(取材)兵庫県の実力派プログラミング教室・8x9(ハック)とは|中学生でWeb開発会社のインターン生になった生徒も!
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/R8h76v49Lfv2FIcIDyUeSA.png)
8x9Craft(ハッククラフト)をはじめとした独自の教材やカリキュラムで学べる8x9には、数々の受賞実績を持つ生徒が多数在籍。中学生にしてWeb開発会社のインターン生になった生徒も在籍しています。
この記事では、そんな8x9が開校したきっかけやコース内容、受講している生徒たちの様子について、代表の森田 康太郎さんにお話をうかがいました。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/7_rW-lGnAvJQKXgki4Xlrg.jpg)
8x9代表 森田 康太郎さん
8x9とは|本格的な技術をゲーム感覚で学べるプログラミング教室
森田さん:キッズプログラミングスクール8x9は、兵庫県を中心に5教室を開校中の子ども向けプログラミングスクールです。地域密着型の教室ながら各所にて一定の実績を挙げており、中学生でWeb開発会社のインターン生になった生徒もいるなど、確かな実力が伸ばせるプログラミングスクールとして保護者様からご好評をいただいています。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/8jmLdxxVMk6O9YaApN7gEg.png)
森田さん:
私たちの教室の特徴は、オリジナル教材である「8x9Craft」で楽しく学べることです。この8x9Craftは子どもたちに大人気のゲームMinecraft(マインクラフト、通称マイクラ)上で動作し、ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学べます。
一般的な子ども用のプログラミング教材はわかりやすさや簡単さを重視している場合が多く、本格的なプログラミング技術や知識を習得するには物足さを感じてしまうケースもあります。共同作業や、課題解決についても学べなければ、子どもの将来に活かせる「大人になっても通用するプログラミング技術」を得られないと考え、「8x9Craft」を独自開発しました。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/1GuPgdA0ppaD13GIRv7unQ.png)
8x9Craftは、ブロック(Blockly)を使った初心者向けのプログラミングから、社会に出ても通用するテキストプログラミング(JavaScript)技術の学習にまで対応し、複数人での共同作業もできるため幅広い学びを提供しています。さらには、教材としての完成度を高めるため、教室での生徒たちの様子や学びの進捗を受けて、子ども目線で日々アップデートし続けています。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/U0GszdpCj5l9KP_i7XgMEQ.png)
「自分の子どもを通わせたいスクール」をつくりたかった。代表・森田さんの想い
森田さん:私はコンピューターを通じて素晴らしい経験をたくさんしてきました。仕事はもちろん、趣味や人間関係など、コンピューターに携わったおかげで人生が豊かになり、今の自分があると確信しています。
このような機会を自分の子どもにもぜひ与えたいと考えたのですが、当時(2015年頃)はまだ、子ども達が気軽に楽しみながらコンピュータを学べるスクールは近隣にありませんでした。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/PuBeSzRloiuXMiDy_O7e1A.jpg)
森田さん:
だからこそ、次世代を担う子どもたちが気軽に楽しみながらコンピューターを学べるスクールをつくりたい。「ないなら作ってしまえ」と考えたのが、8x9を開校した理由です。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/EBe13G76hrix2HO7jxvTZA.jpg)
8x9を立ち上げた2015年は義務教育でのプログラミング教育必修化の話が出る前で、子どもの習い事としてプログラミングを選ぶ家庭は少なく、スクールの選択肢も限られていました。しかも、8x9のように楽しく学べるスクールはあまりなかったと記憶しています。
しかし、子ども達にとって楽しくなくては学びは続きませんし、続けなければ技術は身につきません。8x9はプログラミングだけでなく、コンピューターを使ったものづくりの楽しさを知り、子どもたちが自発的に学びを深めていくスクールを目指しています。
8x9のココがすごい!3つの強みを解説
森田さん:8x9の生徒たちは、数々のプログラミング大会やコンペで優秀な成績をおさめています。他の教室とは一味違う、8x9ならではの強みを3つご紹介します!
