ProgLab(プログラボ) 千里中央 ラボ2の詳細情報・口コミ・評判
ロボットプログラミングを通じて、好き→研究へ!
| 対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング 動画制作 電子工作 STEM・STEAM教育 |
|---|---|
| 住所 | |
| 運営本部 | ミマモルメ |
| 教室の特徴 |
1
授業内容
自分だけのロボットを組み立ててプログラミングで動かそう!
1. ロボット制作
オリジナルテキストをもとに、車や動物のロボット、お仕事ロボットなどを組み立てます。
2. パソコンやタブレットでプログラミング
ビジュアルプログラミング言語をつかってプログラミングをします。ねらった動きをするにはどうすればよいか、試行錯誤を通じて学びます。
3. 自分で工夫・チャレンジ!
自分で考えた動きや機能を追加することで、さらに学びを深めていきます。
また、3年生以上のクラスでは、制作したロボットのプレゼンテーションやロボット大会にも挑戦します。
2
講師・教員
楽しく学ぶからこそ成長する!先生たちがやさしくサポート
4人につき1人は先生がつき、困ったときにもすぐにサポート。「こんなことをやってみたい」という気持ちにも寄り添って一緒にチャレンジしてくれます。
3
教室・施設環境
広々した教室で仲間と一緒に学ぼう
プログラボ千里中央には「ラボ1」「ラボ2」の2つの教室があります。広々とした教室で、300名を越える子どもたちがお互いに刺激を与えながら学んでいます。
4
教育方針・理念
ゴールは「自分の研究テーマを見つけて、実現できる」こと
それは誰かを喜ばせるロボットかもしれないし、ロボットコンテストの入賞や、Pythonや人工知能といった本格的な技術を身に付けることかもしれません。プログラボは子どもたちの研究室です。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
オンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」
年長~小学校低学年のお子様に無理なく取り組んでいただけるよう1回あたり50分の授業を行います。対象年齢10歳以上のレゴ®マインドストーム®を使って、低年齢のお子様にもモーターやセンサーの仕組み、...
タブレットでのプログラミングを卒業し、パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。子どもたちの創造性を引き出すプログラボオリジナルのカリキュラムで、アイデアを形にする...
じっくりロボットプログラミングに取り組めるように1回あたり90分の授業を行います。プログラミングが社会でどのように生かされてるかを知るために身の回りの物の仕組みを再現するカリキュラムを多数ご用意...
プログラミングの知識だけでなく、クラス内での共同制作を通じてコミュニケーション力を鍛えつつ、ロボットの機構に特化した授業も織り交ぜながら、総合的にものづくりの力を高めます。 「アイデアシート」...
スクール全体の評判・口コミを表示しています。
体験者:小1/男の子
体験日:2025/09
非常にやさしい先生でした。体験時は一人だったこともありますが、よく子供の声を聞き、威圧感なく接してくれたのが安心しました。レゴが好きなこともあり、楽しく組み立てができました、プログラミングははじめて触れたためいまいち理解が難しかったようですが、体験会自体は楽しめたと言っていたため、よかったです自宅から駅まで歩き、そこから立川駅まで電車移動の後、さらに徒歩移動となるため、多少大変さは感じました明るい印象を持ちました。白を基調としたお部屋であり、10~20畳程度の広さがありましたため、広さも感じました月額料金はちょうどよいかと思いましたが、入会時に数万円の入金が必要なため、飽き性の子供のことを考えるとちょっと高いかなと思いましたレゴに触れること、先生がやさしかったことがよかったです
先日はプログラボ立川校の無料体験会にご参加頂きありがとうございました。体験会を楽しんで頂けたよ...
