ProgLab(プログラボ) 豊中の詳細情報・口コミ・評判
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ミマモルメ |
1
教育方針・理念
ロボットプログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。
1.学びに対する喜び・意欲
知識と論理的な思考方法を身につけ、それを実践することで、学ぶ喜びを体感し、意欲的に学ぶ姿勢、問題解決力を養います。
2.視野や興味の幅を広げ、それを深く追求する心
身のまわりのさまざまな物事に興味を持つ好奇心と、興味を持った物事に対して深く掘り下げる探究心を育みます。
3.自らの力でやり抜く精神
失敗を恐れず、試行錯誤を重ねることで、主体性と最後までやり抜く力を育てます。
2
教育方針・理念
組み立てて動かす。楽しく夢中になる瞬間の中で「自分なりの表現方法」が身につきます。
プログラボは「ものづくり」を学びの中心に据えています。子ども達が、何もないところから“自分たちの作りたいもの”を考えて作り上げるという活動の中には、たくさんの学びが詰まっています。何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、自分の作品で遊んだり見てくれる人のことも考え、創意工夫と試行錯誤を重ねることでしょう。そこから羽ばたく子ども達が、やがては人のために役立つものづくりを実践し、現実社会の問題を解決できるチカラを身に付けていけたらと考えています。
3
授業内容
結果よりプロセスを重視。まず、解決すべき問題を見つける「問題発見力」こそ重要です。
メイン教材は世界標準で初めてのお子様でも学習しやすい教育版レゴ® マインドストーム® EV3です。その組み立てやプログラミングを通じ、何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、「問題発見→考察→実践→問題発見…」という、真に社会で役に立つ思考・判断のサイクルを養います。またプログラボの授業では、成果を発表するプレゼンの場も設けていて、様々なツールを用い、社会で不可欠な“仲間に伝える表現力”も育みます。2020年度の教育改革とも合致する、主体的・対話的で深い学びの実践が可能です。
4
魅力的な価格設定
ひとりでも多くの子ども達にロボットプログラミングの楽しさを学んでもらえる環境を。
●入会金・教材費は不要です。
●ロボットは一人1台です。
●振替制度があります。
●専門教室ならではの独自開発カリキュラムは、年代・成長・時代の変化に柔軟に対応したもので、ステップアップしながらオープンエンドに学び続けることができます。
●楽しく学べるオリジナルテキストを使い、充実のサポート体制を整えています。
●レゴに加えmicro:bitやScratchなど様々な教材を導入。子ども達の制作意欲を後押しし、豊かな表現力を育みます。
●オリジナルイベントや外部大会に仲間と挑戦できます。世界的なロボットコンテストで、プログラボの子ども達が全国大会に出場・入賞・日本代表選抜を果たしています。
5
カリキュラム・コース
お子様の個性を大切に伸ばします。
ただ一つの正解をゴールに解き方を教えるよりも、十人十色の好奇心の着地点を丁寧にガイドします。テキストは随所で、日常の馴染み深い技術やSDGsともリンクしていますので、社会課題に目が向く素地も自然と養えます。1クラスは概ね生徒10人程度です。3~4人に対して講師が1人つき、対話型のアクティブラーニングをスムーズに実施いたします。また、自宅学習や宿題はありません。先生や仲間との活動、コミュニケーションを通じた、教室での実践を重視しております。
6
その他特色
地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画しています。
関西圏での阪急阪神ホールディングスグループ(ミマモルメ)と読売テレビの共同運営を中心に、首都圏ではJR東日本グループや東京メトロ、九州圏ではJR九州グループなど、地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画し、それぞれの地域ならではの特色を重んじた、愛される教室を目指しています。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
年長~小学校低学年のお子様に無理なく取り組んでいただけるよう1回あたり50分の授業を行います。対象年齢10歳以上のレゴ®マインドストーム®を使って、低年齢のお子様にもモーターやセンサーの仕組み、...
タブレットでのプログラミングを卒業し、パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。子どもたちの創造性を引き出すプログラボオリジナルのカリキュラムで、アイデアを形にする...
じっくりロボットプログラミングに取り組めるように1回あたり90分の授業を行います。プログラミングが社会でどのように生かされてるかを知るために身の回りの物の仕組みを再現するカリキュラムを多数ご用意...
