子ども向けダンス教室おすすめ10選!習い事に向いている?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
子どもの「ダンス」の習い事とは?
小学校や中学校の授業でダンスが導入されるに伴い、ダンス人口が増えています。ここでは、ダンスの習い事が注目される背景と、ヒップホップやジャズダンスなど、子どもに人気があるダンスの特色を紹介します。ダンスの習い事が注目される背景
小学生は「表現としてのリズムや運動」を学ぶためにダンスを経験することが推奨され、中学校の保健体育では男女ともにダンスの授業が取り入れられています。中学校体育でかつて女子限定の種目だったダンスは、「生涯スポーツ」という観点で見直しが図られた2012年から、男女問わず必修科目となっています。
近年、TikTokのようなSNSでダンス動画が拡散されるのは、小学校から中学にかけて9年間ダンスを習っていることと無縁ではないでしょう。
また、日本でもプロのダンスリーグ「D.LEAGUE(Dリーグ)」が始まり、2024年パリ五輪の正式競技にブレイクダンスが採用されたことなど、種類を問わず、ダンスをする人々は増えています。
参考:子どもの習い事ランキング!おすすめや人気も
子どもに人気がある主なダンスの種類
小・中学生に人気の習い事で、キッズダンス人口は約200万人以上と言われています。キッズダンスには、ストリートダンス、バレエ、チアなど、さまざまなジャンルがありますが、なかでも人気は、ヒップホップダンスとジャズダンスです。ヒップホップダンスはストリートダンスをベースにしています。場所を移動せずに走る動きを表現する「ランニングマン」や、足を交差させて踊る「チャールストン」など、キッズが揃って踊る姿は、かっこよく、楽しく、迫力があります。
ジャズダンスには、バレエの要素もあり、TDL(東京ディズニーランド)やUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)などテーマパークで披露されるダンスは、バレエとジャズダンスが基礎になっており、しなやかで豊かな表現が特長です。
子ども向けダンスレッスンのカリキュラム例
子ども向けダンスクラスのレッスン例として、ヒップホップダンススクール「のりんご☆ダンス教室」のカリキュラムを紹介します。
ストリートダンス協会の専門委員長を務めるのりんご☆さん(本名・前山善憲さん)が運営する「のりんご☆ダンス教室」では、90分のレッスンが1セットで、そのうち30分がウォーミングアップ、60分がダンスという時間配分でレッスンが行われます。
子どもたちは先生を真似ながら、肩、胸、腰と、体のパーツごとに身体を動かしていきます。少しずつ動かす範囲を広げながら、徐々にリズムに合わせていきます。
レッスンでは、お互いのダンスを見せ合うほか、アクロバットの練習をすることもあります。小学1年生では、年間で3曲程度の振りを覚えることができます。
子どもの習い事にダンスがおすすめな10の理由
中学1~2年の保健体育で男女ともに必修科目となっているダンスの種類は、「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」で構成されています。いずれも全身運動であり、運動という観点から見ると様々なメリットがあることに気づきます。一般社団法人 ダンス教育振興連盟JDAC 代表理事・久岡 和也さんによると、ダンスが運動として優れているポイントは次の3つです。
①有酸素運動になる
音楽に合わせてリズミカルに身体を動かすことは、有酸素運動になります。
②バランスよく筋肉がつく
ダンスの振り付けによっては、日常で使わない筋肉を鍛えることになります。体幹も必要で、結果として、姿勢がよくなったり、筋肉のバランスが整ったりします。
③楽しみながら運動できる
ランニングや筋トレの単調な動きに比べると、ダンスには、音楽に合わせて身体を動かす「楽しさ」があります。ランニングや筋トレと同じ効果の運動であっても、子どもたちは楽しみながら行うことができます。
また、ダンスによって子どもの身体能力の新しい可能性を見出すこともあります。陸上競技や球技などの運動では活躍できなかった子どもでも、ダンスでは目を見張るような表現力を発揮したというエピソードは少なくありません。
うまく踊れるようになることだけでなく、自己表現力や仲間との協調性などの経験も大切にしており、運動能力の競争とは違った芸術的な要素などが、子どもの可能性を開花させることにも影響しているかもしれません。
このようなダンス教育のメリットを踏まえて、お子さんがダンスの習い事に挑戦することの10のメリットをまとめました。
①自己肯定感が高まる
人前でダンスを披露するという経験を通して、人前に立つ度胸と自信を得る
②ストレス発散になる
身体を動かすことで、ストレスを発散できる
③非言語のコミュニケーション力を育む
言葉以外の身体表現を使って、他者とコミュニケーションが取れるようになる
④創造力・表現力を育む
自分だけの新しい振り付けを考えるなど、クリエイティブな能力を育む
⑤身体を動かす習慣がつく
身体感覚を磨き、身体を動かすことを習慣化できる
⑥姿勢がよくなる
体幹を鍛えることで内臓機能が活性化し、良い姿勢が身につく
⑦音楽と触れることで情操とリズム感を養う
音楽とダンスを通して、情操とリズム感を育む
⑧運動神経が高まる
身体を動かすことで、運動機能を総合的に高められる。
⑨柔軟性が高まる
身体を動かすことで柔軟性が高まり、怪我をしにくい肉体になる
⑩学校の授業に役立つ
小学校、中学校を通して行われるダンスの授業の予習、復習ができる
子どもにおすすめのダンスの習い事教室
ここでは、おすすめのダンスの習い事教室を紹介します。主体性と協調性を養える新しいチアダンス!「Gravis」

