ITエンジニアの平均年収は?【2025年最新版】
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
「エンジニアになりたいけど平均年収はどれくらいだろう?」
「今エンジニアとして働いているけどもらっている年収は普通?」
エンジニアとして働いている人・これから働きたいと思っている人にとって、気になるのが年収ですよね。
この記事では、さまざまなデータからITエンジニアの平均年収について紹介します。
さらにエンジニアの年収の上げ方、方法についても解説します。
- 1. エンジニアの給与はいくらぐらい?
- 2. システムエンジニアの平均年収
- 3. エンジニア職種別年収ランキング
- 4. エンジニアは年収1,000万は可能?
- 5. 年齢別のエンジニア平均年収
- 6. エンジニアでも高い年収を得ているのはレベル4以上
- 7. 高年収エンジニアを目指せるプログラミングスクールおすすめ5選
- 8. 高年収を目指すエンジニア向け転職エージェントおすすめ5選
- 9. 高年収を目指すエンジニア向けフリーランスエージェントおすすめ2選
- 10. フリーランスエンジニアの平均年収は?
- 11. エンジニアの年収の上げ方
- 12. エンジニア年収アップがめざせる先端ITスキルとは?
- 13. エンジニア年収UPにおすすめ第四次産業革命スキル習得講座認定制度
- 14. エンジニアの年収に関するよくある質問
- 15. 今からスキルアップでITエンジニアへ!平均年収を上回ろう!
エンジニアの給与はいくらぐらい?


他職種と比較して平均年収は高水準を維持している様子がうかがえます。
ただし、エンジニアといってもさまざまで、さらに経験年数や企業の規模によってもだいぶ年収差があります。
下記は、職種別の平均年収です。
プロジェクトマネジャーをはじめとする管理職やプリセールス・ITコンサルタントなど、専門性を必要とする職種は高い年収レンジを示しているものの、ヘルプデスクや運用/監視/保守などバックオフィス業務や下流工程を担うエンジニアは上位職種と比較して年収が低いことがわかります。
職種 | 平均年収 |
---|---|
プロジェクトマネジャー | 693万円 |
プリセールス | 666万円 |
セキュリティコンサルタント/アナリスト |
616万円 |
IT戦略/システム企画 | 606万円 |
ITコンサルタント |
598万円 |
研究開発 | 576万円 |
データサイエンティスト | 556万円 |
システム開発/運用 |
489万円 |
パッケージ導入/システム導入 |
483万円 |
セキュリティエンジニア (脆弱性診断/ネットワークセキュリティ) |
477万円 |
スマホアプリ/ネイティブアプリ系エンジニア | 476万円 |
サーバーエンジニア | 464万円 |
データベースエンジニア |
463万円 |
制御系ソフトウェア開発 | 453万円 |
ネットワークエンジニア |
447万円 |
Webサービスエンジニア |
446万円 |
SE/プログラマ |
425万円 |
テクニカルサポート |
422万円 |
デバッグ/テスター |
387万円 |
運用/監視/保守 |
378万円 |
ヘルプデスク | 353万円 |
いずれにしてもエンジニアは年収に大きな開きがあるのが特徴です。
つまり、高度なスキルや経験があれば高額所得者になるのも夢ではありません。
いっぽうでスキルを磨かずに停滞していると、一部の職種では平均年収以下になることも留意しておきましょう。
システムエンジニアの平均年収

エンジニアのなかでも、業務システムや基幹システムなどの設計・開発を行うのがシステムエンジニア(SE)です。
ここでは、システムエンジニアの平均年収について見ていきましょう。
最新の求人統計データ(2025年2月19日時点)によると、システムエンジニアの正社員、派遣社員、アルバイト・パートの平均年収および平均時給は以下のようになっています。
正社員 | 派遣社員 | アルバイト・パート | |
平均年収・時給 | 年収509万円 | 時給2,188円 | 時給1,196円 |
給与幅 | 333〜968万円 | 1,451円~3,106円 | 1,022~1,587円 |
一般的なエンジニアと同じように、システムエンジニアの年収は高い傾向にあることが分かります。
また給与幅にかなりの開きがあることもお分かりいただけるでしょう。
システムエンジニアは実力至上主義の世界なので、スキルや実績が高い人ほど高い年収を獲得できます。
エンジニア職種別年収ランキング

1位 システムアナリスト | 1,180万円 |
2位 システムコンサルタント(業務系) | 1,003万円 |
3位 ITアーキテクト |
722万円 |
4位 プリセールス・セールスエンジニア | 667万円 |
5位 プロジェクトマネジャー・リーダー(WEB・オープン・モバイル系 | 656万円 |
6位 通信設備設計・構築(有線系) | 600万円 |
7位 システムエンジニア(DB・ミドルウェア設計/WEB・オープン・モバイル系) | 599万円 |
8位 ネットワーク設計・構築(LAN・WAN・インターネット) | 592万円 |
9位 プロジェクトマネジャー・リーダー(汎用機系) | 588万円 |
10位 システムエンジニア(アプリ設計/WEB・オープン・モバイル系) | 577万円 |
上記はマイナビに掲載された転職求人から算出されたモデル年収をもとに、IT関連の職種を抜粋したランキングです。
転職の年収なので若干高めと見たほうがよいかもしれませんが、このデータからもわかるのはITエンジニアといってもたくさんの職種があり、職種によって大きく年収が違う点です。
10位の「システムエンジニア(アプリ設計/WEB・オープン・モバイル系) 」がその他の業種・職種を含めた全体では66位、しかし1位のシステムアナリストは全体でも2位の年収レベルです。
プログラマーやエンジニアとしてスタートを切ったら、より高年収が期待できる職種へとステップアップしていくのが、エンジニアの収入アップのポイントですね。
参考:システムエンジニアにおすすめの転職サイト
参考:プロダクトマネージャー転職エージェント
エンジニアは年収1,000万は可能?

エンジニアの仕事で年収1,000万は可能なのでしょうか。
結論から言うと、エンジニアとして年収1,000万円を獲得することは可能です。
ただし、「エンジニアになれば誰でも簡単に年収1,000万円プレイヤーになれる」というわけではありません。
求人情報・転職サイトdodaの集計によると、1年間で年収1,000万円を実現できているのは全体の3.0%となっています。

ボリュームゾーンが年収300~400万円であることから考えて、年収1,000万円を獲得するにはかなりの努力が必要であることがわかります。
もし年収1,000万円を狙うなら、専門性の高いスキルや経験を積み、現場でリーダーシップを発揮しながらキャリアアップしていくことが大切です。
年齢別のエンジニア平均年収

エンジニア(プログラマーを除く)の平均年収は、556万です。
また年齢別の平均年収は、下記表の通りです。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代前半 | 339万円 |
20代後半 |
445万円 |
30代前半 | 533万円 |
30代後半 |
573万円 |
40代前半 | 621万円 |
40代後半 | 651万円 |
50代前半 | 666万円 |
50代後半 |
652万円 |
日本人全体の平均年収は414万円と言われています。
年齢が上がるにつれ年収も上がっており、全体的に高年収を実現できる職種であることが分かります。
引用:e-Stat『賃金構造基本統計調査』
引用:国税庁『民間給与実態統計調査』
エンジニアでも高い年収を得ているのはレベル4以上


