ハックラボの詳細情報・口コミ・評判
授業形式 | 集団指導(少人数制) 個別指導 |
---|---|
対象学年 | 小学校1年生以上 |
対応コース | マインクラフト アプリ開発 ゲーム制作 Webアプリケーション プログラミング ロボット ビジュアルプログラミング タイピング ITリテラシー AI 資格対策 パソコン・ICT教育 電子工作 STEM・STEAM教育 |
教材(ハード・ソフト・言語) |
マインクラフト
|
夢と創造力輝く!プロが導く個性派プログラミング学び舎
1
教育方針・理念
プログラミングを身近に、楽しく学ぶ方法
「プログラミング」に対する一般的なイメージは「英語の難しい文章」かもしれませんが、ハックラボではプログラミングを「考える・計画する・実行する・使う」の4つの要素と捉え、わかりやすく楽しいレッスンを展開します。当スクールは、プログラミングの基本を身につけながら、より広い視野で学びを楽しむことができる環境を提供します。子供たちが自然にプログラミングの世界に興味を持ち、自発的に学びを深められるよう、幅広い意味でのプログラミング教育に力を入れています。これにより、お子様は創造力を育み、自信を持って未来の技術を担う人材へと成長できるでしょう。
2
カリキュラム・コース
カスタマイズ可能なカリキュラムで、個々の興味を追求
当スクールは、お子様の興味・ニーズに応じたカスタマイズ可能なカリキュラムを展開。プログラミング基礎から応用、多様な分野・技術を網羅したコースで、個々の学び方に対応します。個性重視のレッスンを通じて、楽しくスキルアップを実現。お子様が自分らしい学びを追求できる環境を提供し、創造力や自信を育てることを目指しています。さまざまな技術や分野に触れることで、将来の夢や目標に向けて自由に成長できる場所となります。
3
教材の特色
多彩な教材で楽しみながらスキルアップ
当スクールでは、実践的なマインクラフト教材をはじめ、Pythonを用いたAIプログラミング、ロボットや電子工作によるハードウェア学習、独自開発のマインクラフトプログラミング教材を使ったコーディング基礎、そしてJavaScript/TypeScript/Kotlin/Swift/Dart/C#など多様なプログラミング言語を駆使したサービスやアプリ開発、ゲームプログラミングの学びが可能です。さらに、国家試験などの資格取得サポートも行っています。多彩な教材でお子様の興味を引き出し、楽しみながらスキルを磨いていきましょう。
4
講師・教員
個々のニーズに合わせた指導で、自信を持って成長
当スクールでは現役エンジニアやマインクラフトのプロフェッショナルが講師を務め、マンツーマンや少人数グループレッスンを通じて、お子様一人ひとりのニーズに応える指導を行います。固定のカリキュラムに縛られず、お子様がやりたいことを見つけて取り組むことができる環境を提供し、自信を持って成長できる場所としています。また、教室は明るく、女の子も多く参加しているため、どのお子様も楽しく学べる空間を実現しています。これからも、個性豊かな子どもたちが創造力を発揮し、夢を追い求められる場所であり続けます。
『プログラミングコース』では、お子様が基本から応用まで幅広い分野のプログラミングスキルを学べるよう、様々なレベルとテーマのカリキュラムを提供します。 初心者向けのブロックベースのプログラミング...
micro:bitやMicrosoft MakeCodeを使ってプログラミングと電子部品の基礎を学部コースです。 レッスンではロボットを動かすのに使うセンサーの使い方や、LEDを使った視覚表現...
『グループワーク(マイクラ)コース』では、お子様が基本的な思考能力やプログラミングスキルを学べるカリキュラムを提供します。 ビデオゲーム「マインクラフト」を活用したグループワーク専用システムで...
運営本部 | 株式会社ハックラボ |
---|---|
スクール名 | ハックラボ |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学校1年生以上 |
備考 | 東京・目白駅から徒歩5分のアクセス抜群の教室で、オンライン対応も充実した子供向けプログラミングスクールです。予約・スケジュール調整は簡単に専用アプリを利用し、先生と相談して柔軟に対応可能。豊富なコースを提供し、マインクラフト実践やロボット・電子工作、マインクラフトやスクラッチを使ったプログラミング、テキストコーディングによるゲーム・アプリ制作、資格取得コースなど、お子様の興味に合わせた学びができます。自由で楽しいプログラミング学び場で、子供たちの創造力を育みましょう。 ※「マイクラ」は「マインクラフト」の略称であり、「Minecraft(マインクラフト)」は Mojang AB の商標です。 当校は Minecraft 公式製品ではありません。Mojang ABから承認されておらず、Mojang とは関係ありません。 ※「Scratch(スクラッチ)」は「Scratch財団」により設計、開発、運営されています。 |