勉強のやる気が出ない時はどうすればいい?原因や対処法を紹介
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
「勉強をしなければならないのに、やる気が出ない……」
試験勉強など、勉強をしなければならない時にモチベーションが低下すると、困ってしまうもの。
では、勉強の「やる気(モチベーション)」が出ない原因には、主にどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは勉強のやる気(モチベーション)が出ない原因を踏まえた上で、やる気がでないときの対応方法について紹介します。
お子さんに合った学習方法を見つけたい方は、下記記事もあわせてご覧ください。
下記記事では、個別指導を受けられるオンライン家庭教師を最新ランキング形式でご紹介しています。
オンライン家庭教師おすすめランキングまとめを比較【最新版】
勉強のやる気が出ない原因
勉強へのモチベーションは、案外「身の回りにあるもの(携帯電話、漫画など)」が原因になっているケースも少なくないようです。その他にも、勉強自体がわからないままだと、勉強を進めるのが億劫になってしまうことも……。
ここでは、勉強のやる気が出ない原因について、代表的なものを紹介してみました。
気が散るもの(携帯電話など)が周りにある
身の回りにスマートフォン・漫画など「気が散るもの」があると、そこに意識が向いてしまい、勉強に身が入らなくなることもあるでしょう。とくにX(旧Twitter)やInstagramなどの「SNS」は、ハマると夢中になってスクロールしてしまう人も多いため、勉強へのやる気がなくなってしまう可能性大。
勉強に集中したい時には、スマートフォン、漫画など「気が散るもの」はなるべく体から離しておくことをおすすめします。
勉強の内容が理解できない
勉強を進めたくても、内容が理解できないと次に進むのが億劫になってしまいがち。もし、勉強してわからないことがあった時は、インターネットでも構わないので(※インターネットは気が散る可能性があるので、できれば辞書、書籍、教科書がベスト)すぐに調べることが大切です。
周囲の人と比較してしまう
周りに自分より頭がいい人ばかりの場合、勉強ができない自分に対して落ち込んでしまい、やる気を失ってしまうというケースも少なくないようです。そもそも周囲と比べたところで、上には上がいるもの。勉強は周りと比べるのではなく、まずは自分にできることから学習を進めていきましょう。
ひとつずつわからないことをクリアしていくことで、自信が積みあがっていくはず!
自分のペースで無理なく学習できる個別指導を検討中の方は、家庭教師を利用するのもおすすめです。
下記記事では誰にでもおすすめできる家庭教師を徹底比較してご紹介しています。
家庭教師おすすめランキングまとめ!どこがいいのか徹底比較
勉強のやる気を出すコツとは
勉強へのやる気を出せるようにするには、「身の回りの環境を整える」などの対策が大切。ここでは、勉強のやる気を出すコツについて紹介します。なお、学習サービスを活用して自立心を養う例については下記記事で触れています。
さまざまな視点からお子さんのサポートをしたい方は、ぜひ下記記事もあわせてご覧ください。
オンライン家庭教師はやりにくい?デメリットは?意味ないのか解説
身の回りを整える
机の上がゴチャゴチャしているのと、勉強に集中できないもの。集中力やモチベーションをアップさせるためにも、勉強する前には机の上・身の回りを整えることが大切です。
勉強時間を区切る
大人が集中して勉強できる時間の平均持続時間は、約50分といわれています。大人で集中力を持続できる時間は平均で50分程で、15分周期で集中力の高い波があるそうです。(引用:英語の勉強に役立つコラム(ビーイーキャンプ フィリピン英語留学))集中力が途切れるとモチベーションが減少するため、やる気を持続させるためにも、勉強時間を区切るのもひとつの手と言えるでしょう。
おすすめは、50分勉強毎に休憩時間を5~10分ほど取るのがおすすめです。
勉強スケジュールを立てる
勉強のやる気を出すには、勉強する前にスケジュールを立てるといいでしょう。自分でスケジュールを考えることで、「よし!頑張って勉強しよう」と気持ちを奮い立たせることができるはず。
なおスケジュールが達成できないと、「どうせ自分はダメなんだ……」と自信を失い、勉強へのモチベーションが下がる原因となるので注意しましょう。
勉強スケジュールを考える時は、「計画倒れ」を防ぐためにも、あくまで無理のない範囲で計画を立てていきましょう。
効率的にテストの学習を進めたいお子さんの場合は、下記記事もあわせてご覧ください。
下記記事では英語テストを題材に、効率的に勉強する方法や、良い点が取れない理由を解説しています。