1.現役エンジニア講師が指導
森田さん:8x9のメインの講師陣は、現役のエンジニアやプログラマーです。
IT業界は技術のトレンドや求められる知識が目まぐるしく変化します。だからこそ、現役でシステムやアプリ、Webサービスの開発などに携わる講師陣が、実務経験から得る学びを活かし、生徒たちに提供する学びを日々アップデートさせています。
2.ローマ字でタイピング
森田さん:どのコースのレッスンでも、ローマ字でのタイピング練習を毎回実施します。最終的にパソコンを使ってキーボードでのタイピングができなければ、テキストプログラミングを習得できないためです。
中にはタブレットを使用して学習するプログラミングスクールもありますが、8x9ではパソコンしか使いません。小さなうちからタイピングに慣れておくことで、大人になっても使えるスキルを身につけていただきます。
3.テキストプログラミング
森田さん:ブロックを使ったビジュアルプログラミングは楽しいものですが、将来的に役立つ技術、本物のプログラミング技術を習得するためにはテキストプログラミングが必須です。そのため8x9では、ビジュアルプログラミングからステップアップするための中級コースを用意しています。
このコースではGitなど開発環境構築も指導し、自ら課題解決するためのコーディングスキルを学びます。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/CryW2jCziE-7jt6DZLiJPA.jpg)
チームでの共同作業など、強みはまだまだある!
森田さん:子ども向けのプログラミングスクールでは珍しい、共同作業を経験できる点も8x9の大きな強みです。実際の開発現場では、チームで協力し合って開発を進めます。エンジニアなどIT職に限らず、自分の持っている考えや知識を言語化して伝えるスキルを身につけておくことは、どんな職業に就くとしても非常に有益なものになるでしょう。
コースは全部で6つ!それぞれの内容を解説
森田さん:8x9ではレベル別に6つのコースが用意されています。ちなみに、受講目安の期間が終了しても、講師がまだ次の段階にいくべきでないと判断した場合は次のレベルには進めません。シビアだからこそ、しっかり技術が身につくと考えています!
初級Ⅰ
森田さん:プログラミング未経験者は、基本的に初級Ⅰから始めます。ScratchやIchigoJamを使用し、プログラミングの基礎を学びながら、ものづくりの楽しさを育むコースです。また、ローマ字入力ができるようにタイピングの練習も進めていきます。
受講目安期間 |
小学生:12〜18ヶ月程度 中学生:3〜6ヶ月程度 |
到達目標 |
ブロックプログラミング ①プログラミングの考え方に慣れる ②初級教材で PC に親しむ タイピング ローマ字入力で50文字/分 |
初級Ⅱ
森田さん:初級Ⅰコースでインプットしたプログラミングの考え方をもとに、ビジュアルプログラミングを用いた作品制作や発表などアウトプット中心のレッスンです。タイピングについても引き続き入力速度や正確性を向上させるよう練習していきます。
受講目安期間 |
小学生:12ヶ月程度 中学生:6ヶ月程度 |
到達目標 |
ブロックプログラミング ①プログラミングの理解を深める ②初級教材で作品づくりができる タイピング ローマ字入力で100文字/分 日本語の文字入力・変換ができる |
中級Ⅰ(基礎・応用)
森田さん:テキストプログラミングでも正しくプログラムが作れるように、8x9Craftを使ってJavaScriptを学んでいくインプット中心のレッスンです。また、テキストプログラミングで必須となるキーボードショートカットやエディタの使用方法についても学習していきます。
受講目安期間 | 小学生:6ヶ月程度(基礎)/18ヶ月程度(応用) 中学生:6ヶ月程度(基礎)/18ヶ月程度(応用) |
到達目標 |
テキストプログラミング 基礎:テキストプログラミングに 慣れる 応用:テキストプログラミングで 作品づくりを経験する タイピング PCを使用したレポーティングの 習慣化 キーボードショートカットの 習得 |
中級Ⅱ・上級
森田さん:中級Ⅱコースからはプロのエンジニアが実際に使用している開発ツールを使用します。スマホで動くゲームやアプリの制作など実践的な開発ツール、プログラミング言語を学習していくアウトプット中心のレッスンです。受講期間の目安もなくなり、ここからは学びを極め続けるゾーンに入ります。
受講目安期間 | 期限なし |
到達目標 |