グラフの「レベル1」「レベル2」ってなに!? と思ったかもしれません。
これはITスキルのレベルです。レベル1からレベル3までの年収差はゆるやかですが、レベル4以上になると一気に年収が高くなります。
レベル1 | 新人・初級者レベル 仕事に慣れ始めたレベル |
レベル2 | 上位者の指導のもとに仕事ができる 若手人材レベル |
レベル3 | 独立して仕事ができる中堅人材レベル |
レベル4 | 部下を指導できるチームリーダーレベル |
レベル5 | 社内での指導者・幹部レベル |
レベル6 | 国内で著名なレベル |
レベル7 | 国際的に著名なレベル |
ハッキリ言えるのは、スキルのレベルが高ければ高いほど、年収も高いということです。
国内や国際的に著名なレベルというのは少し現実的には考えづらいかもしれません。
でも「社内での指導者・幹部レベル」になれば平均年収は一気に1,000万に届く勢いですね。
レベル4から上のレベルになると、年収平均がグッとアップしています。
実はココ、とても重要ですので覚えておいて下さい。
後半で解説しますがITスキル「レベル4」になれば、高年収も夢ではない!ってことですよ。
高年収エンジニアを目指せるプログラミングスクールおすすめ5選

ここではコエテコが厳選した、高年収エンジニアを目指せるおすすめプログラミングスクールを紹介します。
COACHTECH

COACHTECHは、即戦フリーランスエンジニアを育成するプログラミングスクールです。
フリーランスを目指すことを目的に設計されたカリキュラムとオリジナル教材のもと、実践的かつフリーランスという世界で活き抜くスキルを身に付けていきます。
同スクールの特徴は、受講中にクライアント案件に取り組める点。
クライアントとコミュニケーションを図りながら、実際のWeb開発案件に挑戦していきます。
卒業生の中には、この時に担当したクライアントから卒業後も継続して依頼を受けている人もいるそうです。
また中には、月60万円のWeb開発案件の受注に成功した人もいます。
卒業後からすぐフリーランスとして高収入を得られるエンジニアを目指す人におすすめのスクールです。
受講期間 | 3ヶ月~ |
就職支援 | あり |
ポートフォリオ開発 | あり |
返金保証 | なし |
開講時間 | 24時間 ※質問は平日15:00〜22:00、土日10:00〜22:00 |
習得可能言語 | HTML/CSS、Javascript、PHP(Laravel) |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | 3ヶ月プラン:月額20,020円(税込) ~ 6ヶ月プラン:月額30,800円(税込)~ 9ヶ月プラン:月額40,040円(税込)~ 12ヶ月プラン:月額50,820円(税込)~ |
COACHTECHの口コミ
COACHTECHに関する良い口コミ・気になった口コミは、以下のような意見が見られます。- 未経験からフリーランスを目指せる
- 専属コーチのサポートがしっかりしている
- 同じ目標を持った仲間と交流ができる
- 費用が高い
- 教材がやや難しい
- 講師の質にバラつきがある
口コミの詳細を知りたい方は、こちらを参照してください。
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験30代でも卒業できたので、おすすめです。遅いなんてことはありません。
★★★★★
5.0
他のスクールにはない取り組みとして、要件定義やER図作成、AWSへのデプロイと実際の業務を行う際に必要となる基礎的な知識を学習することができた。詳細をみる
- 30代 男性
- 福祉
- 卒業生
年齢が高くても完全未経験でも本気で人生変えたいという方にはおすすめ!
★★★★★
5.0
全くの初心者でもサポートが手厚く、諦めなければ必ず技術が身につくようになっている。詳細をみる
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
未経験からフリーランスとして最初の一歩を踏み出す切っ掛けを作るには最適なスクール
★★★★★
5.0
本スクールを選択する前に複数校カウンセリングを受けましたが、私の場合は他スクールだと年齢的に転職保証等の対象外でした。 そのため他スクールを選んでいたら、学習を終えスキルを習得したとしても、プログラマーとして最初の一歩を踏み出すのはかなり厳しい、という状況になっていたと思います。 COACHTECHでは、努力次第でCOACHTECH Proに入会でき、最初の開発実績・案件を保証してもらえる、というのは非常に大きな魅力と感じました。 ただし、学習や課題はそれ相応の時間投下が必須な内容とも感じました。 また、受講料は決して安くない金額のため、他の生徒さんと交流する機会があると、どの方も本気度が高い方ばかりという印象を受けました。詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト
- 卒業生
全体的なサポートがすごく充実しているので初学者にオススメのスクール!
★★★★★
5.0
初学者でもわかりやすい箇所から教材を進めていくのでつまずく事が少ないです。 基本的には1人で学習を進めるので問題解決能力がかなり高まります。 教材の後半は応用を学びますが、もし分からなければ質問ができるので問題なく進めれます。詳細をみる
COACHTECHのメリット・デメリット
COATCHTECHを利用するメリットとデメリットをまとめたものが以下の表になります。- キャリアサポートが充実している
- 現役エンジニアによる質の高いカリキュラムが受けられる
- 模擬開発案件で実践力を身につけられる
- 費用が高い
- 転職保証がないので転職したい人には不向き
- 自分から学ぼうとする意欲がないと続けにくい
COATCHTECHはカリキュラムの質が高いため、実践力と自走力が身につきます。
一方で、意欲的に学習できない人には、カリキュラムの内容が厳しいと感じることもあるようです。
転職保証はありませんが、卒業後のテストに合格してCOACHTECH Proに入会すれば、実際のWebアプリ開発案件に携わることができます。
DMM WEBCAMP エンジニア転職|未経験からトップクラスのスキルへ!卒業生の実績も高評価!

