社会人の勉強法おすすめは?資格獲得に必要な勉強時間や最適な時間帯を解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
とはいえ、社会人は何かと忙しいもの。今回は社会人が効率よく勉強をするためのコツや時間帯、資格などをまとめてみました。
- 1. 社会人が勉強する意味とは?
- 2. 社会人の勉強時間の平均は?
- 3. 社会人の勉強はどんな内容がおすすめ?
- 4. 社会人で資格やスキルを獲得するときに必要な勉強時間
- 5. 社会人が勉強して役立つおすすめの資格
- 6. 社会人の勉強におすすめITスクール8選
- 7. 社会人が勉強するのにおすすめな時間帯は?
- 8. 社会人が勉強することで得られるメリット
- 9. 社会人が勉強しないことのデメリット
- 10. 社会人が勉強するなら、スクールもおすすめ
- 11. 社会人が勉強するおすすめの場所は?
- 12. 社会人の勉強方法
- 13. 平日に勉強時間が確保できない社会人はどうすればいい?
- 14. 社会人の勉強に関するよくある質問
- 15. 社会人におすすめの勉強法まとめ
社会人が勉強する意味とは?
そもそも、なぜ社会人が勉強をしなくてはならないのでしょうか。今や終身雇用時代は終わり、条件に合った会社を探す時代になりました。やりたい仕事に合った技術や資格など、プラスアルファのスキルを持っていれば、自分を助けてくれるかもしれません。
「社会人なのに勉強をする」ではなく、「社会人だからこそ勉強をする」という前向きな意識を持って取り組むのがおすすめです。将来は独立……なんてことも夢じゃないかもしれません。
最近では「リスキリング」という言葉も耳にするようになった方も多いのではないでしょうか。何歳になっても学び続ける必要性はますます高くなっていると言えるでしょう。補助金対象講座であれば最大70%のキャッシュバックを受けながら、講座を受けることができます。
参考:個人が使えるリスキリング補助金
経済産業省による「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」がスタートしました。内容としては、キャリア相談やリスキリング講座の受講、転職支援のサービスを受けられて、最大で受講料の70%(56万円)の支給を受けられるというもの。この記事では、リスキリングについてや、個人が使えるリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業を解説していきます。
2025/03/27 19:29
社会人の勉強時間の平均は?
総務省統計局が2022年8月31日に発表した資料によると、社会人が「学習・自己啓発・訓練」に費やす平均時間は、週に7分だそうです(仕事に関するものを除く)。平均時間なので、週に7分以上勉強をしている人がいれば、まったく勉強しない人もいます。勉強時間が週平均7分と少ないのは、勉強していない人の割合の高さが原因です。勉強をしない社会人が全体の96%を占めているため、残り4%が週平均123分も勉強しているにも関わらず、7分という結果が出ていると考えられます。
ちなみに、過去1年間で「学習・自己啓発・訓練」の何かしらの活動を行った人は、全体の約4割でした。つまり、10人のうち4人は、1年以内に何かしらの行動を起こして学んだことがあるということです。
参考:総務省統計局「令和3年社会生活基本調査」
社会人の勉強はどんな内容がおすすめ?
それでは社会人が勉強するにあたって、どんな内容がいいのでしょうか。コエテコ編集部がおすすめの勉強をまとめました。英語などの語学
かつては楽天が社内の公用語を英語にしたことでも話題になりました。語学は社会人の勉強ではもっともポピュラーなものではないでしょうか。海外の企業と一緒に仕事をする国内企業も増え、仕事をする上で重要なのはコミュニケーションが取れること。筆者の知人にも「プログラミングはできるけど、英語ができなくて……」と、海外向けのサービスを提供している企業を退職した人がいました。語学はできるに越したことはありません。
この記事では、おすすめのオンライン英会話について、講座内容や料金相場を分かりやすく一覧で比較しています。安い・無料のオンライン英会話、オンライン英会話のメリット・デメリット、独学や通学型との比較など、必要な知識がすべてわかります。
2025/04/01 10:43

プログラミング
「手に職をつける」といった意味で現在最も需要が高いのがプログラミング。最近ではオンラインで専属トレーナーがついてくれるTECH CAMPのようなサービスもあります。2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されたように、プログラミングの技術や考えかたは今後も今以上に発展していく分野だと思われます。今の仕事が向いていないかも……とお考えのあなたは、少しずつ始めてみてはいかがでしょうか。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/01 01:12
デザイン
IT業界をはじめとして、デザインに対する需要が高まってきています。特にWebプログラミングでHTML/CSSを学ぶ場合は、Webデザインを一緒に学んでおくと仕事に活かしやすいでしょう。デザイナーを目指すわけではなくても、デザインスキルは役にたつことがあります。たとえばプレゼン資料は、見やすくてインパクトのあるものを手早く作れるようになりたいですよね。デザインのことを少し勉強するだけでも、資料の見栄えがグッと良くなります。
その他、マーケティング領域では様々なクリエイティブを使うことが多くなりました。専門的な仕事はデザイナーさんに任せるとしても、簡単なことは自分でできるようになっておけば、業務時間の短縮につながります。
この記事では、おすすめのWebデザインスクールのWebデザイン講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。社会人や女性、主婦におすすめのWebデザインスクールやWeb制作スクールなど、Webデザイナーに関する知識をまとめました。
2025/04/01 20:05
そのほか、興味・関心に合った仕事
