ワンダーラボが初のVR教育ゲーム「The Wonder of Numbers and Sounds」を配信
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
Meta社のVR端末「Meta Quest」で楽しむことができる数学×アート×VR教育ゲームです。
「The Wonder of Numbers and Sounds」について
「The Wonder of Numbers and Sounds」は、「Meta Quest」対応の数学×アート×VR教育ゲームです。算数・数学の基礎である四則演算を身体を動かしながら、VRで「体感」できる新感覚のゲームです。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/ek_036EZyEgaFbjuORznyQ.png)
アプリストアでの紹介文は次の通り。数字と音の不思議な世界が舞台のゲームです。
「数字」と「音」の不思議な世界へようこそ。「The Wonder of Numbers and Sounds (WoNaS)」は、足し算と割り算を駆使して、氷山を削っていくVR計算ゲームです。ゲームの目標は次の通り。
数字が浮かび、心地良い音が鳴り響く銀世界。その中心には数字が刻まれた氷山。
あなたは、浮かんだ数字を氷山にぶつけて、刻まれた数字を”1”にすることを目指す。刻まれた数字を”1”にした先に、あなたが数字で奏でた音楽が…。
・制限時間5分以内に、氷山に刻まれた数字を”1”にしよう「The Wonder of Numbers and Sounds」 の世界のルールもあるようです。
・2~30の数字が宙に浮かんでいる(30を超える数字は消える)下記より「The Wonder of Numbers and Sounds」をダウンロードできます。
・氷山に刻まれた数字をその約数で撃つと、数字が割られ、氷山は小さくなる
・浮かんでいる2つの数字を両手に掴み、ぶつけると数字は足される
・浮かんでいる数字の約数を掴んで撃つと、その数字で割られる
・あなたは、この世界の数字と音に隠された関係に気づけるか?
https://www.oculus.com/experiences/quest/3875392945870370/
※本ゲームは「テスト版」です。アプリストアで「審査中」と表示されますが、問題なく利用できるとのこと。
※本VR教育ゲームのご利用には、VR端末「Meta Quest」が必要です。中学生以上の方が利用可能。
開発の意図について
ワンダーラボは、「世界中の子どもたちが本来持っている知的なわくわくを引き出す」というミッションを掲げています。これまでにも、スマホ・タブレット向けのアプリ教材や、ワークブック・トイなどのアナログ教材を幅広く開発してきました。
また過去には、タブレット・アプリ・アクリルパネルの組み合わせによるアート作品「Hypocycloid(ハイポサイクロイド)」を制作し、2019アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA インタラクティブアート部門に入賞しています。
教育コンテンツだと、50ヶ国200万ユーザーが利用する知育アプリ「シンクシンク」や、STEAM教材「ワンダーボックス」を開発・提供してきました。
今回は、高い没入感を体験できるVRの特性をいかし、数学・アートのおもしろさ、美しさを新しい角度から届けたいという思いから、「The Wonder of Numbers and Sounds」の制作に至ったとのことです。
ライターコメント
体感的に四則演算を学ぶことができるコンテンツです。算数や数学が苦手な子も、楽しみながら自然と学習できそうですね!
授業の導入での利用も良さそうです。
すでにテスト版アプリが配信されているので、環境が揃っている方は試してみてはいかがでしょうか。
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。
coeteco-support@gmo.media
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
SOLIZE社とアルスクールが合同でVRや3D空間でメタバース体験イベントを開催!
探究型キッズプログラミング教室アルスクールを展開するアルスクール株式会社は、VR(Virtual Reality)空間にて学習コンテンツを提供するSOLIZE株式会社と合同でイベントを...
2022.06.07|コエテコ byGMO 編集部
-
ワンダーラボ株式会社、新しいサイエンス教材「セルトンのふしぎなタブレット」をリリース
ワンダーラボ株式会社は、サイエンス教材「セルトンのふしぎなタブレット」をリリースしました。 「ライフゲーム」というシミュレーションを題材に、自ら仮説を立て、未知の世界を追究していく内...
2022.11.26|コエテコ byGMO 編集部
-
VRデザイン研究所、『 U-15メタバースプログラミング講座 【受講料無料】』開催決定!
バーチャルリアリティ(Virtual Reality、以下VR)専門のプログラミングスクール『VRプロフェッショナルアカデミー』を運営する株式会社VRデザイン研究所は、中小学生向けに、...
2022.10.14|コエテコ byGMO 編集部
-
クオリティソフト株式会社、「ドローンプログラミング言語学習キット Scratch編」をリリース
クオリティソフト株式会社は、Scratchで組んだプログラムを用いてドローンの飛行をコントロールする教材をリリースしました。 小学生、中学生向けプログラミング教育の授業で活用できます。
2023.03.04|コエテコ byGMO 編集部
-
小中学生向けSTEAM講座、”steAm online PLAY SCHOOL"開講!
株式会社steAmは、数学・アート・テクノロジー・科学・ものづくりなどを横断するSTEAMの学びをこども達とともに模索し、ワクワク(興味・関心)を軸とした「創る」と「知る」の循環を生み...
2024.03.31|千鳥あゆむ