東京近郊の「職業体験」施設10選 将来の仕事を考えるきっかけ作りに

東京近郊の「職業体験」施設10選 将来の仕事を考えるきっかけ作りに

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

自分が将来どのような職業に就き、どのような仕事をするのか、何のために学校で勉強をするのか。子どもが将来の仕事について考える良いきっかけとなるのが「職業体験」。キャリア教育の一環としても注目されています。この記事では、子どもが職業体験をすることのメリットとともに、東京近郊で職業体験ができる施設を紹介します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめの習い事! [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

職業体験とは?

文部科学省は、職業体験を「生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動」と定義しています。

子どもが直接働く人と接したり、実際的な知識や技術・技能に触れるたりすることで、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感することが目的とされています。さまざまな仕事を実際に体験して身近に感じることができるため、子どもが将来自分がどうなりたいのかを考えるきっかけになる活動​として注目​されています。

子どもが「職業体験」をするメリット

さまざまな職業を楽しみながら体験することができる「職業体験」を通じて、子どもたちは「こんな仕事があるんだ」「この職種はこんな仕事をするんだ」と具体的なことを知り、将来について主体的に考えるきっかけを得ることができるでしょう。その結果、​夢中になれる趣味や目標、進路を見出す可能性もあります。​

実際に自分の体を動かして物を作ったり、経験を積むことで、「働くとはどういうことか」を直感的に感じ取れるため、「働く」ということへの理解が深まるのは大きなメリットといえるでしょう。また、働く人に対して感謝の念を持つきっかけにもなりえます。

東京近郊の「職業体験」ができる施設10選

ここでは、東京近郊にあるさまざまな職業を体験できる施設を紹介します。一度に多くの職種を体験できる場所もあります。

①キッザニア東京(東京都江東区)

キッザニアは楽しみながら社会のしくみを学ぶことができる「こどもが主役の街」。体験できる仕事やサービスは約100種類あり、本格的な設備や道具を使って、大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験することができます。

好きなパビリオンを選んで仕事をすると、お給料として専用通貨「キッゾ」がもらえます。キッゾは買い物を楽しんだり、サービスを受けたりすることに使えます。

体験して作ったものや自身の活躍が収録されたDVDは「成果物」として持ち帰ることができ、作ったピザやソフトクリームなどの食べ物は、キッザニアの中で食べることができます。

・アクセス:豊洲駅(東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ)より徒歩8分
・住所:東京都江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 ノースポート3階
・料金:年齢や日時によって異なる
・公式サイトURL:http://www.kidzania.jp/tokyo/

②カンドゥー(千葉県千葉市)

カンドゥーは親子3世代で楽しめるテーマパーク。約30種類の職業が用意されており、本格的なセットのもと、本物さながらのコスチュームを着て体験することができます。

体験できる仕事は、パイロット、キャビンアテンダント、ユーチューバー、モデル、ヘアスタイリスト、警察官、歯科医、科学者、消防士、弁護士、レーシングドライバーなどなど。JAXA(宇宙航空研究開発機構)全面協力のスペースセンターで、ロケットをISSへ打ち上げる仕事の体験をすることもできます。

すべての来場者に席が用意され、食事や休憩、荷物置きのスペースなど自由に利用可能。仕事をすると「カッチン」(疑似通貨)をもらうことができ、カッチンショップで文房具やおもちゃを買ったり、ネイルやボディペイント、缶バッジを作るアクティビティなどに参加することができます。

・アクセス:「海浜幕張」駅より車で10分
・住所:千葉県千葉市美浜区豊砂1-5イオンモール幕張新都心ファミリーモール3階
・料金:年齢や日時によって異なる。
・公式サイトURL:http://www.kandu.co.jp/

③杉並アニメーションミュージアム(東京都杉並区)

世代を超えて日本のアニメーション全体を体系づけて学び、体験し、理解しながら楽しむことができる施設で、「日本のアニメの歴史」から「これからのアニメ」までアニメ全般を総合的に紹介しています。

アニメの制作体験ができるコーナーや、声優の仕事に挑戦できるアフレココーナーがあります。新しいアニメの情報を盛り込んだ企画展も随時開催。漫画やアニメが好きな子どもにおすすめの施設です。

・アクセス:荻窪駅よりバス約5分
・住所:東京都杉並区上荻3-29-5杉並会館3階
・料金:無料
・公式サイトURL:http://sam.or.jp/

④警察博物館(東京都中央区)

「警察博物館」は、日本の警察の始まりから現代までの歴史的な資料を展示し、現在の警視庁の活動について紹介する博物館です。

子どもたちの興味を引くよう、アニメーションを使った映像作品や警察官の仕事を疑似体験できる展示装置のほか、子どもが警察官の服を着て写真撮影できるコーナーもあり、楽しく警察の活動を学ぶことができます。

