ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 放課後児童クラブるぽ教室の口コミ・評判
4.34(111件)
体験者:小2/男の子
体験日:2025/06
おだやかな感じの先生で子どもに対して丁寧な言葉づかいでやさしく授業を進めてくれました。説明もわかりやすく子どもの興味関心をひきだそうとしている印象でした。水の反応に関する実験を行っていた。ビーカーなど本格的な実験道具を使っていたため子どもがとても楽しそうだった。もともと水と混ぜてあった物体から化学反応により水が別のものへ移っていく様子をスーパーボールを作るという子どもの興味をひきそうな内容により実現しており面白そうだと感じた。最寄りの鉄道駅からは遠いため車などでの送迎が必要。スーパーの近くだが、入口は少し奥まった場所にあり若干わかりづらい。おもちゃも置いてあり子どもが待ち時間も楽しく過ごせそうであった。きれいな一戸建てが教室なので清潔感があった。兄弟児が別のサイエンス教室に通っているが、同じような値段で月1回なのに対して、こちらは月2回なので良心的かなと思うが、値段自体は安くはないと...
体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
まんべんなく参加者に均等に話をふってくれようとした姿勢が見られました。 一方的に話すのではなく、双方向で講義を進めてくださいました。子供の話をおうむ返ししてくれて、しっかりと話を聞こう、受け止めようとした姿勢が見られました。きちんとキーワードを子供が覚えらるように、何回か質問したり、復習を取り入れながら、それぞれの子供に対して気を配りながら進めてくださいました。たまに、子供が、悪気なく自由奔放な発言を講師にすることがあり、その子供に対してのソフトなツッコミが数回ありましたが、子供相手なので、ツッコミをするよりも、サラッと受け流したり、そう思ったんだね!みたいな言葉でポジティブな雰囲気で受け止めてほしいという考えを持つ人もいるのかな?とは思いました。 ツッコミといっても、ソフトな口調なので、嫌な印象にはなりませんが、ポジティブな感じに転換している感じではなかったので、4にしました。全体...
体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
優しく教える姿勢は良かったが、先生としての威厳や習い事の規律については弱いと感じた。実際に手を動かして模型を作ったり、仮説を立てたあとに実験を通してどうなるかを検証するカリキュラムは魅力的だった。自転車の駐輪スペースは狭めだった。場所も分かりづらかった。駅から遠いので、自転車で通えるご家庭向き。おもちゃがたくさん置いてある待合室があり、兄弟連れの待合室としては時間が潰せる。教室の雰囲気はアットホームで親しみやすかった。ひと月の習い事の回数の割に高いと感じるが、カリキュラムのクオリティは高いと思う。
体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
10年以上、教育に携われているということと、優しそうな雰囲気で、子どもも楽しんで参加させていただきました。ロケットの音が凄くて、親子ともどもびっくりしました。ドライアイスも勉強になりました。我が家からは遠かったです。車がないと行けないので、平日は通学は難しいと思いました。我が家の立地の問題ですが…いろいろな物があり、興味津々でした!とくにロボットはたくさん見本があり、動かしてみたいと、たくさん操作させていただきました。毎週実施のところを探していたので、2週間に1回と思うともっと通えたらなと思いました。料金は妥当だと思います。先生の優しい雰囲気や考えさせていただけることなど、子どもも萎縮せず、伸び伸びすぎるほど、楽しく学ばさせていただきました。
体験者:年長/男の子
体験日:2025/06
自分なりの考えを、しっかり持たせようとしてくれていることが分かりました。また、その考えを否定することなく受け止めてくださっていたので安心しました。実験(変化)を体感させるだけでなく、理論的な説明も加えていたため、低年齢でまだまだ分からないながらにもありがたいなと思えました。立地やアクセス等、我が家には影響なさそうです。年齢が上がるにつれ、自分で通学できるのではと思っています。ビル内の貸会議室が会場となっているため、子どもとってはエントランス等に圧迫感があったようですが、慣れれば大丈夫だと思います。90分とはいえ、一月2回なので、もう一コマ増やしてほしいなと思いました。やっぱりちょっと高いです…。緊張で表情が強張っていましたが、馴染みのない不思議な現象に良い衝撃を受けたようでした。帰宅後、「実験」「二酸化炭素」など、初めて聞いた言葉を、家族に得意気に教えていました。
体験者:小3/男の子
体験日:2024/12
体験の申し込みをした後、e-mailにメッセージが送らせてきて分かりやすく安心致しました。子供たちもかなり楽しめたようで、具体的にはロケットが想像以上に高く加速して飛んだり、バスボム作りもとても興奮したと話していました。テキストもあったので見返すこともでき、子供たちは考えながら直にメモをとったりすることが可能で、体験にとどまらない記憶にも残る時間になれたと思いました。我が家からは比較的に近いのですが、駐車場がないため、有料駐車場を探して停めることになります。Googleでまだ位置が反映されていないので、掲載されれば更に検索しやすくなると思います。前から気になっていたカフェが教室となっておりました。思ったよりこじんまりした教室になりますが、アットホームで良かったと思います。子供もゆったりとした気持ちで過ごせるカフェの空間で素敵ですね。まだ1度の体験なのでよく分かりませんが、他のも体験し...