例えば美容や株式投資など、自分の趣味や関心に合った仕事の勉強は、仕事の気分転換にもなります。お金の勉強、趣味の勉強など、なんでもいいので、自分のモチベーションをアップさせる目的でやってみるのはどうでしょう。「勉強」と言うとなんとなくハードルが高く感じますが、例えばブログやnoteを始めるなど、得た知識や経験、その時に感じたことを少しずつまとめてアウトプットしてみるだけでも、知識の整理に繋がりますよ。最近ではSNS運用代行を学べるスクールが増えています。
SNSをマーケティングツール・UGC獲得ツールとして活用する企業は多く、SNS運用スキルの需要はますます高まっています。「SNS運用代行業にチャレンジしたい」という人は、SNS運用に必要なスキルを効率的に身につけられるスクールを利用しましょう。本記事では、SNS運用代行に必要なスキルやおすすめの各種スクールをご紹介します。
2025/03/28 16:36
ただし、仕事につながるか微妙な資格もあるので注意しよう
資格は「国家資格」「公的資格」「民間資格」の3つに分けられます。国家資格は国が認めた資格のことで、資格試験が法によって定められているもの。
公的資格は民間団体や公益法人が主催し省庁や大臣が認定するもの。
民間資格は民間の企業や団体が試験を行うものです。
もちろん、視覚に対する信頼度は国家資格が一番高く、公的資格、民間資格となるにつれて、下がっていきます。
すべての民間資格が悪いわけではありませんが、民間資格のなかにはこれが本当に仕事に繋がるの……?と思うようなものもあります。資格ならなんでもいいわけではないので、事前にちゃんとリサーチしておくといいでしょう。
社会人で資格やスキルを獲得するときに必要な勉強時間
何を勉強するかによって必要な勉強時間が異なるため、上述した社会人におすすめの勉強内容をもとに、以下の5つのスキル・資格の勉強時間を解説します。どの資格・スキルも、学び方によっても必要な時間が異なるため、時間はあくまでも目安です。独学の場合、目安時間よりも時間を要しする可能性があります。- プログラミング
- 英語・英会話
- Webデザイン
- 宅地建物取引士
- ファイナンシャル・プランニング技能士
プログラミング
プログラミングと言っても、扱うプログラミング言語によって必要な時間が異なります。言語によって活かせる分野や職種が異なるので、何を学びたいのかを明確にしてから学び始めるといいでしょう。- HTML/CSS 50時間
- JavaScript(ジャバスクリプト) 50時間
- Java(ジャバ)200~300時間
- PHP 150~250時間
- Python 200~300時間
「HTML/CSS」は、Webサイトのデザインを決めるための言語です。習得することで、Webサイトの見た目を自由に整えられるようになります。
「JavaScript」は、Netscape Communications社によって開発されました。プログラミングの知識が浅い人でも手軽に学ぶことができます。
「Java」は、「JavaScript」と似ているもの、もしくは「JavaScript」を略して「Java」だと思っている人もいますが、全く違うプログラミング言語です。Sun Microsystems社が開発したプログラミング言語で、常に進化を続けています。2022年7月の時点では、Java18が最新です。世界的に有名かつ人気の高いプログラミング言語なので、習得しておくと役に立つでしょう。
「PHP」は、正式名称を「Hypertext Preprocessor」といいます。動きのあるコンテンツの作成に適しており、さまざまな場面で重宝されているプログラミング言語です。身近な例としては、閲覧者や時間帯によって表示が変わる機能、ECサイトのショッピングカートなど。PHPを使いこなせるようになれば、自動的に瞬時に判断して表示するシステムを構築できるようになります。
「Python」とは、オランダ人のGuido van Rossum氏によって1991年に開発されたプログラミング言語です。Webアプリやデータサイエンス、AI開発の分野で活用されています。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/01 01:12
英語・英会話
まったく英語ができない状態から勉強をスタートする場合、最低でも1,000時間は勉強する時間が必要でしょう。ネイティブな英会話を身につけたいのならば、2,000~3,000時間ほど必要になると言われています。アメリカ国務省の付属機関であるForeign Service Institute が1973年に発表した「外国語の研修成果と学習時間に関する資料」によると、母国語と遠い言語を習得する場合、2,760時間もの時間が必要だそうです。とはいえ、2,760時間の中には義務教育の勉強時間も含まれるため、現実的な英語学習をしたい人であれば、1,000時間ぐらいを目安に考えておけばいいでしょう。
参考:Foreign Service Institute「外国語の研修成果と学習時間に関する資料」
この記事では、おすすめの英会話スクール(英会話教室)を分かりやすく一覧で比較しています。初心者向けやマンツーマン・グループ形式の英会話スクール、通学型・オンライン英会話の比較、費用相場やおすすめの資格・検定まで、英会話スクール選びにおいて注意すべきポイントがすべてわかります。
2025/04/01 10:42
Webデザイン
理解力や向き不向きによっても変わってきますが、Webデザインのスクールに通う場合、2~3ヵ月が目安です。独学で学ぶ場合は、さらに時間がかかると考えていいでしょう。時間がかかっても費用を抑えて勉強したいという方には、独学がおすすめです。Webデザインのスキルを習得するためには、PhotoshopやIllustratorを使った画像加工スキルのほか、HTMLやCSSなどのプログラミング知識も必要となります。独学だと、「どの分野をどれくらい習得すればいいのか」が分からず、疑問点も質問できないため、学習方法に不安がある方は、スクールがおすすめです。
この記事では、おすすめのWebデザインスクールのWebデザイン講座内容・料金を分かりやすく一覧で比較しています。未経験からの挑戦、在宅勤務(リモートワーク)、フリーランス独立など、自由な働き方を実現。社会人や女性、主婦におすすめのWebデザインスクールやWeb制作スクールなど、Webデザイナーに関する知識をまとめました。
