ProgLab(プログラボ) 千里中央 ラボ1の詳細情報・口コミ・評判
ロボットプログラミングを通じて、好き→研究へ!
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ミマモルメ |
教室の特徴 |
1
授業内容
自分だけのロボットを組み立ててプログラミングで動かそう!
1. ロボット制作
オリジナルテキストをもとに、車や動物のロボット、お仕事ロボットなどを組み立てます。
2. パソコンやタブレットでプログラミング
ビジュアルプログラミング言語をつかってプログラミングをします。ねらった動きをするにはどうすればよいか、試行錯誤を通じて学びます。
3. 自分で工夫・チャレンジ!
自分で考えた動きや機能を追加することで、さらに学びを深めていきます。
また、3年生以上のクラスでは、制作したロボットのプレゼンテーションやロボット大会にも挑戦します。
2
講師・教員
楽しく学ぶからこそ成長する!先生たちがやさしくサポート
4人につき1人は先生がつき、困ったときにもすぐにサポート。「こんなことをやってみたい」という気持ちにも寄り添って一緒にチャレンジしてくれます。
3
教室・施設環境
広々した教室で仲間と一緒に学ぼう
プログラボ千里中央には「ラボ1」「ラボ2」の2つの教室があります。広々とした教室で、300名を越える子どもたちがお互いに刺激を与えながら学んでいます。
4
教育方針・理念
ゴールは「自分の研究テーマを見つけて、実現できる」こと
それは誰かを喜ばせるロボットかもしれないし、ロボットコンテストの入賞や、Pythonや人工知能といった本格的な技術を身に付けることかもしれません。プログラボは子どもたちの研究室です。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
年長~小学校低学年のお子様に無理なく取り組んでいただけるよう1回あたり50分の授業を行います。対象年齢10歳以上のレゴ®マインドストーム®を使って、低年齢のお子様にもモーターやセンサーの仕組み、...
タブレットでのプログラミングを卒業し、パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。子どもたちの創造性を引き出すプログラボオリジナルのカリキュラムで、アイデアを形にする...
じっくりロボットプログラミングに取り組めるように1回あたり90分の授業を行います。プログラミングが社会でどのように生かされてるかを知るために身の回りの物の仕組みを再現するカリキュラムを多数ご用意...
体験者:年長/男の子
体験日:2023/07
優しくしっかりと丁寧に指導してくださって、最初は緊張していた息子ももう一度会いたいと願っている様子でした。ロボットカーを作らせてもらい、ものすごく嬉しそうに走らせていました。もっともっと作りたいと言っています。バスでも電車でも駅近で便利だと思います。千里中央の駅の近くなので大抵のものはなんでもあると思います。ロボットがいっぱい置いてありまさにラボ(研究室)っぽい雰囲気で、子供が興奮していました。月3回にしては高いのかもしれませんが、教材を購入しなくても良いので、他のロボと教室より始めやすと思いました。説明を聞くのが苦手な子なのですが、テンポ良く進めてくださって、とにかくロボットカーができて、子供は大喜びでした。先生も優しい感じで、ちょっと喋りすぎる傾向のある息子を上手くリードしてくださいました。
体験者:小2/男の子
体験日:2023/05
明るく丁寧に接して下さり、安心感があった。生徒がたまたま少ない時間帯だったのか、生徒2人に対して講師3人という手厚さも良かった。大人から見ると物足りなさを感じるがプログラミング初心者の小学2年生にしては、そのようなものなのかな?と感じました。時間は50分でしたが、子どもとしてはあっという間に過ぎたようです。1人1台ロボットを制作できたり、動かせたり出来る点は良いと感じました。駅近くのビル内にあり、利便性は高いと感じました。周囲に買い物や飲食できるお店も多いため、子どもがプログラミングの授業を受けている間に買い物などを済ますことが出来そうでした。教室内は窓がないせいかで少し暗く感じました。しかしトイレなどはキレイです。体験を受けた時は8Fの教室でしたが、7Fにも教室があるようで、7Fには窓があり8Fよりも明るく感じました。入会金や材料費がかからない点は非常にありがたいです。過去に他のプ...