DMM WEBCAMPエンジニア転職は、ITエンジニアとしてのキャリアを本気で始めたい人のための短期集中型プログラミングスクールです。
WEBサービスを中心に先端領域の各スキルと組み合わせた課題解決手法の検討・企画・提案から、実装・検証までをリードできる人材育成を目的に置いている点が特徴です。
さらに同スクールでは、実践的なプログラミングスキルに加え、先端領域であるクラウド/AIについての高度な専門性を身に付けられるカリキュラムも提供。
最新のスキルを身に付けた状態で卒業できるため、卒業後は即戦力として活躍できるでしょう。
なお未経験からのDMM WEBCAMPエンジニア転職経由の転職成功率は、驚異の98%。
カリキュラム通り学び進めていけば、未経験であったとしてもエンジニアとしての新たな一歩を踏み出すことができるでしょう。
受講期間 | 3ヶ月~ |
就職支援 | あり |
ポートフォリオ開発 | あり |
返金保証 | なし ※短期集中コースのみ転職保証あり |
開講時間 | 24時間 ※質問は13:00〜22:00(休校日を除く) |
習得可能言語 | HTML/CSS、Javascript、Ruby(Rails) |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | 短期集中コース:月額15,500円(税込)~ 専門技術コース:月額20,500円(税込)~ 就業両立コース:月額37,669円(税込)~ |
DMM WEBCAMP エンジニア転職はこちら
DMM WEBCAMP エンジニア転職の口コミ
DMM WEBCAMPエンジニア転職に関する良い口コミ・気になった口コミは、以下のような意見が見られます。- 実践的なカリキュラムなので現場で役立つスキルが身につく
- 働きながらで通えるコースがあるので助かる
- 就職で有利に働くさまざまなサポートを受けられる
- 自己学習形式なのでモチベーションが下がりがち
- 学習した内容が就職後に活かせないことがある
口コミの詳細を知りたい方は、こちらを参照してください。
- 20代 女性
- 百貨店/小売
- 卒業生
未経験でも、アパレルからIT業界へ転職できました!
★★★★★
4.0
確実に力がついた、結果的に満足のいく転職ができたから、充実した学習期間だった詳細をみる
- 20代 女性
- 金融
- 卒業生
未経験業界・業種にはいりたい方であれば受講おすすめ
★★★★★
5.0
未経験業界・業種での転職活動だったため、何から始めたら良いのか、どういった企業があるのか、など右も左もわからない状態でした。その中でライフコーチの方やキャリアアドバイザーの方が将来の目標のために寄り添ってくださる環境が心強く感じました。 そのため、特に未経験業界である方にはおすすめしたいと思います。詳細をみる
- 30代 女性
- 運輸
- 卒業生
自走力とは"自ら"問題をみつけ解決法をみつけて目標に向かって進む力だと思います。
★★★★★
5.0
目標を見据えて、具体的な計画の立て方、自走力の付け方から教えてもらえるからです。 教材や指導は親切ですし、ステップに応じて難しくなるので、最初はとてもありがたいです。 スクールの方針をきいてモチベーションが上がらない人には、結局つまづくことになりそうなので、おすすめしません。詳細をみる
- 20代 その他
- サービス業
- 卒業生
本当にDMM WEBCAMPに入学してよかった!!!
★★★★★
5.0
サポート体制がかなり整っている。 学習中はもちろんですが、とくに転職活動ではサポートの手厚さに驚いた。詳細をみる
DMM WEBCAMP エンジニア転職のメリット・デメリット
DMM WEBCAMPエンジニア転職を利用するメリットとデメリットをまとめたものが以下の表になります。- チーム開発やオリジナルアプリ開発で即戦力を身につけられる
- AIやクラウドといった最新技術も学べる
- キャリアアドバイザーによる手厚い転職サポートを受けられる
- 学習できる言語あ基本的にRubyだけ
- カリキュラムの難易度が高いと感じる可能性がある
- 希望しない就職先に決まることがある
DMM WEBCAMPエンジニア転職は、転職サポートが手厚いことで知られていますが、短期集中コース以外は転職保証の対象外となっている点に注意が必要です。
また基本的に学べる言語は1種類なので、転職後に別言語を学習して習得する必要があるかもしれません。
LINEヤフーテックアカデミー

LINEヤフーテックアカデミーは、LINEヤフーが監修した実践的かつ未経験からでも学びやすいカリキュラムを提供するプログラミングスクール。
テックアカデミーを運営するキラメックス社が共同運営しているため、指導ノウハウにおいても安心できるスクールです。
そんな、LINEヤフーテックアカデミーの魅力は手厚い転職支援。
未経験からでも1年以内に転職できるよう、在学中から手厚い転職支援が提供されています。
人材紹介サービス大手のdodaやcircusAGENTなどとも提携しており、数万を超える未経験者向け求人から最適な転職先を紹介してくれます。
また、受講後も引き続き半年間の転職支援を受けられるとのこと。
加えて、転職保証も設けられている点にも、ぜひ注目です。
高収入を期待できる需要の高いエンジニアへの転職を目指す人は、受講を検討する価値のあるスクールと言えるでしょう。
受講期間 | エンジニア転職保証コース:4ヶ月 はじめてのWebアプリ開発コース:2ヶ月もしくは3ヶ月 |
転職支援 | 自己分析、書類添削、面接対策、求人紹介など |
ポートフォリオ開発 | 調査中 |
返金保証 | ◯(保証条件を満たしていて転職できない場合、エンジニア転職保証コースのみ受講料全額返金) |
開講時間 | オンライン自習室は24時間開講 |
習得可能言語 | Java、Linux |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 | ・エンジニア転職保証コース:200,000円(税込)〜 ・はじめてのWebアプリ開発コース:8週間プラン 100,000円(税込)〜 |
LINEヤフーテックアカデミーの口コミ
LINEヤフーテックアカデミーに関する良い口コミ・気になった口コミは、以下のような意見が見られます。- 現役エンジニアと話せる機会がたくさんあった
- メンターとの面談日は、柔軟に対応してもらえた
- 講師陣や教材が魅力的
- テンプレート的な回答をする指導者もいた
- 補助金がないと高額だと感じた
- 読み物中心のカリキュラムだった
口コミの詳細を知りたい方は、こちらを参照してください。
- 30代 女性
- サービス業
- 卒業生
プログラミング初めてでも、メンターの支えがあり楽しく学ぶことが出来ました。
★★★★★
4.0
カリキュラムでわからない点は、ビデオチャットで担当メンターや、他のメンターに聞くことができ、理解が深まるため。詳細をみる
- 20代 男性
- 医療
- 卒業生
現役エンジニアの方と多く話をする機会があった事が良かった
★★★★★
5.0
現役エンジニアの方と話せる機会が多く、躓いた時に気軽に相談できるのが良かったため。詳細をみる
ポテパンキャンプ

AI搭載学習システムで効率的に学べるのはポテンパンキャンプです。
学習システム内で質問したい部分があるときには、該当部分を選択するだけで解説が表示されます。
学習内容を画面切り替えせずに試せるエディターが備わっているのも特徴。
AIによるコードレビューもあるため、学んだ内容をすぐに実践してフィードバックを受けられます。
単色サポートが充実しているのもメリットです。ポートフォリオ制作のサポートを受けられる他、書類の添削サポートも行っていますし、ポテパンと取引のある2,700社以上の企業の求人から紹介を受けられます。
受講期間 |
5ヶ月間 |
就職支援 |
あり |
ポートフォリオ開発 |
あり |
返金保証 |
あり ※期間内にプログラミング学習を修了し、転職サポート開始日から180日が経過した卒業生が対象 |
開講時間 |
- |
習得可能言語 |
Ruby、Ruby on Rails |
教室/授業形式 |
オンライン |
料金 |
440,000円(税込) ※分割 月13,900円(税込)~ |
RUNTEQ