効率的に英語テストの勉強をする方法まとめ!良い点数が取れない理由も解説
勉強へのやる気が出ない時の対処法
上述にて、「勉強のやる気を出すコツ」について紹介しました。しかし、どんなにやる気を出そうと工夫をしても、なかなかモチベーションが上がらないということもあるでしょう。
ここでは、勉強へのやる気がどうしても出ない方向けに、「やる気が出ない時の対処法」について紹介しました。
お気に入りの文房具を使用する
「勉強に身が入らない」と感じる時は、その気持ちを払拭できるような「お気に入りの文房具」などを使ってみるのがおすすめ。文房具を選ぶ時は、自分が「勉強する時に、近くにあるとテンションが上がりそうなもの」を厳選して集めていくといいでしょう。
お気に入りの文房具を使用して勉強することで、次第にモチベーションもアップするはず。
勉強の合間に、ミントタブレットを食べる
集中力が低下した時は、勉強の合間にミントタブレットを食べるのがおすすめ。ミントタブレットとは、ミントの刺激が感じられるお菓子のこと。
頭をすっきりさせる効果があるので、眠気覚まし・集中力アップにもおすすめです。
柑橘系のスプレーをシュッとひと吹き
タブレットやミントの香りが苦手な方は、柑橘系のスプレーをシュッとひと吹きしてみてはいかがでしょうか。レモン・オレンジなどの柑橘系(またはシトラス系)の香りは「リフレッシュ効果」が高いので、リフレッシュしたい時にシュッとひと吹きすれば、勉強への良い気分転換になってくれることでしょう。
無理せず、長めに休憩を取る
長時間勉強を続けている方の場合、気力体力が減退してモチベーションが低下するケースもあるようです。とくに大学受験、試験勉強の追い込み期間の場合は、長時間ぶっ続けで勉強し続ける方も少なくありません。
効率よく勉強をするためにも、時にはリフレッシュすることも大切。そんな時は、思い切って長めの休憩を取るよう努めましょう。
ゆっくり休憩することで、気力体力も回復して、あなたのやる気も戻るはず。
まとめ
勉強へのやる気は、「気が散る(机の上が散らかっている、携帯・漫画が気になるなどの理由)」「疲れが溜まっている」「勉強が理解できない」などの理由で低下する可能性があります。机上が散らかっている・周りに気が散るアイテムがある場合は、整理整頓すればモチベーションも取り戻せるはず。疲れが溜まっている時は、無理せずゆっくり休むことも大切です。
勉強が理解できないことが原因の場合は、わからない部分をすぐに解決(本・ネットなどで調べる)することが大切。わからないことを理解して、知識を深めていけば、きっと勉強も少しずつ楽しくなっていくことでしょう。
また、オンライン家庭教師など、自宅で個別指導を受けられるサービスも気になる方は、下記記事をご覧ください。
下記記事ではオンライン家庭教師の基本的な情報や、料金相場などをご紹介しています。
オンライン家庭教師の料金相場(月謝)は高いのか?徹底解説
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
中学生向け塾おすすめ7選【2025年最新版】どこがいいのか解説
小学校から中学校に上がると、途端に勉強が難しくなるため、勉強の悩みを抱える子どもが増えます。 そんな時に検討される塾ですが、一口に塾と言ってもマンツーマン指導を提供する塾もあれば、オ...
2025.09.03|コエテコ byGMO 編集部
-
小学5年生の家庭学習ネタおすすめ!親が意識すべきポイントも解説
「勉強しなさい!と言い続けるのにウンザリ」 そんな悩みを抱える親は多いですね。「うちの子のやる気スイッチはいったい、どこにあるの!?」なんて、ついつい愚痴を言い合うのはママ友同士...
2025.09.10|大橋礼
-
効率的に英語テストの勉強をする方法5選!良い点数が取れない理由も解説
英語テストを控えているときに、誤った学習方法を実践していると、思うように点数が取れないこともあるでしょう。効率的に英語を学ぶためには、英語の学習方法を見直すことが重要です。この記事では...
2025.09.16|コエテコ byGMO 編集部
-
発達障害の子向けオンライン塾おすすめ9選!グレーゾーンの場合も解説
発達障害の小学生は、脳の特性によって普段の生活面、勉強面で困難が生じる場合があります。そこでこの記事では、発達障害のある小学生への正しい勉強方法や学習環境、気を付けるべきことに加えて、...
2025.09.12|コエテコ byGMO 編集部
-
【10選】中学生におすすめの家庭学習教材とは?4つの選び方と習慣にさせるコツ
家庭学習をしていても、すぐに集中力が途切れてしまう中学生は少なくありません。そんなときには、家庭で利用しやすい教材を導入することがおすすめです。この記事では、家庭学習に集中するためのポ...
2025.09.05|コエテコ byGMO 編集部