体験者:小3/男の子
体験日:2023/03
初めてでも分かりやすい説明で、子どもの興味をひくのも上手かった。実際に入会した場合の親向けの説明もあった。プログラミングについて知識がなくても、身近なものを例えに出してイメージをわきやすくさせてくれたり、実際に組み立ててロボットを動かす事で、子どもの好奇心をかき立ててくれる内容だった。駅から近く、立地はとてもよい。また、建物も比較的キレイな方だと思う。子どもが一人で通うにも危なくない。内装も雰囲気も良い。オフィスビルなので、テナントがたくさん入っている。机や椅子もいたって普通。月3回の値段としては、安くはないが、知識が身につき、役に立つのであれば許容範囲。親が家で専門的なことを教えるのは難しいので仕方ない価格。自分で一台のロボットを動かすという実践的なところが良かった。まだ学校でも習っていないことを分かりやすく教えてくれる工夫があった。
受講時:小2~現在/女の子
投稿日:2023/01/21
小集団でわかりやすく指導していただいています。子供だけでも十分理解できる授業内容で毎回の授業をとても楽しみにしています。先生方も親切できめ細やかなサポートをしてくださいます。少し授業スピードは早いですが、授業後に時間を作って最後までやりきらせてくださいます。毎回できた!と満足げにかえってきています。最寄駅から少し距離があるので子ども1人の通学が少し心配です。駐車場も有料のものしかないので割引などがあると助かります。居心地の良いアットホームな雰囲気です。生徒さんたちも黙々と作業に集中していて、我が子も集中して取り組むことができています。プログラミング教室としては妥当な値段設定かなと思います。振替対応もしてくださいますし不満はありません。子供に今日はプログラミングだよ!と言うと朝からテンションうきうきで楽しみにしています。テレビなどでプログラミングを見ると、なんとなく気になる!と見てくれ...
体験者:小2/女の子
体験日:2022/10
こちらの質問に対して的確に答えていただき、安心できました。娘への声かけもちょうど考えが深まっているタイミングでかけていただき、自分で考える力を育てていただけるなと感じました。命令するだけでなく、ここは公園だからたくさん止まったほうがいいな、、など子ども自身が試行錯誤できる内容でとてもよいなと感じました。子ども実際にロボットを動かすのが今までやってきたPC内のプログラミングと異なり楽しかったようです。駅からも近く子ども1人でも通いやすそうです。提携駐車場もたくさんあるので、買い物をしながら待ち時間も過ごせそうです。ガヤガヤしておらず、どの子も集中して作業をしている姿が印象的でした。静かな環境で没頭できる環境だなと感じました。月3回ということで、高めには感じますが、値段相当の価値は充分にあると感じました。兄弟で通うことも視野に入れているので、兄弟割りなどあると助かるなと感じました。集中し...
体験者:小2/男の子
体験日:2022/08
優しく丁寧に教えてくださっていた。息子の興味のあることを引き出して、実際に試してみたりさせてくれて、楽しんでいたと思う。教材はレゴなので、慣れていて使いやすそうでした。授業内容は、体験だったからかもしれませんが、丁寧に教えてくださるという感じでした。逆に、子供の考える力を引き伸ばしたり、子供自身に考えさせるというのはあまりないのかなと感じました。駅から近く、車が通るような道を通らずに教室まで行くルートがあるので、安心です。アクセスは良いと思います!教室の雰囲気は良かったと思います。他の生徒さんたちの様子からも、先生と良い関係なのだなと感じました。みなさん楽しそうでした。入会金がなく、ブロックの初回購入もなし、タブレットも貸出だったので、始めるにあたってかかる費用が1番少なく、そこが魅力だと思いました。色々と興味を持ったことに対して、丁寧に実際に体験させてくれて、楽しそうでした。教室長...
受講時:小1~現在/女の子
投稿日:2022/01/29
先生方はどなたもとても柔らかい物腰で、いつも良いところを褒めてくださるので、子供もやる気を出しています。子供は楽しそうに取り組んでいます。親的には毎回同じような物に見えてしまい、少し物足りなさを感じています。車なので、毎回近くのパーキングへ停めています。提携のお店はたくさんあるのでお買い物して駐車料金の割引をしてもらってます。一つの教室に2〜3クラスくらいわかれています。みんな真剣に取り組んでいて雰囲気は良いと思います。通える範囲の他の教室と比較するとまだお手頃な方だと思います。入会金や材料費がないのも大きいです。集中力が続かない子ですが、教室の50分間は集中して取り組めてるように思います。今のところ満足しています。4月から次のクラスへ進むので、もう少しレベルUPしてるのを期待しています。お休みしても振替がしやすいところが便利です。
体験者:小3/女の子
体験日:2021/11
プログラミング以外にも理科や数学について詳しくてこれからの社会プログラミングが必須になり、プレゼンテーション能力も求められるようになるとか詳しく教えてくださいました。少人数制なので、先生も子ども達に目が行き届きやすいですし、子どももわからない時はSOSしやすいと思いました。千里中央駅からすぐです。自転車でも徒歩でもアクセスしやすいと思います。車の送迎も可能かと思います。思っていたよりも広々としたスペースの教室でした。ソーシャルディスタンスも保たれていて、授業の間はアルコール消毒もしてくださっていました。大手のプログラミング教室の中では平均的な金額かと思います。レベルが上がるごとに、コースも変わり、レッスン料金も変わるので、先を見据えてから入会した方がよいと思いました。実際に入会した時のイメージが把握できました。娘は初めてのプログラミング教室でしたが、パソコンやロボットをいじるのが楽し...
