11歳の女の子(小6)は思春期? 親の接し方まとめ! 中学受験・習い事はどうすべき?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
11歳の女の子は思春期?どんな時期・年代?

11歳には心身ともに様々な成長が現れます。また、中学受験に向けての準備に塾通いを始める家庭もあるでしょう。ここでは、11歳の女の子がどのような時期にあるのかを紹介します。
思春期のはじまり
厚生労働省が手がける生活習慣病予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」によると、小学校高学年から高校生年代にかけてが、こころの発達の面における思春期です。この思春期には親から自立したいという気持ちが高まる一方、それに対する不安を感じることもあります。また、自主性を獲得する反動として、周囲に対して反抗的な態度を取ることもあるといいます。
NHKが保護者を対象に実施したアンケートでは、「10歳のころに子どもの親への態度が変わった」と回答した親の割合は、76%にも上りました。
中学受験が迫る
私立中学への進学を希望する場合、小学3年の終わりから小学4年生の新学期にかけて塾に通い始め、受験勉強をするのが一般的といわれています。11歳の小学5、6年生は入試へ向けた勉強が忙しくなり、模試や塾内テストの数も増えていきます。目標が難関校や有名校であれば、そのために必要な勉強量も増えるため、その分ストレスやプレッシャーもかかるでしょう。保護者の負担も必然的に増えます。
情報収集、スケジューリング、体調管理などなど、これらをすべて一人で完ぺきにこなすのは簡単なことではありません。受験当日が近づけば近づくほど、休息が十分に取れているかなど、健康状態を見守る必要も出てくるでしょう。
保護者は、不安を抱えながら受験勉強に挑む子どもを心身ともに支え、学習をサポートする役割を担うことになります。
習い事の数は絞る傾向に
お出かけ情報サイト「いこーよ」が12歳以下のお子さんを持つ1000名以上の保護者に向けて実施した2019年のアンケートによると、子どもの習い事の数は、6歳~8歳で「1つ」が35%、「2つ」が39%、「3つ以上」が26%だったのに対し、9歳~12歳になると「1つ」が47%、「2つ」が31%、「3つ以上」が22%という結果になりました(子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』調べ)。小学校高学年では、2つ以上の習い事をしている子どもの数が減り、1つに絞る家庭が増えます。これは、中学受験に向けて通塾の比重が高まり、習い事の数を絞っているためと推測されています。
【習い事編】11歳の女の子が選ぶ習い事の基準とは?
小学校高学年は、徐々に習い事の数を減らしていく傾向があり、中学受験をする場合は受験勉強と習い事をどのように両立させるかを考える必要が出てくるでしょう。もう一方で、中学校進学後の高校受験やそれ以降のことまで考え、習い事を選ぶこともあるでしょう。中学進学後の進学にも役立つ習い事は?
小学校の授業で必修化となり、中学校で取り入れられるプログラミングや英語は、中学進学後も役に立つ習い事といえます。プログラミング学習
プログラミング学習は、中学校や高校でも行われるため、早期学習によって慣れることにメリットがあります。11歳からプログラミングを学べる教室「プログラボ」では、グループで1カ月かけて行う「ペットロボット」づくりや、ゲーム制作などができるプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」の活用などを行います。英語・英会話
2020年に小学校で必修化され、ますます重要視されるようになった英語も、習い事でスキルを伸ばすメリットは大きいでしょう。中学・高校・大学の受験の準備ができるほか、英検やTOEICなど、取得することで様々な優遇が受けられる資格に早くから挑戦することもできます。人気のある教室には、「シェーン英会話」「ラボ・パーティ」「Lepton(レプトン)」などがあります。英検対策コースや、演劇を取り入れた英語学習など、英語力を伸ばすために、様々な特色のあるレッスンが行われています。
中学受験・塾と習い事の兼ね合いはどうすべき?
先に紹介したように、9歳から12歳に間に習い事の数を減らす傾向が見えるデータがあります。中学受験に向けて塾通いを始める子どもなら、週に複数日、塾に通う必要があるでしょう。その分ほかの習い事にかけられる時間は少なくなります。受験勉強をしながら習い事を続けたい場合は、本人がどうしても続けたいもの、中学に進んだあとも同じスクール、あるいは学校の部活動で続けたいと考えているものに絞って、通う頻度などを調整して続ける必要が出てくるでしょう。
受験勉強は受験日までの期間限定で行うものですが、習い事は長く続ける可能性があります。場合によっては、大人になっても学び続けることもあるでしょう。その場合は、極力ブランクを作らないためにはどのくらいの頻度で通えば良いのかを、先生と相談しながら検討するのが良いでしょう。
11歳の女の子におすすめの習い事例9選
11歳から女の子が始められる習い事には、ダンス、テニス、剣道、ゴルフ、乗馬、などがあります。学習を考えると、プログラミングや英語なども良いでしょう。ここでは、各ジャンルでおすすめの教室を紹介します。中学校の授業を先取りできるもののほか、小学校高学年からルールやマナーを学ぶことで、より深く楽しめる習い事もあります。LITALICOワンダーオンライン

