ボーディングスクールとは?人気の理由やメリットやデメリットを解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

全国各地に英語で授業を実施する全寮制のボーディングスクールが増えています。2022年9月には、岩手県にイギリスの名門校「ハロウ校」が開校します。ほかにも愛知県や長野県などでも開校予定です。ボーディングスクールはなぜ増えているのでしょうか。通うメリットやデメリット、選び方などについて解説します。
ボーディングスクールとは?
ボーディングスクールとは?
A. ボーディングスクールとは、寮のある学校のことを指します。校舎近くの寮に住むことで通学時間がなくなり、その分、勉強や部活、課外活動などに充実して取り組むことができます。学業と日常生活について、学校と寮が両輪のように支え合って、子どもが自立できるサポート体制が充実しています。
国内でボーディングスクールはいくつあるの?

昭和から高等学校を中心に寮のある学校はありました。平成に入ると海陽学園(愛知県蒲郡市)、UWC ISAK Japan(長野県軽井沢町)、広島叡智学園(広島県大崎上島町)などのリベラルアーツ教育への注目が集まり、地方創生の目玉として学校誘致が増えました。令和に入り、少子化できょうだいのいない家庭が増え、寮生活で「同年代の子どもと一緒に切磋琢磨して欲しい」という保護者も増えていることから、ボーディングスクールの人気は益々高まっています。
全国各地のボーディングスクールのリスト
全国各地にあるボーディングスクールの特徴やカリキュラムなどを紹介します。◎は、全ての授業を英語でしているスクールを指しています。- ◎神石インターナショナルスクール(広島県神石高原町)…小学生対象、文科省学習指導要領+英国IPCカリキュラム
- ◎ 白馬インターナショナルスクール(長野県白馬村)…2022年9月開設予定、中高生対象、国際的な探究カリキュラム
- インフィニティ国際学院(北海道上川町及び鹿児島県奄美大島)…中等部は2022年4月開校予定、中高生対象、地域課題解決型カリキュラム
- 広島県立広島叡智学園(広島県大崎上島町)…中高生対象 、国際バカロレアカリキュラム
- ◎ハロウ安比校(岩手県八幡平市)…2022年9月開設予定、11~18歳対象、ケンブリッジ国際カリキュラム
- ◎UWC ISAK Japan(長野県軽井沢町)…高校生対象 、国際バカロレアカリキュラム
- ◎国際高等学校(愛知県日進市)…2022年9月開設予定、高校生対象、国際バカロレアカリキュラム
- ◎ラグビー日本校(千葉県柏市)…2023年開設計画、11~18歳 対象、ケンブリッジ国際カリキュラム
- ◎ICT国際高等専門学校(石川県白山市)…高専生対象、リベラルアーツ理工系カリキュラム
- 海陽学園(愛知県蒲郡市)…中高生対象 、文科省学習指導要領
- 神山まるごと高専(徳島県神山町)…2023年4月開設予定、高専生対象、テクノロジー・デザイン・アントレプレナーシップを軸にした学び
ボーディングスクールでは英語や探求型学習を学び、規則正しい生活が送れる

ボーディングスクールでは何を学ぶの?
A. ボーディングスクールは、平日と週末で時間割が異なります。平日は、通常の学校のように授業を受けます。週末は、土曜日の午前中は授業があり、午後と日曜日には部活やゲストの講座、学校行事などがあります。ボーディングスクールは、学業と人格形成のために体験を重視しています。基礎学力の高さだけではなく、探究的に物事を考えられるようにテーマ学習と体験学習を多く組んでいます。旅行や発表会などの課外授業が多いのは、原体験を多くし、知識と体験から自分を振り返るポイントを多く作っています。演劇やコンサートが多いのは、人前に立って表現することで自信をつけ、芸術的な感性を磨きます。
寮では、どんな生活を送っているの?
A. ボーディングスクールの生活の特徴は、規則正しい生活です。 2人または4人の部屋が多く、お風呂は共用です。食事は、栄養士が地産地消の素材を使い、栄養面が配慮された食事を摂ることができます。日曜日や休日は、読書をしたり、多目的室で卓球などのスポーツをしたり映画を観たりしながら自由に過ごします。買い物に出かけることもあります。寮には、生徒一人ひとりの学習状況や精神面を含めた健康面についてアドバイスをする専門家「ハウスマスター」がいます。また、下級生の面倒をみることでリーダーシップを伸ばすこともできます。
ボーディングスクールの進学先は海外の大学が多い
進学先はどうなっているの?
A. ボーディングスクールに通う子どもの多くは、海外大学に進学します。アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドなどの英語圏の大学が中心ですが、学費が比較的に安いドイツや北欧に進学するケースも増えています。国内大学に進学する子どもたちは英語で学べる専攻が充実している国立大学に進学します。私立大学では、早慶上智、ICU、テンプル、立命館などが定番です。
ボーディングスクールのメリット

