(取材)タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会2023春|心機一転、「メカチャン」GO!

タミヤロボットスクール メカニックコース選手権大会2023春
さまざまなロボットが熱い戦いを繰り広げるタミヤロボットスクール メカニックコース全国大会が、2023年春に「タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会」通称メカチャンとして戻ってきました!

タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会 2023

タミヤ ロボットスクール 大会

昨年から制限付きで開催していましたが、今回は総勢80名の選手が参加するフル開催。8つの競技フィールドが用意され、気力みなぎる選手たちと、各教室の先生や保護者も揃った、活気あふれる大会となりました!

この記事では大会の模様をたくさんの写真と共にレポートします。

タミヤロボットスクールとは

タミヤロボットスクール 宇都宮

タミヤロボットスクールは小学生を対象としたロボット・プログラミングのスクールです。「本物のロボティクス学習をすべての子ども達に」を掲げ、モノづくりやプログラミングを通して生きる力を育みます。

北海道から九州までスクールを展開しているので、きっとお住まいの近くでもタミヤロボットスクールを見つけられるでしょう。ちなみにスクールは、「ミニ四駆」で有名な株式会社タミヤが企画協力し、株式会社ナチュラルスタイルが運営しています。

タミヤロボットスクールのカリキュラムは、
  • メカニックコース
  • ロボットプログラミングコース
の2種類のコースから選べます。

今回はメカニックコースに通う生徒さん達が日頃の成果を競う、「タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会」の模様をレポートします。

タミヤロボットスクールの口コミ・評判・料金

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!タミヤロボットスクールの口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載

この記事をcoeteco.jp で読む >

タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会2023春

タミヤ ロボットスクール 東京

タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会2023春は2023年4月1日、浅草の都立産業貿易センターにて開催されました。

タミヤ ロボット スクール 小学生

安中実行委員長の開会のことばを熱心に聞き入る子どもたち(今日の大会においては選手です!)。フルスペックの大会は4年ぶりです!


タミヤ 全国大会 ロボット

総勢80名の選手が大集合!


開会式の冒頭では、安中実行委員長より「フル開催で行われるのは4年ぶりです。たくさんの笑顔が見られて嬉しく思います」と挨拶があり、ここで今回から「タミヤメカニックコース選手権大会(Mechanic Course Championship)」と大会名が変わることが発表されました。

「略して『メカチャン』です。競技の掛け声も、これまでの『レディゴー!』から『メカチャンゴー!』でスタートしましょう!」

安中実行委員長の言葉に大きな拍手が響きわたります。

なるほど!メカチャンは覚えやすく、響きもよく、なんだか聞いているだけでワクワクしてきます。

宇都宮教室の生徒さんによる堂々たる選手宣誓です


続いて、力強く選手宣誓も行われました。

宇都宮や大阪など遠方からの参加チームも多く、本大会には40チーム、なんと総勢80名にのぼる選手が集合。会場内には8台もの競技用フィールドが用意され、タミヤロボットスクールの「のぼり」がはためきます。ピットテーブルにずらりとロボットが並んでいる様子は圧巻です。

タミヤ ロボットスクール 小学生

ピットテーブルに待機するロボットが壮観!


今回もタミヤ米山さんの軽快な司会で大会は進みます!


パンデミックの影響もあり久しく行われなかった大規模イベントに、参加する選手はもちろん、見守る保護者も競技進行を担うスタッフや審査員の皆さんも、とにかく熱量がすごいのです!さぁ、いよいよ競技がスタートしますが、その前に、競技内容について説明しておきましょう。

タミヤロボットスクール「ロボットタッグマッチ」とは

タミヤ ロボット 教室 宇都宮

ロボットタッグマッチの試合時間は2分間、ペア(ロボット2台)で制限時間内に自分たちのエリアにあるアイテム(ペットボトルキャップ)を相手のエリアに入れ、その獲得点数で競い合います。

自分の陣地エリアにロボット本体があれば、パーツの一部(腕やシールドなど)は相手エリアに入ってもOK。また、競技時間内であればスタート地点にロボットを戻して再スタートも可能です。

タミヤ ロボット大会 ルール

単純な競技に思えますが、中央台とよばれる真ん中にある木の枠が意外な難関。ここを超えてアイテムを相手陣地に入れるためにはそれなりの工夫が必要です。

さらに、アイテムを押し込まれないよう防御に徹したり、アームなどをうまく使って相手のロボットを妨害したりと、思った以上に「戦略」も重要。しかもふたりでワンチームですから、互いに息を合わせて、1台が防御している間にもう1台がどんどんアイテムを入れていくなどチームワークも大切です。