体験者:年長/男の子
体験日:2024/05
講師の人数も多く、子どもが困っている時には即座に対応してくださり、アドバイスも適宜伝えてくださっていました。レゴを使った組み立てとiPadを使用したプログラミングで、子どもの食いつきは良かったです。駅直結のため、アクセスはとてもいいです。専用の駐輪場は見当たらなかったため、付近の有料のものを使用しました。明るく、スッキリとした教室でした。椅子、机も子どもの高さに合っていたと思います。月に必要な料金が分かりやすく提示されているのは良かったです。他の習い事よりも少し高価な印象でした。ただ、機材などの準備を考えると必要経費かなとは思います。子どもとしては、レゴで組み立てる事が楽しく、夢中で取り組んでいました。幼児期には50分というレッスン時間は長いのかなと思いましたが、あっという間に終わって、明日も行きたいと言うほどでした。
体験者:小3/男の子
体験日:2024/05
返事をするのに時間がかかるタイプの息子ですが、じっくり待っていてくれてありがたかったです。パソコンでプログラミングするだけでなく、自分で手を動かしてロボットを組み立てるところから始まったのが良かったです。駅構内にあるので雨に濡れる心配もなく、改札を出て真っ直ぐ歩くだけなので道に迷う心配もなく、電車で通うなら最高の立地です。カラフルで明るい教室で、視覚的にも楽しそうな雰囲気でした。教室もわりと広かったです。他の習い事に比べると高いですが、プログラミング教室としては一般的なのかと思います。入会金がいらないのはありがたいです。マンツーマンでの体験だったので、じっくり教えてもらえてよかったです。前の質問の回答と重複しますが、手を動かしてロボットを組み立てるところから始まったのがよかったです。
体験者:小1/男の子
体験日:2024/02
子どもへの教え方は丁寧で否定することはなく、たくさん褒めていただき子供も楽しそうにしていたと思う。レゴの教材で車を作って動かす体験をさせていただきました。答えをすぐ教えるわけではなく何度も挑戦させて子ども自身に気づいてもらえるように促して伝えていたのが印象的でした。車で行くと近くのコインパーキングに停める必要があるので駐車券割引などあれば良いなあと思いました。広々していて明るい印象ですが、電車の音が気になった。子どもは集中していたからか気にならなかったと言っていた。入会金やタブレットの代金はかからないということで始めやすくとても良心的だな思った。
受講時:年長~現在/男の子
投稿日:2023/06/25
先生方は皆さん優しく、子供にも分かるように、イラストや図を使って分かりやすく説明してくてくれます。教室でしか触れない教材なので、特別感もありますし、毎回異なるテーマや課題を出されるので、飽きることなく、毎回楽しんで参加してます。改札から屋外に出ることなく行けるので、雨の日でも、駅から濡れることなく行けるので大変便利だと思います。広すぎず、狭すぎず、開放的な雰囲気です。椅子など、いろんな色が取り入れられていて、子ども達がワクワクする仕様だと思います。月3回なので、一回あたりのレッスン料としては安くはないとは思いますが、初期費用がかからないことを考えると、月謝は決して高くはないと思います。
体験者:小2/男の子
体験日:2023/03
きちんと説明はしてくれた上で本人が理解できたら後は自由にさせてくれる適切な指導が良かったレゴとプログラミングの組合せで探していたため希望通りの内容で90分授業に魅力を感じています駅から近く今通ってる習い事との両立するにあたり、子供自身で行き来できる場所なので選びました衛生面、コロナ対策、教室の広さやレッスンの雰囲気など、特に気になることはありませんでした教材費も含めての月謝であり、90分で月3回の料金設定は他社よりも良心的だと感じます本人はとても楽しかったようですぐに入会したいと希望しており、主人としてもレッスン内容や場所、費用含め満足しています
体験者:年中/男の子
体験日:2023/03
担当の先生をはじめすべてのスタッフさんが親切丁寧に指導してくださり、安心して見学することができました。子供のワクワクしてる気持ちを大切にして、指導してくださってるのが伝わりました。体験もビギナーも一回のレッスンで完結する作品、内容に設定してくださってるとの事で、園児でも分かりやすく取り組みやすいと思いました。豊中駅から外に出ることなく行けるので、雨にも濡れず、たいへん便利な立地だと思いました。清潔感があって、内装もカラフルで子供達がワクワクするような雰囲気だと思いました。他のプログラミング教室とは違って、入会金や教材費がないので、始めやすいと思いました。体験で、自分で作った車がタブレット操作で動いた時は本当に嬉しそうでした。体験の時間が終わった後も楽しそうにずっと操作してましたが、先生方は帰るのを促したりせず、時間が許すギリギリまで付き合ってくださり、ありがたかったです。
体験者:小1/女の子
体験日:2022/12