LITALICOワンダーオンラインは、オンラインプログラミングスクールです。
年長から高校生まで幅広い年齢を対象にしているため、カリキュラムも充実。またテキスト通りに同じ内容を学ぶのではなく、子どもの興味・関心に合わせたオーダーメイド授業を提供しているため、レベル感や興味に合った指導を受けられます。
少し前までは、男の子の受講が多かったプログラミングスクールですが、最近では女の子の受講も増えつつあります。さらにLITALICOワンダーオンラインであれば、生徒2人までの少人数制授業を提供しているため、「男の子ばかりで通学が億劫になってしまう」なんて事態も防げるでしょう。
なおコースは、大きくゲーム制作とロボット制作に分けられます。
無料体験も提供されているため、プログラミングやIT、パソコン操作に興味を持つのであれば、ぜひ体験から始めてみてはいかがでしょうか。
東進オンライン学校

東進オンライン学校は、東進スクールが選りすぐった実力派講師陣による動画授業が提供されているオンライン塾です。
11歳になると、中学生に向けて勉強の基盤を整えておきたいと考えるご家庭も少なくないでしょう。東進オンライン学校であれば、通塾にかかる費用を抑えながら小学校でマスターしておきたい分野・単元を網羅的に学習できます。
また月例テストや全国統一小学生テストなど、定期的にテストが実施されるため、現在地を可視化できる点も魅力です。
さらに講座は、基礎講座と応用講座の2種類用意されており、レベルに応じて難易度を切り替えることができます。得意分野は応用まで学び、不得意分野は徹底的に理解を深められるコンテンツになっているため、東進オンライン学校1つで中学入学までにしっかり学習基礎を固めておくことができるでしょう。
ETC DANCE SCHOOL

シェーン英会話

テニススクール プリマステラ

プログラボ

乗馬クラブ クレイン

「乗馬クラブ クレイン」は、全国で約40のスクールを展開しており、会員になればどこのクラブも利用できる点が特徴です。レッスンはレベル別のクラスで、1クラス6~8人の定員制で行われます。レッスン料は3回コースが9900円で、3回コースであれば入会金と月会費は不要です。
こころ 剣道スクール