2025/04/01 20:05
宅地建物取引士
資格試験合格のために必要な勉強時間は、300~400時間と考えられています。1日1時間勉強したい場合だと、約10~14ヵ月かかる計算です。1日に勉強する時間を増やすほど、期間は短く済むでしょう。長く勉強していると、終わりが見えにくく、挫折しやすくなるため、ある程度期間や目標を決めて勉強する方法がおすすめです。宅地建物業を営む方にとって、「宅地建物取引士」の資格は必須です。「宅地建物取引士」になるためには、「宅地建物取引士資格試験」に合格しなければいけません。資格試験では、権利関係・宅建業法・法令上の制限などの問題が50問出題され、50問中7割程度正解できれば合格できると言われています。
参考:一般社団法人不動産適正取引推進機構「宅建試験の概要」
お客さんに不動産の賃貸・売買に関わる重要事項の説明をできるのは宅建士のみ。それだけに不動産に関わる専門知識が、幅広く試験で問われます。当記事では宅建の資格や宅建士の仕事内容や、取得の難易度・合格率。また宅建試験の講座を選ぶポイントを紹介します。
2024/04/01 03:11
ファイナンシャル・プランニング技能士
資格合格のためには、FP(ファイナンシャルプランナー)3級で80~150時間ほど、FP2級で150~300時間ほどが必要です。あくまで目安であり、個人の経験や知識の差などによって多少変動します。ファイナンシャル・プランニング技能士を名乗るには、ファイナンシャル・プランニング技能検定 (以下FP技能検定)の合格が義務です。FP技能検定は、「日本FP協会」と「一般社団法人 金融財政事情研究会 」の2つの団体によって行われています。どちらの団体も、FP3級2級ともに学科試験と実技試験が試験科目です。ライフプランニングや資金計画、リスク管理などの知識のほか、不動産や金融商品に関する知識も求められます。
参考:日本FP協会「FP技能検定とは」
参考:一般社団法人 金融財政事情研究会「ファイナンシャル・プランニング技能検定」
FPの資格取得には、通信講座の活用がおすすめです。FP試験の合格に必要な知識を体系的に学べるため、効率的に資格取得を目指せます。 当記事では、FPの資格に関する詳しい情報や、取得の難易度、FP通信講座の選び方をご紹介します。
2024/04/01 03:12
社会人が勉強して役立つおすすめの資格
ただ漫然と勉強をしようと思うと、なかなか効率よく進めることができません。資格試験などを目標にすると、その範囲を繰り返し勉強することができるので、計画も立てやすいでしょう。そこで、仕事に役立つおすすめの資格をいくつか紹介します。TOEIC
TOEICは英語力を測るための国際的に有名な試験で、日本をはじめとして160ヶ国で実施されています。大学生の時に受験したという方も多いのではないでしょうか。最高点は990点で、平均点は580〜590点ほどと言われています。企業によってはTOEICである程度以上の点数を必要としているところもあるので、受けたい企業がある場合は事前に確認しておきましょう。
日本ではTOEICのスコアが重要視されることが多いです。就職や転職において求められることもあれば、昇進などにTOEICのスコアが絡んでくることもあります。この記事では、TOEICで高得点を目指す人のために、TOEIC対策に強い英語コーチングスクール選びのポイントをご紹介します。
2025/03/21 17:12
基本情報技術者試験
エンジニアとしてキャリアを積みたい方は、基本情報技術者試験の受験を検討しても良いでしょう。実際のプログラミング言語を取り扱う問題は少ないので、実務に役立つかはやや微妙なところもありますが、コンピュータの仕組みやアルゴリズム、データベースの技術などの基礎を学ぶことができます。また、SE(システムエンジニア)になる場合は、基本情報技術者試験の受験が必須となっている場合もあります。昇進の条件としてより高度な応用情報技術者試験の合格などを課している場合もあるので、SEを目指す場合は取得しておいて損はないでしょう。
引用:独立行政法人 情報処理推進機構『基本情報技術者試験』
日商簿記検定試験
これから独立を目指すという方は、会計に関する知識が必要となってきます。その際に、日商簿記検定の勉強をしておくと役に立つはずです。具体的には、日商簿記検定3級に合格する知識があれば、確定申告を青色申告で行なうことができると言われています。フリーランスになると、国や地方自治体に収める所得税や市民税などの計算を自ら行わなければなりません。どこから勉強を始めれば良いか分からないという方は、まずは日商簿記検定の勉強をしてみると良いでしょう。なお、青色申告を行なうと、最大で65万円の控除を受けることができます。
そのほか、経理としてのスキルを身に着けたい方や経営に携わっていきたい方などは、より上級の日商簿記検定の受験も視野に入ってくるでしょう。
引用:商工会議所の検定試験『日商簿記』
社会人の勉強におすすめITスクール8選
ここでは、社会人が勉強できるおすすめITスクールを紹介します。COACHTECH(コーチテック)

COACHTECHは、未経験から即戦力のエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。カリキュラムは現役のフリーランスエンジニアによって監修されており、最前線でエンジニアとして活動する上で必要な知識・スキルを体系的に身に付けられます。
COACHTECHの特徴は、カリキュラムに実際のクライアント案件が組み込まれている点です。受講者はクライアントと連携を取りながら、Webアプリ開発の要件定義から制作・納品までを行います。手掛けた案件は「開発実績」として公表できるため、未経験でも「実績アリ」の状態で転職活動や副業活動を展開することが可能です。
受講者の学習は専属のコーチが伴走する上、副業志望者・転職志望者のキャリアサポートも充実しています。ポートフォリオ添削やキャリア相談は随時行われており、フリーランスを目指す人・転職を目指す人・副業を目指す人それぞれが、目指す方向に向かってまい進できるシステムです。
受講期間 | 3・6・9・12カ月 |
転職支援 | あり(履歴書・職務経歴書の添削、提携先企業の紹介など) |
ポートフォリオ開発 | あり |
返金保証 | 14日間の全額返金保証あり |