体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
優しく対応されていましたが、難しい言葉を小学校低学年の子供でも分かりやすい言葉で説明していただけるとありがたいと思いました。磁石をテーマにした教材でした。少し苦労していましたが、実験が成功した時はとてもうれしそうで、参加して良かったと思いました。駅からも学校からも近くて通いやすそうでした。ただ、教室の前に屋根が無かったので、雨の日は親が迎えで待つ間濡れてしまうのが不便だと思いました。新しい建物で教室も綺麗で良かったのですが、少し狭く感じました。実験セットがたくさんあり、収納場所がごちゃごちゃして見えたので、目隠しがあるといいなと思いました。月2回のため、少し割高感があるなと思いました。現在習っている他の習い事と比べて1番高いです。
体験者:年中/男の子
体験日:2023/11
子供が楽しそうにしていたので、リラックスさせてくれるのがよかったです。子供の目線に合わせて話してくれるのも良かったてます。ゴールが見せないのが実験のいいところだと思いますが、どこでゴールなのか分からないので戸惑っている様子も見られました。駐車場がないのが少し困ります。自転車で15分程の距離なので通いやすいですが、天候の悪い日は車になると思うのでパーキング利用するのが難点です。教室の中はある程度整理され、明るい雰囲気でした。換気のためか入り口が開いたままで少し寒かったです。月2回でこの金額は高いと思いますが、子供が楽しく通ってくれるならば納得できます。実験することや、考えることが好きな方だと思うので可能性を広げてあげてほしいです。白衣が嬉しそうでした。
体験者:小2/女の子
体験日:2023/10
親切で丁寧な指導でした。子供をよく褒めていらしたので子供たちも楽しそうでした優しい先生でしたテキストもわかりやすく興味をひく内容でした。ふりがなもふってあり、どの年齢の子でも読めます立地的にも便利です。他のスポーツクラブなどとビルを共有しているので駐車場が少ないです机がやや小さいと感じました。保育室の一角を借りている感じです。椅子ではないので正座ができないお子さんはなかなか難しそうです特に問題なしと感じます。教材も身近なもので一人一つずつあるので金額は妥当だと思います褒められてとても嬉しそうでした。カリキュラムも理科全般で興味が湧きやすいと思います
体験者:小2/女の子
体験日:2023/09
親だけでなく子供に対しても丁寧に対応頂けました。無駄のない授業で、1時間とは思えないくらい色々と体験させて頂けました。体験ではスーパーボールを作りました。実生活に密着した内容が題材になっており、予想通りの内容で満足です。駅近でアクセスは便利でしたが、建物が少し古く、階段も細く&急で少し危ないかもしれません。机や椅子、ホワイトボードなど授業に必要な備品がしっかり揃っているように感じました。ビーカーなど実験に必要な用品がそろっているので、サイエンス教室としては料金は少し安いと思います。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 放課後児童クラブるぽ教室 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
栗林公園北口駅
(約660m)
JR高徳線 瓦町駅 (約1,010m) 琴電琴平線 / 琴電長尾線 / 琴電志度線 栗林駅 (約1,450m) JR高徳線 |
対象学年 | 5歳〜小学3年生 |
カテゴリ | 理科実験教室 |
対応コース | - |
教材 | その他 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
授業回数:月2回 授業時間:1回90分 初級 第1・3火曜:16:00~17:30 中級 第2・4月曜:16:00~17:30 中級 第2・4金曜:16:00~17:30 上級 第2・4火曜:17:00~18:30 【サイエンスゲーツとは?】 4年間の実験は170種類以上!毎月のテーマに沿って、毎回新たな発見と学びを体験できるSTEAM教育プログラムです! 様々な科学体験を通して、子どもが理科や科学を好きになり、知識だけでなく課題を発見・探求・解決する力を育成します。 STEAM教育の根底には、理数系の分野を軸にした教科横断的な学びを通して、知識・経験を複合的に活用して実社会における問題解決力につなげていく、という考え方があります。 サイエンスゲーツではSTEAM教育の考え方を取り入れ、知識だけではなく様々な科学体験から子どもたちの「生きる力」を育みます。 ご不明点は、お気軽にお問合せくださいませ。 |
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ |
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
公式サイト |
https://kids.athuman.com/kagaku/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | ・副教材としてじっけん・こうさくで ‟つかう“ 「さんすうブック」が登場しました(初期セットに含みます) 自然科学の基礎としての「さんすう」は、生活や身近な世界との関わりが大きく、幼少期から生活の中にある数量感覚や図形に慣れ親しむことで サイエンスゲーツの授業理解度を高める副教材です。授業での活用だけでなく、家庭学習にもご活用いただける教材です。 ・おうちで科学実験を体験できるオンライン体験授業を開催中 ご自宅で準備できる材料で科学の不思議を体験することができるオンラインで体験授業も開催しております。お子様の科学体験のあとに保護者の方へのご案内も同時に行っております。 ※ 対象は年長~小学3年生までの方が目安の体験会です。 ※ 体験時間は約60分です(リアルタイム配信で先生がいます) ※ 体験中は、保護者の方のご同席をお願いします。 ※ お申込後、体験予約確認メールのあとに、事前に準備ガイド案内メールを送らせて頂きます。 ※ ご入会後は、お近くの教室での受講となります。あらかじめご了承ください。 |