ロボットは有線式リモコンで操作します。サイズなどには細かな規定があるものの、基本的には自由に作れます。そのため、実にさまざまなロボットが登場することも、この大会のみどころのひとつとなっています。

メカチャンGO!各フィールドでバトルを開始

ひさしぶりに大人数が集結した大会となり、選手の皆さんはスタート前からエキサイト!審判団も念入りにアイテムの位置を確認し、予選が始まりました。

タミヤ ロボット 大会 小学生

決勝トーナメントのボードを持ってくださったスタッフ。今大会では多くのスタッフが縦横無尽に動き回って大会の進行をアシスト!


40組の参加チームは予選で16チームに絞り込まれ、決勝大会へと進みます。まずは予選を勝ち抜くのが全チームの第一目標です。

なにしろ8つの競技フィールドが一斉に熱い戦いを繰り広げるので、取材班も広い会場を駆け巡ることに!

競技が始まると目の色が変わった選手たち!


あちこちのフィールドで拍手や歓声がおきる。さぁがんばって!


こちらのペアはなにやら作戦会議中


各チームのロボットはどれもとても個性的です。ベースとなるタミヤのロボットキットは一緒ですが、紙コップや下敷き、牛乳パックなども使い、ブルドーザー型もあれば、大きな壁を開いて防御型となるロボットもあり、クレーン式、歯車式とギミックも多種多様。

試合がないタイミングでは、ピットテーブルでロボットを補修する選手もいれば、目新しいロボットを見つけて仲間と一緒に「あれ、どうなってるんだ?」なんて敵情視察をする姿もありました。

タミヤ ロボット 教室 小学生

「ここはどうなってるの?」「へぇすごいな」大会を通じて新しい仲間との出会いもある


タミヤ ロボット プログラミング スクール

アイテムをはさんでつかむロボットもあれば、防御に強いロボットも


タミヤ ロボット スクール 子ども

「町田教室」と書かれたロボット。愛する我が教室をアピール!


タミヤ ロボット 大会 子ども 参加

今大会で話題になった「カタツムリ型」ロボット。アイテムを巻き込んで吹き飛ばすギミック


予選は、AからHまで8つのコートでのリーグ戦。中には途中でアームが壊れてしまい思わず頭を抱える選手も。かと思えば「そっち!そっちで防御して!」「やばい、負けてる!もう1個入れないと!」と作戦を誘導する選手や、初参戦なのか緊張気味にリモコンを両手でぎゅっと抱え、自チームの先生をちらちらと見つめる選手もいます。

タミヤ ロボット 大会 小学生

フィールド上でそれぞれのロボットが激突!押し合うロボットが左右に揺れリモコンを持つ選手の手にも力が入る


たった2分間の競技はドラマティックな展開を見せます。最後の最後でアイテムを放り込み逆転したり、いい勝負になったところでわざとアイテムを床に落としたり。(「床に落ちたアイテムはフィールドから除外される」ルールを利用し、相手に得点させない戦略です!)中央で2台のロボットが激突しながら防御し合う場面もあり、なんともスリリングな場面の連続です!

かと思えば、負けてうつむく選手の肩を抱いて話しかける先生や、一生懸命うなずいて悔しさをバネにしようとこらえている選手の姿も印象的でした。

そして選手を上回る「熱量」で応援しているのが他ならぬ保護者の皆さん。

競技の邪魔にならないようラインが引かれた外側から応援するのですが、つま先立ちになってわが子のいるチームを見守るお母さんや、「あーっ、惜しい。あきらめるな!」と握りこぶしに力が入るお父さん、撮影用のスマホを手にはするものの、競技に心うばわれ「頑張れ!」と声をかけ続ける姿に、お子さまへの愛情と熱い思いが伝わってきましたよ!

勝っても負けても応援の皆さんからは大きな拍手が自然と沸き起こっていたのも素敵なシーンでした。

さぁ決勝大会だ!優勝をつかみ取るのはどのチーム?