開講時間 | 自由 |
習得可能言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Vue.jsなど |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 |
|
WEBMARKS(ウェブマークス)

WEBMARKSは、SEO専門企業とWeb広告専門企業がタッグを組んだWebマーケティングスクールです。Google広告からMeta広告ChatGPTの知識まで、マーケティング現場で重宝されるスキルを最短4カ月で身に付けられます。
カリキュラムは、Webマーケターとして活動していく上で必要な「SEO実践講座」「案件獲得・転職講座」「Web広告実践講座」「SEOメディアの運営実務研修」を網羅。番外編・特別講座ではChatGPTの実践講座も開講され、他のWebマーケターよりも1ランク上を目指すことが可能です。
卒業後には転職副業案件のサポートもあり、卒業生の案件獲得率は93%とかなり高めの数値が出ています。未経験からWebマーケターとして活動して高収入を得ている人も多く、現在の働き方を見直したい社会人におすすめです。
受講期間 | 最大12カ月 |
転職支援 | あり |
営業資料や職務経歴書の添削 |
あり |
返金保証 | あり(入金から14日以内) |
開講時間 | 自由 |
学べる内容 | SEO・Web広告 |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | 動画コンサルティング講座:385,000円(税込) 超実践講座:495,000円(税込) |
DMM WEBCAMP(エンジニア転職)

DMM WEBCAMPは、DMMが運営するあらゆるIT/Web系スキルを身に付けられるオンラインITスクールです。
次の通り、多様な技術を身に付けられるコースが用意されているだけはなく、転職・副業支援を提供するコースもあります。
- はじめてのプログラミングコース
- UI / UXデザインコース
- PHP / Laravelコース
- Webアプリケーションコース
- Javaコース
- 動画クリエイターコース
- データサイエンス
- AIコース
どのコースもオンライン完結で24時間どこでも学習できるため、仕事に忙しい社会人でもスキマ時間に学習に取り組めます。そのため無理なくIT/Web系スキルを身に付けていくことができるでしょう。
さらに卒業後も継続してカリキュラムを閲覧できます。
受講中に完全に身に付けられなかった知識や技術も、改めて振り返りながら理解を深められるでしょう。
受講期間 | ・短期集中コース:3ヶ月 ・専門技術コース:4ヶ月 ・就業両立コース:6ヶ月 |
転職支援 | 〇(履歴書・職務経歴書の作成、面接対策サポートなど) |
ポートフォリオ開発 | 〇 |
返金保証 | 〇(転職できない場合、短期集中コース、就業両立コース のみ全額保証) 転職に限らず内容に満足できなかった場合も、契約締結後20日以内であれば返金可能 |
開講時間 | 11:00〜22:00 |
習得可能言語 | HTML CSS JS jQuery Ruby Railsなど |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | ・短期集中コース:690,800円(税込) ・専門技術コース:910,800円(税込) ・就業両立コース:889,350円(税込) |
デジタルハリウッド STUDIO by LIG

デジタルハリウッド STUDIO by LIGは、Webサイト制作事業 · システム開発・アプリ開発事業などを展開する株式会社LIGが提供するWebデザイン・動画編集スクールです。
主にWEBデザインと動画・映像編集を学べる講座を提供しているだけではなく、30代・40代の学び直しを支援するリスキリングプランも用意されています。中には2ヶ月や3ヶ月で完結するコースもあるため、仕事と両立しながら無理なく少しずつ学びを広げていくことができるでしょう。
またデジタルハリウッド STUDIO by LIGでは、通学とオンラインを組み合わせることも可能です。自分の生活スタイルに合った方法で学習に取り組めるため、社会人でも自分に合った理想のスタイルで学習を進められるでしょう。
受講期間 | ・ネット動画ディレクター専攻:120日 ・動画編集入門プラン:60日 ・動画撮影スキル実践講座:30日 |
転職支援 | 〇(マッチングサポート・キャリアサポート) |
ポートフォリオ開発 | 〇 |
返金保証 | 〇(受講期間が1ヶ月以上残存している場合のみ返金可能) |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | HTML、CSS、JavaScript、PHP |
教室/授業形式 |
対面・オンライン |
料金 | ・ネット動画ディレクター専攻:330,000円(税込) ・動画編集入門プラン:132,000円(税込) ・動画撮影スキル実践講座:77,000円(税込) |
デジハク

デジハクは、オンライン完結でスキルが身につく動画編集スクールです。通学の必要がないため、忙しい社会人にもピッタリのスクールと言えるでしょう。
「パソコンすら初心者」「何から始めればいいか分からない」「費用が高額」など、動画編集を学ぶにあたり懸念となる課題を一切取り払ったカリキュラム・受講料が魅力です。
未経験からの学習に最適な講座が用意されているため、挫折することなく動画編集スキルを身に付けられるでしょう。さらに費用面においても、月々6,200円~受講が可能です。カリキュラムは無期限で閲覧可能なため、卒業後も学習を継続できるでしょう。
また講師は全員独立経験者のため、副業として動画編集に取り組みたい人にもおすすめです。
受講期間 | ・デジハクコースREG:90日間 ・デジハクコースPRO:180日間 |
転職支援 | 〇(添削サポートなど) ※副業相談サポートもあり |
ポートフォリオ開発 | 〇 |
返金保証 | 〇(受講開始日の1営業日前までであれば、振込手数料を引いて全額返金可能) |
開講時間 | 24時間(動画視聴型) |
