ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 東陽町の詳細情報・口コミ・評判
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
カテゴリ | 理科実験教室 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
1
教育方針・理念
子どもに科学の「驚き」と「感動」、「発見する楽しさ」を与え、理科や科学が好きな子どもを育てます
サイエンスゲーツは、身近な科学現象をテーマにした科学体験を通して、子どもが理科や科学を好きになり、好奇心や探究心を育むことができる科学実験教室です。様々な科学体験を通してSTEM教育と呼ばれる「科学、技術、工学、数学」の分野にまたがった学びを提供します。STEM教育の根底には「自分で学び、自分で理解していくこと」があります。理数系の分野を軸にした教科横断的な学びを通して、そこで得た知識・経験を複合的に活用して実社会における問題解決力につなげていく。サイエンスゲーツではSTEM教育の考え方を取り入れ、知識だけではなく様々な科学体験から子どもたちの「生きる力」を育みます。
2
カリキュラム・コース
毎月設定されたテーマに沿って、様々な分野を横断して幅広く体験できるカリキュラム
サイエンスゲーツのカリキュラムは、毎月の学習テーマが、子どもが自分でやってみること(体験すること)を前提に選定されています。子どもが自ら試行錯誤を繰り返すことで、感動や驚き、発見する楽しさとともに興味を高めながら、科学現象の基本を「自然と理解できる」ように構成されています。さらに、好奇心を引き出す映像教材を使用したり、仮説→実験→結果→考察の流れで構成されており、実験を通じて4つの基本ステップを踏む力を身に付けます。またテキストには、実験内容が日常生活へどのように応用されているかを子どもへ分かりやすく紹介するコラムがあり、おうちの方と一緒に楽しめます。
3
教材の特色
「体験型学習」と「協働的な学び」が行われる設計により高い学習効果が期待されます
サイエンスゲーツの教材と実験の中で行われる「体験型学習」と「協働的な学び」には、講義を聞くだけでは得られない高い学習効果と定着度が期待されます。授業内での実験は安全に行うことができる設計がされており、低学年のお子さまでも生徒自身が「自ら体験する」ことを目的とした体験型学習から、実験結果を予想するときに「話し合う」、気付いたことを「人に教える」場面が意図的に繰り返すよう学習シナリオを作成しています。はじめはうまく発言できないお子さまも、授業をと通して違いを恐れることなく自分の考えを発言できるようになっていきます。
4
その他特色
子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミーの講座
運営会社であるヒューマンアカデミーでは生徒への指導学習はもちろん、子ども向けに国内シェアNo.1の「ロボット教室」をはじめ、「科学教室」「さんすう数学教室」などのSTEAM教育に特化した教育コンテンツを提供しています。これらの指導ノウハウを活かし、子どもたちの知的好奇心や論理的思考力を育てていきます。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
目標:目の前の科学現象の基本を「自然と理解できる」ようになることを目指します。 授業内容:クイズから始まり、実験では①結果の予想、②実験、③結果、④ふりかえりのステップを踏む構成になってい...
目標:身のまわりの科学現象の理解から、結果をまとめる力と考察する力を高めます。 授業内容:クイズから始まり、実験では①結果の予想、②実験、③結果、④ふりかえりのステップを踏む構成になってい...
目標:身のまわりの現象だけでなく、最新技術への理解を深め、仮説を立てる力を高めます。 授業内容:実験では①結果の予想、②実験、③結果、④ふりかえりのステップを踏む構成になっています。一つ一...
受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2022/08/11
ロボット教室と同じ場所で教わっているのですが、先生もロボット教室の卒業生で、バリバリの理系なので、知識が広くて豊富で、どんな質問もわかりやすく答えてくれます。代表の方以外は若い先生なので子どももすごく懐いており、すぐに教材で遊んでしまう子どもたちをやさしく本題に導きながらカリキュラムを進めてくださいます。知識が深いので、話が面白く、毎回すごく楽しんでいます。小3で中級のカリキュラムですが、よい予習になり、実際に手を動かしたり、模型で実演してくれたりするので、とても印象に残っているようです。区民館なので、駅から近く立地はよいです。駐輪場はありますが、車は近くのパーキングを利用するしかなさそうです。こちらのサイエンスゲーツは少人数なので、和やかな雰囲気で、質問もしやすいです。区民館の和室の一段上がったところを、サイエンスゲーツの専用スペースとして使用しています。当初は和室で実験⁈と思いま...