実際に博物館内を360度見渡しながら、自由に見学する仮想体験ができるバーチャル見学も用意されているので、行く前にチェックしてみるのもおすすめです。

・アクセス:京橋駅より徒歩2分
・住所:東京都中央区京橋3-5-1
・料金:無料
・公式サイトURL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/welcome/welcome/museum_tour.html

⑤鉄道博物館(埼玉県さいたま市)

JR東日本創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして2007年に開館。日本及び世界の鉄道に関わる遺産・資料に加え、国鉄改革やJR東日本に関する資料を体系的に保存し、調査研究を行なっています。

「ミニ運転列車」や「シミュレータ」で鉄道車両の疑似運転体験をしたり、実際にプロの運転士を養成するための訓練設備を使った「運転体験教室」(有料)に参加することもできます。屋外含め41両展示されている車両も迫力たっぷりで、鉄道について楽しく学ぶことができます。

・アクセス:ニューシャトル「鉄道博物館」駅より徒歩約1分
・住所:埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47
・料金:大人1330円、小中高生620円、幼児310円
・公式サイトURL:https://www.railway-museum.jp/

⑥陸上自衛隊広報センター「りっくんランド」(東京都練馬区)

「陸上自衛隊広報センターりっくんランド」は、陸上自衛隊唯一の大規模広報施設。「見て、触れて、体感して」をコンセプトに、陸上自衛隊の組織・編成、任務・役割、活動状況を学んだり、自衛隊が実際に使用している戦車等の大型装備品をはじめとした各種装備品を間近で見ることができます。

フライトシミュレータやVRゴーグルを装着して、戦車・水陸両用車などの疑似乗車体験をすることも。またイベントとして、音楽隊によるコンサートや、ヘリコプターの体験搭乗が行なわれることもあります。

・アクセス:「和光市」駅より徒歩約15分
・住所:埼玉県朝霞市栄町4-6
・料金:無料
・公式サイトURL:https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/prcenter/

⑦ニュースパーク(日本新聞博物館)(神奈川県横浜市)

ニュースパーク(日本新聞博物館)は、日刊新聞発祥の地・横浜で、日本新聞協会が運営する情報と新聞の博物館です。

数々の歴史的資料と体験型展示で、新聞の歴史や、新聞・ジャーナリズムが果たす役割を学ぶことができます。

製作工房では、いつでもオリジナル新聞づくりを体験でき、90文字の記事を書いて写真を組み込めば、世界にひとつだけの新聞が完成。

新聞記者になって横浜をめぐる秘密を取材で解明する取材体験ゲームなどもあり、新聞の魅力やおもしろさを感じられる施設となっています。

・アクセス:みなとみらい線日本大通り駅直結
・住所:神奈川県横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター内
・料金:大人400円、大学生300円、高校生200円、中学生以下無料
・公式サイトURL:https://newspark.jp/

⑧航空科学博物館(千葉県山武郡)

成田空港に隣接する広大な敷地に作られた「航空科学博物館」は、航空の科学や歴史について学ぶことができる施設です。

ボーイング747-400の大型模型は、世界最大の稼働する模型で、外形や各部の動きも可能な限り実物と同様に再現。コクピットで操縦をして飛行機の仕組みを見ることもできます。

また、屋外展示場にはセスナやさまざまな小型飛行機が展示されていたり、成田空港を離着陸する飛行機を展望台や展望レストランから見たりと、飛行機好きにはたまらない施設です。

・アクセス:成田空港から路線バスまたはタクシーで移動
・住所:千葉県山武郡芝山町岩山111-3
・料金:大人700円、中高生300円、こども(4歳以上)200円
・公式サイトURL:http://www.aeromuseum.or.jp/

⑨鈴廣かまぼこの里(神奈川県小田原市)

かまぼこの材料から歴史、製造方法まで楽しく学ぶことができるのが「鈴廣かまぼこの里」です。

かまぼこ職人の熟練の技を間近で見られるだけでなく、かまぼこ・ちくわ作り体験教室や、あげかま手作り体験教室に参加して、自分で作ったものをその場で食べることもできます。

かまぼこソムリエが案内する「鈴廣かまぼこの里」無料ガイドツアーも人気。地産地消のバイキングレストランや、イートインも楽しめる「すずなり市場」など、施設が充実しているのも特徴です。

・アクセス:小田原駅より車で10分、箱根登山鉄道「風祭」駅直結
・住所:神奈川県小田原市風祭245
・料金:かまぼこ・ちくわ手作り体験 1760円、ちくわ手作り体験 770円
・公式サイトURL:http://www.kamaboko.com/sato/

⑩篠原風鈴本舗(東京都江戸川区)

