小学生を「その気にさせる」家庭学習の環境はこう作る!

小学生を「その気にさせる」家庭学習の環境はこう作る!
「勉強しなさい!と言い続けるのにウンザリ」

そんな悩みを抱える親は多いですね。「うちの子のやる気スイッチはいったい、どこにあるの!?」なんて、ついつい愚痴を言い合うのはママ友同士の会話でよくある光景です。

今回は、子どもが「自ら勉強する気になる」家庭学習の環境づくりについて、ポイントをまとめました。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 東大現役合格実績日本一の「東進」による学習指導を月額2,178円から。10日間のお試し入会もあり

  • すららネット 学年にこだわらない「無学年方式」が特徴。つまずきの原因を自動で診断+遠隔コーチでやる気が持続 

家庭学習の環境づくりポイント5つ

大前提
家で勉強をするのは「当たり前」と習慣になるまで続けよう!

家庭学習の環境づくりポイント5つ
  • 勉強するスペースを決める
  • やる気のでる「声かけ」を心がける
  • 学習スケジュールを親子でたてる
  • 学習方法を工夫する
  • 褒めて褒めて感心して感激する!

「家庭学習の環境」とは、勉強に集中しやすい環境づくりという面だけではありません。家庭学習をする子どもに影響を与えるであろう「子どもを取り巻くさまざまなこと」を意味します。

今回の記事では、上記5つのポイントについて詳しく解説します。その前に、次の調査結果を見てください。

家庭学習 データ 小学生
引用:家庭学習調査2022/KUMON

上記は子どもの学習を見る際に実際に「親が行っていること」の回答です。過去2年と比較して「怒るよりほめることを大切にしている」の回答がわずかながら増えています。それ以外を見ても、親がさまざまな学習サポートを行っていることがわかります。
ライター・大橋
ライター・大橋

ママもパパもがんばっているんですよ!でも、子どもが「やる気」を出してくれないのが辛いところ…

というわけで、「子どものやる気を起こさせる!その気にさせる!」家庭学習の環境づくりについてポイントを解説します。

家庭学習のポイント①勉強するスペースを決める

家庭学習 おすすめ 1年生

まずは勉強するための場所を決めましょう。

子どもの気分によって、あちこちで学ぶのが悪いわけではありません。場所を変えたほうが「暗記しやすい」「集中力が続く」ケースも確かにあります。

しかし、「ここで勉強をする」と決めておく方が習慣づけしやすいメリットがあります。

場所は、ダイニングテーブルでもいいし、リビングの一角に小さめのデスクを用意して学習スペースとしてもいいでしょう。もちろん子供部屋でもかまいません。

いずれにせよ、なるべく気が散らないように、少なくともテーブル・机の上はスッキリと片付いていることが理想。ダイニングテーブルに、雑誌やら食べかけのお菓子やらが山盛りになっていたら、勉強する気が失せてしまうかもしれません。

教科書やドリルを置き、「その場所」に座ったら勉強モードに入ることを毎日繰り返すのがポイントです。

家庭学習のポイント②やる気のでる「声かけ」

家庭学習 おすすめ 2年生
帰宅してからもダラダラ過ごすわが子にイライラしながら、ついつい「早く宿題やりさないよ!」「まだ勉強してないの!?」と、親が声を張り上げてしまうのも日常茶飯事です。

「実際にやる気が出た言葉」のアンケート結果

小学生 やる気が出た 言葉
引用:「やる気の出る言葉を探せ」/茨木市教育研究所

上記は小学生の子どもに「実際にやる気が出た言葉」についてアンケートをした結果です。この調査では大切なポイントとして、声がけは「笑顔で言うこと」を挙げています。
「笑顔」が見える = お母さんがこちらを向いて話しかけてくれていること。 日ごろ忙しいお母さんが手をとめて話しかけてくれることが大きなポイント!
小学生にとって、身近な存在であり大好きな「家族」を笑顔にすることができた、それが大きな満足や充足になります。

何かうまくいった時にタイミングを外さずに、笑顔で褒めるのはとても大切です。しかし、勉強をさせたい、やる気を出させたい時には「褒める」以前の段階であることも多いですね。

まずは、こんな声かけをしてみましょう。

「今日はどんな宿題が出ているの?」
「夕飯は7時よ」
「時間割をもう揃えたのね、すごい」


「勉強しなさい」のテッパンフレーズは使わずに、今の状況を子どもが確認できるように声がけをしてみます。本人が「そろそろやるか」と勉強時間を意識するような言葉をかけてみましょう。

もっとも、これだけで勉強にとりかかってくれる子なら親も心配しませんね。結局「勉強しなさい」と声をかけることになりかもしれません。そんな時も怒鳴らず、なるべく

「ママはお風呂の準備を始めるわ、○○ちゃんは宿題をやる時間じゃない?」

と、「〜しなさい」ではなく「〜したら?」と問いかける形にしてみましょう。

親が意識したい声がけルーティンはコレ!

子どもが「おお、それなら勉強するぞ!」とスパッとスイッチが入る魔法のコトバはありません。

  • 笑顔で
  • 怒鳴らず
  • 問いかけて
  • 励まし
  • 終わったら認めて褒めて褒めて褒めまくる!

上記を意識してみてくださいね!

家庭学習のポイント③学習スケジュールを親子でたてる

家庭学習 おすすめ 1年生
小学校低学年なら、学童に通うお子さまも多いでしょう。自宅にいる時間が短いので、家庭学習タイムを確保するのは大変ですね。あるいはひとりで留守番する場合も、親の目が光っていないので「なかなか勉強しない」という声もよくあります。

下校時間や習い事などによって子どもの予定は変わるので、おおむね1週間を目安として、ざっくりでよいので学習スケジュールをたててみましょう。

スケジュール 小学生 予定
※イラストACより引用

今はいろいろなテンプレートが無料でダウンロードできるので、利用してみてもいいですね。

週間スケジュールはちょっと大変、という方には「今日やることリスト」がおすすめです。今日やることリストは、それこそメモ用紙に

  • 算数ドリル3の①
  • 漢字ドリル
  • 昨日の算数ドリルの直し
  • 音読(ママがハンコ)

と、書くだけです。子どもが帰宅したら、まずやることリストを書くのを習慣にします。

そして、できたことから赤ペンなどで消していきます。ひとつずつ消していくことで「これが終わった、できた」という達成感も味わえます。

スケジュールは「たてるだけ」でなく、できたかどうかを確認するのがとても大事です!小さいうちは、キャラクターのスタンプやシールを用意して、1日の学習がすべて終わったら、親がペタンと貼ってあげると「できた!終わった!」と、やりきった満足感が得られやすいのでおすすめです。

家庭学習のポイント④学習方法を工夫する

家庭学習 おすすめ 
よく「勉強のやり方がわからない、だから勉強する気がおきない」という声も耳にします。

小学校のうちは基本はまず宿題です。宿題をきちんとやることは、勉強のやり方を覚えることにもつながります。

  • 今日やるべき宿題を把握する
  • 順番を決めてひとつずつ行う
    得意なことから始める、苦手なものから始めるなど子どもの適性を見て決める
  • 丸付けや直しなど、最後まで行う

ここまでが基本の基本です。さらにワンステップ進めていきましょう。

自己動機づけ方略で勉強方法を工夫する

「自己動機づけ方略」(学習に向けて自らの意欲を高めるために用いる方法のこと)の活用です。

家庭学習 習慣にする 方法
引用:子どもの生活と学び/東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所

青い棒グラフは「勉強のやり方を理解している」子どもで、グレーは学習方法が不明という子どもを対象としています。学習方法を理解している子どもたちは、全体的に「いろいろな学習法を行っている」特徴が見えてきます。

この調査では「自己動機づけ方略」(学習に向けて自らの意欲を高めるために用いる方法のこと)を次のように分類しています。

引用:小中学生の学びに関する実態調査/ベネッセ教育総合研究所

たとえば「解き直し方略」は、間違った問題を繰り返すことで学力を定着させることが狙いです。宿題を終えたら、前日の宿題で間違えたところやできなかったところを、家庭学習で復習すると知識が定着します。

他にも「この問題について、ママに解き方を教えて」と問いかけたり、メリハリ方略を活用して「30分勉強がんばって、その後はお風呂までゲームやる」と勉強と遊びの予定を一緒に決めたりする方法もあります。上記を参考にして「うちでもできることはないかな?」と考えてみませんか?

家庭学習のポイント⑤褒めて褒めて感心して感激する!

家庭学習 おすすめ 3年生
子どもをその気にさせるには、ネガティブな言葉よりポジティブな声がけがおすすめです。

しかし「そもそも褒めたくても褒められないんだから、どうしたらいいの!」という悩み、実は多くの親が経験していることです。

そこで、ちょっと視点を変えてみましょう。「褒めたくても褒められない」のは、結果を重視しているからです。

テストの結果が思わしくなかった場合、「ほらやっぱり!昨日あれほど勉強しなさいって言ったのに!」「もったいない、ちょっと復習しておけば100点とれたのに」とため息まじりの恨み節になりがち……。

でも、結果に至る過程の中に、ひとつは褒められることが見つかりませんか?

たとえば「ここのところ、毎日宿題しっかりやっていたのはよかったと思うよ」「字が丁寧に書けるようになったね」「ドリルを休まず続けてるのは偉いよね」と褒めて、「きっと次は結果に出るよ」と笑顔で励ましてあげましょう。
ライター・大橋
ライター・大橋

正直なところ「なにコレ!60点とかありえないんですけど!」とわたしも声を荒げたことはあります。

親の気持ちはよくわかります。笑顔なんぞになれるかい!?と思うけれど、ひとつ深呼吸をして、せめて怒鳴るのはやめましょう。

「なにくそ!」とがんばるタイプの子もいますが、家庭学習の習慣づけでは基本として「褒めて伸ばす」です。前述の「やる気がでる声がけ」のところでも指摘したように、家族が笑顔で認めてくれると子どものやる気がアップします。

小学生向け家庭学習のおすすめ

学習習慣を身につけるには、家庭学習に役立つ通信教材を活用するのもおすすめです。ここでは小学生向けの通信教材を紹介します。

進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座は、その日に学ぶべき内容をタブレットで自動提案するのが特徴です。学習習慣を身につけるとき、やるべきことが何か分からないと「今日は何をすればいいんだろう…」と始める前につまずいてしまいかねません。提案は実力に合わせて行われるため、難しすぎて挫折する心配もない内容です。

学んだ内容を忘れた頃合いで提案される「とき直し」と、振り返り学習ができる「さかのぼり」も特徴といえます。理解しにくいところは何度でもチャレンジし、苦手を残さない仕組みです

子どもが毎日学習に取り組んでいるかは、メールでチェックできます。励ましのメッセージで頑張りを褒めれば、学習に対する意欲アップにつなげられることも期待できます。
進研ゼミ小学講座はこちら

東進オンライン学校小学部

基礎をじっくり学ぶ標準講座と、応用力を身につけられる演習充実講座から構成されているのは、東進オンライン学校小学部です。各教科を専門としている講師陣による分かりやすい授業で学習し、確認テストで理解度をチェックする構成で、分かったつもりを残しません

標準講座は算数、国語、理科、社会の基礎固めができる内容です。応用問題も解ける学力を身につけるには、算数と国語を教科書の範囲を超えて学べる演習充実講座を選びましょう。

毎日配信される算数のトレーニングもポイントです。90点以上で1ポイント獲得できる仕組みになっており、学習を継続するモチベーションにつながります。
東進オンライン学校小学部はこちら

すらら

子どものスピードに合わせて学習を進められる通信教材を選びたいなら、すららが向いています。無学年式のオンライン教材で、学年をさかのぼって苦手な箇所に取り組み、基礎から学べるのが特徴です。また得意な教科はどんどん先へ進むこともできます。

「頑張ると良いことがある」と実感できる、トークンエコノミー方式を取り入れているのも特徴です。目標に向けて学習することでトークンを受け取り、トークンが貯まると欲しいものをもらえます。分かりやすいご褒美で、自発的に勉強する姿勢が身につくでしょう。

AIによる学習サポートで、家庭教師がそばにいるかのように学べるのも特徴です。
すらら はこちら

タブレット学習小学生向け教材おすすめ14選【2024年最新版】

小学生向けの通信教育がタブレットを取り入れ始めています。 情報を視覚的にとらえやすいタブレット学習は、印象に残りやすく、紙よりも手軽で場所を選ばずに勉強できるため、大きな注目を集めています。 今回はコエテコ編集部おすすめのタブレット学習小学生教材についてまとめました。

この記事をcoeteco.jp で読む >

小学生の通信教育おすすめ14選【2024年最新版比較】

お子さんの学力を高めたい親御さんの中には、「小学生向けの通信教育を始めたいけど、どのブランドを選ぶと良いんだろう?」とお悩みの方も多いですよね。お子さんの将来を考えると、早めに学習の習慣をつけるのは大切です。 この記事では、小学生向け通信教育のおすすめを厳選して紹介していきます。

