受講者5000人を突破、子ども向け動画制作スクールFULMA Onlineは何がすごいのか?代表取締役 齊藤 涼太郎さんに聞いてみた
そんな時代の移り変わりを反映してか、子ども達に人気の職業もすっかり様変わり。かつての花形であったスポーツ選手を抑えて上位にランクインするのは、そう、YouTuber!それぞれの「好き」を自由なスタイルで発信するクリエイター達のすがたに、子ども達はすっかり心を奪われているのです。

今回ご紹介するFULMA Online(フルマオンライン)は、かつては「YouTuber Academy」という名前で展開されていた子ども向け動画制作スクール。キャッチーなイメージに反し、現代の子ども達に必須なネットリテラシーを堅実に学べるスクールとして、コエテコでも過去に取材させていただきました。
「FULMA Academy(旧称:YouTuber Academy)」はYouTuber体験を通して自己表現力を身に付ける小学生向けスクール。この記事では株式会社FULMA COOの中條武さんに、同スクールのICTリテラシー教育と安全意識、子どもの自己肯定感を育みたい!という教育ポリシーについてインタビューしました。
2024/11/06 11:42
この記事では前回の取材から2年、学校や自治体、企業からも出張授業のオファーが絶えない同校について改めて取材!
「オンラインになり、動画制作の自由度がグッと上がりました」
そんなFULMA Onlineの魅力について、くわしく伺います。

FULMA株式会社 代表取締役 齊藤 涼太郎さん(※取材はオンラインで実施しました)
FULMA Onlineの基本情報

運営会社 | FULMA株式会社 |
受講形式 | オンライン完結 |
入会金 | 22,000 円 |
月の受講回数 (コース) |
コースによって異なる(コース変更・退会はいつでも◎) |
ライト:他の習い事とも両立しやすい! 個別授業 40分×2回 集団授業 20分×2回 動画1本あたりの制作期間:約4ヶ月 | |
スタンダード:動画制作スキルがしっかり身につく! 個別授業 40分×4回 集団授業 20分×2回 動画1本あたりの制作期間:約2ヶ月 | |
プレミアム:動画制作のプロを目指そう! 個別授業 40分×8回 集団授業 20分×2回 動画1本あたりの制作期間:約1ヶ月 | |
受講料金 |
ライト 14,960円/月 スタンダード 24,860円/月 プレミアム 44,660円/月 |
iPad保証金 (退会時に返金) |
30,000円 |
プロ顔負けの編集技術とネットリテラシーを両輪で育むカリキュラム
もちろんです!当スクールの魅力について、詳しくご説明いたします。

受講生さまには、小学校高学年くらいのお子さまが多いですね。ちょうどYouTuberにも強い関心が出てきて、「自分もやりたい」と感じ始めるくらいのご年齢です。保護者様としても、「そろそろ何か、高度な習い事をさせてみようかな」とお考えになる時期だそうで、動画制作のスキルはもちろん、ネットリテラシーの学習にも期待をお寄せいただいています。
FULMA Onlineの受講にあたり、ご用意いただくものはオンライン会議ツールZoom(ズーム)がつながる端末だけ。動画制作はFULMAがお送りするiPad*で行っていただきますので、特別な準備は必要なく、気軽に始めていただけます。

また、1回あたりの授業時間は40分と、小学校の授業よりも少し短めの設定ですので、低学年のお子さまでも集中力を切らすことなく取り組んでいただけるのが特長です。以下では、具体的な授業内容をご紹介させていただきます。
完全オリジナル動画を作って学べる!動画制作講座

動画制作講座では、その名の通り、動画の制作方法をマンツーマンで学んでいきます。
具体的には、まず1本目の動画で撮影・編集の基本を体験。カメラの使い方や、編集ソフトの基本的な用語を理解していただきます。
2本目・3本目ではそこから少しだけステップアップし、編集の基本である「カット」を覚えたり、BGMをつけたりと、より“それっぽい”動画制作にチャレンジします。
それもできたら、今度はオープニング/エンディングの制作に挑戦。7本目以降ではクロマキー撮影など、プロも使う技術を習得していただきながら、本格的な動画制作のスキルを身につけていく構成です。
また、これらのスキルを習得していく過程で、自分らしい表現についても探っていきます。動画のアイディアを考え、ひとつずつ実現していく中で、お子さまの「やりたい!」「できた!」を大切に育んでいけたらというのが我々の思いです。