タミヤ ロボット プログラミング 東京

決勝戦は審査員もふたり体制。全員が見守る中で緊張の一瞬


予選大会の興奮もまだ残る中、休憩をはさんで決勝トーナメントが開催。今度は一発勝負の戦いです。

1試合が終わるごとに半分にチームが絞り込まれていくトーナメント戦ならではの緊張感がただよう中、準決勝に残ったのは、水戸笠原①チーム、門前仲町①チーム、宇都宮③チームとインターパーク⑥チーム。

準決勝にもなると、各コートには大勢の選手たちが取り巻くように戦いを見つめ、さらにその周りを保護者が囲むように、二重三重の輪ができます。手に汗にぎる戦いが繰り広げられ、ついに決勝戦へ。意気込みを聞かれた2チームですが、「やってやるぞ!」と気合い充分の門前仲町①チームに対して、宇都宮③チームは「黙して語らず」冷静そのもの。

対象的なチームによる白熱した試合展開です。

「ボクが防御する!」
「コートあけて!」


門前仲町①チームは互いに鼓舞するように指示を出し合い、いっぽうの宇都宮③チームは

「ちょっと下がろう」
「うん」


と息を合わせて、阿吽の呼吸でロボットを操作します。さぁ結果はどうでしょう?

「6対4で門前仲町①チームの勝利!」

タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会 2023

優勝がわかった瞬間、抱き合い、飛び上がって喜ぶ門前仲町①チーム


タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会 2023

元気でパワフルなふたりのハイタッチ!


まさに接戦でした。宇都宮③チームも善戦、同じスクールの仲間から「惜しかったよ!でもすごかったよ!」と興奮気味に背中を叩かれ、それまで冷静だった宇都宮③チームのふたりも頬を紅潮させていましたね。どちらも一歩も譲らぬ戦いで見応えがありました。

今日の大会に参加したすべての選手たち、本当にがんばりました!

タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会「授賞式」

タミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会 2023 結果


長いように思えて、あっという間だったタミヤロボットスクールメカニックコース選手権大会2023春。第3位の水戸笠原①チーム、インターパーク⑥チームに賞状とメダルが授与されました。そして惜しくも準優勝だった宇都宮③チーム、そして最後に優勝を勝ち取った門前仲町①チームが表彰されました。

タミヤ ロボット 大会 小学生

準優勝の宇都宮③チーム。息のあった素晴らしいチームワークを見せてくれました


タミヤ ロボット スクール 小学生

クラッカーのゴールドテープが舞い飛び、優勝チームを称える瞬間!


タミヤ ロボット プログラミング 大会

受賞者の記念撮影。みんな「いい顔」していますね!


最後に、株式会社タミヤの石崎隆行から総括がありました。

株式会社タミヤ石崎隆行 さん

今大会はフルスペックで開催できて、嬉しく思います。喜びも悔しさも爆発させてがんばる皆さんを見ながら感動していました。タミヤの開発チームもこの大会に注目しています。今回は悔しい思いをした人もいるでしょうが、ぜひ次の大会にチャレンジしてください!
次回のメカチャンは2023年秋。きっとまた熱い戦いが繰り広げられることでしょう!

優勝者インタビュー

門前仲町教室の先生方、そして保護者の方も一緒に!


最初から最後まで元気いっぱい!


河野 樹くん(カワノ イツキ)くん ゼッケンNo.41
前回は3位だったので、今回優勝できてとても嬉しいです。タミヤロボットスクールではオリジナルな自分のマシンが作れるのが楽しい!頑張ってきて、今日、その成果が出てよかったです!
村上 錬(ムラカミ レン)くん ゼッケンNo.54
優勝がわかった時、本当に嬉しかったです。タミヤロボットスクールに通うのもいつも楽しみだし、こういう大きな大会もあってやる気が出ます。これからもいろいろなことに挑戦していきたいです。

ライターコメント

本当にひさしぶりの大規模なロボット大会でした。

長くパンデミックの影響を受けた今の小学生は「表情が乏しくなったのでは」なんて言われることもありますが、今日の大会を見れば、そんな心配は吹き飛びました。

選手たちの大きく見開いた瞳や鋭く投げる視線、友だちとガッツポーズする仕草、地団駄を踏み悔しさを体で表す姿を見て、子どもが本当に夢中になったら、こんなにたくさんの「気持ち」が吹き出すように湧いてくるのだと改めて感じました。

タミヤ ロボット スクール 大会

メカチャン2023秋開催決定!をバックに実行委員長をはじめスタッフの皆さんも勢揃いです


そして大会の運営を支えた各教室の先生、スタッフ、そして保護者の皆さんの子どもたちへの深い愛情を感じた大会でもありました。

子どもはいろいろな体験を通じて成長します。ロボットという「モノづくり」を通じて、お子さまの「生きる力」を伸ばすタミヤロボットスクールでは、次の大会準備も始まっています。ぜひ選手として参加してみませんか?
タミヤロボットスクールはこちら!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