この記事をcoeteco.jp で読む >

小学生家庭学習は「学習習慣」をいかに続けるかが重要

家庭学習 おすすめ 
さて、学習習慣をつけるための5つのポイントについて解説しました。大切なのは「学習習慣」を定着させることです。
「大人に言われなくても自分から進んで勉強する」「机に向かったらすぐに勉強にとりかかる」割合は5~6割程度で、学年が上がると割合も下がる傾向がみられる。特に小1から小2にかけて低下しており、小1での学習習慣をその後も維持する大切さがうかがわれる。
引用:子どもの生活リズムと健康・学習習慣に関する調査2022報告書/早稲田大学・ベネッセ教育総合研究所
小学校入学時は親子ともに「さぁ小学生になった、勉強もがんばろう!」と、やる気いっぱいでがんばるものです。ところが、早い子どもだと夏休みあたりで生活リズムが崩れると共に、家庭学習の習慣も少しずつズレてくるようです。

学年が上がるにつれて、親の声がけも難しくなります。子どもが反抗的になったり、自らの意思を主張することが増えてくるからです。

よく「ご褒美作戦はよくない」と言われます。「これができたら○○を買ってあげる」ではなく、「これが終わったらゲームの時間」とか「今週はママが声をかけなくても、宿題や勉強をしっかりやったから、漫画1冊を特別プレゼント!」くらいのことは、いいのではないでしょうか。

モチベーションを保ち続けるのは、おとなでも大変です。あの手この手で「とにかく続けること、やがて当たり前になること」をめざして、親も忍耐強く頑張りたいところですね。

問題や課題ができずに投げ出してしまわないように

学年が上がると、学習内容がわからなくなり、やる気を失うケースも増えていきます。わからない問題を放置しておくと、次からもっとわからなくなる悪循環に陥りがちです。宿題や問題を解くのに時間がかかっていたり、イライラしだしたりしたら、親も手を止めて「一緒に解いてみようか」と声をかけてみましょう。

ドリルによっては巻末に解説が掲載されています。また教科書を読み直すことで基本問題の解き方からヒントを得られることもあります。

最近は動画解説なども多く出ています。似たような問題を探して親子で視聴しながら「ここはこうじゃない?」と考えるのも良い方法のひとつです。

いわゆる「勉強ができる子」は、ひとりでもわからない問題を放り出さずに、自分で考えたり、調べたりして解答にたどりつきます。

とはいえ、最初はなかなかそうはいきません。ですから親が一緒に調べて、どう「わからない」を「わかった!」にしていくか、プロセスを体験させてあげることが大事です。

親の学ぶ姿も見せる

家庭学習 おすすめ
ソファにねっころがりスマホを見ながら、顔もあげずに「で?宿題は?」と子どもに声をかけても、子どものやる気がアップするとは思えません。

子どもが勉強する時間を家事にあてている方も多いでしょうし、時間の都合でどうにもならないかもしれません。それでも、もし10分時間があるなら、きりのいいところで子どもの側に行き、仕事の資料を読むとか興味のある本を読む、パソコンを広げて調べ物をする、親も「学びの姿勢」を見せられるといいですね。

確かに夕方は忙しくてそれどころでないのが現実です。まして兄弟姉妹がいれば、そのお世話もあるでしょう。毎日が無理でも、たとえば週末だけは子どもの勉強時間に合わせて、同じスペースで落ち着いて読書や調べ物をしてまとめるといったことをしてみましょう。

「勉強ができる子は親が高学歴」は「親が学習環境の作り方を知っている」から!?

いわゆる高学歴の両親を持つ子どもは、同じように高い学歴を得られることが多いという現象について耳にしたことがあるのではないでしょうか。


引用:教育格差について考えるデータ/ベネッセ教育総合研究所

上記の調査結果では、SES(社会経済的地位)による「差」の調査結果です。SESは、世帯年収や両親の学歴、職種などから、「H層(もっとも高い)」から「L層(もっとも低い)」で子どもを育てる環境にどのような違いがあるのかを示しています。

学校の成績を見ると、確かに両親の学歴や年収が高い層は成績上位にある子が多いですね。

  • 高学歴=高収入のことが多いため、塾や文化的体験をさせる割合が高い
  • 自身も受験などを通して得た「学習スキル」がある
  • 勉強の大切さや進学について子どもに伝えている
  • 勉強の面白さを教える(興味や関心を引き出すような働きかけをしている)
  • 勉強計画の立て方など具体的に教えられる