習得可能言語 | ー |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | ・デジハクコースREG:198,000円(分割8,250円~) ・デジハクコースPRO:298,000円(分割12,500円~) |
ワナビーアカデミー

ワナビーアカデミーは、実践的カリキュラムを提供するWebマーケティングスクール。
受講中にクライアントワークに取り組めるため、卒業までに実務経験を積むことができます。
さらに『案件獲得保証』を用意しており、最初の案件はワナビーアカデミーから2万円〜5万円分の案件の紹介を受けられます。最初の案件獲得に躓く人も多いWebマーケターですが、ワナビーアカデミーであればスムーズに案件獲得まで軌道に乗せることができるでしょう。
また合計1,000p以上に及ぶテキスト・授業動画・特別セミナー動画・Google認定資格試験の対策教材などを揃えているのも同スクールの魅力。充実した自習教材も提供しているため、わざわざ自分で教材探しに時間を費やす必要もありません。
Webマーケターに必要なスキル・技術・学習機会が全て用意されているため、最短ルートでWebマーケターに必要な知識・スキルを習得できるでしょう。
受講期間 | 最大8か月 |
転職支援 | 〇(案件獲得保証) |
ポートフォリオ開発 | 〇(受講中にクライアントワークあり) |
返金保証 | 〇 |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | HTML/CSSなど |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | 297,000円(税込) |
キカガク

キカガクには、以下のような種類のコースが用意されています。
- 長期コース
- 機械学習
- データサイエンス
- ウェブ開発
- DX推進
- 資格対策
長期コースには、45コンテンツが含まれる「DXを推進するAI・データサイエンス人材育成コース」があります。受講料は792,000円(税込)となっていますが、最大70%が支給される給付金対象コースであることがメリット。Pythonやデータ分析、データサイエンスなどを学習できるため、アプリケーションを作成したい方から人気を得ているコースです。
受講期間 | 4.5~80時間 |
転職支援 | 〇(AI人材育成長期コース:IT専門業者への紹介など) |
ポートフォリオ開発 | × |
返金保証 | × |
開講時間 | 24時間(動画視聴型) |
習得可能言語 | Python HTML/CSS Djangoなど |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | AI人材育成長期コース:792,000円(税込) |
デジプロ

仕事に活かせるWebマーケティングスキルが身に付くのは、デジプロです。現役Webマーケターが直接講義を行うから、疑問点はすぐに質問することが可能です。未経験者がWebマーケティングを習得できるよう、リスティング広告やGoogle広告などの基礎から学習する内容となっています。
カリキュラム内では実務研修を行い、実際に広告運用を実施できます。授業形態は対面授業かオンライン授業から選べるから、近隣にスクールが無い人でも学習を継続しやすいでしょう。また、マンツーマンか最大5名までの少人数制のクラスから選ぶことが可能です。
なお、通学及びオンライン集団授業は385,000円(税込)となっており、マンツーマン授業は495,000円(税込)です。別途、入会金は33,000円(税込)支払う必要があります。転職カウンセラーが個別に手厚くサポートするから、転職希望者からも人気を得ているスクールです。
受講期間 | 3.5ヵ月 |
転職支援 | 〇(キャリアカウンセラーによる書類添削・面接対策、求人紹介) |
ポートフォリオ開発 | 調査中 |
返金保証 | 〇(受講開始から1週間以内のキャンセルは、全額返金) |
開講時間 | 調査中 |
習得可能言語 | ー |
教室/授業形式 |
対面・オンライン |
料金 | ・通学及びオンライン集団プラン: 385,000円(税込) ・マンツーマンプラン:495,000円(税込) |
社会人が勉強するのにおすすめな時間帯は?
それでは、社会人が勉強をするのにおすすめの時間帯はいつなのでしょうか。時間帯に合わせてまとめてみました。土日
まずは、会社がお休みの土曜・日曜です。せっかくのお休みに勉強なんて……と思うかもしれませんが、身体も疲れておらず、時間を気にする必要のない土日は勉強にうってつけの時間と言えます。
おしゃれな喫茶店で
例えば、喫茶店でのんびり勉強をするのはどうでしょう。最近、都心では純喫茶の人気も高いですし、何かと誘惑の多い家から離れることで、集中力が高まります。参考書を読んだり、課題をするにはおすすめの空間と言えます。疲れてきたらコーヒーのお代わりや、ケーキなどの甘味で気分転換できるのもうれしいですね。
「もくもく会」もおすすめ
例えばTwitterなどで「もくもく会」を募集していることもあります。「もくもく会」とは不特定のメンバーが集まり、時間内でなんの作業をどれだけするのかを宣言し、黙々と作業をするための会です。作業後は全員で進捗を発表するので、強制的に「やるぞ!」という気持ちに持って行くことができます。終了後は有志で飲みに行く……なんてこともあるようです。
作業通話
ひとりで勉強をするのは難しいので、お互いに見張る「作業通話」もおすすめです。最近では「mocri」などの専用アプリもあります。家のなかでも適度に人の気配を感じることで、「やらなくちゃ!」と気持ちにスイッチが入ります。また、最近は「zoom」などでお互いの進捗を見張る会を開催している人もいるようです。予想外に家に閉じこもる日々がつづく2020年の春、脚光をあびているのがZoomです。 もとはといえばビデオ会議ツールとして企業向けにつくられたwebサービスで、バーチャル壁紙にムービーを使えるなど若者にも人気です。 ここでは一週間前にはじめてZoomの名前を聞いたコエテコライターが利用方法を完全レポートいたします。
2024/11/06 10:16
朝活
起床時はドーパミンとアドレナリンの分泌量が多いため、朝は集中して物事に取り組める時間帯と言われています。土日はゆっくり休んで、平日にすこし早起きをしてみるのもいいかもしれません。通勤時間中
