【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

東京都の副都知事 宮坂学とは? 元Yahoo!社長、コロナ対策で高評価! なぜ注目されているの?

東京都の副都知事 宮坂学とは? 元Yahoo!社長、コロナ対策で高評価! なぜ注目されているの?

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

新型コロナウィルスの対策で、東京都副知事の宮坂学氏が注目されています。
宮坂学氏は、元々はヤフー株式会社の代表取締役社長の経験がある実業家で、2019年9月に東京都の副知事に就任しました。

この記事では、宮坂学氏が注目される理由を解説していきます。

子ども/社会人向けプログラミングスクール・教室 [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    卒業後の案件サポートも手厚いおすすめスクール!

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

宮坂学(みやさか・まなぶ)氏とは

宮坂学氏は、2012年よりヤフー株式会社の代表取締役社長に就任しました。
また、翌2013年にはソフトバンク取締役にも就任しました。

その後、2018年にはヤフーの投資子会社であるZコーポレーション代表取締役に就任したようです。

在任中に、小池百合子都知事から東京都のデジタルシフトについて相談を受けたのを機に都政への参与を決意。
そして、2019年9月に東京都の副都知事に就任しました。

宮坂氏が注目されている理由

2020年3月に宮坂氏が率いたサイト「東京都新型コロナウイルス対策感染症サイト」を公表。
開発は一般社団法人Code for Japanが担当しています。

宮坂氏はこのサイトがきっかけで注目されるようになります。

「東京都新型コロナウイルス対策感染症サイト」はこちらをご覧ください。

わかりやすいページ構成

行政のサイトといえばわかりにくいものが多いですが、非常に見やすいことから話題になりました。

「検査陽性者の状況」「新規患者に関する報告件数の推移」といった知りたい情報にすぐ辿りつくことができますし、感染が心配な人や感染した人への必要な案内ページもすぐに見つけられます。

行政としては珍しいサイトのオープンソース化

さらに、行政としては珍しくサイトを「オープンソース」にした点も話題になりました。GitHubにソースコードが公開されています。

「オープンソース」にしたことで、他の自治体がコードを利用してサイトを立ち上げることができました。
完璧なものを作り上げてから公開するのではなく、世界中のエンジニアと協力してより完成度の高いサイトを作り上げていこうとする姿が現代的だと評価されました。

台湾のIT担当大臣であり、天才プログラマーの唐鳳(オードリー・タン)氏からも修正提案が届く

「東京都新型コロナウイルス対策感染症サイト」には台湾のIT担当大臣、唐鳳(オードリー・タン)氏からも修正提案が届いたそうです。

唐鳳(オードリー・タン)氏は中学中退後、19歳でシリコンバレーで起業、35歳で台湾のデジタル担当大臣に就任した人物です。
第一線のプログラマーがITを担当している体制は「理想的」と評価が高く、ニュースなどでも取り上げられているのでご存じの方も多いのではないでしょうか。

修正内容自体は漢字の修正のみの小さなものではあったそうですが、 そんな唐鳳氏からも注目されたことで、話題がさらに盛り上がりました。

参考記事:文春オンライン「訪問者数800万人超え! 元Yahoo社長・宮坂学が立ち上げた「新型コロナ対策サイト」が注目を集める理由」

訪問者数800万人超え! 元Yahoo社長・宮坂学が立ち上げた「新型コロナ対策サイト」が注目を集める理由 | 文春オンライン

第2波への不安も消えない中、東京都で感染動向の情報を提供してきたのが、都庁の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」だ。 行政発とは思えない、見やすいインターフェースは話題を呼び、立ち上げ2カ月で累計...

訪問者数800万人超え! 元Yahoo社長・宮坂学が立ち上げた「新型コロナ対策サイト」が注目を集める理由 | 文春オンライン

https://bunshun.jp/articles/-/37865 >

宮坂学副知事の“爆速”デジタル戦略とは

宮坂学副知事は、ヤフー社長から転身後、都庁のデジタル化の陣頭指揮を取っています。宮坂氏が掲げるデジタル戦略は、以下の通りとなります。

  • ペーパーレスへの取り組み
  • 職員の意識改革
宮坂氏は都庁のデジタル化を進めるために、ペーパーレス化をすすめています。たとえば、コピー用紙の購入量については局別に調達上限を導入し、予算段階で「ペーパーはこれだけ」と決めているそうです。

さらに行政サービスのDX化をすすめるために、行政サービスを立ち上げたら「最低限、職員同士でテストをする」などを行い、職員の意識改革を行っています。また、すべての新しい行政サービスには、必ずお問い合わせフォームを作るよう全庁に向けて動いているとのことです。

関連記事:「東京を爆速でDXせよ!」ヤフー社長から転身した宮坂副知事730日の闘い【業務改革編】

まとめ

新型コロナウイルス対策の情報発信をするサイトでの宮坂氏のアプローチが大きく話題となりました。
サイトがオープンソース化され、様々なエンジニアの知見が反映され、東京都以外のほかの自治体でも効率的にサイトの立ち上げがされました。

実際に東京都の「東京都新型コロナウイルス対策感染症サイト」を見てみると、わかりやすさに驚くと思いますよ!

子ども/社会人向けプログラミングスクール・教室 [PR]

  • COACHTECH(コーチテック) フリーランスや副業志望におすすめ!COACHTECH Proでは「開発実績」を保証。現役フリーランス設計カリキュラ

    年齢問わず未経験からフリーランスエンジニアへの輩出実績多数。
    卒業後の案件サポートも手厚いおすすめスクール!

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • DMM WEBCAMP 転職成功率98%&離職率2.3%。転職できなければ全額返金。DMM.comグループならではの非公開求人も多数

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら