【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

中学校のプログラミング授業の内容とは?【中学生のプログラミング事情を徹底レポート】

中学校のプログラミング授業の内容とは?【中学生のプログラミング事情を徹底レポート】

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

技術・家庭科に含まれる、中学の「情報・プログラミング」授業について、今回はさまざまな角度から深堀りしました。

今、私たち親は「プログラミング」を特殊なものとして捉えるのではなく、必要とされ重視されている教科として注目しなくてはならないタイミングにきています。

中学生の保護者の方はもちろん、小学生のお子さまがいるご家庭でもぜひ参考にしていただければと思います。

コエテコが選ぶ!中高生におすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

  • Life is Tech !(ライフイズテック) 基礎から始めてリリースできるまで実力がつく、中学生&高校生専門プログラミングスクール!作った作品が、総合型選抜での実績に

  • QUREO(キュレオ)プログラミング教室 全国3,000教室以上で開講。QUREO(キュレオ)プログラミング教室はサイバーエージェントグループが開発した小学生からのプログラミングスクール。

  • Ex-Gram(エクスグラム)オンライン 文部科学大臣賞受賞の工学博士が、中高生に直接指導。オンラインで学べるプログラミング教室です。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

  • ゲムラボ ゲーム会社が設立したプログラミングスクール!大阪でゲームクリエイターやエンジニアをめざしたい中高生にピッタリ!

中学生のプログラミング授業「技術・家庭科」の内容は?

中学生 プログラミング 内容

中学校では、プログラミングを含む「情報」の授業は、技術・家庭科に含まれます。

昔は技術と家庭科の授業は分かれ、男女別でした。今は「技術・家庭科」としてひとつの教科になっています。

技術科は中1~中2は週1時間、中3にいたっては2週に1時間しか授業がありません。それだけの時間内で、たとえば木工や金属加工、生物の育成など一般的な技術の内容に加えて、さらにプログラミングや情報について学ばなくてはなりません。

(コエテコ独自の取材記事)
中学校でプログラミング教育が必修化。いつから?内容は?徹底解説

2021年度からは、中学校でも新学習指導要領が「全面実施」となります。今回は文部科学省 上野耕史(うえの・こうし)さんにインタビュー。中学校でのプログラミング教育について詳しいお話を伺いました。

中学校でプログラミング教育が必修化。いつから?内容は?徹底解説
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06 11:42

コエテコ ロゴ

「中学技術」全体の内容
  • 材料加工(木工や金属加工など)
  • エネルギー変換(電気供給の仕組み、LEDライトの作成など)
  • 生物育成(植物の栽培等)
  • 情報の技術(プログラミング等)
中学技術「情報の技術」の内容
  • 生活や社会を支える情報の技術
  • ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題解決
  • 計測/制御のプログラミングによる問題解決
  • 社会の発展と情報の技術
これらを網羅しなくてはならないのです。
技術・家庭科は,平成10年の学習指導要領より,第1学年70時間,第2学年70時間,第3学年35時間となっている。技術分野と家庭分野の内容があるので,技術分野としては基本的には, 第1,第2学年35時間(週1時間換算),第3学年 17.5 時間(2週に1時間換算)のみとなる。 技術分野は,「A材料加工」「Bエネルギー変換」「C生物育成」「D情報の技術」の4内容で構成。プログラミングに関する内容は「 D情報の技術」で実施。
出典:中学校プログラミング教育の実態調査/一般社団法人日本産業技術教育学会・全日本中学校技術家庭科研究会・公益社団法人全国中学校産業教育教材振興協会
中学 プログラミング 授業 内容
ライター・大橋
ライター・大橋

技術とか家庭科とか、正直言って中学の授業として、そこまで重要?プログラミングをやるといっても、パソコンをちょっといじる程度じゃないの?

いいえ、違うのです。技術・家庭科はたいへん重要な科目です(もちろん、すべての授業が重要なのですが)。

たとえば高校受験においては内申点も大切ですが、当然ながら技術・家庭科の成績も対象となっています。

しかも高校では「情報𝖨」が必履修科目(卒業までに必ず学ぶ教科)であり、2025年1月から大学の共通テストでも「情報𝖨」が追加されました。

というわけで、現在の中学におけるプログラミング授業の前に、大学入試についてちょっと学んでおきましょう!