2016年に行なわれた総務省統計局の調査によると、日本人の平均通勤時間は約40分だそうです。その時間を有効に活用してみてはいかがでしょうか。例えば、英語のリスニング音声やオーディオブックを使えば通勤時間を利用しての勉強が可能です。帰宅後
落ち着いて取り組めるのはやっぱり帰宅後。1日仕事を終えて、心身ともに疲れた状態なので、疲れを引きずらないよう、パパッと短時間でできる勉強がいいでしょう。下にまとめた「ポモドーロ・テクニック」が有効です。スキマ時間
仕事で忙しい場合は、まとまった勉強時間を確保することが難しいかもしれません。そんな時は、積極的にスキマ時間を見つけて勉強してみることを意識してみましょう。たとえば、ランチに来て注文した後にご飯が来るのを待っている間。5分でも時間があれば、勉強したい領域の本を数ページ読み進めることができるでしょう。この時、紙の本だと取り回しが良くなかったりするので、できればKindleなど電子書籍を使うのがおすすめです。
社会人が勉強することで得られるメリット
社会人が勉強することで得られるメリットは、次の通りです。キャリアや働き方の選択肢を増やすことができる
社会人が勉強に取り組むことで、キャリアや働き方の選択肢を増やすきっかけの1つになります。新しい可能性に気が付くことができたり、学びを自身のキャリアに還元することもできるでしょう。
また終身雇用制度や年功序列制度が崩壊し転職需要が高まる中、直近で転職を考えていなくても、常に能力を高めておく必要もあります。
仕事に費やす時間を充実したものにしたり、思い描くキャリアを実現したりするためにも、社会人になっても勉強に取り組み自身をアップデートし続けることは非常に重要と言えます。
参考:キャリア相談
真に自分の得意/不得意領域を知ることができる
「社会人になるとチャレンジ機会が減ってしまった」という人も少なくないでしょう。しかし社会人であったとしても勉強に取り組むことで、意外な得意領域を発見できることもあります。
勉強を通じて自身の世界が広がれば、新たな趣味が見つかったり今の得意領域を伸ばせる才能開花も期待できます。
反対に不得意領域を知るきっかけにもなります。実際の勉強を通じて体験することで改めて不得意分野を理解できれば、他の面からカバーしたりフォローを求めることもできるでしょう。
社会人が勉強しないことのデメリット
社会人が勉強しないことのデメリットとして、下記のような懸念点が挙げられます。- 視野が狭くなる
- 新しい情報に疎くなる
- ユニークな発想やアイデアに乏しくなる
- レガシーな知見だけになってしまう
- 積極的に勉強に取り組む人と収入格差が生まれてしまう
勉強に取り組まずにいると、限られた知見・情報だけで物事の判断を行わなければなりません。
その結果ユニークな発想やアイデアに乏しくなってしまったり、視野が狭くなってしまうこともあるかもしれません。
最終的には市場価値にも差が生まれ、積極的に勉強に取り組む人とそうでない人とでは収入格差が生まれてしまう可能性もあるでしょう。
社会人が勉強するなら、スクールもおすすめ
独学での勉強がどうしても集中できないという方は、就業しながら学べるスクールに通うのもおすすめです。就業しながら通えるスクールの特徴は、以下の通りです。- 土日祝日も通えるスクール
- オンラインスクール
オンラインスクールのなかには、質問すればいつでもチャットサポートを受けられるスクールがあるので、独学で不安な方や、わからないことがあればすぐ確認したい方に最適です。
社会人が勉強するおすすめの場所は?
社会人が勉強をするのにおすすめの場所をまとめてみました。自宅がベスト!
何といっても「お金かからない」のが利点です。ただし誘惑も多いので、集中するには慣れが必要かも……!上に書いた作業通話などを利用して、自分を「やる気にさせる」のが重要です。喫茶店
家から離れることで、やらざるを得ない状況に持って行けるのでおすすめです。飲食もできるので、気分転換がしやすいのもメリット。ただ、あまり長時間いるのも……と気になってしまうあなたには、カフェの音を流すYouTubeチャンネルもあるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。雰囲気が出ますよ。
自習室を借りるのはアリ!
例えば都内には月額1万円前後で借りられる有料自習室があります。ジムに通うのと同じで、せっかくお金をかけたのだから元をとらなくては……!という気持ちになればしめたもの。勉強がどんどんはかどっていくこと間違いなしです。自習室の検索サイトなどもあるので、ぜひ活用してみてはどうでしょう。
社会人の勉強方法
時間と場所が決まったら、次は勉強方法です。有意義な勉強になるといいですね。ポモドーロ・テクニックが有名
有名な時間管理術のひとつです。タイマーを使用し、一般的には25分の作業と5分の休息で作業時間と休息時間を分割することが多いです。 1セットを「ポモドーロ」と言い、4セット(2時間)程度続けたら15~30分程度の少し長い休憩を取ります。この「ポモドーロ・テクニック」は開発者、デザイナー、ライターなどの職業に就いている人々から支持されている手法なんですよ。
オーディオブックもいいかも
読むのではなく、ナレーターや声優が本を朗読した「聴く本」です。通勤中はもちろんのこと、ランニング中や家事をしながらなど、ありとあらゆる場所で「ながら読書」ができます。現代の日本ではパソコンを使うことが多く、目に疲労がたまりがちなので、目を休めながら勉強ができるのもうれしいですね。
「気が散ってしまい、いつも集中が続かない」 「仕事や勉強で毎日疲れている」 「本番や締切りが近づいて、せっぱ詰まっている」。そう思う方、必読です。 本書で、あなたの集中力を劇的にアップさせる、 食事、睡眠、場所、運動、時間...など、 私が日々実行している即効性の高い18のメンタリズムをご紹介します。 実際に、私もこの「集中メソッド」で、次のような たくさんの仕事や勉強をムリなくこなせています。 "TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、 ニコニコ動画を週4回放送、 毎日20冊の読書、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、 まとまった休暇での海外旅行。" 尚、この本では、その場で試すこと...