Gravisは、会員数2,000名を誇る、日本最大級のキッズチアダンススクールです。国内では東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・兵庫県・大阪府に100拠点以上のスタジオがあり、幼児から小学生まで受講できます。
統率の取れた動きが重視されるチアダンスチームは、トップダウン型の組織というイメージが強いかもしれません。しかしGravisが目指しているのは、主体性と協調性のバランスが取れる「新しいチアダンス」です。子ども同士の声掛けやコミュニケーションが重視されており、子どもたちはチアダンスを通して「協力して1つのものを作り上げる楽しさ」「思いやりの気持ち」を育みます。
受講料は教室によって異なるので、直接問い合わせがおすすめ。受講をスタートした場合、【レッスン受講料】【衣装代】【イベント・発表会参加費】が必要です。
Gravis
- 住所:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・兵庫県・大阪府
- 対象:幼児~小学生
- コース&料金:最寄りのスタジオに直接おたずねください。
お家でダンスレッスンができる「カラダンス」
「カラダンス」は、ダンス経験豊富な先生からお家にいながら体の使い方を学べるマンツーマンのオンラインダンススクールです。エイベックスとコラボレーションしたカリキュラムでリズム感やボディコントロールなどの体を動かす能力を身につけることができます。レッスンは1回20分と集中力が続きやすい時間なので、無理せず長く続けられます。・カラダンス
住所:オンライン
対象:4~12歳
コース&料金:週1回コース|8900円/月
※詳しくは教室にお問い合わせください
初心者も安心!「ETC DANCE SCHOOL」

・ETC DANCE SCHOOL powered by EXPG
住所:東京都内を中心に10教室展開
対象:未就学児~小学校高学年
コース&料金:幼児クラス・キッズクラス、各7300円/月~
※詳しくは教室にお問い合わせください
本場のチアダンスが学べる「LOICX☆チアダンススクール」

・LOICX☆チアダンススクール
住所:全国に51校を展開
対象:未就学児~中学生
コース&料金:幼児クラス・小学生クラス(各ライトプラン6000円、スタンダードプラン9000円)、ほか
※詳しくは教室にお問い合わせください
クラシックバレエが習える民間学童「バレエ ウィズダムアカデミー」

・バレエ ウィズダムアカデミー
住所:東京・千葉に3教室展開
対象:未就学児(年長)~小学生
コース&料金:レギュラー会員(8800円/月)、レッスン会員(9900円/月)ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください
モダンバレエが習える「近藤モダンバレエ主宰 KMB Academy」

・近藤モダンバレエ主宰 KMB Academy
住所:横浜市内に2教室(センター北本部・日吉本町スタジオ)
対象:ベビー~中学生
コース&料金:エンジェル(2~3歳・親子レッスン|4400円/月3回)、チャイルド(3~4歳|7700円~/月4回)、ジュニア(小1~6|8800円~/月4回)、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください
元東京シティバレエ団の講師に学ぶ「バレエスタジオ パ・ドゥ・シュヴァル」

・バレエスタジオ パ・ドゥ・シュヴァル
住所:東京都北区豊島3-14-17 柏木ビル1階
対象:未就学児~中学生
コース&料金:プレ・バレエ(3歳~|5500円/月4回~)、ジュニアAクラス(小1~|7700円/月4回~)、ジュニアBクラス(小3~|8800円月4回~)、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください
想像以上にダイナミック!日本舞踊「菊の会舞踊教室」

歌舞伎と民俗舞踊を組み合わせた日本の踊りをお稽古します。日本舞踊を学ぶことで、集中力や持久力の向上とともに、体幹も鍛えることから、姿勢も良くなることが期待できます。また着物の着方、扇子の持ち方など、日本文化に親しむ絶好の機会です。無料体験あり。
・菊の会舞踊教室
住所:東京、千葉、茨城、京都に4教室を展開
対象:3歳~中学生
コース&料金:6000円/月、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください
北欧生まれの芸術的な体操を習う「Monica AGG Academy」