大学入試と「情報𝖨」

中学 プログラミング 技術 授業

国立大学協会によれば、2025年1月入試では、5教科7科目に情報を加えるとなっています。共通テストだけでなく、個別試験でも情報を課す大学が今後は増えてくると思われます。

共通テスト 2025 情報
共通テスト 情報
出典:令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト実施大綱の予告/大学入試センター

では逆算して考えてみましょう。

大学入試は高校での「情報𝖨」の内容が対象です。「情報𝖨」は、コンピュータの仕組みからアルゴリズムとプログラミングなど幅広く網羅されています。

「情報𝖨」の前段階として、中学でプログラミングが必修化となり、先駆けて小学校のプログラミング必修化も行われました。

技術・家庭科という科目に含まれているために、親としては「小学校で言うところの音楽とか図工」的な感覚を持ってしまいがちです。

しかし、プログラミングや情報は、小学校・中学校を通じて基礎を積み上げていかなくてはならない科目であり、れっきとした「入試対象の必須科目」でもあることを認識しておきましょう。

中学「技術・プログラミング」教科書の内容

では、中学の技術の教科書をちょっと見てみましょう。

中学 技術 教科書
* 出典:開隆堂のデジタル教科書

アルゴリズムのフローチャートを見ても、さっぱりわからないのですが、子どもたちは実際に中学技術でこれらを学びます。

小学校の「プログラミング的思考」は教科を横断する形で学びますが、中学では「情報」の知識やスキルとして、より具体的な学びになります。

続いて高校「情報𝖨」の教科書ものぞいてみましょう。

「情報𝖨」では、たとえば、Pythonを中心にJavaScriptなどプログラミング言語も学びます。プログラミングスキルだけでなく、ネットワークとデータの活用や、情報社会の問題解決といった内容も含まれます。

高校 情報 何をやる
* 出典:情報Ⅰ/日本文教出版

中学で学ぶ情報技術が土台となり、高校の「情報𝖨」とつながっていくことがよくわかりますね。

英語で考えるとわかりやすいかもしれません。

これまで英語は中学で一斉スタートでしたが、今は小学校高学年では中1レベルの英語を一部学ぶようになりました。小学校で中学で学ぶ予定だった単語を暗記するよう推奨され、中学入学時には「英語の基礎の基礎」はできている前提で授業が始まります。

同じように、校の「情報𝖨」も、中学で情報に関する基礎的な知識やスキルを得た上での発展学習とも捉えられます。高校に入ってから「見たことも触ったことも聞いたこともない状態」で高校の「情報𝖨」をスタートするのは、なかなか大変です。

中学の技術のプログラミング授業は思っている以上に重要なのです!

中学生のプログラミング・スキルをデータでチェック!

さて、では、実際に中学生はどう思っているのでしょうか。ここではナガセ(東進ハイスクール)による調査を引用し、解説します。

プログラミングは今後必要なスキルになると思う?
中学生 プログラミング 調査
* 出典:ナガセ(東進ハイスクール)より抜粋

83%もの中学生がプログラミングのスキルは必要だと思っています。もしかしたら、親よりも子どものほうが「プログラミングスキルがないと将来まずいぞ」と実感しているのかもしれません。

どの程度プログラミングができるか?

中学生 プログラミング 調査
* 出典:ナガセ(東進ハイスクール)より抜粋

不思議なことに、中1がもっとも「プログラミングができる」と回答し、学年があがるにつれて少なくなります。
ライター・大橋
ライター・大橋

これはもしかしたら、「今まで」が関係しているのでは?

2020年に小学校でプログラミングが必修化となっています。またこの数年でGIGAスクール構想が一気にすすみ、ひとり1台の端末配布も実施されました。

年齢が下がるほど、パソコンやプログラミングに触れる機会が増えていると想定できます。

中学 プログラミング 授業 内容

小学校の頃から、Scratchのような子どもでもわかりやすいプログラミングツールを使用したり、スクールに通わないまでも「ワークショップに参加した」「自由研究でプログラミングロボットの制作を行った」と、親子で体験した子も増えています。

小学校のプログラミング授業は、あくまで「プログラミング的思考力を育む」のが目的です。

しかし、少しでもパソコンやプログラミングを体験した子どもたちが増えているのは事実です。中1にいたっては「まったくプログラミングができない」子どもの割合は半数を切っていることは注目したい点ですね。