動画の編集には「LumaFusion(ルマフュージョン)」というアプリを使用します。このアプリはとにかく機能が充実しており、子ども達が「やりたい」と感じる編集はたいていカバーしているので、使いこなせば相当なクオリティの動画を制作することができます。
なお、BGMやSE(効果音)など、動画に必要な素材はある程度FULMAでご用意しています。お子さまがご自身で素材を集めてくるとなると、どうしても時間がかかってしまいますし、利用規約などのチェックも必要になります。こちらでご用意した素材を使っていただくことで、権利の面でも安心して動画制作に取り組んでいただけたらと思います。

「フェイクニュース」など最新トピックも網羅。ネットリテラシー講座
ネットリテラシー講座では、インターネットを利用するにあたり、必ず知っておきたい基礎知識はもちろん、「フェイクニュース」など最新のトピックを含めた20の題材でお子さまのリテラシーを育みます。
FULMAにご入会いただいたご家庭にお話を伺ってみると、99%ほどがお子さまの希望で入会してくださっているそうなんです。こうした子ども達の憧れの存在は、やはりYouTuber。とくに“ゲーム実況”のカテゴリが人気で、「実況動画を制作してみたい!」と考える子が多いんです。
ただ、そんなゲーム実況をはじめ、動画配信につきものなのが権利関係のトラブル。保護者様にとっては、個人情報を意図せず公開してしてしまうのでは?などもご不安なポイントでしょう。FULMAでは動画は原則限定公開(講師や保護者のみが閲覧可能な状態)としていますが、中には「せっかくだから一般公開したい」と考える子もおり、決して他人事ではありません。
ゲーム実況以外にも、たとえば、公共の場所で動画を撮影してしまうと、他人の肖像権を侵害してしまうかもしれません。マナー面はもちろん、法律に触れたり、誰かの権利を侵害したりする危険性もあるんだよ、と責任を持って指導しています。高学年くらいのお子さまからは、各種素材やゲームの利用規約をご自身で確認していただくようにもしているんですよ。
採用率わずか2%!全授業を録画でチェック、「講師の質」に自信アリ
動画制作講座、ネットリテラシー講座ともに、デジタル社会を生きる子どもにぜひ身につけてほしい内容が詰め込まれていますね。
ただ、オンラインとなると、対面授業と比較して、より「講師の質」が気になります。
授業に不慣れな先生だと、子どもが飽きてしまうのでは?と……
ご不安な気持ちはわかります。でも、安心してください!
FULMAの講師採用率はわずか2%。採用後も全授業を録画してチェック・フィードバックをおこなっており、質の担保に努めています。
もちろん、採用後の研修も万全で、採用されてから3ヶ月間はすべての授業を録画し、フィードバックをさせていただいています。お子さまの様子をきちんと見られているか、アイディアを引き出したり、自信を持たせたりする声かけが適切にできているかどうかをきびしくチェックいたします。
他のオンラインスクールと比較してもなかなか濃密な環境かと思うのですが、大切なお子さまを指導させていただく講師ですので、その分しっかりと研修しております。保護者様にはぜひ、ご安心いただければと思います。

