「思考力ってどう育つ? 生成AI時代の"考える力"を育む方法とは」〜Sony Global Educationの『思考力チャレンジ』と『LOGIQ LABOⓇ』から考える〜
-
監修者
-
株式会社ソニー・グローバルエデュケーション 未来教育事業部 統括部長 / 『LOGIQ LABO』事業責任者
池長 慶彦株式会社ソニー・グローバルエデュケーション 未来教育事業部 統括部長 4児の父としての実体験をもとに、家庭で無理なく本質的な学びを提供する教材『LOGIQ LABO』を開発。300年先の未来に影響を与える教育の実現を目指し、教育×テクノロジーによるイノベーションに取り組んでいる。
-
生成AIを使って簡単かつ効率的にさまざまな問題を解決できるようになったからこそ、「思考力=考える力」の重要性があらためて注目されています。
知識を覚えるだけでなく、自ら問いを立て、情報を読み解き、試行錯誤しながら答えを導く力は、AI時代を生き抜くうえで不可欠です。
本記事では、株式会社ソニー・グローバルエデュケーションが提供する『思考力チャレンジ』と『LOGIQ LABO(ロジックラボ)』を通じて、これからの時代に必要な「考える力」を家庭でどう育てていくか、そのヒントを探ります。
ご家庭で行える対策も解説していますので、「思考力育成」や「思考力を育める教材・機会」に興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
なぜ今「思考力」が注目されているのか?

AIやテクノロジーが急速に進化している現代で「思考力」が注目されている理由は、AIが持っていない、または苦手としている力だからです。
AIは、計算や情報の整理・検索は得意ですが、創造的な力は持ち合わせていません。
アイデア発想自体は得意なものの、人間のように価値観や感情に基づくアイデアの発想・選定は苦手と言われています。
つまり、単純な仕事や作業はAIで行えますが、「AIに投げかかる問い」を生むのは人間であり、「思考力」がないとAIを扱えないということです。
将来的に社会で活躍するためには、未就学児や小学生のうちから、情報の読み書きや整理、自分なりの答えを導き出す経験を積むことが大切です。
こうした背景から、思考力を育む家庭学習や教材が注目されています。
ソニー・グローバルエデュケーションが提供している『思考力チャレンジ』コンテストや『LOGIQ LABO』という学習アプリは、思考力を育みたいと考えているご家庭におすすめのサービスです。
『思考力チャレンジ』が可視化する3つの力

『思考力チャレンジ』は、ソニー・グローバルエデュケーションが主催するオンラインコンテストです。

コンテスト名 | 思考力チャレンジ |
対象年齢 | 5~120歳 |
エントリー期間 | 7/15~8/17 |
受検期間 | 8/8 9:00 ~ 8/17 23:59 |
結果発表 | 8/20 10:00 |
受検場所 | オンライン (ご自宅で受検可能です) |
受検時間 | 年少以下:15分 年中・年長:20分 小学1年生:25分 小学2年生:30分 小学3~6年生:40分 中学生・高校生・大人:45分 |
参加費用 | 無料 |
特設サイト | 思考力チャレンジ|ソニーの思考力オンライン大会 |
思考力チャレンジでは、以下3つの力を可視化できます。
- 探索力
- 情報読解力
- 空間認識力
上記「3つの力」は、AI時代に必要な「自ら情報を読み解き、空間的にイメージし、未知の課題にも粘り強く挑戦する力」と直結しています。
5~120歳の方ならどなたでも無料で競い合えるため、親子や兄弟、お友だちなどで参加してみるのがおすすめです。
仲間と競い合うことで、ゲーム感覚で盛り上がれます。
子どもも大人も夢中になる良問が満載なので、ぜひ挑戦してみてください。
出題される問題は、受検者の年齢や正答率などによって変化します。

以下はサンプル問題です。
解答は思考力チャレンジ公式サイトで公開されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
▼未就学相当のサンプル問題

▼小学3~4年生相当のサンプル問題


▼中学生以上のサンプル問題

▼中学生以上 最上級レベルのサンプル問題

受検後には、年代別・地域別のランキングに加え、得意・不得意や解答スピードも可視化でき、今後の学習方針を考えるヒントとしても役立てられます。
『LOGIQ LABO』に見る、AI時代の家庭学習最適化

『LOGIQ LABO』は、ソニー・グローバルエデュケーションが開発した小学生向けの学習アプリです。

サービス名 | LOGIQ LABO |
使用デバイス (お手持ちの端末でOK) |
学習者アプリ:タブレット、パソコン 保護者アプリ:スマートフォン |
学べる内容 | ・理数トレーニング ・テクノロジーを使った探究活動 |
身につく力 | ・思考力 ・テクノロジーを使いこなす理数脳 |
無料体験 | あり(1週間無料) |
返金 | あり (年払いプランで途中退会した場合、残り期間分が返金) |
費用 | 入会金:無料 月額:3,480円(税込)~ (きょうだい受講で料金が30%オフ) |
AIにより、以下のサポートを受けられます。
- 復習や解き直し提案
- 日々の問題出し
- カリキュラムの自動設定(カテゴリごとの比重や難易度の調整が柔軟に可能)
- 日々の学習レポート
- 成長記録をグラフで提示
- スケジュール設定
- ポートフォリオ設定
- 学習レベルの確認や調整
- 探求教材での生成AIの体験
AIが急速に発展している現代では、家庭学習にもAIを活用するのが賢い選択です。
AI搭載の学習アプリを活用すれば、小学生1人でもスムーズかつ効率的に学習を進めやすくなり、保護者負担も減ります。
『LOGIQ LABO』は、一人ひとりの学習進度や理解度にあわせて最適な問題が出題され、無理なく「思考力」を鍛えられるのが特徴です。
また、学びの過程で「自分で考え、試行錯誤する」体験を重視しており、AI時代に必要な「主体的な学び」や「問題解決力」をご家庭で育めます。
さらに、探究教材では、生成AIを実際に使う体験やプログラミング学習を通じて「テクノロジーを使いこなす理数脳」も鍛えられるため、AIを使いこなせる人材として活躍できる可能性も高められるはずです。
教材自体が楽しんで学べるよう設計されており、「集中力がない」「勉強が苦手」なお子さまでも心配いりません。

お子さまの理解度に合わせて難易度は自動調整されるため、「難しすぎてつまらない」という事態に陥るリスクも少ないでしょう。
参考:難易度ごとの問題サンプル
『LOGIQ LABO』が単なるドリルや暗記型教材と異なるのは、子ども自身が「なぜ?」「どうして?」と問いかけ、納得するまで考えるプロセスがある点です。
これにより、AIには真似できない「人間らしい思考力」が自然と身につきます。
確認テストの結果と保護者ヒアリングに基づいてカリキュラムが作成されており、1コマ10分~無理なく取り組めるのもおすすめポイントです。
無学年式のカリキュラムなので、お子さまのペースに合わせて学習を進められます。

夏休みに家庭でできる「思考力育成」のヒント

長い夏休みは、ご家庭で「思考力」を伸ばす絶好のチャンスです。
8/8~8/17に開催される『思考力チャレンジ』と小学生向け学習アプリの『LOGIQ LABO』を組み合わせると、より思考力を育成しやすくなります。

計画立案の際に大切なのは、正解を急がず「自分で考える時間」をしっかり確保することです。
学習予定を詰め込むのではなく、ゆとりをもって「考える楽しさ」に触れられるようにしましょう。
日常の出来事や身近な疑問から「なぜ?」を一緒に考えたり、家族でパズルやクイズに挑戦したりする方法も効果的です。
日常で行える思考力育成の具体例を、以下の表にまとめました。
テーマ | 内容 | 遂行に必要な能力 |
---|---|---|
カレーの材料を1,000円以内で買ってみよう | ・カレーの材料を調べる ・品物の値段を見比べる ・材料の価格と量を計算する ・足りない場合は代替案を考える |
・リサーチ力 ・選択力 ・比較力 ・計画力 ・思考力 |
冷蔵庫にある材料で1品つくろう | ・冷蔵庫の食材を把握する ・材料から作れる料理を考える ・料理の手順や分量を確認する ・料理を実際に作ってみる |
・リサーチ力 ・記憶力 ・発想力 ・思考力 |
親子でトーク | ・テーマを決めて親子でトークする 例:もし透明人間になれたらどうする? ・自由に想像して理由まで話すのがセット |
・仮説思考力 ・想像力 ・理由を考え伝える力 |
ボードゲームやパズル | 将棋、オセロ、ナンプレ、ブロックスなど | ・先読み力 ・戦略 ・論理的思考力 |
日記 | ・日記にその日の出来事や気持ちを理由つきで書く ・出来事と理由、感情を言語で結びつけることが大切 |
・言語化能力 ・習慣づけ ・論理的思考力 |
思考力を育成したいと考えているのであれば、一時的ではなく継続して行いましょう。
日常の中で「選択する」機会を増やすのもおすすめです。
教育のプロが語る、"考える力"の未来

ーソニー・グローバルエデュケーションの池長様(事業責任者・未来教育事業部長)に、『LOGIQ LABO』の教育的価値や開発の狙いをお聞きしました。
ソニー・グローバルエデュケーションでは、「300年先の未来をつくる」をビジョンに掲げています。
「300年って長くない?」「なんで300年なの」と聞かれるのですが、「300年先の未来に影響を及ぼす教育」という意図があります。
「300年」にこだわる理由は、今の教育が300年ほど前の寺子屋システムをもとにしているからです。
教育領域において、寺子屋を超えるようなイノベーションをテクノロジーで起こしたいと考えています。
お子さまに関して
「ちょっとひねった問題が出ると急に解けなくなる」
「文章題が苦手」
「自分中心で話してしまって相手に意図を伝えられない」
などの悩みを抱えている保護者の方には、『LOGIQ LABO』がおすすめです。
お子さまに寄り添って教えてあげられればよいのですが、家事や仕事で忙しくてそれどころではないご家庭も多いでしょう。
そもそも、お子さまのやる気を出させるのが難しいと悩んでいる保護者の方も多いはずです。
私は、4児の父で共働き家庭なので、上記の悩みを実際に抱えていました。
「我が家に最適なソリューションがないならつくってしまおう」と思い立ったのが、『LOGIQ LABO』を企画したきっかけです。
同じような悩みを抱えているご家庭は、ぜひ『LOGIQ LABO』公式サイトをチェックしてみてください。
お子さまに合うか不安という方も、1週間の無料体験があるので、まずは気軽にお試しください。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
受講者の8割以上が "実務に直結するスキルアップ"を重視!Webデザインスクール受講生の口コミ分析調査
この記事では、当サイト(コエテコキャンパス byGMO)に投稿されたWebデザインスクール受講者の口コミ調査結果を詳しく解説しています。スクール受講中の満足度や学習スタイル、モチベーシ...
2025.06.26|コエテコ byGMO 編集部
-
TEPPEN ENGLISH体験談|「続けられる仕組み」があったから挫折せずにやり切れた。卒業生インタビュー
今回は、英語コーチングスクールの実態を探るべく、「TEPPEN ENGLISH」の卒業生である「渡邊 慶輔さん」にお話を伺いました。TEPPEN ENGLISHのメリットや魅力はもちろ...
2025.06.26|鳥井美奈
-
スタジオアスとデジハクはどっちがおすすめ?取材をもとに徹底比較
動画編集スクール選びで迷っている方必見! スタジオアスとデジハクの料金、カリキュラム、サポート体制を実際の取材をもとに徹底比較しています。どちらも副業・フリーランスになりたい方におす...
2025.07.01|コエテコ byGMO 編集部
-
WEBプロ by studio US|「未経験でも、仕事につながる力を」無制限サポートでWebスキルを自分のものに
WEBプロ by studio USでは、Webデザインに加えて広告運用やAI活用まで幅広く学べる実践的なカリキュラムを提供しています。質問や添削のサポートは回数・期間ともに無制限。希...
2025.06.23|高山志帆
-
YouTube登録者約50万人!イングリッシュおさるさんが教える、英語学習の「正しい努力」とは
今回お話を伺ったのは、登録者数約48.7万人(2025年5月現在)を誇る人気英語YouTuber「イングリッシュおさる」さん。英語の基礎知識や挫折しない勉強法を発信し、幅広い世代の学習...
2025.07.01|高山志帆