RUNTEQは、Ruby on Railsに特化したカリキュラムを提供するプログラミングスクールです。
業務未経験者であっても、転職時に求められるプログラミングスキルのみならず、コミュニケーションスキル・チーム開発スキルを身に付け、卒業時には事業を推進できるエンジニアへと成長を目指します。
『超実践型エンジニア育成スクール』と謳うだけあり、同スクールのカリキュラムはアウトプットがメイン。
自動レビュー機能があり、スクールが営業していない時間帯でも、自作コードのレビューを受けることができます。
そのため手を止めることなく、自分のペースで学び進めていくことができるでしょう。
なお、RUNTEQが提供する『Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻』は、厚生労働省が認定した専門実践教育訓練給付制度の対象講座です。
実質165,000円(税込)で高度な知識・スキルを身に付けられるため、本気でプログラミングを学びたい人はぜひこの機会に受講してみてはいかがでしょうか。
受講期間 | 5ヶ月~ |
就職支援 | あり |
ポートフォリオ開発 | あり |
返金保証 | なし |
開講時間 | 24時間 ※質問は平日11:00~20:00、土曜日10:00~18:00(水・日・祝日は休み) |
習得可能言語 | HTML/CSS、Javascript、Ruby(Rails) |
教室/授業形式 | オンライン |
料金 | Webエンジニア転職コースRuby on Rails専攻:月額26,400円(税込)~ |
RUNTEQの口コミ
RUNTEQに関する良い口コミ・気になった口コミは、以下のような意見が見られます。- プロからフィードバックを受けられるので成長できる
- 講師の質問対応が優しい
- コミュニティの動機と交流できる
- 料金が比較的高い
- カリキュラムや授業内容が合わないことがある
- 転職支援が十分でない
口コミの詳細を知りたい方は、こちらを参照してください。
- 30代 男性
- サービス業
- 卒業生
Runteqに通って30代中盤でも転職出来ました。
★★★★★
4.0
自分は質問をあんまりしなかったのですが、他の方は楽しくコミュニティを上手く活用している様に思えました。得に就活サポートでは模擬面談から技術面談、書類の添削まで付き合って頂き自信を持って就職活動に臨む事が出来ました。詳細をみる
- 20代 男性
- フリーター
- 在籍生
モチベ高い人はRUNTEQ一択、必要なのはコミュ力とやる気
★★★★★
5.0
RUNTEQのカリキュラムは難易度が高いので、カリキュラムを終えた頃には他のスクールと比べてレベルの高い未経験者になれる。オンラインでの学習になるがサポートはしっかりしている。Youtubeでエンジニアに関しての情報を発信していたり、SNSでRUNTEQの生徒が情報を発信していて、透明性が担保されている。詳細をみる
- 20代 女性
- 情報
- 在籍生
どの点においても本当に素晴らしいおすすめのスクールです!
★★★★★
5.0
カリキュラムがわかりやすいことに加え、講師やキャリアトレーナーの対応がとても手厚いからです。また、生徒同士でMattermostやDiscordやオンライン/オフラインイベントで交流する文化があるので、一緒に頑張る仲間を見つけやすいです。詳細をみる
RUNTEQのメリット・デメリット
RUNTEQを利用するメリットとデメリットをまとめたものが以下の表になります。- 実践的なカリキュラムでレベルの高いスキルを習得できる
- 転職サポートが充実している
- 受講生用のコミュニティが用意されている
- カリキュラムの難易度が高い
- 料金設定がやや高めに設定されている
- 理解の遅れから学習期間が長くなることがある
RUNTEQは、現役エンジニア講師から質の高いサポートを受けられますが、初心者にはやや難しめのカリキュラムとなっているようです。
一方コミュニティが充実しており、卒業後も交流を持てるのは魅力と言えるでしょう。
高年収を目指すエンジニア向け転職エージェントおすすめ5選

エンジニアとして高い年収を目指す人におすすめの転職エージェントをご紹介します。
参考:ITエンジニア転職エージェント
マイナビITエージェント

転職支援サービスを複数展開している株式会社マイナビが運営しているマイナビITエージェントは、IT・Webエンジニア向けの無料転職支援サービスです。
在籍しているキャリアアドバイザーは、IT・Webエンジニアの転職事情に精通しており、利用者の73.7%が年収アップを実現しています。
定着率が97.5%と高いことも特徴。
一人ひとりの希望に合う転職ができるようサポートするサービスのため、長く働き続けられる職場を探している人にも向いています。
公開求人数 |
56,098件(2024年3月5日時点) |
非公開求人数 |
記載なし |
対応エリア |
全国、海外 |
料金 |
無料 |
公式HP |
マイナビITエージェント |
運営会社 |
株式会社マイナビ |
マイナビITエージェントの口コミ
マイナビITエージェントの良い口コミ・気になった口コミを見てみましょう。- 優秀なアドバイザーの対応でスピーディーに転職できた
- ヒアリング結果を踏まえた適切な案件の紹介を受けられた
- 企業の内部事情についても知った上で転職できた
- 担当のアドバイザーが業務中に連絡してくることがあり、対応が良くなかった
- エージェントとの面談で返答に困るような込み入った質問があった
マイナビITエージェントのメリット・デメリット
マイナビITエージェントのメリット・デメリットをチェックしましょう。- 定着率97.5%で長く働き続けられる職場へ転職できる
- IT専任のアドバイザーからサポートを受けながらスムーズに転職できる
- 複数の転職支援サービスを展開しているため、多職種の求人とも比較できる
- 未経験者向けの求人は少ない
- アドバイザーとの相性が合わない可能性がある
マイナビITエージェントを運営する株式会社マイナビは、複数の転職支援サービスを展開しています。
適切なサポートを実施するためのノウハウを蓄積しており、アドバイザーの支援を受けながらスピーディーに転職活動を進められるでしょう。
一方でアドバイザーとの相性が合わないケースもあるため、必要に応じて交代をお願いするとよいでしょう。
マイナビITエージェントの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/mynavi-agent-it >
レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT/Web業界のエンジニアやクリエイターが専門の特化型転職エージェントです。
正社員、フリーランス、派遣など、希望の勤務形態に応じて、業界知識が豊富なアドバイザーのもと、確実に内定を獲得するための対策やアドバイスを受けられます。
ITエンジニアの経験がある人と初心者それぞれの事情や職歴に対応しており、個別に転職相談ができます。
メガベンチャーから最先端領域の急成長企業まで、成長力のある企業や非公開求人を厳選して紹介してもらえるだけでなく、エントリーシート添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートなどもあるので安心です。
公開求人数 | 約24,544件(2023年12月1日時点) |
非公開求人数 | 記載なし |
対応エリア | 関東・関西(大阪)・東海(名古屋)・九州(福岡)を中心に全国 |
料金 | 無料 |
公式HP | レバテックキャリア |
運営会社 | レバテック株式会社 |
年代:30代女性 職業:無職・求職中 業界:デザイン 職種:デザイナー 実務経験:10年以上
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- ハイクラスにおすすめ
高収入・有名企業の会社さんが多く記載されていたので、探しているときはワクワクしていましたが、求められている求人像が高すぎたので実力不足を感じました…。 デザイナー系を探していた私にはあまりマッチしませんでした。 ...続きを読む
自分の価値が分かることが一番勉強になりました。 業界がどういった人物を求めているかだいたい分かります。自分の技術・経験不足が分かったので、苦しい反面もっと力をつけねばと感じました。
投稿日:2024/07/03(水) 11:14
年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:5~10年
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 第二新卒におすすめ
レバテックはITに特化しており、専門性の高いエンジニアやクリエイター向けの求人が多かったです。 面接前に企業の傾向と対策を行ってくれるので、面接に自信がない方にもおすすめですので、機会があれば一度利用してみてください。 ■レバテックの利用背景 IT業界でSESで10年近く働いておりできることが増えた反面、責任も増えていくが下請けの下流工程メインの会社だったので毎年の昇給少なく給料への不満、将来への不安が生まれたため転職を決意した。 そこで給料UPだけでなくキャリアアップも視野に入れていたため、IT企業を中心とした転職エージェントを利用した方が自分に合った仕事がもらえる可能性が高いと思い利用を開始した。 初めての転職だったので自分が調査した内容と実際との乖離が起きることに不安を感じたため、興味がある企業の実態を転職エージェントに確認する道を選んだ。 ・サポート体制(メールやチャットサポート)が充実してる →迅速なレスポンスで、丁寧なサポートが受けられる。(メールやチャットでの対応が早く、質問や相談に対して適切な回答が得られる。) ...続きを読む
初めてキャリアサービスを利用する多くの人は転職活動で具体的に何をすべきかよくわからないという不安を少しでも解消するために始めるのではないかと思ってます。 なので転職活動についての考え方等、壁打ち相手としてエージェントに思ったことをぶつけ、第三者の視点から物事を言って下さるので今の自分を客観視することができます。 それによって転職活動における行動指針(この場合はAをすべき/この場合は何をしないべきという基準)を決めたうえで行動し振り返りができるのでダメなことを継続せず良い結果を出すための行動に集中できるきっかけを作れるのがメリットだと感じました。 ・検索機能が使いやすい →ユーザーが自分に合った求人を簡単に見つけられるように設計されているため、スキル/職種/勤務地などの細かい条件で求人を絞り込むことができる。 ・エージェントサービスの質がITに特化していて良い →IT業界に精通したエージェントが多いため、的確なアドバイスを提供できる専門知識を持ったエージェントが多く、キャリア相談や面接対策が充実している。
投稿日:2024/08/05(月) 15:34
レバテックキャリアの口コミ
レバテックキャリアの良い口コミ・気になった口コミは、以下のような意見が見られます。- 求人数が業界トップクラス
- キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
- エンジニア・Web業界に特化している
- エンジニア未経験者には不向き
- 対応エリアが限られている
レバテックはITに特化と謳っているだけあって、専門性の高いエンジニアやクリエイター向けの求人を多く紹介してもらえます。 また面接前に企業の傾向と対策を行ってくれるので安心して面接に望むことができるので、面接に自信がないという方にもおすすめです!出典:コエテコキャリア
レバテックキャリアのメリット・デメリット
レバテックキャリアを利用するメリットとデメリットをまとめたものが以下の表になります。- 業界トップクラスの求人数なので多様なニーズに対応できる
- ITエンジニア・Webデザイナーに特化したサービスを提供している
- キャリアアドバイザーのサポートが手厚い
- 正社員転職だけでなくフリーランスとしての独立相談も可能
- 未経験や経験が浅い人には求人紹介してもらえないことがある
- 対応地域が都市部に集中していて狭い
レバテックキャリアは、エンジニアやWebデザイナーに特化しているだけあって、求人数が多くサポートが手厚い反面、未経験者は不利になりやすい傾向があります。
またエンジニアを必要とするIT企業の多くは首都圏に集中しているため、対応地域に偏りがある点に注意が必要です。
Geekly