中学で必修の「プログラミング・情報」技術家庭科の不安要素

中学 プログラミング 授業

では、中学で学ぶプログラミングや情報の授業について、懸念される3つの要素について解説します。

圧倒的に少ない授業数

前述したように、そもそも技術・家庭科の授業数が少ないところに、加えて情報・プログラミングの項目が増えたのですから、どうしても時間が足りないと考えられますね。

大学入試の試験科目になっているのにも関わらず、他の科目と比べて、特に中学校では授業数の確保が足りていません。こればかりは親にはどうにもできません。国が早く対応してくれることを願うばかりです。

免許外教科担当が技術・情報プログラミングを受け持つ!?

中学校では教科の免許状を持っている教員が、その教科を担当します。

ところが、技術・情報の免許を持っている教師が足りないために、他の教科担当が授業を受け持つことは決して珍しいことではありません。

これを「免許外教科担任」と言い、どうしても教員が見つからない場合には都道府県教育委員会の許可を得て、他の教科を受け持つ教員が授業を行うことが期間限定ですが可能となります。

中学 プログラミング 授業
* 出典:東京新聞TOKYO Web

少し古い調査にはなりますが、上記は教科の免許を持っていないが授業を受け持った先生の数です。飛び抜けて「技術・家庭科」が多いですね。

専門的な知識や指導方法を持たない先生による授業もあり得るのは、保護者としては不安材料のひとつと言えます。

小学校の時点ですでにあるかも?「ITスキル格差」

プログラミングスクールやパソコン教室に対する関心は高まっていますが、実際にどれくらいの子どもが通っているのでしょうか。

中学生 プログラミング スクール
* 出典:「2020年1月 小中学生のプログラミング教育に関する意識調査」/MMD研究所

上記では10%の小学生がプログラミングに関連する教室に通っています。

親に教わったり、テキストやオンライン教材、動画などで少しでもプログラミングに触れている小学生は35%近くいます。まったく学んでいない子は65%ですから、1学年100人の小6では単純計算をすれば、35人はプログラミングの経験があることになります。

さらに、上記は2020年の調査結果ですので、現在はもう少し増えていると予測されます。

まだ少数ですが、小学生からPythonのようなプログラミング言語を学んでいる子もいますし、ゲーム感覚で遊びながらプログラミングに必要な思考力を伸ばしている子や、タイピングを早くから身につけている子もいます。

こうした子たちと、スマホやタブレットで動画は見ても「コンピュータ」に触れたことがない子どもとでは、すでに小学校から「プログラミングスキルの差・知識の差」が生じている可能性は大いに考えられます。

もっとも、プログラミングは少しでも早くやればよいとも限りません。興味もないのに親に言われてスクールに行き、イヤイヤ通い、プログラミングが嫌いになるのでは本末転倒です。

しかし、もし子どもがゲームが好きだったり、パソコンをいじるのが好きだったりしたら、小学校の間にプログラミングに触れるチャンスを与えてあげたいですね。

プログラミングも「国語や算数」と同じように学ぶ

中学 技術 プログラミング 内容

もはや「プログラミングは特別なもの」ではありません。

プログラミングもプログラミング的思考も、これからは小学校から少しずつ学んでいく、いわば算数や国語と一緒です。

数字を習い、九九を覚え、掛け算割り算ができるようになり、複雑な文章問題を解き、因数分解もできるようになる。

プログラミングも同じような流れで、小学校から中学、高校と少しずつ難しくなっていくのだとすれば、「学びはじめにつまずかないように」「苦手科目にならないように」と親が気を配る必要があるのではないでしょうか。

みんなの中学「技術・プログラミング・情報」内容は?何をやってる?