テキストプログラミング ①オブジェクト指向の理解 ②GitやOSSが使えるようになる ③エンジニアが実際に使用する 開発ツールで作品づくりができる |
実績ぞくぞく、8x9の子ども達
森田さん:8x9の生徒たちは、コンテストやコンペなどに積極的に参加し、華々しい受賞実績を誇ります。その実績が認められ、8x9は総務省の地域ICTクラブ普及推進事業や、丹波市教育委員会のプログラミング教育プロジェクトへの協力、神戸市立青少年科学館のプログラミング教材の監修なども行っています。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/U6gBb_gMKI8J8ZGr5w7llg.png)
森田さん:
数々の実績は子どもたちが楽しく、自発的に学んでいるからこそ得られたもの。それを可能にしたのは「お勉強感」がない8x9の学習環境です。8x9の講師陣は「いかに楽しみながら学ぶか」を重視し、カリキュラム会議を頻繁におこなっています。教室での生徒の反応を見てレッスン内容を即アップデートするなど、子どもの自主性や好奇心を育てるための工夫と努力を惜しみません。
また、楽しく学べる環境だからこそ、自然と生徒同士の交流も生まれます。仲間との共同作業でやりがいを感じたり、現役エンジニアの話から将来をイメージしたり、8x9はプログラミング教室の枠を超えたサードプレイスとしての機能も果たしているのです。
コロナ禍においては活発な交流が難しい側面もありますが、オンラインでは得られない学びがそこにあると感じました。
プログラミングで予想外の魅力が開花するかも!?
森田さん:学校の勉強が苦手だったり、同級生に馴染めなかったりするのはよくあること。8x9に通い始めて、思わぬ才能が見つかるケースもあります。入ったばかりのころは大人しいタイプだった生徒が、プログラミングの面白さを知って、積極的に意見を言えるようになることも珍しくないんです。
プログラミングを学んだからといって必ずしもエンジニアやプログラマーになる必要はありませんが、楽しく学んだ結果としてスキルがついてくる経験や、共通の課題を解決するために仲間と一緒に努力した経験は、大人になってからも必ず役に立ちます。将来を見据えた習い事として、プログラミングを選択することは良い選択と言えるのではないでしょうか。
8x9の無料体験はこちら!
(ライターコメント)子ども向けのプログラミング教室でありながら、大人になっても役立つ技術を得られる8x9で、まだ見ぬ才能に出会えるかもしれません。無料体験レッスンを随時おこなっていますので、ぜひ気軽に遊びにきてくださいね!
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
(取材)「ディズニー × プログラミング」この春新コースを開始したエデュケーショナル・デザイン!気になる中身は?
マインクラフトを利用した独自のカリキュラム「マイクラッチ」をはじめ、人気のコンテンツ100以上を毎月3,980円で「学び放題」のオンラインプログラミングスクール(教材)「デジタネ」にデ...
2024.11.06|大橋礼
-
(対談)プログラミング教育 HALLO powered by Playgram x やる気スイッチ™ 始動!プロ...
トヨタをはじめ、名だたる企業と提携・共同研究を行うPreferred Networks(プリファードネットワークス、略称PFN)が開発したプログラミング教材「Playgram™(プレイ...
2024.11.06|夏野かおる
-
Pythonが学べる!個別指導Axisロボットプログラミング講座「アドバンス」の内容とは
個別指導Axisロボットプログラミング講座がPythonを学べる新コース〈アドバンス〉を開講します。その内容とは?株式会社ワオ・コーポレーションの野々宮さん、株式会社ソニー・グローバル...
2024.11.06|夏野かおる
-
(取材)スターAI・情報塾 受講生インタビュー|中高生からAI・情報が学べる!気になる内容をレポート
スタープログラミングスクールが中学生・高校生向けに開講した「スターAI・情報塾」。オンラインで受講できるだけでなく、スタープログラミングスクールの教室を自習室代わりに使用しながら学べる...
2024.11.06|大橋礼
-
(取材)e-Crefus在籍中の親子に聞いてみた!満足度はズバリ◎、中学受験との両立もしやすい!
名門プログラミングスクール・Crefus(クレファス)が2021年4月から始めたのは、なんと!対面授業とまったく同じカリキュラムで学べるオンラインコースe-Crefus(イークレファス...
2024.11.06|夏野かおる