毎回の授業後に、講師から保護者へ送られる「指導報告書」。気になる点があれば、専用チャットでいつでも問い合わせられる
こうしたバックアップ体制もあってか、受講生さまからはかなり好意的な反響をいただいております。自分のアイディアが実現できる喜びはもちろん、保護者や学校の先生以外の大人から褒められたり、作品を評価されたりする体験はお子さまに自信をもたらします。中には、「学校にはうまく馴染めなかったけれど、FULMAの授業は楽しんで参加しています」というお子さまも。ご家庭という、お子さまが安心できる環境から受講できる点もメリットに感じてくださっているようです。
以前は新幹線通学も⁉︎オンラインなら、FULMAの学びを全国・全世界で
FULMA Onlineの前身となるFULMA Academyは、対面授業のみの開講でしたよね。
オンライン特化のスクールにリニューアルされた理由は、やはりコロナ禍でしょうか?
もちろんその影響もありますが、一番の理由は、FULMAの学びを全国に届けたかったためです。
対面授業のみの展開だった頃は、遠方からわざわざ来てくださるお子さまがいて、嬉しくも心苦しかったので。
そこで「オンライン授業もやってみようか」と準備を進めていたところ、コロナ禍が到来。自然な流れでオンライン特化になったのですが、結果的に動画制作の幅も広がってよかったと感じています。
というのも、これまでは集団授業だったのもあって、完全にオリジナルの動画を制作していただくのが難しかったんですね。進行の都合上、どうしてもこちらがご用意したテーマを扱っていただく形となっていたので……。
オンライン授業に切り替え、完全マンツーマンにしたことで、今ではお子さまのご要望を100%汲み取れる体制になりました。以前よりも制作の自由度が上がったFULMA Onlineで、ぜひオリジナルの動画制作にチャレンジしていただければと思います。
育てたいのは子どもの自信。「やりたい!」「できた!」が子どもの糧になる
では最後に、FULMAさんが教育にかける思いを教えてください。
私たちが育みたいのは、お子さまの「自信」です。
「やりたいことがあって、それを保護者が応援してくれた」という出来事は、お子さまが大人になってもきっと心の奥に残り続けるでしょう。また、「思い通りの作品が作れた!」という成功体験は、お子さまの自己肯定感につながるはずです。
動画制作という題材を通し、お子さまの心が成長するきっかけをご提供できればと考えています。
FULMA Onlineなら、安心できる環境で動画制作にチャレンジできるうえ、ネットリテラシー等、これからの社会で必ず必要になる知識も学ぶことができます。とくにネットリテラシー講座については、学校や自治体、企業さまからも出張授業のご依頼をいただくほどの人気コンテンツです。FULMAの学びが決して“遊び”にとどまらないことを実感していただけるのではないでしょうか。

FULMAは名だたる企業や自治体とのコラボレーションイベント実績も豊富
昨今では21世紀型の教育として、STEAM教育の重要性が叫ばれています。私たちFULMAはその中でも「A」(芸術やリベラルアーツ)を担う存在でありたいと考えています。どんなに新たなテクノロジーが出てきても、所詮はツール。大切なのは、どのようなメッセージを、どうやって発信していくかだと思います。今後も「動画制作」という題材を通してお子さまの自信や発信力を育んでいければと考えておりますので、ぜひお気軽に無料体験会にご参加いただければ幸いです。

齊藤さん、ありがとうございました!
個別指導型の動画制作スクールFULMA Onlineの無料体験はこちら!
マンツーマンで動画制作を学べ、最新のトピックでネットリテラシーを学べる動画制作スクールFULMA Onlineの無料体験は、下の赤いボタンからお申し込みください!体験会では、ネットリテラシー講座の一部を受講でき、動画制作の方法も一部紹介してもらえる*そう。ご興味のある方はぜひ、お気軽に参加してみてくださいね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
(取材)コードアドベンチャー体験会|“ゲーム実況”感覚で学べる!大好きなマイクラでプログラミング
今回、コエテコ取材班が訪れたのは、子ども向けプログラミング教室「コードアドベンチャー」の体験会。同校の教材はなんと「マイクラ」!しかも、元エンジニア&東工大卒の人気YouTuberが解...
2024.11.06|夏野かおる
-
(インタビュー)デジタル改革担当大臣 平井卓也|デジタル改革は「Beyond Limits」精神で
コロナ禍により、多くの企業がテレワークを導入するなど、社会のあり方が急速に変化してきました。学校教育においても、GIGAスクール構想が前倒しされるなど、ICT関連のニュースが絶えない2...
2024.11.06|夏野かおる
-
Tech Kids School オンライン校の魅力とは?授業・カリキュラム・評判を徹底解説!担当者に聞いてみた
Tech Kids School (テックキッズスクール)オンライン校は、プログラミングの入門から本格的なゲーム開発まで、幅広いカリキュラムで体系的に学べるのが特徴。2013年の設立以...
2025.02.26|大橋礼
-
プログラミング教材からIoTまで! 創造と挑戦のソリューション企業
子どもたちの成りたい職業として、いつの時代も不動の地位を占める『エンジニア』。小学校でプログラミング教育が本格的に始まるこれからの時代、エンジニアを目指すお子さんはますます多くなること...
2024.11.06|工樂真澄
-
(取材)好きを究める子どもたちを育成!NEST LAB.のロボットAIテクノロジー専攻体験レッスン(オンライン)に潜入
NEST LAB.は、小学生~中学生を対象としたオンライン研究スクールです。テクノロジーやサイエンス、ネイチャーなどの5コースで、子どもたちの「好き」をとことん究めることを目的としてい...
2024.11.06|徳川詩織
ではさっそく、FULMA Onlineについて教えてください!