体験者:小3/男の子
体験日:2025/09
わかりやすく説明してくれ難しいところはフォローしてくれるのが良かった。優しい教え方で本人もやる気が出ていた。火星探査機の映像を最初に見せてくれてイメージが湧きやすかった。何度も数値をやり直したり成功するまで諦めずに挑戦できることが良かった。駐輪場があり通いやすいし駅からも近くわかりやすかった。家からも近く通いやすい。広さもあり良かった。保護者の待ちスペースもありよかった。机や椅子も綺麗でした。他の習い事に比べて月謝が高いと感じたが他のロボットプログラミング教室より入会金がない点など初期費用は抑えられるところは良い。マンツーマンだったせいか本人も集中して取り組めたことや宇宙が好きなので火星や土星が出てきたことも良かった
体験者:小2/女の子
体験日:2025/08
とても穏やかで優しく、丁寧に指導してくれました。教えすぎず、トライアンドエラーを繰り返して成長するよう促してくれていました。レゴのキットを使用しました。パーツが種類別に分かれており、パッと見つけやすいです。入門編という感じで、レベルもちょうどよかったです。駅直結なので、雨に濡れずに通えます!一番奥の部屋なので迷いにくいところもよかったです。全体的にはちょっと殺風景ではありますが、ロボットがずらりと並んでいた点はテンションがあがりました。教材費や入会金がかからないのは嬉しいが、月3回というのを考慮すると少し割高かもしれません。人見知りの我が子にも優しく接してくれて助かりました。「好きなものを選んでみてね」という声かけも嬉しかったです。
体験者:小2/男の子
体験日:2025/08
先生はとても明るく元気のある方で、面白くて優しいです。子どもがとても気に入っています。教材が用意されているので、忘れ物の心配はないです。カリキュラムは1日で完了するものを作るので達成感があります。駅から近いので安心です。駐輪場はないので気をつけてください。近くに公園があります。広さは狭いですが、清潔感はあります。クーラーがききすぎていて、やや寒かったです。入会金や材料費無しで、月謝のみなので助かります。月謝は良心的な金額だと思います。子どもがとにかく楽しそうだったので、嬉しかったです。内容的にも場所的にも金額的にもいいと思います。
体験者:小1/男の子
体験日:2025/07
体験までの案内もスムーズでした。プログラミングに触れる中で質問や疑問、思いついた事など子供の話を先しっかりと聞いてくださり、些細なことも褒めていだいた点が良かったと感じました。レゴの教材を使用していました。プログラムを作って実際にロボットを動かすことで、命令通りに動いたときの達成感や論理的思考力の大切さを実感することができました。カリキュラムが学年やレベルに合わせて段階的に構成されており、初心者でも無理なくステップアップできる点も魅力的だと感じました。バス停から近く、駐輪場もあり、大きなスーパーや公園も近くにあったのでとても便利だと感じました。新しい建物にあったため、設備も整っていて清潔感がありました。教室のスペースも十分な広さでしたので子供も快適に過ごせました。他の習い事と比べるとやや高いと感じましたが、入会金や準備費用が一切かからないことを考えると妥当な料金だと感じました。元々ブ...
体験者:小4/女の子
体験日:2025/08
優しく丁寧に対応していただきました。ヒントを出す形で教えてくれていたので、子供自身も自分で考えながら動けていたと思います。レゴブロックを使うので、楽しそうにしていました。組み立て方もわかりやすい説明があるので、子供が考えながら取り組めていました。駅から少し離れています。駐輪場があるか確認し忘れてしまいました。駐車場は無かったです。清潔感があり、安心して通わせる事ができる施設だと思います。入り口で履き物を脱いで、スリッパで入る施設でした。料金は、平均的な料金だと思います。教材費などなく、持ち物もほとんどないので通わせやすそうです。
体験者:小1/男の子
体験日:2025/08
とても丁寧に教えてくださり、苦手意識をもつことなく進められました。またその子にあった進め方を見守りながらしてくださり良かったです。レゴを使ってロボットをつくり、iPadでプログラミングをする形式でした。普段使い慣れているものなので、入りもスムーズでした。駅からも近いですし、我が家からは自転車や徒歩でいけるためとてもよいです。欲を言えば自転車置き場があれば、とても嬉しいです。無駄もなくとても広くてよかったです。のびのび楽しくロボットを動かせる環境だと思います。他のプログラミング教室ですと、教材費がとても高かったりしますが、こちらは月謝以外なにもかからないので、良心的です。まず先生がとても丁寧で明るく、一人一人に寄り添って指導してくださっていてよかったです。1時間なので、こどもの集中力も途切れることなく続けられました。
体験者:小1/男の子
体験日:2025/06
みなさん子どもにも丁寧で楽しく体験できた。教室の方針やスケジュールについても丁寧に説明してくれた。年齢や習熟度に合わせてカリキュラムが、 組まれているようで子どもの性格に合わせてクラスを提案してくださった。駐車場がないのは残念だが建物の前で乗り降りできるので車で通いやすいと思う。バス停も目の前なので便利。開放的な空間でよかった。日曜日は正面玄関から入ることができないのは多少不便ではある。入会金や教材費等が必要なく、授業料だけなので他の教室と比較するとかなり安いと思う。
体験者:小3/女の子
体験日:2025/07
色々と教え込むのではなく、子供に任せるように、一歩引いて見守ってくださいました。教材も充実していて安心しましたし、先の見通しも持ちやすいと思いました。教材費がかからないのも魅力です。家から近いので通いやすいです。自転車も目の前なら停められるし、道幅が広いので安心です。一階なので足を踏み入れやすいです。スッキリと整えられていて、清潔感がありました。適切だと思います。4年生になると時間が長くなるぶん、月謝も上がりますが適正だと思います。ととにかく子供がいきいきしていました。自分がプログラミングしたものが、実際に動くというのは感動的でした。
体験者:年長/男の子
体験日:2025/07