「篠原風鈴本舗」は、大正4年に創業してから100年以上にわたり、江戸時代から受け継いでいる製法を守り続けて、伝統ある「江戸風鈴」を制作している風鈴製造工場です。

「絵付けのみ」と「ガラス吹きと絵付け」の2つの製作体験コースが用意されており、実際に絵を描いたり、職人さんのサポートの下でガラスを膨らませたりして、世界でひとつだけの風鈴を作ることができます。

作った風鈴は、当日持ち帰ることが可能。「ガラス吹きと絵付け」コースは推奨年齢6歳以上となっています。

・アクセス:「瑞江」駅より徒歩15分
・住所:東京都江戸川区南篠崎町4-22-5
・料金:絵付け体験 1600円、ガラス吹き+絵付け体験 2200円
・公式サイトURL:http://www.edofurin.com/

「将来役立つスキル」を身につけたい子どもにおすすめの習い事

職業体験で子どもが興味のある仕事を見つけ、職業に憧れを持つことは、将来の夢に向かって学習し、スキルを身につけるための努力をするきっかけになります。目的が明確な場合は、身につけたい力を習い事で身につけることもできるでしょう。ここでは、将来役立つスキルを身につけることができるおすすめの習い事教室を紹介します。

①自己表現できる英語力を育む|ラボ・パーティ


全国に約800人いる「ラボ・テューター」と呼ばれる講師が各地で実施している「ラボ・パーティ」は、いわゆる英会話教室ではなく、世界の物語を英語でじっくり味わう活動を通して、英語で自己表現できるようになることに主眼を置いたスクール。

「はらぺこあおむし」など世界の名作絵本の英語版が教材として使われており、「たくさん英語を聞き、耳から自然に言葉をつかみとっていく」ことを大切にしています。また、絵本の世界を劇にして発表する「テーマ活動」も行なわれており、役柄に分かれてみんなで劇をつくるといった活動も。

英語で表現する力に加え、子どもどうしでいろんなアイデアを出し合いながらひとつの作品を作り上げるクリエイティブな力、チームワークが育まれるのも特徴です。

・ラボ・パーティ

対象:ベビー~中学生
コース&料金:幼児会員(7700円/月)、小学校低学年(8800円/月)、小学校高学年(8800円/月)など
※詳しくは教室にお問い合わせください

②専用アプリで楽しく英語学習|GLOBAL CROWN 子どものためのオンライン英会話

子どもたちが楽しくオンライン英会話を続けていくために作られた“夢中メソッド® ”が大きな特徴の「GLOBAL CROWN 子どものためのオンライン英会話」。

厳しい採用基準をクリアしたバイリンガル講師陣は、英語力だけでなく子どもとのコミュニケーション力にも優れており、指導力の高さが自慢です。

レッスンはオリジナルアプリを使用し、時間になったらアプリを開くだけ。面倒な設定は必要なく、慣れれば子ども自身で操作することができます。国際的な英語学習到達指標「CEFR」や日本の文部科学省の学習指導要領に基づいて32段階のレベルが用意されており、少しずつステップアップできるように構成されています。

また、アプリ内の自習教材も充実した内容で、カリキュラムと連動しているので、レッスンで習った単語やフレーズを何度も反復でき、学習の定着を手助けするツールとなっています。

・GLOBAL CROWN 子どものためのオンライン英会話
対象:未就学児~小学生
コース&料金:マンツーマンレッスン(月々プラン:9800円/月~)、グループレッスン(週1回コース 4900円/月)など
※詳しくは教室にお問い合わせください

③遊びながら自然に英語を学ぶ|hanaso kids(ハナソキッズ) 子供向けオンライン英会話」

ネイティブスピーカーの講師とマンツーマンで会話しながら、英語に親しむことができるのが「hanaso kids(ハナソキッズ) 子供向けオンライン英会話」。

Zoom(ズーム)やSkype(スカイプ)を使用し、英語で歌を歌ったり、じゃんけんやゲームで遊んだりと、楽しく英語に親しむことができます。

講師はすべてフィリピン人で、有名大学の現役学生や卒業生が中心。あらかじめ初歩的な日本語や子ども向けレッスンの研修を受けているため、意味がわからないときは、片言の日本語で助け舟を出してくれるほか、いろいろなタイプの講師と出会うことでコミュニケーション能力の向上も期待できます。

週1回1コマ(25分)なら月3080円という料金の安さも魅力。

・hanaso kids(ハナソキッズ) 子供向けオンライン英会話
対象:未就学児~中学生
コース&料金:回数プラン(月4回:3300円/月、月8回:5500円/月、12回:7480円/月、16回:9240円/月)、週プラン(週1回:3080円/月、週2回:5060円/月)など
※詳しくは教室にお問い合わせください

