ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 横浜白楽の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導
対象学年: 5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安
050-1860-9644
【受付時間】月~土:10:00~18:00 ※日・祝祭日を除く。
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
カテゴリ | 理科実験教室 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
1
教育方針・理念
子どもに科学の「驚き」と「感動」、「発見する楽しさ」を与え、理科や科学が好きな子どもを育てます
サイエンスゲーツは、身近な科学現象をテーマにした科学体験を通して、子どもが理科や科学を好きになり、好奇心や探究心を育むことができる科学実験教室です。様々な科学体験を通してSTEM教育と呼ばれる「科学、技術、工学、数学」の分野にまたがった学びを提供します。STEM教育の根底には「自分で学び、自分で理解していくこと」があります。理数系の分野を軸にした教科横断的な学びを通して、そこで得た知識・経験を複合的に活用して実社会における問題解決力につなげていく。サイエンスゲーツではSTEM教育の考え方を取り入れ、知識だけではなく様々な科学体験から子どもたちの「生きる力」を育みます。
2
カリキュラム・コース
毎月設定されたテーマに沿って、様々な分野を横断して幅広く体験できるカリキュラム
サイエンスゲーツのカリキュラムは、毎月の学習テーマが、子どもが自分でやってみること(体験すること)を前提に選定されています。子どもが自ら試行錯誤を繰り返すことで、感動や驚き、発見する楽しさとともに興味を高めながら、科学現象の基本を「自然と理解できる」ように構成されています。さらに、好奇心を引き出す映像教材を使用したり、仮説→実験→結果→考察の流れで構成されており、実験を通じて4つの基本ステップを踏む力を身に付けます。またテキストには、実験内容が日常生活へどのように応用されているかを子どもへ分かりやすく紹介するコラムがあり、おうちの方と一緒に楽しめます。
3
教材の特色
「体験型学習」と「協働的な学び」が行われる設計により高い学習効果が期待されます
サイエンスゲーツの教材と実験の中で行われる「体験型学習」と「協働的な学び」には、講義を聞くだけでは得られない高い学習効果と定着度が期待されます。授業内での実験は安全に行うことができる設計がされており、低学年のお子さまでも生徒自身が「自ら体験する」ことを目的とした体験型学習から、実験結果を予想するときに「話し合う」、気付いたことを「人に教える」場面が意図的に繰り返すよう学習シナリオを作成しています。はじめはうまく発言できないお子さまも、授業をと通して違いを恐れることなく自分の考えを発言できるようになっていきます。
■ 教室における感染防止対策徹底のお知らせ
各地の緊急事態宣言の解除に伴い、感染防止対策を徹底のうえ、教室運営を再開しております。どうぞご安心してご来校ください。
・ロボット教室
・ロボティクスプロフェッサーコース
・こどもプログラミング教室
・サイエンスゲーツ
・ランゲージスクール
【ご来校頂く際のお願い】
教室へご来校の際には、引き続き感染防止へのご協力をお願いいたします。
■発熱など体調にご不安がある方は来校をお断りしております。ご了承ください。
■各教室に消毒液の設置を促しておりますが、手洗いの励行をお願いいたします。
■咳、くしゃみなどの症状がある方は、必ずマスクを着用してください。
■教室内ではマスク着用など、お子様(保護者様)ご自身でも感染予防対策をお願いいたします。
■お子様および講師、スタッフへの感染予防を考慮し、一部講師・スタッフはマスク着用したまま授業や
説明をさせていただく場合がございます。
■海外渡航歴があるお子様(同居の方も含め)につきましては、帰国後 14 日間の経過観察期間を取っ
ていただくと共に、授業・体験会へのご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
■新型コロナの地域別状況により、幼稚園・小・中学校が休校になったエリアの教室においては、当該期
間中の授業・体験会は延期させていただく場合がございます。
※新型コロナウイルス感染症(詳細)については、厚生労働省 HP をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
上記のヒューマンアカデミー児童教室では、各種オンラインでの体験授業も実施しております。ご来校の授
業とあわせてぜひご利用ください。
引き続き新型コロナ感染防止への皆様のご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
目標:目の前の科学現象の基本を「自然と理解できる」ようになることを目指します。 授業内容:クイズから始まり、実験では①結果の予想、②実験、③結果、④ふりかえりのステップを踏む構成になってい...
目標:身のまわりの科学現象の理解から、結果をまとめる力と考察する力を高めます。 授業内容:クイズから始まり、実験では①結果の予想、②実験、③結果、④ふりかえりのステップを踏む構成になってい...
目標:身のまわりの現象だけでなく、最新技術への理解を深め、仮説を立てる力を高めます。 授業内容:実験では①結果の予想、②実験、③結果、④ふりかえりのステップを踏む構成になっています。一つ一...