体験者:小3/女の子
体験日:2022/05
代表の方の人柄がよく、それ以外の先生はみな代表の元教え子ということで、理系の知識が豊富で子どもへの接し方もやさしく、安心感が持てた。家でも復習できそうな身近な材料にもかかわらず、カリキュラムがしっかりしていて、楽しく取り組んで、難しい用語も覚えていました。区民館なので、ちゃんと毎回予約できるのかなという不安はありますが、環境としてはとてもよいです。和気あいあいとした雰囲気の中、それぞれが自分の取り組みに夢中になっていました。先生もたくさんいて、気軽に質問できる環境でした。少し高いかなと思いますが、振り替えも対応してもらえるとのことですし、材料費もかかるので、許容範囲かなと思います。小さなステップを踏んで、最後にメインの実験で盛り上がるという構成で、子どもはワクワクしながら取り組んでいました。テキストもしっかりしていて、その場限りでなく、記憶に残りそうなのもよかったです。
教室名 | ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 東陽町 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
木場駅
(約240m)
東京メトロ東西線 |
対象学年 | 5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安 |
カテゴリ | 理科実験教室 |
対応コース | - |
教材 | その他 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
授業回数:月2回 授業時間:1回90分 隔週(土):13:00~14:30 隔週(土):15:00~16:30 教室メッセージ みなさん、こんにちは!お問合せありがとうございます。 このたび、サイエンスゲーツが開講することになりました! 科学に興味を持つお子様にピッタリの習い事になっておりますので、 ぜひ一度体験にお越しください! |
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ |
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
公式サイト |
https://kids.athuman.com/kagaku/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | ・副教材としてじっけん・こうさくで ‟つかう“ 「さんすうブック」が登場しました(初期セットに含みます) 自然科学の基礎としての「さんすう」は、生活や身近な世界との関わりが大きく、幼少期から生活の中にある数量感覚や図形に慣れ親しむことで サイエンスゲーツの授業理解度を高める副教材です。授業での活用だけでなく、家庭学習にもご活用いただける教材です。 ・おうちで科学実験を体験できるオンライン体験授業を開催中 ご自宅で準備できる材料で科学の不思議を体験することができるオンラインで体験授業も開催しております。お子様の科学体験のあとに保護者の方へのご案内も同時に行っております。 ※ 対象は年長~小学3年生までの方が目安の体験会です。 ※ 体験時間は約60分です(リアルタイム配信で先生がいます) ※ 体験中は、保護者の方のご同席をお願いします。 ※ お申込後、体験予約確認メールのあとに、事前に準備ガイド案内メールを送らせて頂きます。 ※ ご入会後は、お近くの教室での受講となります。あらかじめご了承ください。 |
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツは、運営のヒューマンアカデミーが子ども向け・大人向けの習い事大手であることから、カリキュラムや講師のこなれ具合は「さすが」の一言。スクール名通り、子どもが科学に興味を持つ入り口(ゲート)として高クオリティな授業を実施しています。
対象年齢は年長(5歳)〜小3で、授業時間は90分とやや長めですが、毎月違うテーマで実験・観察できるので小さなお子さんでも飽きることなく科学の世界に没頭できます。
授業の構成は、冒頭5〜10分でビデオ教材を視聴し、講師とともに実験に入っていく流れ。かわいらしいキャラクターが登場するビデオ教材で子どもの興味をじゅうぶんに引き出してから実験に移っていくことで、より科学の世界にのめり込んでいけそうですね。扱う実験はどれも安全性の高いものですが、授業ではオリジナルの白衣・安全メガネをしっかり着用。ただの遊びや体験イベントにとどまらない、「まじめに実験に取り組む姿勢」を育みます。「市販の実験キットは買ったけど、作っただけで終わってしまった……」なんてお子さまにおすすめです。理科実験教室といえば「理系」「男の子」のイメージが強いですが、直営教室では男女半々〜女の子がちょっと多めのクラスも。将来の進路や男女差にかかわらず、子どもの好奇心の芽を養い、身近なテーマを通して思考力を育めるスクールと言えるでしょう。