専門性のサポートの質で転職エージェントを選ぶのであれば、Geeklyがおすすめです。
IT転職に精通したアドバイザーが100名以上在籍しており、IT/Webスキルを明確にした上で理想のキャリア形成を徹底的にサポートしています。
希望のIT職種へ転職できた人は95%もおり、満足度の高さが伺えるでしょう。
年収アップを実現した人も80%いて、平均年収アップ額は78万円です。
転職成功率と年収アップ率が高い理由は、IT職種を熟知した専門アドバイザーの存在でしょう。
希望条件に合った企業を厳選して紹介できるのは、細分化されたIT職種の特性を理解し、企業ごとの違いも把握するほど専門性が高いからです。
公開求人数 | 32,000件以上 ※2024年6月時点 |
非公開求人数 | 8,000件以上 ※2024年5月時点 |
対応エリア | 一都三県のみ(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県) |
料金 | 無料 |
公式HP | Geekly |
運営会社 | 株式会社Geekly(ギークリー) |
Geekly(ギークリー)の評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/geekly >
年代:20代女性 職業:会社員(正社員) 業界:小売・卸 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:3~5年
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
多方面の角度から色々な業界の情報システム部門を紹介いただいた。しかし、大手企業の案件は少ないように感じた。 ...続きを読む
自分の見えていない業界、企業で自分のキャリアプランにあった会社を紹介してくれるので、内定をとるためにキャリアサービスを遣うのではなく、情報収集のために遣うものだの感じた
投稿日:2024/06/04(火) 11:53
年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:3~5年
- 未経験におすすめ
大手に関しては問題ないように思えるが、中小になると事前にどのような企業なのかを把握していない印象がついた。具体的にはサポートするとは自負しているが実際に助けを求めても事実確認のみで対応が終わってしまった ...続きを読む
自分のキャリアとマッチする企業を探すのにとても便利なものだと思います。
投稿日:2024/07/29(月) 10:41
Geeklyの口コミ
Geeklyの良い口コミ・気になった口コミは以下の通りです。- 下記企業ごとの特色やポイントを教えてもらえた
- 自分に合う企業を見つけやすかった
- 対応がスピーディー
- 首都圏の求人案件がメインで地方の求人がない
- 電話連絡が頻繁
Geeklyのメリット・デメリット
Geeklyのメリット・デメリットを紹介します。- IT・Web・ゲーム系に強い
- 求人数が豊富で選択肢が広がる
- 求人内容・企業情報がわかりやすい
- 首都圏(東京)エリアの求人がほとんど
- 希望に合わない案件を紹介される
- 担当者によってサポート対応がいまいち
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントとして、多くのノウハウや実績を積んでいるのが強みです。
業界特化でこれまでに15,000人以上も支援してきた実績があり、面接データは216,000件も蓄積。
希望に合わない案件を紹介されるという声も見られますが、ユーザー満足度は80%を超えており、数値で見るとかなり満足度が高いことが分かります。
TechStars Agent
TechStars Agentはエンジニア専門の転職エージェントです。技術に関する理解のあるコンサルタントが、働き方や仕事内容などの希望を理解した上で求人を提案するため、ミスマッチが少なく長く働き続けられる職場への転職がかないます。
人材エージェントや経営コンサルタントとして実績を出し続けている代表による、体系化されたノウハウをもとにキャリア戦略を練ることも、スピーディーな転職成功につながります。
公開求人数 |
1,300社以上 |
非公開求人数 |
記載なし |
対応エリア |
東京、神奈川、埼玉、千葉を中心に関西エリア ※フルリモート案件は国内居住 |
料金 |
無料 |
公式HP |
TechStars Agent |
運営会社 |
株式会社Branding Career |
TechStars Agentの評判・口コミ、利用の流れ、特徴などがバッチリ!フリーランス・転職・副業サービスで自分に合ったキャリアを選択しましょう!
https://coeteco.jp/career/services/techstars-agent >
TechStars Agentの口コミ
TechStars Agentの良い口コミ・気になった口コミを紹介します。- 厳選された求人の紹介を受けられた
- 担当のコンサルタントが親身になってくれた
- 希望に合う求人の紹介を受けられた
- 求人数は大手サービスと比べて少な目
- 未経験者は紹介を受けられない
TechStars Agentのメリット・デメリット
TechStars Agentを活用するには、メリット・デメリットを押さえておくと役立ちます。- エンジニア専門のため技術について理解した上で求人の紹介を受けられる
- 体系化されたノウハウをもとに希望に合うキャリア戦略に基づいサポートを受けられる
- ミスマッチのない転職につながりやすい
- 求人数が少なく合う企業が見つからない可能性がある
- 地方は対応していない可能性がある
エンジニアの仕事に対する理解度の高さや、キャリアサポートに関する高いノウハウを持つサービスのため、一人ひとりに合うサポートを期待できます。
一方で、求人数や対応地域が少なく、希望に合わないケースもあるでしょう。
Direct type
Direct typeは、ITエンジニア専門のスカウト転職サービスです。経歴や希望条件を登録しておくと、要望にマッチした企業から特別なスカウトが届きます。
仕事が忙しくてなかなか時間を作れないとお悩みの方でも、スキマ時間を利用して転職活動ができるのは嬉しいところです。
iOS限定のアプリ版には、タップするだけで完成する職務経歴書作成機能や、自分のビジネスアビリティ・タイプを診断してくれる「相性診断」機能が搭載されているので、合わせて利用すると良いでしょう。
公開求人数 | 1,600以上 |
非公開求人数 | 記載なし |
対応エリア | 全国 |
料金 | 相談無料 |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
Direct typeの口コミ
Direct typeの良い口コミ・気になった口コミは、以下のような意見が見られます。- 登録後、待つだけでスカウトが届くので楽ちん!
- エンジニア・Web系に特化した求人が多い
- 相性診断があるのが面白い
- スカウトが届かない
- 希望に合ったスカウトが来ない
- 相談に乗ってほしいがサポートがない
Direct typeのメリット・デメリット
Direct typeを利用するメリットとデメリットをまとめたものが以下の表になります。- 登録すると、待っているだけで企業からスカウトがくる
- ITエンジニアの転職に特化している
- アプリを利用すればスキマ時間に転職活動ができる
- 大手企業からベンチャー企業まで求人の幅が広い
- 未経験者や経験が浅い人にはスカウトが来ないことがある
- アプリに対応しているのがiOSのみ
- 転職サポートなどのサービスがない
Direct typeは、大手求人情報サイトTypeの幅広い掲載企業からスカウトが届くことが強みです。
一方で、条件によっては希望しないスカウトばかり届くことになる可能性もあります。
またスカウト型転職サービスのため、転職サポートなどを受けられない点にも注意が必要です。
高年収を目指すエンジニア向けフリーランスエージェントおすすめ2選