④親子やきょうだいで英語を学ぶ|クラウティ 家族で使えるオンライン英会話

「クラウティ 家族で使えるオンライン英会話」は、1家族につき最大6人までアカウントが登録可能なため、親子やきょうだいで英語を学ぶのにもぴったりのオンライン英会話スクール。

子ども向け教材開発で長年の実績がある「学研」がテキストを開発しており、絵本、○×ゲーム、迷路など楽しい教材が含まれているため、楽しく英語に触れることができます。

オンライン上では専用のアプリ「スタディーコンパス」を使用。お絵かきや迷路などでは、講師と同じ画面を共有しながら書きこめるので、コミュニケーションを取りやすいのが魅力です。

レッスン枠は1コマ10分と25分の2種類があり、使う人や用途に合わせて、自由に組み合わせてレッスンを予約することができます。

・クラウティ 家族で使えるオンライン英会話
対象:未就学児~中学生
コース&料金:スタンダード(1日最大2回:7150円/月)、プレミアム(1日最大4回:10780円/月)、スタンダード・DAYS(1日最大2回※10:00~16:00:4950円/月)、プレミアム・DAYS(1日最大4回※10:00~16:00:8800円/月)など
※詳しくは教室にお問い合わせください
クラウティはこちら

⑤数字への自信を身につける|そろタッチ ウィズダムアカデミー 

習い事ができる民間学童「ウィズダムアカデミー」では、約30種類ある習い事に「そろタッチ」があり、iPadのアプリを使った「そろばん式暗算」を習得することができます。

アプリには、歌やゲーム、ランキングなど、子どもを夢中にする要素がいっぱい。自分のペースで楽しみながら、効率的にハイレベルな暗算力を身につけられるのが魅力です。

毎日の学習は翌日のランキングに掲載され、子どもたちの良いモチベーションに。1日1ミッションずつクリアすると、約2年間で暗算上級(暗算3級相当)に到達できるカリキュラムになっており、暗算力はもちろんのこと、「やり抜く力」にもつながり、より幅広い分野へのチャレンジに発展していくことも期待できます。

・そろタッチ ウィズダムアカデミー
対象:小学生
コース&料金:そろタッチ(レギュラー会員:8800円/月、レッスン会員:9900円/月)
※詳しくは教室にお問い合わせください

⑥子ども向けICT教育を受ける|スタープログラミングスクール

情報をインプットしたら、自分なりに考えて実践し、アウトプットするという「学びのスパイラル」を大事にしている「スタープログラミングスクール」。

レッスン映像の視聴と練習課題を積み重ねていくことで、プログラミングの基本的な概念はもちろん、算数・数学の学習単元に何度も繰り返し触れるので、自然と理系科目に強くなります。

教室で使っているPCアカウントは自宅でも利用可能なので、レッスン終了後も課題の続きに取り組めるのは大きなメリット。

また、総合的なICT教育を行なっており、子どもたちがネットワーク社会で生きていく上で必要なITリテラシーや情報モラル、マナーが身につくのも特徴です。将来必要となるタイピングもアルファベットの習得から学ぶことができます。

・スタープログラミングスクール
対象:小学生~中学生
コース&料金:タブレットプログラミングコース(7700円)、Scratchプログラミングコース(1万2100円)、webプログラミングコース(1万3200円)など
※詳しくは教室にお問い合わせください

⑦トライ&エラーで思考力を磨く|KOOV ウィズダムアカデミー市ヶ谷飯田橋校

カラフルなブロック教材「KOOV®」を使用したコースを用意しているのが「KOOV ウィズダムアカデミー市ヶ谷飯田橋校」。

ソニーグループが未来型学習のために開発したKOOV®の教材は。ブロックが半透明でカラフル、凹凸が表面に見えないため一体感のある作品をつくれるのが特徴です。

最初はブロックに親しみ、タブレットの基本操作に慣れることから始め、慣れてきたらブロックを組み立て、タブレットでプログラミングをしながら作品を完成。子どもが主体的に「やってみたい」とやる気を起こすように設計されているため、遊び感覚で楽しみながらステップアップでき、自然にプログラミング的思考力が磨かれます。

プログラミングの仕組み、角度、関数など数学的知識も身につけることが可能です。

・KOOV ウィズダムアカデミー市ヶ谷飯田橋校
住所:東京都千代田区九段北4-2-29セブンアネックスビル4F
対象:小学生
コース&料金:KOOV(レギュラー会員:8800円/月、レッスン会員:9900円/月)
※詳しくは教室にお問い合わせください

まとめ

子どもが将来について考える良いきっかけとなるのが「職業体験」でしょう。学習に目標ができ、子どものやる気を引き起こすのにも役立ちます。東京近郊にもいろいろな職業体験ができる施設がありますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。やってみたいことが具体的になってきたら、ぜひ習い事も検討してみてください。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめの習い事! [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