ヨネックスジュニアゴルフアカデミー

また、「ヤマハジュニアゴルフスクール」は心の成長を重視し、個人練習とグループ学習を交えながら個々に合った指導を行っているスクールです。藤田寛之プロが設計・監修したカリキュラムの下、経験豊かなコーチの指導を受けられる点が魅力です。
11歳の女の子へのママ・パパの接し方のコツ
保護者向け情報サイト「ガールズ親なび」に掲載された、心理学博士の小野寺敦子先生によれば、子どもは10歳前後から自我が芽生え始め、心身ともに変化するなかで親に対して反抗的な態度を取るようになるといわれています。女の子は11歳頃が反抗期がスタートする目安といわれることもあります。親としては、その気持ちを押さえつけたり、見放したりするのではなく、大人への成長途中にあることを理解し、適度な距離感を保つことが大切でしょう。今はメールやLINEなどのツールもありますので、面と向かって言葉を交わすことが難しい場合は、それらをうまく活用して気持ちを伝え合うようにするのが良いでしょう。反抗的な態度をとるのは成長期特有の一時的なものと考えられるため、コミュニケーションをしっかりとり、お互いの理解を深められるようにしましょう。
11歳の女の子との親の接し方・教育についてよくある質問
小学校高学年となる11歳は、反抗期に突入し、中学受験をする場合は受験勉強が本格化する時期でもあります。習い事と受験勉強は両立させても大丈夫なのか。将来に向けてどんな習い事をさせればいいのか。習い事が続かない場合は? 反抗期の子どもにどう接すればいい? さまざまな疑問があります。中学受験をする場合は習い事をやめるべき?
中学受験にどの程度、比重を置くのかにもよりますが、難関校や人気校を目指す場合は、塾に通う日数も多くなり、予習・復習や宿題、模試などもあるため、受験勉強に割く時間はかなり長くなるでしょう。他の習い事の数を減らす、あるいはゼロにするのが現実的な選択となる場合もあります。一方で、習い事に行くことで気分転換ができ、受験勉強の効率がアップするケースもあります。中学入学後を見越して受験勉強と習い事を両立させたいと考える子もいるでしょう。お子さんが「どうしても習い事を続けたい」と望んでいるのであれば、精神衛生面を考え、受験勉強に無理のない範囲で続けるのも選択肢のひとつです。
受験をさせる気は無いが将来役立つ習い事はさせたい。おすすめは?
英語やプログラミングは中学校の授業でも実施されるため、先取りするという意味において、近い将来に役立つ習い事といえるでしょう。英語は高校や大学でも学ぶ教科であり、将来、仕事をするうえでも役に立ちます。また、テニスやゴルフ、乗馬などは、生涯楽しめるスポーツであり、業務に役立つことがなかったとしても人生を豊かにしてくれることは間違いありません。
習い事をさせても続かない。どうすればいい?
興味を持ってやり始める習い事でも、長続きするとは限りません。始めてみたらイメージと違った、上達できずモチベーションを失った、別のことに興味を持ち始めた、など、長続きしない理由はいろいろあるでしょう。本人がやる気を失ってしまったのであれば、無理して続けさせるのではなく、辞めてしまうのも一つの選択肢です。やる気はあるけれど、講師やコーチ、環境や雰囲気が合わないというケースであれば、別の教室を探しても良いかもしれません。塾が合わない場合は、家庭学習への切り替えも検討しましょう。いずれの場合も、通い始める前に無料体験などに参加し、教室の雰囲気や方針をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
娘の反抗的な態度に疲れてイライラしてしまう。どうすればいい?
子どもが反抗期に突入し、親に対して反抗的な言動をしてくると、親としてもイライラするでしょうし、ついかっとなって叱りつけたり、口論に発展したりしてしまうこともあるでしょう。お互いにヒートアップしてしまうのは逆効果です。かといって、何も手を打たず放っておくのも得策とはいえません。反抗期の変化に戸惑っているのは他でもないお子さん本人です。冷静に向き合ってサポートする姿勢を見せつつ、しつこく絡み過ぎず、時にはあまり構わずに見守るなど、適度な距離感を保ちながら、一緒に歩んでいく姿勢を見せてあげることが大切でしょう。上から目線で対応したり、お子さんを全否定したりといった言動は、子どもの自立心を育むうえで避けたいものです。
まとめ
11歳の女の子におすすめの習い事について紹介しました。小学校高学年は思春期に突入するころで、親に対して反抗的な態度を取る時期にあたります。中学受験をする場合は受験勉強が本格化する時期にも該当するため、他の習い事に時間を割くのが難しい一面もありますが、習い事を始めることで受験勉強のリフレッシュになるメリットもあります。英語やプログラミングなどは中学校の授業を先取りできる習い事ですし、テニスや馬術、ゴルフ、剣道のように、生涯にわたって楽しめる競技も、続けることで有意義なものになるでしょう。お子さんの性格や生活習慣に適した習い事をぜひ見つけてください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
5歳児(年長)の男の子・女の子におすすめの習い事17選!必要なのか失敗例も解説
就学前である5歳の男の子・女の子におすすめの習い事を紹介します。実際にどんな習い事があって、どんな基準で選べばいいのか。通わせる際には何に留意すればいいのか。長続きしない理由はどこにあ...
2025.03.09|コエテコ教育コラム
-
小学3年生におすすめの習い事15選!月謝は?
小学3年生は、肉体面でも精神面でも大きく成長する時期。習い事でできることもさらに増えますが、中学受験を考えている家庭にとっては学習塾や進学塾と習い事との両立も考える必要がある時期となり...
2025.01.27|コエテコ教育コラム
-
小学5年生の子どもにおすすめの習い事19選 【2025年最新版】
思春期を迎え、さまざまな変化が見られる小学5年生。自立心が芽生え始め、判断力や思考力なども身についてきます。中学受験のために塾に通う子どもも増え、習い事との両立が難しくなる時期でもあり...
2025.03.19|コエテコ教育コラム
-
小学6年生の子どもにおすすめの習い事13選 塾と習い事どちらが重要?月謝は?
小学校の最高学年となる6年生。中学入学を控え、今までにやっていた習い事を見直したり、新たな習い事を考える時期でもあります。塾に通っている場合、とくに中学受験を考えている場合は、塾と習い...
2024.01.22|コエテコ教育コラム
-
9歳の男の子は反抗期?育て方のコツは?9歳児を持つママ・パパのお悩み解決策
9歳は、学習面や生活面でのつまずきを経験する「10歳の壁」も間近に迫っており、保護者としては子育てが非常に大変な時期にあります。保護者の多くはどのような悩みを抱えており、その心配事を解...
2025.01.13|コエテコ教育コラム