フリーランスエンジニアとして高年収を目指す人におすすめしたいフリーランスエージェントサービスをご紹介します。
Midworks(ミッドワークス)

Midworks(ミッドワークス)は、IT系フリーランスエンジニア専門のエージェントサービスです。
フリーランスとして働くエンジニアと、エンジニアを探しているクライアントの間に立ち、双方の要望から最適のマッチングをサポートしてくれます。
エンドやSlerの直案件が全体の約70%を占めているため、高い年収アップが見込めるのが魅力です。
利用者の平均年収は840万円以上を誇り、他社エージェントから乗り換えたことで報酬単価が20万円アップした事例、正社員から年収が600万円アップした事例もあります。
公開案件数も3300件以上と数多く、幅広い言語の案件から選べます。
エージェント名 | Midworks |
案件数 | 3,300件以上 |
中間マージン | 調査中 |
高単価案件の有無 | ✕ |
実務経験 | 2年以上 |
福利厚生 | フリーランス協会のベネフィットプランの無償提供、経理支援、保険料の補助、 リロクラブ年会費無料、報酬保証サービス(審査あり)など |
支払いサイト/期間 | 20日サイト |
対応地域 | ・関東圏(東京、千葉、神奈川、埼玉) ・関西圏(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山、三重県) →リモート勤務の場合、全国対応可能 |
対応言語 | Python/Java/Unity/Ruby/C++/Go言語/TypeScript/COBOL C言語/VB.net/JavaScript/PHP/iOS(Swift)/C#/VBA など |
フレームワーク | React/Angular.JS/CakePHP/Spring Boot/Vue.js/React Native/ FuelPHP/Django/node.js/Laravel/Spring/Ruby on Rails |
対応職種 | クラウドエンジニア/テストエンジニア/DBエンジニア/Salesforceエンジニア/コンサル Webディレクター/開発系PMO/ネットワークエンジニア/情シス系PMO/Webデザイナー 開発系PM/SAPエンジニア/サーバーエンジニア/ゲームプランナー/コーダー など |
運営会社 | 株式会社TWOSTONE&Sons |
Midworksの口コミ
Midworksの良い口コミ・気になった口コミは、以下のような意見が見られます。- Web系のフリーランス案件が豊富
- 福利厚生サービスが充実している
- キャリアサポートが手厚い
- 対応地域が限られている
- 在宅勤務やリモートワークが少ない
- 週3日以下の案件が少ない
Midworksのメリット・デメリット
Midworksを利用するメリットとデメリットをまとめたものが以下の表になります。- JavaやPHP、Python、ReactといったWeb系案件が豊富に揃っている
- 福利厚生が充実しており、正社員並みの保障を受けられる
- IT・WEB業界に精通したコンサルタントによるキャリアサポートを受けられる
- 対応地域が東京・大阪に集中していて狭い
- リモートワークや在宅案件が少ない
- 週3日以下勤務のような副業向け案件は少ない
MidworksはWeb系案件が豊富なので、Web系エンジニアとしてこれからキャリアを積もうと考える人におすすめです。
一方で、対応可能な案件の地域は都市部に集中しており、また在宅勤務やリモートワーク案件も少ない点に注意が必要です。
※週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験2年以上の方が主な対象となります。
※副業案件はありません
レバテックフリーランス

レバテックフリーランスは、IT・Web系のフリーランスエンジニアを支援するエージェントサービスで、実務経験が1年以上、週4日からガッツリと働きたい人におすすめです。
最新の業界動向や技術、現場の動向に精通したコーディネーターが、要望に応じた高単価案件を提案してくれます。
単価交渉や日程調整、契約といった業務を代行・調整してくれるほか、現場PMとITに特化した専門担当者で案件内容をしっかり調整しているので、マッチング精度が高いのも魅力です。
案件の参画中には専任の担当者が定期的にフォローを行ってくれるので、気になることがあればすぐに相談できる体制が整備されています。
エージェント名 | レバテックフリーランス |
案件数 | 50,000件以上 |
中間マージン | 調査中 |
高単価案件の有無 | △ |
実務経験 | 1年 |
福利厚生 | 会計ソフトの割引、無料確定申告セミナー、マネープランの相談 人間ドックの割引、スポーツジムの割引 など |
支払いサイト/期間 | 15日サイト(月末締め翌月15日支払い) |
対応地域 | 首都圏、リモート勤務の場合全国 |
対応言語 | Java/PHP/Python/JavaScript/Ruby/C#/Go など |
フレームワーク | AngularJS/Backbone.js/CakePHP/JQuery/Next.js/Node.js/React/Rails など |
対応職種 | ITコンサルタント/データサイエンティスト/インフラエンジニア テクニカルサポート/フロントエンドエンジニア/アプリケーションエンジニア 組込・制御エンジニア/汎用系エンジニア/社内SE/サーバーサイドエンジニア プロジェクトマネージャー(PM)/プロジェクトリーダー(PL)/PMO など |
運営会社 | レバテック株式会社 |
レバテックフリーランスの口コミ
レバテックフリーランスの良い口コミ・気になった口コミは、以下のような意見が見られます。- 案件が豊富で年収アップ・スキルアップできる
- 案件をたくさん紹介してくれる
- キャリアサポートが手厚くて安心できる
- 未経験や経験が浅いと案件を紹介してもらえないことがある
- 在宅案件が少ない
- アドバイザーに当たり外れがある
口コミの詳細を知りたい方は、こちらを参照してください。
参考:レバテックフリーランスの評判
レバテックフリーランスのメリット・デメリット
レバテックフリーランスを利用するメリットとデメリットをまとめたものが以下の表になります。- 求人数が業界トップレベル
- 直請案件が多いため、高単価な企業案件が豊富
- 専任の担当者から質の高いサポートを受けられる
- ハイキャリアの規定が多く、未経験者に紹介してもらえないことがある
- 対応エリアが関東・関西の都市部に限られる
- 完全在宅の案件は少なく、常駐案件が多い
レバテックフリーランスはハイキャリア求人と直請案件が多いため、高単価な企業案件が豊富なので、エンジニアとしてより高くキャリアアップを目指す人に最適と言えるでしょう。
一方で、未経験の人や経験が浅い人に紹介してもらえる求人は少なく、また在宅案件が少ないことから、条件によっては案件を紹介してもらえないこともあります。
フリーランスエンジニアの平均年収は?