中学 プログラミング授業 体験談

プログラミングがわからないから子どもの話もイマイチわからない

子どもに聞いたら、ノートを見せてくれました。地域の問題を解決するために、自分の考えやグループの意見をまとめて、解決策を探るレポートのような内容でした。これを元にして、ノートパソコンでカラフルな付箋のようなマークを使い(編集部注:Scratchのことだと思われる)、プログラミングをするのだと言っていました。

子どもの説明が下手なのと、自分自身にまったくプログラミングの素養がないので、正直、話を聞いてみてもよくわかりませんでした(Nさん)

ゲームのプログラミングでお客さん状態だった娘

ごくごく普通の公立中学ですが、担当教師がかなりプログラミングに詳しいらしく、ソーシャルゲームをプログラミングする授業が6回程度あったようです。

先生オリジナルのテキストをもとに授業は進んだらしいのですが、パソコンにまともに触れたことのない娘は「全然わからなくて、ペアになった子がみんなやってくれた」と言っていました。

ペアを組んだ子も女の子ですが、お父さんがIT企業勤務で詳しいらしく、幼児期から遊びながらプログラミングをやってきたそう。一方でわが家はそもそもパソコンがなく(タブレットはネットと動画を見るため)、私も夫もからきし機械は苦手です。

中学 プログラミング 授業

マウスさえ、パソコン配布されるまでろくに触ったことがない子もいるわけで、クラス内での「超初心者とハイレベル」な子の落差が激しいから、小学校時代の少人数学級のように習熟度別に授業を行ったほうがいいのでは?と思います。

先生が熱心に独自の授業をしてくれたのに申し訳ないのですが、お客さん状態で見ているだけの生徒がいるという事実も、きちんと考えてほしいです。(Fさん)

え?先生?大丈夫?

何がビックリしたって、保護者会のときに「プログラミングではどんなことを学ぶのですか」と聞いたところ、担当の先生がしどろもどろだったこと。

「えー、技術はいろいろなことをやるんですね、木工とか、保護者の世代で本棚とか作りませんでしたか?その他に情報、プログラミングという項目もあって、それをやります」と答えていましたが。

だから、「それ」が何かを知りたいんですけど……。(Mさん)

中学のプログラミング授業は学校よって「差」がありすぎる

上の子は公立中の3年、下の子は本人が希望したのでサイエンス系に強い私立中学を受験し今年1年です。

公立ではプログラミングを行うとされている技術・家庭科の時間がそもそも少なくて、教科書とタブレット端末で何か少しやった程度。あとは個人情報についてとか、パスワードの重要性とか、ITリテラシー的なものが試験に出るらしく暗記していました。

中学 プログラミング 差がある

一方で下の子は、中1からロボットプログラミングを行い、中学の間にテキストコーディングまで進むらしい。

まぁ運動が強いとか芸術に特化しているとか、私立はそれぞれに特色を出している学校も多いから、それがサイエンス系ならば、当然といえば当然なのかもしれない。

が、それにしてもITスキルを学ぶ環境とカリキュラムに格差がありすぎないか?特にパソコンやプログラミングがこれからは必修科目となって入試にも必要になるのだとしたら、学校によってあまりに差があるのはどうかと思う(Tさん)

プログラミング授業を楽しんでいた息子だが

理科実験みたいな工作キットが配布されたそうで、それがプログラムで動くクルマでした。ロボットカー?みたいなもので、タブレットで簡単な指示ブロックを組み合わせて、最初はプリントどおりにプログラミングをして動かしたようです。

「本当はその後、コースを作って、みんなでレースするって先生が話していた。すごく楽しみにしていて、どういうプログラムがいいのかと考えていたけど、時間が足りなくなって終わっちゃった」と残念がっていました。(Uさん)

東京都立両国高校附属中学のロボットカー授業の様子

中学 ロボット プログラミング 授業
* 出典:東京都立両国高校附属中学公式サイト

上記は都立両国高校附属中学での、プログラミング授業の様子です。

ダイセン電子工業の代表取締役社長が、いわゆる「出前授業」として、ロボットカーの授業を行ったそうです。こうした企業や外部団体の協力を得て中学でのプログラミング授業を充実させようという動きは活発化しています。

次の体験談でも、保護者から「専門的なことだから、外部から指導者を招くのは良いことだと思う」という意見が寄せられました。

外部の専門家によるプログラミング授業はとても良いと思う

息子の中学校では外部から先生(たぶんIT企業の人だと思う)がきて、3回にわたったプログラミング授業がありました。初回の授業は「プログラミングとは、みたいな話でつまらなかったけど、2回目と3回目はScratchでゲーム作って、すごい面白かった」と子どもは話していました。

公立中学で、外から専門の方を呼ぶというのは良い方法だと感じました。

ただ、公立でも学校や先生によって学ぶ内容が大きく違うようですね。隣の中学では、Wordを使ってAIと職業みたいなレポートを書くという、それはプログラミングの授業なの?と思うような内容だったり。