https://www.amazon.co.jp/dp/B075D4WJ5P/ref=as_li_ss_tl?pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-4&pf_rd_r=SWS44327M7W1BX9FSNT5&pf_rd_t=101&pf_rd_p=5f49be99-352d-46f8-af5c-c4624c39aa79&pf_rd_i=3479195051&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=a4a0ac5b6d5806c2a0241dc6c7a46916&language=ja_JP >
勉強方法を学ぶためにおすすめの書籍
勉強方法を学ぶためにおすすめの書籍勉強には様々な方法論があります。スクールなどに通うことも考えられますが、忙しい社会人は独学をすることが多いのではないでしょうか。ここでは、独学をする方法を知りたい人向けにおすすめの書籍を紹介します。『独学大全』
最初からかなり分厚い本で恐縮なのですが、独学をするためには読書猿さんの『独学大全』が今もっともおすすめしたい本です。これまで独学を続けてきた読書猿さんが、読書を通じて身につけてきた独学の技法を55個も紹介しています。最初から通読するのはかなり体力がいると思うので、まずはパラパラとめくってみて、自分の気になる技法から試してみることをおすすめします。
Amazon.co.jp: 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 eBook : 読書猿: 本
https://www.amazon.co.jp/%E7%8B%AC%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E5%85%A8%E2%80%95%E2%80%95%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%AB%E3%80%8C%E5%AD%A6%E3%81%B6%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%82%E3%81%8D%E3%82%89%E3%82%81%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%EF%BC%95%EF%BC%95%E3%81%AE%E6%8A%80%E6%B3%95-%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E7%8C%BF-ebook/dp/B08DR7YL5J?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=28OUECUHGH91J&keywords=%E7%8B%AC%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E5%85%A8&qid=1650043912&sprefix=%E7%8B%AC%E5%AD%A6%E5%A4%A7%E5%85%A8%2Caps%2C294&sr=8-1&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=1958bdaf4fcf8154c0eabaf8aa31f9e1&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl >
『勉強の哲学』
日本で有名な若手哲学者の一人、千葉雅也さんによる勉強法の本です。勉強をするためには「変身」が必要であるという主張を中心として、独自の独学論が語られていきます。「勉強する」というのは、どこか気恥ずかしい部分があるものではないでしょうか。この本では、その気恥ずかしさを積極的に引き受けつつ乗り越えていく方法論が紹介されています。『独学大全』に比べるとかなり薄い本ですし、哲学者の書いた本としてはかなり読みやすいので、最初の1冊としておすすめです。
「勉強」が気になっているすべての人へ! 勉強ができるようになるためには、変身が必要だ。 勉強とは、かつての自分を失うことである。 深い勉強とは、恐るべき変身に身を投じることであり、 それは恐るべき快楽に身を浸すことである。 そして何か新しい生き方を求めるときが、 勉強に取り組む最高のチャンスとなる。 日本の思想界をリードする気鋭の哲学者が、 独学で勉強するための方法論を追究した本格的勉強論! 文庫本書き下ろしの「補章」が加わった完全版。 解説・佐藤優 ※この電子書籍は2017年4月に文藝春秋より刊行された単行本を基にした増補文庫版を底本としています。
https://www.amazon.co.jp/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6-%E6%9D%A5%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB-%E5%A2%97%E8%A3%9C%E7%89%88-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%8D%83%E8%91%89-%E9%9B%85%E4%B9%9F-ebook/dp/B085979R8T?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=10T08VFNZO5UN&keywords=%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6&qid=1650044125&sprefix=%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%AE%E3%81%A6%E3%81%A4%E3%81%8C%E3%81%8F%2Caps%2C235&sr=8-1&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=1b91000c16e1d372e0a0a60b77ebc27a&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl >
『独学の思考法』
『独学の思考法』は2022年3月に刊行された本で、上に挙げた2冊に比べると新しめの本です。著者は、東大で哲学の研究をしている山野弘樹さん。本書ではまず、「考える」とは一体何かというところから問いを立てていきます。「勉強をする」「独学をする」というと知識をコレクションしていくことのよう考えてしまいがちですが、この本ではそのように考えません。あくまでも「考える」ことが本質なのであって、知識はそのための道具にすぎないというスタンスです。
独学をするにあたって本をどのように読めば良いのか。また、よりよい社会にするためにどのように人と対話をしていけば良いのか。すべての「独学」を志す人におすすめしたい1冊です。
「自分の頭で考える力」が根本から身につく! 答えなき時代に独学を深めるうえで必須の「考える技術」を、気鋭の哲学者が徹底解説。 答えのない時代には 自分の頭で考え、学びを深める力=「独学力」が必須だ! ◆勉強の質を高める哲学メソッド ◆「良い問い」と「不適切な問い」 ◆「一問一答式知識観」を捨てる ◆「ソクラテス式問答法」の問題点 ......など 【本書の目次】 はじめにーー答えなき時代に求められる「独学の力」 プロローグ 「考える」とはどういうことか? ーーショーペンハウアー『読書について』から考える 第1部 原理編ーー5つの「考える技術」 第1章 問いを立てる力ーー思考の出発点を決める 第2...
https://www.amazon.co.jp/%E7%8B%AC%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%80%9D%E8%80%83%E6%B3%95-%E5%9C%B0%E9%A0%AD%E3%82%92%E9%8D%9B%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8C%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%80%8D-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B1%B1%E9%87%8E-%E5%BC%98%E6%A8%B9/dp/4065277523?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=21FYNIKGTY48&keywords=%E7%8B%AC%E5%AD%A6&qid=1650044274&sprefix=%E7%8B%AC%E5%AD%A6%2Caps%2C233&sr=8-6&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=f6269f438fdba453b444015282eeefac&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl >
平日に勉強時間が確保できない社会人はどうすればいい?
勉強したいのに時間が確保できない場合、以下2つの方法を試してみてはいかがでしょうか。- 朝勉強する時間を確保する
- 休みの日に取り組み
大切なのは、時間を確保し、継続することです。
朝勉強する時間を確保する
「朝」に限定しているのは、1日の中で最も勉強時間を確保しやすい時間帯だからです。夜にしてしまうと、仕事や家事などの進み具合によっては、確保できないことも考えられます。朝なら、勉強時間を増やしたければ起床時間で調節できるため、頑張り次第で確実に勉強時間を確保できるのです。朝は体力も気力も十分ある状態なので、集中して取り組めるというメリットもあります。少ない時間しか確保できなかったとしても、0と1では、後々大きな差が生まれるため、勉強時間の多い少ないよりも、「確保する」ことを重視して取り組みましょう。
休みの日に取り組み
「平日は忙しくてとても勉強時間の確保なんてできない」という方は、平日はやらないと割り切り、土日に集中して勉強する方法がおすすめです。土日にまとめて勉強に取り組むことで、休みでも充実した時間が過ごせます。1日中勉強していると疲れてしまう場合は、「午前中だけ」「〇時間やったら休む」などと、無理のないように取り組みましょう。図書館やカフェなど、家以外の場所で取り組んでみるのも、気分転換になっていいのではないでしょうか。
社会人の勉強に関するよくある質問
ここでは、社会人の勉強に関するよくある質問を紹介します。社会人は何を勉強するべきですか?