エンジニアのフリーランスは、在宅ワークを中心とするのと、クライアントのもとで業務を行う客先常駐型(現場常駐型)があります。
客先常駐型では月額にすると60万〜90万といった高単価の案件を請け負うことが多いようです。
高年収を望むのであれば、フリーランスとして独立し、こうした常駐型の長期案件を確保するのが基本です。
いっぽう在宅ワークの場合、単発で単価が低めの案件が中心です。
経験や実績がない場合や、副職にしたい場合には、在宅で簡単な案件から受けてステップアップしていく方法もあります。在宅でも高額な案件もありますが、それに見合ったスキルが必要です。
フリーランスというと在宅ワークと考えがちですが、一定の収入を得ているフリーランスエンジニアは圧倒的に客先常駐の契約をしているケースです。
常駐型は長期継続の契約が多く、決められた期日ごとに報酬が得られます。
収入の見通しがある程度つくので安心して生活できるメリットがあります。
また、高額な業務委託の多くは客先常駐型です。
フリーランスエンジニアの平均年収:700万〜1,000万
企業に勤めるより高額だ!と思ったかもしれませんが、フリーランスの場合には国民保険や年金のほかに税金も自分で支払うので、手取りとなるとかなり金額が変わります。
たとえば、企業に蔵した場合には社会保険になり、保険料の半分は企業が支払うために社員の負担は減ります。
また、次の仕事がある保証はないなど安定性の面においてもフリーランスエンジニアにはメリットと共にデメリットがあることも認識しておきましょう。
ITフリーランスの種類によっても年収は異なってきます。
参考:フリーランスエンジニアの平均年収
この記事では、おすすめのフリーランスエージェントを分かりやすく一覧で比較しています。週3日〜稼働、リモートワークなど、自由な働き方を実現。利用者別のおすすめやフリーランスエージェントを使うメリット・デメリット、よくある質問もまとめました。
2025/04/21 12:56
エンジニアの年収の上げ方

では、どうしたら年収をアップできるのでしょうか。
ニーズにあったスキルを身に付ける
たとえば、プログラミング言語は時代とともに変化しています。もっとも必要とされ、まだ習得している人が少ないプログラミング言語を使用できれば、年収アップにつながります。
今はスマホをデバイスとして使用する人が非常に多いので、UI/UXデザイナーの需要が高く、平均年収も高くなっています。しかしまた、このニーズは変化するかもしれません。
エンジニアとして日々の仕事をこなすだけでなく、常にアンテナをはって、これから何が求められるか、ニーズをつかんで先回りしてスキルを得ておくことがポイントです。
コミュニケーション能力は高く評価される
エンジニアの仕事はひとりで黙々と行うイメージがあるかもしれませんが、実際には多くの工程があり、たくさんの人が関わっています。日頃からのコミュニケーションも大切です。
これはフリーランスエンジニアも同じで、結局、仕事というのは人と人とのやり取りで結ばれることが多いわけですから、協調性がありコミュニケーションが取りやすい人のほうが、より良い待遇を得られます。
あるいは社内でプロジェクトチームをまとめ、リーダーやディレクター的なポジションを得られれば、年収も大きくアップします。
それには部下や新人をうまくとりまとめ、顧客との交渉能力なども必要となります。
先端ITスキルを持っていると年収アップが見込める
エンジニアにとってもっとも重要視されるのがスキルです。スキルといっても、簡単なコーディングからシステム開発などさまざまです。
前半で解説したように、スキルレベルが4以上になれば、一気に年収がアップします。
誰でも最初は新人ですが、経験を積んでも、そこにいたままではなかなか年収もアップしません。
そこで今、注目したいのが「先端ITスキル」です。先端ITスキル=Reスキル講座に指定されているプログラミングスクールは下記記事で解説しています。
参考:第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)認定おすすめスクールは?
転職する
エンジニアとして年収アップを狙うのであれば、転職が最も近道かもしれません。ITテクノロジー技術の発展に伴い、エンジニアの需要は右肩上がりです。
スキルや経験を有するエンジニアであれば、多少雇用費用がかさんだとしても採用したいと考える企業が大半です。
同じ業務レベル・ポジション(責任)の仕事だったとしても、現職より好待遇を期待できる求人がたくさん見つかるでしょう。
また転職することでより多くの現場経験を積めるため、同時にスキルアップを叶えることもできるかもしれません。
「新しいフィールドに挑戦してみたい」「手っ取り早く収入アップを実現したい」と考える人は、転職も選択肢の1つとして検討してみましょう。
プログラミング未経験でエンジニア転職を目指す方は、プログラミングスクールの受講もおすすめです。
参考:プログラミングスクールおすすめまとめ
プログラミングスクールを利用しようと調べているときに「転職保証」や「転職支援」などのキーワードを見かけることもあるでしょう。 この記事では、転職保証と転職支援の違いや、転職保証が手厚いプログラミングスクールについてご紹介します。自分が望むキャリアを描けるように、上手にプログラミングスクールを利用していきましょう!
2025/03/19 10:01
フリーランスになる
フリーランスとして独立するのも年収アップを実現する方法の1つです。フリーランスの場合、諸経費などを除いた収入が全て自分の所得になります。
そのため会社員時代に比べ、大幅に年収アップを叶えることもできるでしょう。
しかし一方でクライアントを獲得できなかった場合の収入保障がない点や、営業・経費計上といった実務以外の作業も発生します。
さらに受けた仕事の責任は、全て自分で負わなければなりません。
相応の責任はあるものの、自分の頑張り次第で収入を青天井に伸ばしていける魅力があります。
参考:フリーランスエンジニアはおすすめ?未経験からのなり方も解説
参考:フリーランスエージェントおすすめまとめ
エンジニア年収アップがめざせる先端ITスキルとは?

先端ITスキルの例
AI(人工知能)が学べるプログラミングスクールランキング10選!1位「SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)」2位「DMM ...
https://coeteco.jp/campus/ranking/categories/programming-school/feature/artificial-intelligence >
経済産業省は2030年には最大で79万人のIT人材が不足すると発表しています。
しかし、資料をよく見ると、人材を以下の2つに分けています。
- 従来型IT人材
- 先端IT人材
そして従来型IT人材は将来的には需要が減り、先端IT人材が不足するだろうと推測しています。
従来型IT人材とは、システム開発やシステムの保守や運用といった、これまで多くのエンジニアが携わってきた領域です。
つまり、今あるスキルのままだと「ニーズに応えられない」人材となってしまう可能性があります。
もちろん、仕事がなくなるわけではありませんが、需要が足りていれば、わかりやすく言えば「高い収入を得られにくく」なってしまいます。
いっぽうで需要に対して人材が不足するだろうといわれる先端IT人材は貴重な存在ですから、企業はこぞって雇用しようとするでしょう。
売手市場になれば、それだけ好待遇の条件が用意されます。
お金だけがすべてではありませんし、働きやすさも大切です。
とはいえ、エンジニアになって高年収を得られるようにと思うのも、当然です。
これからはより高いレベルのスキルを目指すことが重要です。
冒頭で示したスキルレベル4以上をめざせば、将来にわたってキャリアアップが期待できます。
平均年収を上回る収入を得るために、今からスキルアップすることが重要です。
出典:経済産業省「我が国におけるIT人材の動向」
参考:IT人材不足はなぜ?嘘なのか経済産業省のデータでIT業界の現状を解説
エンジニア年収UPにおすすめ第四次産業革命スキル習得講座認定制度