スクール全体の評判・口コミを表示しています。
体験者:年長/男の子
体験日:2022/12
先生方は皆様優しくて説明も分かりやすく、安心して指導をお願いしたいと思いました。子どもが興味を持てるような、身近な事から繋げて学べる内容で面白そうでした。未就学児にも難し過ぎない内容でし...
体験者:小2/男の子
体験日:2022/12
可能であれば、子供に対しても話し方を気にしていただけると有難いと思います。子供も興味を引く授業の進め方は好印象です。初めての授業としてはレベルもちょうど良いと思います。考えさせる授業スタ...
体験者:年長/男の子
体験日:2022/11
オンラインなので、どう進めていくのか不安でしたが、先生が一人一人ちゃんと指導してくれたので安心しました。体験のオンライン実験だったので事前に必要なものが沢山あったので平日の仕事帰りに買い...
体験者:小1/女の子
体験日:2022/11
子供に対して積極的にたくさん話をしてくれる先生で、子供も緊張することなくいい先生でした。空気の実験を楽しくやっていて、家に帰ってきてからは空気の中には二酸化炭素があるんだよと楽しそうに教...
教室名 | ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 横浜白楽 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-9644
【受付時間】月~土:10:00~18:00 ※日・祝祭日を除く。 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
白楽駅
(約280m)
東急東横線 |
対象学年 | 5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安 |
カテゴリ | 理科実験教室 |
対応コース | - |
教材 | その他 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
来春より新規開講受講生募集予定 サイエンスゲーツ(科学の門)の無料体験会については個別にご相談を承ります |
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ |
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
公式サイト |
https://kids.athuman.com/kagaku/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフト券プレゼント対象外です |
備考 | ・副教材としてじっけん・こうさくで ‟つかう“ 「さんすうブック」が登場しました(初期セットに含みます) 自然科学の基礎としての「さんすう」は、生活や身近な世界との関わりが大きく、幼少期から生活の中にある数量感覚や図形に慣れ親しむことで サイエンスゲーツの授業理解度を高める副教材です。授業での活用だけでなく、家庭学習にもご活用いただける教材です。 ・おうちで科学実験を体験できるオンライン体験授業を開催中 ご自宅で準備できる材料で科学の不思議を体験することができるオンラインで体験授業も開催しております。お子様の科学体験のあとに保護者の方へのご案内も同時に行っております。 ※ 対象は年長~小学3年生までの方が目安の体験会です。 ※ 体験時間は約60分です(リアルタイム配信で先生がいます) ※ 体験中は、保護者の方のご同席をお願いします。 ※ お申込後、体験予約確認メールのあとに、事前に準備ガイド案内メールを送らせて頂きます。 ※ ご入会後は、お近くの教室での受講となります。あらかじめご了承ください。 |
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 横浜白楽
白楽駅 280m
年中~中学生
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 横浜白楽
白楽駅 280m
小学5年生~中学生
ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室 横浜白楽
白楽駅 280m
小学校3年生〜
QUREOプログラミング教室 学習塾FLAPS個別指導部 横浜六角橋校
白楽駅 750m
小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室 鴻鵠館ps 横浜校
東白楽駅 290m
小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツは、2020年4月に開校した理科実験教室です。できたてホヤホヤのスクールですが、運営のヒューマンアカデミーが子ども向け・大人向けの習い事大手であることから、カリキュラムや講師のこなれ具合は「さすが」の一言。スクール名通り、子どもが科学に興味を持つ入り口(ゲート)として高クオリティな授業を実施しています。
対象年齢は年長(5歳)〜小3で、授業時間は90分とやや長めですが、毎月違うテーマで実験・観察できるので小さなお子さんでも飽きることなく科学の世界に没頭できます。
授業の構成は、冒頭5〜10分でビデオ教材を視聴し、講師とともに実験に入っていく流れ。かわいらしいキャラクターが登場するビデオ教材で子どもの興味をじゅうぶんに引き出してから実験に移っていくことで、より科学の世界にのめり込んでいけそうですね。扱う実験はどれも安全性の高いものですが、授業ではオリジナルの白衣・安全メガネをしっかり着用。ただの遊びや体験イベントにとどまらない、「まじめに実験に取り組む姿勢」を育みます。「市販の実験キットは買ったけど、作っただけで終わってしまった……」なんてお子さまにおすすめです。理科実験教室といえば「理系」「男の子」のイメージが強いですが、直営教室では男女半々〜女の子がちょっと多めのクラスも。将来の進路や男女差にかかわらず、子どもの好奇心の芽を養い、身近なテーマを通して思考力を育めるスクールと言えるでしょう。