これからKIDS 文京千石校の口コミ・評判
11-15件を表示 / 全15件
体験者:小2/女の子
体験日:2024/04
叱ったり指導する感じではなく、子供の行動に対して誉めながら適応してくれる姿が印象的だった。本人も体験後とても楽しかったまた行きたいと言っており、先生の対応力の高さを感じた。まだ一度だったのでなんとも言えないが、何をしたら良いか迷わないように最低限の課題のようなものはあった。しかしそこから各個人のやりたいように進めて良いという点が自由度高く、創造性を磨いていけるように感じている。駅直結などというわけではないので、うちの場合は一人で通わせるのは難しそう。ただもう少し成長したら一人で通うことも容易だし、人通りの少ないような場所でもないので安全ではあると思う。明るい雰囲気で皆それぞれのパソコンに向かって集中しているのが印象的だった。90分という長い時間にもかかわらず、手を止める様子もなくすごいと思う。しっかりやっていただける反面、少し高額ではあるかと思う。市場でもプログラミング教室は安くなさ...
この度は、口コミを投稿いただき、またご入会いただき誠にありがとうございます! お子様が体験後...
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2023/07/26
先生は固定ではなく、毎回違う先生がサポートしてくださいます。どの先生もフレンドリーで、若いお兄さん・お姉さんといった感じで、子供にとっては親しみやすいようです。マイクラのコースを選択していますが、毎回今日作るしかけ(?)についての説明をプリントで渡され、それに沿って作り上げる感じです。分からないときはすぐに先生に質問できサクサク進められるので、ストレスなく進行できているようです。家の近くなので自転車で通っています。建物の前に自転車をちょっとの間停めるスペースはありますが広くはないので、自転車を置いて教室の終了を待つときには近くの六義公園かグリーンコートの駐車場を利用しています。4−6人がけのテーブルに向かい合わせに座る感じ、教室というよりリビングでやっているようなアットホームな雰囲気です。それなりにしますが、一回が1時間半なのでまぁ妥当かなと思います。休むときには振替えすることができ...
この度は口コミ投稿をいただき、また高評価をいただきまして、誠にありがとうございます! 最近で...
体験者:小1/男の子
体験日:2023/04
皆さんフレンドリーで、説明も分かりやすかったです。こちらの質問や要望にも丁寧に対応いただけたと感じています。カリキュラムは大まかな工程や目標はあるものの、ガッチリ決まっているわけではないようでした。親子ともプログラミングは初めてなので、メンターとのコミュニケーションを重視しているという方針はうちにあっているかと思いました。土日に通いたいため自宅から通いやすことを条件に探していましたが、自転車ですぐなので便利そうです。入口は広く入りやすい雰囲気でした。6人くらいが座れるテーブルが2つあり、個々のPCで自分のペースで進めて行く感じでした。1回90分で月2回のコースを希望しましたが、料金については妥当かなと感じています。先生が若くてフレンドリーだったので、子供もあまり構えることなく、習い事というより遊びに行く感覚で通えそうなのがよかったです。体験後のレスもスムーズで、振替なども融通がききそ...
この度は体験レッスンにお越しいただき、また口コミ投稿をいただきまして、誠にありがとうございます...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/05
教え方や接し方は子供目線で、子供が質問し易いように見えました。そのためか子供も自然に授業に馴染んでいました。人見知りする性格なので体験授業前は心配していたが、開始10分で安心して見ていられました。全ての教材を見ていないため、教材については判断できない。授業内容は子供の自主性に任せており、手取り足取り教えるよりも子供が伸び伸びと課題に取り組んでいるようでした。検定や大会などもあり、子供の向上心を刺激できるとも感じる。自宅から近いため、利便性はよい。しかし大通りの横断歩道を渡る必要があるため、通塾時には車に気を付ける必要がある。教室の雰囲気はよく、日当たりもよいため環境はよい。椅子の高さは低学年には低い。PCを使う際の姿勢としては、椅子の高さが心配。料金は高めだと感じるが、別途教材費が不要である事や少人数であることを考慮すると妥当だと思う。全体的な教室の雰囲気、少人数は非常に良いと感じた...
この度は体験レッスンにお越しいただき、また口コミを投稿いただきまして、誠にありがとうございます...
体験者:小2/男の子
体験日:2022/02
子供が理解できて、分かりやすく教えて頂きました。説明も丁寧で良かったです。まだ一回しか接してないので他はないです。若い先生で、とても分かりやすく説明してくれて子供も楽しんで取り組んでいました。また行きたいって言ってます。近所に住んでますので徒歩で通える距離です。駅すぐ近くではないので,電車で通う子は少し距離あるかと思います。コロナのなかで清潔感は重要ですので、できたばっかりの教室で清潔感はあります。子供も過ごしやすいと思います。料金は他の習い事と比べたら高いですが色々調べた結果相場です。4回の方がお得ですので,こちらのコースを考えております。
この度は体験レッスンにお越しいただき、また口コミ投稿をいただきまして、誠にありがとうございます...
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | これからKIDS 文京千石校 |
---|---|
お問い合わせ |
03-6380-0602
【受付時間】平日:11:30-20:30 土日:10:00-19:00(※年末年始除く) |
認定歴 |
|
実績 |
■全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」第1回大会にてこれからKIDS四谷校の生徒さんがマイクラの選手で参加し見事優勝致しました!!(本選はチーム戦でチーム優勝となります) ■ジュニア・プログラミング検定(2021年3月31日実施) 合格率:シルバー2級(100.0%)、ブロンズ3級(80.0%)、エントリー4級(85.7%) ■ジュニア・プログラミング検定(2021年2月20日実施) 合格率:ブロンズ3級(83.3%)、エントリー4級(72.7%) その他検定の合格実績もございます。 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
千石駅
(約610m)
都営三田線 駒込駅 (約730m) JR山手線 / 東京メトロ南北線 巣鴨駅 (約1,110m) JR山手線 / 都営三田線 JR山手線・東京メトロ南北線「駒込駅」徒歩8分 都営三田線「千石駅」徒歩6分 |
対象学年 | 年少〜中学3年生 |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット プログラミング パソコン・ICT教育 STEM・STEAM教育 ゲーム制作 ビジュアルプログラミング デザイン アプリ開発 タイピング ITリテラシー |
教材 | マインクラフト Scratch Python レゴ®WeDo 2.0 Unity C# HTML+CSS ビジュアル言語 |
授業形式 | 集団指導(少人数制) 個別指導 |
授業スケジュール |
月・水・土・日曜日に開講しております。 ※土・日にはEnglishクラスを開講しております ※祝日も開講しております ※毎月第5週(29・30・31日)は閉室しております |
講師数 | 9人 (女性3 人、男性6人) |
最大収容人数 | 12人 |
バリアフリー対応 | 教室は建物の1Fにあり、広いエントランスを用意しておりますので、ベビーカーも入れるようになっております。 |
支払い方法 | 原則クレジットカードによるご決済となります。 入会時にカード情報をご登録いただき、月謝の料金に変動がない限り継続して引き落としされます。 そのため何度もご登録いただく必要はございません。 |
費用・支払い方法について | クレジットカードのご登録が難しい場合は、銀行振込をご案内しております。 |
教室から一言 |
教室内は明るく開放的で、クリエイティブなアイデアが生まれやすく工夫しております! またネイティブの先生と学ぶEnglishクラスをございます!日本語クラスもEnglishクラスも体験受付中です。 |
スクール名 | これからKIDS |
運営本部 | 株式会社これから |
公式サイト |
https://corekara.co.jp/scratch/kids01/c-kids_b/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
公式アカウント |
|
開設年月 | 2021年11月22日 |
備考 | ・少人数制 ・駅から徒歩2分 ・無料体験随時受付中 ・今なら入会金が50%OFF! 【祝】四谷校生徒が第一回ゼロワングランドスラム(2021年度大会)にて優勝しました! 日本全国の小学生1,500人が参加した大規模プログラミング大会「ゼロワングランドスラム2021年度大会」にて、これからKIDS四谷校に通う生徒さんが優勝しました! 【祝】日経MJにこれからKIDSの記事が掲載されました! あの日本経済新聞社が発行している消費と流通、マーケティング情報に特化した日経MJにこれからKIDSの記事が掲載されました。 (掲載日:2021年5月10日、新聞の背面中央) “なかなか生徒数が伸びず伸び悩んだ1年を経て今では生徒数約200名と急成長した背景には何があったのか?” <本文一部抜粋> EC事業の支援会社「これから」のプログラミング教室「これからKIDS」が人気だ。 都内2教室で3歳児から中学生まで約200人が通うが、2年前の開業後1年は生徒数が20人に留まっていた。なぜ躍進したのか。 「教育という言葉が自分たちのプレッシャーでした」 「教える」ことを意識しすぎた結果、内容は堅苦しくなり見学に来た子供たちは興味も示さず帰っていった。 流れは昨年の緊急事態宣言で変わった。休校が相次いだことで、オンライン授業を立ち上げた。「約2か月間で50ほどのオンライン授業を開催しました。授業の内容で子ども達の反応が変わることがわかりました」 この経験を活かし、プログラミングの授業内容を一新した。体験に来た児童のうち9j割が入会する魅力ある授業にかわった。ネットの危険性を教える講座などユニークな授業も展開していく。 コロナ禍で当たり前だったことが当たり前ではなくなった。今回の事例のように新たな事態にもがき苦しんだ先に、大切なものが見えてくることがある。目まぐるしく変わる状況の変化にどのように対応するかは、企業の努力次第で決まる。 |