メールでのやりとりも丁寧で、案内、対応共にとても良かったです。大人向けの説明も交えつつ話してくださったので、どんな教室なのかよくわかりました。子どもの好きなレゴブロックを使用するのが、とても魅力的でした。毎回違うものを作れるのも、子どもにとってはとても楽しみになると思います。駅近で、電車利用の方にはいい立地だと思います。駐輪場があるといいんですが…、近くの有料駐輪場に停めることになります。広くて清潔感のあるスペースで集中して取り組めると思います。もう少し低い机、椅子もあってもいいなと思いました。やはり他の習い事より受講料はかかるので、兄弟で通わせようと思うと…少し検討中です。子どもはレゴを作るのが楽しかったようで、またやりたい!とやる気になっていました。
いいえ、かかりません。
入会金、教材費は頂いておりません。
いいえ、ご購入の必要はございません。
使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意いたします。
新年長~中学生の方が対象になります。
※体験会は年中の方からお越しいただけます。
体験会にお持ちいただくものはございません。
身軽な格好でお越しください。
はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けております。
途中入塾の方にもご負担なく始めていただけるよう柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
| 教室名 | ProgLab(プログラボ) 千里中央 ラボ2 |
|---|---|
| お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
| 実績 |
2017年8月 WRO Japan 決勝大会出場(2チーム)レギュラー部門ミドル競技2位入賞 2018年8月 WRO Japan 決勝大会出場(3チーム) 2019年4月 ラボ2開室 2019年8月 WRO Japan 決勝大会出場(6チーム) 2019年11月 WRO国際大会(ハンガリー)オープン部門7位入賞 2022年8月 WRO Japan 決勝大会出場(3チーム) 2023年8月 WRO Japan 決勝大会出場(1チーム) |
| 住所 | |
| アクセス・交通手段 |
千里中央駅
(約390m)
北大阪急行電鉄 / 大阪モノレール線 北大阪急行千里中央駅から徒歩2分 モノレール千里中央駅から徒歩6分 駅から歩道橋が伸びているので信号を渡らずに通えて安心です。 |
| 対象学年 | 年長~高校生(新規入塾は中学生まで) |
| カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
| 対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング 動画制作 電子工作 STEM・STEAM教育 |
| 教材 | Scratch レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム Python 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 micro:bit その他 |
| 授業形式 | 集団指導 |
| 授業スケジュール |
・火曜日~日曜日 開校 ・月3回、年間36回の1年間のカリキュラム ・途中入塾も可能。お子様に合わせたコースを提案し、合流できるようきめこまやかにサポート ・5月開講や秋開講のコースもあり |
| こだわり | 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 複数講師 生徒用待機スペースあり 保護者用待合スペースあり 休会制度あり |
| 教室から一言 |
〇プログラボ千里中央 室長 竹厚 和英(たけこう かずひで) 子どもたちが夢中になって作ったものを見せてくれる時、なぜか私もとても楽しい気持ちになります。そして私も、子どもたちに触発されて、何かつくりたくなってきます。 このように『ものづくり』は、作って終わりではなくて、自分や自分の周りに対して色んな連鎖が起きる気がします。もちろん制作していると様々な問題も生まれてきますが、 問題を解決する方法は一つではありません。問題を解決する中で、新しいアイデアが出てくることもあります。 一緒に色んなロボットを作って動かしながら、実験的な精神をもって、『ものづくり』に没頭していきましょう。 〇プログラボ千里中央 室長 平沙 和之(ひらすな かずゆき) 皆さんこんにちは! 毎日が成長の連続である子供たちにとって、ロボットプログラミングはとても素晴らしいものです。 授業では基本的に子供たちが主体で大人は必要以上に干渉しません。自分で考え、実践し、1つの答えを導いていきます。 もちろん失敗もしますが、ロボットプログラミングでは失敗も楽しい!だから最後までやり抜くことが出来る。今必要とされているアクティブラーニングの本質がここにあります。 それでは「楽しい」があふれる教室で、皆さんと出会えることを楽しみにしています。 〇プログラボ千里中央 室長 西 正行(にし まさゆき) 「正解は一つじゃない」 ほかと違う動きをするロボットのプログラムを見て「なるほど!」と気づかされることがあります。これまで保育の現場で働くなかで多くの個性的な子どもたちを見てきましたが、子どもたちひとりひとりが、自分たちなりにどういう発想をし、それをどう形にしていきたいのかが言葉を超えて共有でき、それを何度も試せることがロボットプログラミング教室の魅力だと思います。 取り組む方法を決め、自分なりに実行する。毎回ちがう答えがある。だから楽しい、もっと進みたい。それぞれの答えと考え方を大切に、みんなの『やりたい!』を応援します。 |
| スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
| 運営本部 | ミマモルメ |
| 公式サイト |
https://secure.proglab.education/experience/input.php
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
| 公式アカウント |
|
| 開設年月 | 2016年10月01日 |
| 備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
また、プログラボでは、時代に合わせて常に新しいカリキュラムを追加しています。近年は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」など、多彩な学びの機会を提供です。
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。