要するに子どもの学習への関与は、学歴が高いほど自分の経験を伝えやすく、幼児期から積極的に学習環境に関わる傾向が強いということでしょう。

ただし、親の学歴が低いとか経済的な余裕がないとしても、逆に言えば上位や中位の成績をとっている子も大勢いるのだとも言えます。特に高校生になると、その差は縮まってきます。

学歴云々の影響があるのは事実でしょう。でも、家庭学習を習慣づけるのは、どのおうちでも少し意識して、忍耐強く子どもと向き合っていけば、不可能ではありません。

「家庭学習」を親がサポートすることは大事!できる範囲でも今日からやってみよう

第十条 父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。
出典:教育基本法/文部科学省
ずばり、親は「子どもの教育について責任がある」と法律が定めているのです。

親として「子どもの教育を考える」のは当たり前のことです。

成績を良くしたいと思うのも当然ですが、まずは「自ら勉強する習慣」をつけるために親としてできる限りの環境を整えてあげたいですね。自学自習の力を持つ子は、中学高校のみならず、勉強に限らず、生涯において学び続けられることでしょう。

やる気のない態度にイライラするのは、多くの親が経験しています。そこであきらめてしまわずに、子どもをその気にさせて、試行錯誤をしながら「わが家の家庭学習のやり方」を作り上げていくのも、大切な親子の共同作業ではないでしょうか。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 東大現役合格実績日本一の「東進」による学習指導を月額2,178円から。10日間のお試し入会もあり

  • すららネット 学年にこだわらない「無学年方式」が特徴。つまずきの原因を自動で診断+遠隔コーチでやる気が持続 

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 タブレット学習の内容は、学校の授業内容にそっていますか?

    答え はい、タブレット学習では学校の授業範囲に合わせた学習が可能です。企業にもよりますが、学校で利用している教科書を設定することができるものや、オリジナルの教材を用意しているもの、定期テストや受験に向けた学習に対応しているものもあります。毎日のミッションが設定されているものや、お子様の習熟度に合わせて先取り学習が可能なものも。導入前に複数社の資料を取り寄せて、お子様の学習目的や好みに合わせて、一番合っていそうなタブレット学習を選択してはいかがでしょうか。

  • 質問 私立の受験問題などの勉強にも対応していますか?

    答え はい、メーカーによっては受験コースを用意しているところもありますので、資料請求や問い合わせで確認してはいかがでしょうか。中には国立・私立受験に対応したオリジナル問題を提供しているものや、小学校の高学年コースをすべてクリアすると、中学受験コースに挑戦することが出来るものも。
    受験問題に頻出する内容を、実際の入試問題も交えて用意しているため、対面塾と併用してタブレット学習を利用するご家庭もあります。

  • 質問 タブレット学習の1日の学習時間の目安はありますか?

    答え お子様の年齢や集中力、目的、メーカーによって異なるため、一律の基準はありません。とあるタブレットメーカーの利用データでは、「週に2回以上・1回に10分~30分程度」の学習で継続して効果的な学習が出来るとの結果が出ているところもあります。初めてタブレット学習を導入するご家庭は、お子様の集中力に合わせて、最初は短い時間で気が向いた時などにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。楽しくタブレット学習に集中できるようになってから、回数や利用時間を増やして学習習慣を身につけていくのも1つの手です。

  • 質問 子どもの学習状況を保護者に知らせてくれるようなサービスはありますか?

    答え はい、メーカーによってはタブレット端末や専用のWebサイトからお子様の課題の提出状況をご確認いただけます。また、お子様がミッションをクリアするごとに、タブレット端末に登録した保護者の方のスマートフォンに学習時間と内容をお知らせする機能がついたものもあります。中には、保護者の方とタブレット端末でメッセージのやり取りができるものもありますので、ミッションをクリアしたお知らせごとに、お子様を褒めたり励ますことでモチベーションアップにつながることも。資料請求や問い合わせの際に確認して見てはいかがでしょうか。

  • 質問 タブレット学習は外出先でも利用することができますか?

    答え Wi-Fi環境や充電が整っていれば、どこでも利用が可能です。親戚宅への帰省や家族旅行など、超時間移動が伴う外出では充電器やポケットWi-Fi・モバイルルーターなどの携帯型無線LAN機器を持参するとよいでしょう。保護者の方のスマートフォンでテザリング機能を利用することも可能ですが、使い過ぎなどを避けるためにご契約中のモバイル使用料の限度額などを確認しましょう。また、公衆無線LANでも利用できるので、外出前にWi-Fiスポットを事前にチェックしておくのも1つの手です。