マレーシアのモスクを見学するインフィニティ国際学院高等部の生徒たち=インフィニティ国際学院高等部提供
ここでは、ボーディングスクールに通う4つのメリットを、保護者や卒業生の声とともに紹介します。
①自立心を育てる
ボーディングスクールは、親元から離れ、規則正しい生活から自立心を育てます。洗濯やアイロン、掃除など身の回りのことだけではありません。勉強やクラブ活動などで自分の考えを伝える経験を「親」に頼ることなく、自分で伝え、解決していきます。入学当初は、ホームシックで泣きながら電話を掛けてきたのに今では、LINEの通知も既読スルーです。夏休みに帰ってきて、自分でアイロンを架けて、友人と遊びにいく後ろ姿に、「親がいなくても育つ」と感じました。(卒業生の保護者)
②英語力が伸び、多文化を経験できる
ボーディングスクールには、海外からの留学生と同寮になることもあります。多様なバックグラウンドの子どもたちと過ごすことで、世界で通じるコミュニケーション能力を身につけることができます。また、ボーディングスクールでは、ほとんど英語で24時間過ごすため、自然と英語力が伸びます。海外の大学に進学するときに通じる英語力の土台を築けるので、一生ものの体験です。夏休みに実家に帰ってくると思ったら、シンガポールやオランダなどの友達の家を転々と旅していました。同級生の実家が世界にあることでたくましく育っています。(卒業生の保護者)
友人と喧嘩するときも英語を使うわけですから、英語力はぐんぐん伸びました。(卒業生の父)
留学エージェントを利用して、海外留学をするという選択肢もあるので、気になる方は一度無料カウンセリングに行ってみるといいでしょう。
この記事ではおすすめの留学エージェントについて、主な留学先や留学機関、留学プログラム、手数料、サポート体制などを分かりやすく一覧で比較しています。留学エージェント選びで失敗しないために気をつけることなど、安心して留学するための知識がすべて分かります。
2025/03/31 18:45
③協調性やコミュニケーション能力が身につく
ボーディングスクールの同級生は、同じ釜の飯を食べた仲です。1年の多くを24時間共にすることで様々な価値観の違いから対立することもありますが、当人同士が話して解決することを目指します。お互いの異なる考えを尊重する協調性や、コミュニケーション能力を養うためです。解決できない場合は、子どもたちを支援する寮の専門家「ハウスマスター」の力を借ります。寮で生活した仲間は、過ごした時間が家族以上に長いため、特別な絆で今もつながっています(卒業生)
④探究的な思考が育つ

ボーディングスクールの中には世界基準の国際バカロレアの教育プログラムなどの探究型の学びを取り入れているスクールがあります。環境問題や社会問題など、疑問に思ったテーマを深掘りして、データなどの資料をリサーチして結果を人前で発表します。「なぜ?」という疑問を大切にしつつ、実験などのフィールドワークをもとに学びを深めます。
参考:探求学習とは?
ボーディングスクールのデメリット

ここでは、ボーディングスクールの2つのデメリットを挙げます。
①学費が高い!
ボーディングスクールは、授業料と同時に寮費がかかります。年間350万円から600万円が相場です。一番高いスクールは、合計で1000万円前後の教育費がかかります。とにかく学費が高い。夏休みの「サマースクール」の費用も用意する必要があるため、別途100万円は追加でかかります。うちは節約と社会勉強のために、子どもにファーストフードのアルバイトをさせました。(卒業生の保護者)
②親離れ、子離れが早くなる
子どもをボーディングスクールに通わせると、子どもの自立が早く、親が干渉することも少なくなるため、一見さっぱりとした関係になります。親離れと同時に子離れするタイミングにもなるので、入学前はきちんと家族で相談し合って入学を決めましょう。子どもはボーディングスクールを卒業後、自分で就職先を決めてアメリカに移住しました。親の役目はお金と自立した姿だと思いますが、ちょっと寂しくもあります。(卒業生の保護者)
スクールの教育理念が共感できるところを選びましょう。
ボーディングスクールの選び方は?
A. 子どもの性格と学校の理念、雰囲気などが合っていることが重要です。学費も高いため、入学後から大学まで含め逆算した教育費を確保する必要があります。日本でも小学生、中学生、高校生が通えるボーディングスクールがあるので、何歳から通わせたいか、家族と相談したうえで決めましょう。高額の教育費も事前に準備する必要があります。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小学校で英語教育が必修化!現状の授業内容と問題点を徹底解説
2020年度から小学校での英語教育が3~6年生を対象に必修化されました。とはいえ、「そもそも英語必修化の狙いは何なのか」と疑問を感じたり、必修化を受けて「子どものために親としてできるこ...
2024.12.05|コエテコ教育コラム
-
英検4級のレベルや合格点・合格率を解説!小学生でも合格できる?勉強法やおすすめ教室を紹介
2020年(令和2年)より、小学校での英語教育が必修化されるなど、英語教育への関心は年々高まっており、小学生以下でも年間30万人以上が「英検」を受験しています。「中学中級程度」のレベル...
2025.03.28|コエテコ教育コラム
-
英検5級のレベルや合格点・合格率は?小学生でも合格できる勉強法も解説
2020年(令和2年)より小学校での英語教育が必修化されるなど、英語教育への関心は年々高まっています。小学生以下での受験も増えていますが、その最初の目標となるのが5級。合格点や合格率な...
2025.03.12|コエテコ教育コラム
-
高校生の英検対策におすすめ塾10選!短期合格も目指せる
英検(実用英語技能検定)は、子どもから大人まで幅広い受検者がいますが、高校生の受検も少なくありません。その理由として、グローバル化に伴い英語力がより重要視されている点や、大学受験時の出...
2025.03.30|コエテコ byGMO 編集部
-
英検の各問題の配点は何点?自己採点でCSEスコアを割り出すことはできる?
英検では、2016年より国際標準規格CEFR(セファール)に対応した「英検CSEスコア」を採用し、英語力を客観的に評価する仕組みに変わりました。それと同時に、各技能のそれぞれの問題の配...
2025.03.06|コエテコ教育コラム