政府は高度なスキルを持つIT人材を育成するために、第四次産業革命スキル習得講座認定制度をスタートしています。
これから必要とされる高レベルのスキルが学べる講座を認定し、その講座を受けた人に一定の補助をする精度です。
[訓練時間は30時間以上かつ訓練期間が2年以内] 高度IT分野等、将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野に関する社会人向けの専門的・ 実践的な教育訓練講座(ITスキル標準レベル4相当以上)として経済産業大臣が認定した課程政府が認定した講座を受けた場合支払った金額の最大70%(上限56万円)が支給されます。
引用:専門実践教育訓練給付金のご案内/厚生労働省
上記で指定されているように、高年収が見込まれる「ITスキル標準レベル4相当以上」のスキルが学べる講座が対象となっています。
これは大きいですね。エンジニアやプログラミング講座はそれなりの料金で、ためらうこともあるでしょう。
しかし一定の条件を満たせば、スクールや講座の料金が戻ってきます。
制度については、詳しい解説記事があるのでこちらを参考にしてください。
教育訓練給付制度の認定を受けたプログラミングスクールの講座を受けると、受講料の最大70%が給付されます。 この記事では、最初に教育訓練給付制度について、さらにITスキル等の講座に利用できる制度の条件や対象、申請の方法、給付金が使用できるおすすめのプログラミングスクールを解説します。
2025/04/18 17:50
第四次産業革命スキル習得講座に認定されたコースのあるスクールなどについては、次の記事にまとめてあります。
この記事では、おすすめのプログラミングスクールと、オンラインプログラミングスクールおすすめや選ぶときのおすすめポイントをわかりやすく比較します。ITスクールやエンジニアスクール、プログラミング講座とも呼ばれていて、IT業界への転職や副業、フリーランスを目指す方におすすめです。
2025/04/22 16:23
エンジニアの年収に関するよくある質問

ここでは、エンジニアの年収に関するよくある質問を紹介します。
エンジニアのSEの年収はいくら?
システムエンジニアの収入は、企業規模や年代など様々な要因によって変化します。企業規模ごとにおけるシステムエンジニアの年収平均は、次の通りです。
- 10~99人規模の企業:492万円
- 1,000人以上規模の企業:610万円
続いて、年代別の年収平均は次の通りです。
- 20代:380万円
- 30代:512万円
- 40代:642万円
- 50代:717万円
また会社の業績や会社の所在地が地方か都心かによっても収入が変動します。
エンジニアの年収が低いといわれる理由はなぜ?
日本の平均年収と比較すると高年収に部類されるエンジニアですが、時として「年収が低い」と言われることもあります。その背景には、次のような理由が考えられます。
- 技術力ではなく、年功序列が重視されるから
- 業界の構造に問題があるから
- 長時間労働を強いられることがあるから
- 常にスキルアップのための勉強が必要になるから
このように「年収が低い」と言われる理由として、時給換算した時の給与の低さや業務以外の勉強時間確保などが挙げられます。
年収が高いIT職業は?
一般的に高年収に部類されるIT職業は、次の通りです。- プロジェクトマネージャー
- ITコンサルタント
- IT戦略/システム企画
- データサイエンティスト
主に管理・マネジメント系や営業系、ITの中でも専門性に特化した職業などが挙げられます。
IT系職種の中で高収入を目指すのであれば、マネジメントスキルか専門的なスキルを高めることをおすすめします。
もしくはインセンティブが得られる営業系なども、頑張り次第で年収アップを目指せるでしょう。
参考:データサイエンティストの年収
エンジニアの年収が安すぎるって本当?
すでにご紹介したように、エンジニアの平均年収は542万円となっており、高い水準となっています。エンジニアは技術職として専門スキルをもって働く職種であり、そのぶん高い年収が期待できるのです。
このため、エンジニアの年収が安すぎるということはありません。
ただし、初心者が転職してエンジニアになった場合、初めは高い年収が期待できないということはあるでしょう。
エンジニアは、スキルや経験、実績が評価されることによって高い年収を得ています。
まさに「手に職」というわけです。そのため、経験の浅い人や未経験の人は評価されにくく、高い年収は期待できないということになるのです。
参考:未経験エンジニアの年収
初心者がエンジニアになった場合、最初の給与を見て「こんなはずじゃなかった・・・」と感じるかもしれません。
しかし、経験と実績を積み重ね、スキルを磨き、高めていくことによって、評価と年収はおのずと上がってくるもの。
初めのうちはまず実績作りを意識し、着実にスキルを高めていく努力をすることが大切です。
今からスキルアップでITエンジニアへ!平均年収を上回ろう!

これからプログラミングを学び、エンジニアになりたい、
エンジニアはいくらくらい収入があるのだろう?と思ってこの記事を見た方、
あるいは現在のITスキルと年収は平均的で妥当なのかな?
もっと収入アップする方法はないのかな?
と思った方。
スキルは身に付けて損なことはひとつもありません。
スキルと経験の2つを柱にキャリアプランを考えていきましょう!
プログラミングスクールのサイトに「未経験からエンジニアになれる」「内定率98%」なんて書いてあった場合、安心する反面「本当かな?」と疑ってしまいませんか?仮に就職できたとしても、エンジニアとして現場で通用するのか、年収はどうなるのかも気になるところですよね。そんな疑問にお答えするべく、Webエンジニア転職のためのプログラミングスクールRUNTEQの卒業生である寺井さんと、転職先企業の株式会社...
2025/03/04 14:16
実務経験のないプログラミングスクールの卒業生を採用するメリットとは?リアルな実態に迫るため、転職したスクール卒業生と転職先企業による対談をおこないました。未経験エンジニアだからこその強み、ポテンシャル採用のメリットと課題、気になる年収事情など、貴重な話が満載です。
2022/09/03 00:18
WRITERこの記事を書いた人
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラマーになったらいくら稼げる?高い年収を稼ぐためにやるべき5つのこと
IT人材不足を背景に需要が高まっているプログラマー職ですが、実際どのくらい稼げるものか気になる人もいることでしょう。この記事では、もし今プログラマーになったらどのくらい稼げるものなのか...
2023.09.10|コエテコ byGMO 編集部
-
未経験ITエンジニアの平均年収はいくら?上がり方や低いのか解説
IT需要の高まりを受けて「エンジニアになりたい」と考えている人は増えてきています。未経験からでもキャリアチェンジの可能性は十分にある一方で、やはり心配なのが収入面。「転職によって稼げな...
2025.04.18|コエテコ byGMO 編集部
-
(取材)フリーランスエンジニアってどんな仕事?エンジニア歴10年の塚本さんに聞いてみた!
20代・30代を中心に注目を集める「フリーランスエンジニア」。「自由な時間に働ける」「スキルを活かして高収入」の一方で、「現実はそんなに甘くない」「ぜんぜん稼げない」といったネガティブ...
2024.03.31|少年B
-
制御系エンジニアのおすすめ資格やエージェントを解説!気になる年収も
制御系エンジニアは自動車やスマートフォンなどに用いられる、現代の生活には欠かせない電子機器の設計を担当しており、ITに関するさまざまな専門分野が必要となる仕事です。今回は制御系エンジニ...
2025.02.27|コエテコキャリア byGMO 編集部
-
ITエンジニアになるには?未経験から転職は可能なのか解説
『手に職がつく』『高収入である』『テレワークのような自由な働き方できる』などから、ITエンジニアになりたいと考える人は多いのではないでしょうか。 IT業界は常に人員不足であることから...
2025.04.25|コエテコ byGMO 編集部