体験者:年長/男の子
体験日:2021/10
うちの子供は人見知りですが、丁寧に接してもらっていたこともあり、嫌がることなく楽しんでいた。基本的には決まった通りに進んでいく形式ですが、自分でアレンジして作成する時間もあり良かった。千里中央はうちから徒歩圏内ということもあり、アクセスは良いと思う。(駅からも近い)入ったときは少し狭いかなと思ったが、いざ授業が始まると全く気にならなかった。雰囲気も暗くなく良かった。他の習い事に比べると少し高く感じるが、ロボットなどを使うのである程度仕方ないかと思う。カリキュラムも良かったが、自分で考えてアレンジできる時間があるのも良かった。パーツが多いのも良かった。
受講時:未就学児・園児~現在/男の子
投稿日:2021/11/29
優しくて子供への接し方にも慣れています。自由な発想を大切にしてもらえるので子供自身も嬉しそうです。教材はレゴなので馴染みやすく楽しそうです。 ノートパソコンで作成したプログラムでレゴのロボットを動かすという事業内容なので プログラミングにも 慣れる ことが できます千里中央駅なのでアクセスは非常に良いです。 しかし駐車場は有料となります。 授業中に買い物に行くことができるので便利です。 場所はビルの7階と8階になります。教室の中は綺麗できちんと整理されており照明も明るくて子供には良い環境だと思われます。 机や椅子なども綺麗で レゴは先生方が整理整頓をして 利用の都度片付けてくれています。月3回の受講で1万円というのはお財布には少し厳しいですが これから必要になる分野と思い ます。先生方は細かいところまで きちんと見てくれているので 的確なアドバイスをくれたり褒めてくれたりしています ...
いいえ、かかりません。
入会金、教材費は頂いておりません。
いいえ、ご購入の必要はございません。
使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意いたします。
新年長~中学生の方が対象になります。
※体験会は年中の方からお越しいただけます。
体験会にお持ちいただくものはございません。
身軽な格好でお越しください。
はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けております。
途中入塾の方にもご負担なく始めていただけるよう柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 千里中央 ラボ1 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
実績 |
2017年8月 WRO Japan 決勝大会出場(2チーム)レギュラー部門ミドル競技2位入賞 2018年8月 WRO Japan 決勝大会出場(3チーム) 2019年4月 ラボ2開室 2019年8月 WRO Japan 決勝大会出場(6チーム) 2019年11月 WRO国際大会(ハンガリー)オープン部門7位入賞 2022年8月 WRO Japan 決勝大会出場(3チーム) 2023年8月 WRO Japan 決勝大会出場(1チーム) |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
千里中央駅
(約390m)
北大阪急行電鉄 / 大阪モノレール線 北大阪急行千里中央駅から徒歩2分 モノレール千里中央駅から徒歩6分 駅から歩道橋が伸びているので信号を渡らずに通えて安心です。 |
対象学年 | 年長~高校生(新規入塾は中学生まで) |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
・火曜日~日曜日 開校 ・月3回、年間36回の1年間のカリキュラム ・途中入塾も可能。お子様に合わせたコースを提案し、合流できるようきめこまやかにサポート ・5月開講や秋開講のコースもあり |
こだわり | 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 複数講師 生徒用待機スペースあり 休会制度あり |
教室から一言 | 子どもたち1人1人がワクワクしながら学べる教室です!まずはぜひ一度ロボットを作りに来てください。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | ミマモルメ |
公式サイト |
https://secure.proglab.education/experience/input.php
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
公式アカウント |
|
開設年月 | 2016年10月01日 |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。