めまぐるしい変化がある時代のなかで、自分で考え答えを出すことの重要性が注目されるようになりました。学生には受け身ではなく、主体性のある人格を求められるようになっています。
この記事では、主体性を育む探求学習の特徴や実際に探求学習を導入している学校の代表例をわかりやすく紹介します。
探求学習の意味を知ろう
学習指導要領の改訂に伴い、高等学校の「総合的な学習の時間」は、2022年度から「総合的な探究の時間」に変更されることが決定しました。・ 高等学校においては,名称を「総合的な探究の時間」に変更し,小・中学校における総合的な学習の時間の取組を基盤とした上で,各教科・科目等の特質に応じた「見方・考え方」を総合的・統合的に働かせることに加えて,自己の在り方生き方に照らし,自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら「見方・考え方」を組み合わせて統合させ,働かせながら,自ら問いを見いだし探究する力を育成するようにした。引用:文部科学省
探求学習とは、教科や科目の枠を超えた横断的、かつ総合的な学習を指します。具体的には、地域活動を通して、自分が住む地域の問題点や課題を発見し、解決策を探求するなどがあります。
探求学習では地域活動のほかにも、自然環境や社会貢献など幅広いテーマを用いて学習が進められます。 従来の授業では問いに対して答えが用意されていますが、探求学習では自らで課題を見つけ解決策を探し出します。探求学習を通して、自身の新しい考えや個性が発見できることもあるでしょう。
探求学習をすることで、身近な地域の問題やグローバルな環境問題まで考えるきっかけにもなります。探求学習で得られた情報はまとめて、他の生徒にも内容が伝わるよう発表します。
探求学習の授業内容とは?
探求学習は、以下のようなステップで進められます。- 体験活動を通して課題を設定する
- 必要な情報を収集する
- 情報を整理して分析する
- 気付きや考えをまとめて発表する
また、最も重要なステップといえるのが、学んだ内容をまとめて最後に発表することです。学びをアウトプットすることで、生徒同士で議論しあったり学びをより深められたりします。
探求学習における注意点
生徒が受け身の姿勢である場合、探求学習に抵抗を感じてしまうケースもあります。先生が授業を引っ張っても、生徒にとって「受験勉強に必要がない」「自分にはできることがない」と考えれば、探求学習が実を結ばないこともあるでしょう。そのためにも、探求学習をするうえで最も大切なのは課題設定です。生徒のモチベーションを上げるためにも、フィールドワークを早期に取り入れても良いでしょう。地域活動に実際に参加して目にすることで、課題が見つけやすくなることもあります。
また、探求学習をする際に、先生が正解を用意しておかないことも重要なポイントです。そもそも、探求学習における課題には、正解がありません。先生がアイディアを出すのではなく、生徒が意欲的に意見を出し合える環境を用意したいですね。
探求学習の代表例
国内の高校では、すでに探求学習を取り入れている学校もあります。ユニークな取り組みをしている学校もあるので、参考にしてみましょう。兵庫県芦屋市 甲南高等学校
兵庫県芦屋市の甲南高等学校は2016年にスーパー・グローバル・ハイスクールに選ばれ、探求学習が取り入れられるようになりました。生徒達が選ぶテーマのなかには、下層通貨の成り立ちや企業誘致の失敗例などがあります。甲南高等学校では学校外でのフィールドワークを積極的に取り入れており、体験や地域の人達との交流を通して探求を深めています。
参考:日本教育新聞
東京都世田谷区 駒場学園高等学校
駒場学園高等学校では、同校の卒業生であるシェフが在校生にジビエ(野生鳥獣肉)調理実習を行った探求学習で注目を集めました。実際にジビエの肉をさばいてもらうことで、命や食の大切さを実感する生徒もいました。調理師や栄養士などの仕事を志す生徒に理解を深めてほしいとの卒業生の思いから、この探求学習は行われました。この取り組みは、信濃毎日新聞にも取り上げられています。
参考:駒場学園高等学校