・Monica AGG Academy
住所:東京都府中市宮町一丁目100番地 ル・シーニュ5F・6F 府中市市民活動センター プラッツ
対象:未就学児~中学生
コース:ノービスクラス(3~6歳・週1回|7000円/月)、チルドレンプティクラス(6~9歳|・週1回|8000円/月)、オンライン受講クラス(6~14歳・週1回|3000円/月)、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください
地域密着型キッズダンススクール「SKIP☆DANCE SPACE 『渋谷区笹塚ダンススクール』」

・SKIP☆DANCE SPACE 『渋谷区笹塚ダンススクール』
住所:東京都渋谷区笹塚1-58-6 マルシンビル6F 渋谷笹塚スタジオ B・Cスタジオ
対象:2歳から大人
コース&料金:年齢によってコースが異なる、月謝6000円~、ほか入会金など
※詳しくは教室にお問い合わせください
子どものダンスの習い事についてよくある質問
ダンスの習い事を検討しているなら、体験会に参加する前に知っておきたいことがあります。たくさんあるダンスの種類の選び方や、リズム感がないお子さんがダンス教室に通うことができるのかなど、ダンスの習い事を検討するときのよくある質問について解説します。子どもに向いているダンスの種類はどう選べばいいの?
子どもがダンスを習いたいと言ったときに確認したいのは、その理由です。アクロバティックな動きに魅了されたのならブレイクダンス、トウシューズが履きたいならバレエといったように、ダンスのどのようなところに魅了されているかを探りましょう。教室には、プロを目指す教室、友だちと楽しく踊るスクールなど、方向性は様々あり、指導方針も先生によって違います。習い事全般にいえることですが、可能な限り、いくつかのスクールの体験会に参加することをおすすめします。
リズム感が無い子どもでもダンスの習い事に通わせて大丈夫?
リズム感とは、文字どおり「リズムを感じとる能力」のことで、ダンスでは「音楽が奏でるリズムに合わせて身体を動かす能力」を意味します。このリズム感は、後天的に鍛えることができると言われています。ダンススクールでは、8ビートというカウントを身体に身につけるところから指導してくれます。
月謝の目安は?
ダンスの習い事の月謝は、5000円~8000円が一般的な目安となります。そのほかに必要な経費は、入学金が3000円~1万円程度かかる場合や、発表会などで別途衣装代などがかかる場合もあります。衣装代はダンスの種類や頻度によって異なりますが、5000円から1万円程度のところが多いでしょう。まとめ
小学校から中学校にかけて9年間ダンス教育が行われている今、日常的にダンスをする子どもは増え続けています。ダンスの習い事にはたくさんのメリットがあり、それらを実感している人も増えています。Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小中一貫校とは?小・中学校を統合して「6・3制」を見直すメリットとは?
「9年間」を一つの括りと考える小中一貫校の数が増えています。既存の「6・3制」が見直され、義務教育の9年間を一つの流れと捉える傾向が強まっている背景にはどんな理由があるのでしょうか。メ...
2023.02.11|コエテコ教育コラム
-
中学校のプログラミング授業の内容とは?【中学生のプログラミング事情を徹底レポート】
技術・家庭科に含まれる、中学の「情報・プログラミング」授業について、今回はさまざまな角度から深堀りしました。 今、私たち親は「プログラミング」を特殊なものとして捉えるのではなく、...
2025.03.24|大橋礼
-
ルーブリックは子どもを正しく評価できる方法?特徴と導入例を解説
教育現場で、新たな評価方法として注目を集めるルーブリック。アクティブ・ラーニングが授業に導入されるようになり、ルーブリックが採用される大学や高校も増加傾向にあります。この記事では、ルー...
2023.11.14|コエテコ byGMO 編集部
-
東京都の副都知事 宮坂学とは? 元Yahoo!社長、コロナ対策で高評価! なぜ注目されているの?
新型コロナウィルスの対策で、東京都副知事の宮坂学氏が注目されています。 宮坂学氏は、元々はヤフー株式会社の代表取締役社長の経験がある実業家で、2019年9月に東京都の副知事に就任しま...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
東京近郊の「職業体験」施設10選 将来の仕事を考えるきっかけ作りに
自分が将来どのような職業に就き、どのような仕事をするのか、何のために学校で勉強をするのか。子どもが将来の仕事について考える良いきっかけとなるのが「職業体験」。キャリア教育の一環と...
2024.05.29|コエテコ教育コラム