「何から勉強を始めたらよいか分からない」という人も多いかと思います。勉強に費やせる時間が限られている社会人の場合、次の分野の中から興味惹かれる勉強に取り組むことをおすすめします。
- 語学
- プログラミング
- 本業スキルの底上げになる資格の勉強
- 資産運用や税金などお金に関する勉強
- マナーや教養
- 独立・開業に関する勉強
初学者や未経験からでも取り組めるセミナー・勉強会もたくさん展開されています。
入口やさわり程度であれば、1日で完結する講座もあるため、まずは情報を集めてみましょう。
社会人は1日何時間勉強していますか?
総務省統計局の「平成28年社会生活基本調査」によると、勉強に取り組んでいる人は1日平均150分間、何らかの勉強に取り組んでいるとのこと。また株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズが行った『資格・検定や学習に関する意識調査』 では、年収1,000万円以上稼いでいる人の40%が1週間に1〜5時間以上の勉強に取りんでいるという結果が報告されています。
多くの人がしっかりと時間を確保した上で勉強に取り組んでいるようです。
勉強に取り組む際は、習慣化させることが大切です。
勉強に取り組む際は、ルールを定め継続的に学習できる環境やマインドを整えましょう。
引用:マイナビニュース
引用:総務省統計局『平成28年社会生活基本調査結果』
社会人は勉強が必要?
結論から申し上げると、社会人にも勉強は必要です。その理由として目覚ましいAI技術の進展に伴い、今携わっている仕事が消滅する懸念があるからです。
2014年、英オックスフォード大学が発表した論文では、20年後の2034年までに人類の仕事の約50%が人工知能や機械によって代替され消滅すると予測されています。また2020年5月に公表されたマッキンゼー・アンド・カンパニー社の調査では、2030年までに日本にある仕事の27%が自動化されると指摘されています。
短期サイクルで大きな変化を遂げる現代社会において、新たなニーズに対応できるスキルや技術の習得は欠かせないもになりつつあると言えるでしょう。
また勉強をしない選択を取るということは、成長やキャリアの機会を奪うことと同義でもあります。
自身の将来に対し、大きな機会損失を招くことにもなりかねません。
自ら新しい知識や技術を身に付けることは、市場価値を高めたり新しいチャンスを切り拓く手段の1つでもあります。
社会人になってからの勉強は、今後ますます必要となってくるでしょう。
高収入の人の方が勉強している?
プレジデント誌は、年収500万円だいと年収2,000万円いじょうのビジネスマンを対象に行ったアンケート調査を実施。「何を勉強していますか」という質問に対し、「資格」と答えた人は、500万円台で22.3%、2,000万円以上で11.0%いました。しかし、政治・歴史・経済などの「教養」と答えた人は、年収2,000万円以上の人の方が多いという結果でした。アンケート結果だけを見ると、「高収入者の方が勉強をしていない」となりますが、それは少し短絡的すぎるでしょう。「年収2,000万円以上の人は、若いころに勉強して資格をとったから今の年収を実現できている」という考え方もできます。資格やスキルを習得する段階はもうとっくにおわっているからこそ、教養を学んでいるのかもしれません。
年収を上げるためには、適切な時期に効率良く学習することが大切なのではないでしょうか。
参考:PRESIDENT Online「年収2000万vs500万学習法比較」
社会人におすすめの勉強法まとめ
今回は社会人が効率よく勉強をするコツをまとめました。すきま時間や休日を上手に使って、自分のスキルを伸ばしていけるといいですね。この記事を参考に、今日からがんばってみてください。
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
社会人が勉強を継続するコツは?続かない時の対処法を解説
社会人でもスキルアップのための勉強は必要です。でも、「始めてはみたけどなかなか続かない……」なんて人も多いのではないでしょうか。今回は社会人が挫折せずに勉強を続けるためのコツをまとめました。
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
社会人におすすめの習い事13選!人気スクール・教室を徹底比較
近年、社会人向けの習い事が大人気。趣味や友達作り、ダイエット、ストレス発散など、さまざまな目的で始める人が増えていますが、自分に合う習い事が見つからない人も多いようです。そこで今回は、...
2025.03.27|コエテコ byGMO 編集部
-
介護福祉士資格の試験対策のおすすめ通信講座は?
介護職に就いている方で、キャリアアップのために「介護福祉士」の資格取得を考えている人も多いことでしょう。介護福祉士資格は国家資格のため、社会的信用性があり転職でも役立つのが魅力です。日...
2024.10.26|コエテコ byGMO 編集部
-
社会人におすすめのキャリアスクール16選【2025年最新版】
「キャリアアップしたいけど、何を学んだら良いのかわからない」と悩む人も少なくありません。その場合は、おすすめのジャンルを把握したうえで学習を始めたいですね。この記事では、社会人におすす...
2025.03.10|コエテコ byGMO 編集部
-
オンライン学習講座おすすめ22選!社会人向け勉強サービスを解説
自宅でいつでも学習が可能なオンライン講座が今注目されています。この記事では忙しい社会人の方でも学習が可能なオンライン講座おすすめを解説します。
2025.03.18|コエテコ byGMO 編集部