とても優しく、丁寧な先生でした。作り終わった後にさらに教えてくださる姿に、子供の興味を引き出してくださる感じでした。今回一つのテーマを学んだようで、帰ってから子供も覚えていて、説明してくれました。いい内容だと思います教室は改札出てまっすぐ歩いたら見えてきました。子供が通いやすい立地の良さを感じました。とにかく入った瞬間、施設の広さにびっくりしました。清潔さも感じ、開放的で、よかったです。入会金が発生しない点が、びっくりしました。通常、習い事には初期費用がつきものですが、月謝のみとの事で始めやすいと思いました。先生も大変優しく、レゴを持つ時間もたっぷりで子供も楽しかったと言ってます。女性の先生も多くて、色んなイベントが開催されているようで、楽しく学べそうに感じました。
体験者:小3/男の子
体験日:2022/09
時間とのバランスを見ながら、考える時間と自分から分からないと聞くことを促しながら指導してくれました。普段から使用しているiPadでの体験で、スムーズに入り込めました。マニュアルもLEGOのわかりやすいものでした。改札を出てほとんど曲がらず、駅直結のテナントなので、雨の日も濡れずに行けます。慣れてくれば一人でも行けそうです。清潔で、消毒も設置されていました。他の子の作品も展示されていたので、将来こんな凄いのが作れるようになるのかとイメージできました。初期費用がかからないことよい。月の回数は3回、1回50分ですが、教材費込みと考えると妥当かと。実際にモノを動かす体験ができたこと
体験者:年長/男の子
体験日:2022/09
先生の説明がわかりやすく、体験前には理解出来て無かった部分も細かく丁寧に教えて頂きました。体験は挨拶をしっかりしてから始まり、体験中はフレンドリーな部分とメリハリがあり有難い様子でした。タイヤを付けて車を組み立て、走らせるを基本にオプションでクラクションを鳴らしたりさせました。先生は色々気になる子供の好奇心を真っ先に否定する事はなかったり、個々の考えを面白いと受け止めてくださる所に想像力を大切にしていく内容なのだと感じれて良かったです。駅に直結してるからか、専用駐車場や駐輪場はないですが、近くに有料で何箇所かあるので置き場所には困らない。教室は阪急電車の音が少し気になりますが、夢中になってる生徒にはあまり気にならないのかなと感じました。入り口に検温機械や、広い手洗い場やお手洗いもあり、教室は新しく明るく綺麗でした。近隣のプログラミング教室と比較しても相場なのかなと思います。年齢も小さ...
受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2022/05/01
送りに行った時も、入口で挨拶をしてくれました。当日の講師が変更になった事等も細かく説明をしてくれて安心して子供を預けることができました。とても優しい雰囲気の方が多いと思います。初めてのプログラミングでしたが、手を出しすぎずでも困っている時には声をかけてくれるそうです。初めてでも楽しく取り組めているみたいです。駅から直結なので雨にも濡れずに行けます。アクセスはかなり良いと思います。子ども一人で行かせても安心。とてもきれいで、教室も広くて密にならずに良いと思いました。外からガラスで中が見られるので、早めに行って子どもの様子も見られます。プログラミングはどこも高めかなと思います。ここはロボットを貸してもらえるので、それも含めて考えると特別高くもないかと思います。もう少し安ければ通わせやすいですが…。とにかく子どもが楽しんでいます。習い事の日は前の日から早く行きたい!とワクワクしています。9...
いいえ、かかりません。
入会金、教材費は頂いておりません。
いいえ、ご購入の必要はございません。
使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意いたします。
新年長~中学生の方が対象になります。
※体験会は年中の方からお越しいただけます。
体験会にお持ちいただくものはございません。
身軽な格好でお越しください。
はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けております。
途中入塾の方にもご負担なく始めていただけるよう柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 豊中 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
豊中駅
(約210m)
阪急宝塚本線 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ豊中 室長 三木 章裕(ミキ アキヒロ) 私は、自動車設計や商品企画など「アイデアをカタチにする」仕事を経験してきました。子どもたちが組み立てて、プログラミングしたロボットの形や動きを見ていると、一人一人の考えやアイデアが伝わってきます。目をキラキラさせながら楽しく学び、最後まであきらめず試行錯誤を重ねる姿には、未来につながる無限の可能性を感じます。プログラボにはロボットが思った通りに動いた時の喜びや感動を、共有できる仲間がたくさんいます。一緒にチャレンジしていきましょう。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | ミマモルメ |
公式サイト |
https://secure.proglab.education/experience/input.php
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。