そうかと思うと、地方に住む義姉の話では、中学でグループになってアプリ開発をしているとのこと。

学や国語は日本全国共通して、学ぶべきことを学んでいるはずですが、技術のプログラミングって共通事項じゃないのかな?と不思議に思っています。(Iさん)

中学生のプログラミング授業や内容に関する「不安」を解決するには

中学校 プログラミング 内容

成績が落ちたり、授業についていけないとなると親は焦ります。家庭でドリルをやらせたり、親が宿題を見たりする。プログラミングは親世代が学校で学んだわけではないので、それこそ身内がエンジニアであるとか詳しい人でない限りは、なかなか教えるのも難しいところです。

泳げなければ親が教えるか、スイミングスクールに通わせるでしょう。成績が悪ければ塾を検討し、あるいは家庭教師かと悩むところです。

情報やプログラミングも、これからは「ちょっと親では教えられないから、スクールに通わせるか」と考えるようになるかもしれません。

プログラミングスクールは、どちらかといえば小学生向けが中心でした。しかし大学入試等の関係もあって、中学生や高校生向けのスクールやコースも増えています。

休日を利用したワークショップや、1日だけのオンライン講座に参加するのもいいでしょう。無料の動画もたくさん出ています。好きなお子さんなら、すでにそうした動画を見て学んでいる可能性もあります。

中には「うちの子は女の子だから」と考える保護者もいるかもしれませんが、今やプログラミングの素養は性別を問わず必要なものです。また、一見興味を持っていないように見えても、イラストやデザインからスタートしてプログラミングに関心を持つ女の子も少なくありません。
ライター・大橋
ライター・大橋

なかなか会話がなめらかには続かない年代ですが、親もわからないなりにプログラミングの話題を振ってみてもいいかも!

親の視線で見ると、情報にせよプログラミングにせよ、まだまだ「何をやっているのかよくわからない」し、だけど「どうやら入試でも必要なら、何かやらせたほうがいいのかな」と微妙に迷うところです。

いずれにしても近い将来、プログラミングを含めたITスキルや思考能力は必要とされます。親も他の教科と同様に、中学の技術・家庭科についても関心を寄せたほうがよさそうです!

中学生におすすめのプログラミング教室11選!メリットやデメリットも解説

習い事をするときに必要なのは目標を考えた選択でしょう。大学入試にも情報科目が追加されているところもあるため、中学生のうちにプログラミング学習はおすすめです。 この記事では、プログラミング教室中学生向けを解説し、メリット・デメリットも紹介しています。

中学生におすすめのプログラミング教室11選!メリットやデメリットも解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/04/18 10:54

コエテコ ロゴ

【オンライン】中学生向けプログラミング教室・ロボット教室一覧(口コミ・評判・料金) | コエテコ

オンラインの中学生向けロボット教室プログラミング教室一覧!教室の口コミ(評判)、授業料・月謝、カリキュラムや特徴などの情報を掲載!中学生のプログラミング教室・ロボット教室の情報が満載

【オンライン】中学生向けプログラミング教室・ロボット教室一覧(口コミ・評判・料金) | コエテコ

https://coeteco.jp/online/grade/junior_high_school >


参考資料
中学校プログラミング教育の実態調査/一般社団法人日本産業技術教育学会・全日本中学校技術家庭科研究会・公益社団法人全国中学校産業教育教材振興協会

コエテコが選ぶ!中高生におすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • N Code Labo 角川ドワンゴ学園が運営する実践的プログラミング教室!講師は全員エンジニアで少人数指導!

  • Life is Tech !(ライフイズテック) 基礎から始めてリリースできるまで実力がつく、中学生&高校生専門プログラミングスクール!作った作品が、総合型選抜での実績に

  • QUREO(キュレオ)プログラミング教室 全国3,000教室以上で開講。QUREO(キュレオ)プログラミング教室はサイバーエージェントグループが開発した小学生からのプログラミングスクール。

  • Ex-Gram(エクスグラム)オンライン 文部科学大臣賞受賞の工学博士が、中高生に直接指導。オンラインで学べるプログラミング教室です。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

  • ゲムラボ ゲーム会社が設立したプログラミングスクール!大阪でゲームクリエイターやエンジニアをめざしたい中高生にピッタリ!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら