DOHSCHOOLの詳細情報・口コミ・評判
運営本部: 三英株式会社・株式会社アザイコミュニケーションズ
授業形式 | 集団指導(少人数制) 個別指導 |
---|---|
対象学年 | 小学2年生〜中学3年生 ※一部小学1年生対象コースあり ※一部高校生対象コースあり |
対応コース | マインクラフト プログラミング ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 デザイン |
教材(ハード・ソフト・言語) |
マインクラフト
|
子どもたちの秘密基地!「作ることで学ぶ」ロボット・プログラミングスクール
1
教育方針・理念
DOHSCHOOLは「作ることで学ぶ」プログラミングスクールです
ものづくりを通して様々なオブジェクト(属性や機能)を知り、言語化していくプロセスに時間を掛けます。
更にロボットを通して、目標に向かってチームとコミュニケーションを取っていく面白さに出会います。
子供達一人一人の個性から、言葉を生み出していくことで英智を育む場を提供します。
2
授業内容
子どもの特性に合わせて選択できる多種多様なコース
3ヶ月の入門コースでプログラミングの基礎を学んだ後は各種エキスパートコースかロボコンコースに進みます。
子ども一人ひとりの特性や興味関心を元に専攻コースを決定します。
<エキスパートコース>
◎プログラミング専攻(作ることの基本を大切に、独自の視点で作品を発表していきます)
◎マインクラフト専攻(マイクラカップに向けてチームでものづくりを目指します)
◎ロボット専攻(VEXやMakeblockでアート作品などを発表していきます)
<ロボコンコース>
VEXのロボット競技大会出場を目指します。
3
教室・施設環境
広々とした空間で自由な発想を育みます
仕切りのない広々とした空間全てが子どもたちのアクティブラーニングスペースです。
デジタルファブリケーションエリア、図書コーナー、ロボコンフィールド、テーブルサッカーなど、目的に応じて子どもたちは自由に行き来することができます。
4
講師・教員
多様な講師陣
デザイナーやイラストレーターなど一線で活躍するクリエイターや、大学生、大学院生、ロボコン世界大会に出場した高校生メンター、VEX公認エデュケーターなど様々なバックグラウンドを持った多様な講師が集まっています。
海外でロボティクスやプログラミングを学んでいる学生が来日時に授業に参加してくれることも。
5
実績
ロボコン世界大会を目指そう!
2022年、2023年と2年連続で米国ダラスで開催されたVEXロボティクス世界大会への出場、ハワイで開催されたパンパシフィックチャンピオンシップの出場実績があります。
また、2023年のMakeX世界大会にも出場した実績があります。
マインクラフトオンラインコース、英語でマインクラフトオンラインコースがございます。
ロボットを使ってプログラミングの基礎を学んでいきます。 パソコン上のデジタル素材と、ロボット自体のアナログ素材を扱い、遊びの中から考える力を身につけます。
ものづくりを通し、問題解決能力や価値創造能力を身につける
3次元空間のオブジュエクト操作や、コミュニケーション能力を身につける
ロボットを通し、ロボコンへ向けた基礎を学ぶ
ご自宅にあるPCをご活用いただけます。また、教室のPCを月2,200円でお貸出しすることも可能です。
体験教室は基本的に毎週土曜日の開催となりますが、その他の曜日をご希望の場合はお気軽にお問い合わせください。
はい。指定の駐輪エリアをご利用ください。
送迎時にお使いいただける駐車スペースがございます。長時間の駐車はご遠慮いただいております。
はい。月に1回までのお振替が可能です。
運営本部 | 三英株式会社・株式会社アザイコミュニケーションズ |
---|---|
スクール名 | DOHSCHOOL |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学2年生〜中学3年生 ※一部小学1年生対象コースあり ※一部高校生対象コースあり |