ProgLab(プログラボ) 六甲道の口コミ・評判
1-10件を表示 / 全24件
体験者:小3/男の子
体験日:2024/10
駅からは近くて良いですが、どうしても自宅からは少し距離があるので平日通うのが難しそうでした。
体験者:小1/男の子
体験日:2024/08
駅から近いですし、公園も近くにありとても好立地だと思います!!教室も広すぎず、狭すぎずでよいです
体験者:小4/男の子
体験日:2024/03
駅からも近く、近隣はスーパーなどもあり送迎ついでに色々と用事を済ますことができます。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/09
少し自宅から遠いため、天候が悪い時は通いにくい感じがした。ただ駅前なので立地はいいと思います
体験者:小1/男の子
体験日:2023/05
駐車場が同ビルの地下にあるのでスムーズに行くことができました。 スーパーもあるので買い物ついでに行けました/
体験者:小3/男の子
体験日:2022/05
駅からも近く、雨の日も雨に当たらず塾へ行けるので良いと思います。 スーパーや薬局が下の階にあるので、レッスン中も待ちやすい。
受講時:未就学児・園児~現在/女の子
投稿日:2022/06/08
駅に近く雨の日でも濡れることなく通えます。自宅からも電車で一駅、自転車で10分程度でいけるので通いやすいです。
体験者:年中/女の子
体験日:2022/03
駅地下で自宅からも自転車で10分ほどの距離で通いやすいです。駐輪所が遠いのが不便に感じます。
受講時:年長~現在/男の子
投稿日:2021/12/05
駅から近く通いやすいです。自転車でも通いやすいところにあります。子どもが一人でも行けそうで良い立地です。
体験者:小4/男の子
体験日:2021/11
家からは少し距離があるが、駅近なので授業の間に買い物等に行ける便利な立地でした。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 六甲道 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
実績 |
【WRO2023】 ◆ロボミッション競技(ジュニア部門) ・兵庫予選:優勝 ・全国大会ジュニア部門4位! 2024WROChampionShip in Italy 出場決定!! |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
六甲道駅
(約330m)
JR神戸線 新在家駅 (約480m) 阪神本線 六甲駅 (約910m) 阪急神戸本線 【最寄り駅】 JR六甲道駅:徒歩2分 →改札から歩行者専用通路にて安全にお通いいただけます 【教室までのアクセス】 「ウェルブ1番街」の3階にございます 学習塾も入っており、子供の出入りもある建物です エレベーターか外階段から入場いただきます |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
【開講日】 火~日曜日(月3回) ◆ビギナー(年長~小2) ◆スタンダード1(小1~3) ◆スタンダード2(小3以上) ◆エクスプローラー(小6以上) ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※時間割は変更となる場合があります ※時間割詳細と授業カレンダーはプログラボHP内の六甲道校紹介ページをご覧ください |
教室から一言 |
2024年4月で開講7年目、三宮からの受講生も多数 神戸市内では、最古参のロボットプログラミング教室の一つです。 プログラボ六甲道は、ロボットやプログラミングの技術を学ぶだけではありません。 楽しく取り組んでいるうちに、自然と多くのチカラが身につきます。 コミュニケーション力・問題解決能力・創造力・主体性・プレゼンテーション能力など… これから社会に出たときに必要とされる様々なチカラばかりです。 自分で見つけた好きなことに夢中になって取り組む中で、『学ぶ楽しさ』に出会えるのがプログラボの一番の魅力です。 モノづくりの世界に、ロボットプログラミングってよくわからない、そう思うお子様・保護者の方も、 まずは一歩目を踏み出してみませんか? ◆プログラボ六甲道 室長 飯嶋 優太(イイジマ ユウタ) はじめまして、私は以前テニスコーチをしていました。テニスは試合になるとコーチや監督のアドバイスが一切無く、自分の判断だけでプレーするのでとても自由です。ロボットプログラミングにも似たようなところがあり、生徒たちの自由な発想を見ていると、そんな考えがあったのかと驚かされることばかりです。 楽しみながら自由に学ぶことの効果が表れているのだと感じます。こどもたちにはよく「どんなふうにしたい?」と問いかけます。自分自身でやりたいことが明確になればその課題をクリアしたときの喜びが格段に違うからです。これからプログラボで学びたいと思っている方は、たくさん挑戦して学びの幅を広げ課題をクリアしたときの喜びをぜひ体験してほしいと思います。 その積み重ねが将来、夢を実現するチカラになるはずです。 ◆プログラボ六甲道 室長 亀崎 健司(カメザキ ケンジ) おいしいものを食べると幸せな気持ちになれますよね。それと一緒で、新鮮な学びは、人の心を豊かにしてくれるはずです。なぜなら、食欲が生来のものであるように、知的好奇心というものも、生まれつき人にそなわっているもののはずですから。プログラボには、新鮮な学びがあふれています。だって、いま作ったプログラムで、いま目の前のロボットが動き出すんですよ!学ぶことってこんなに面白いんだ!、そう皆さんに思ってもらえる日を楽しみにしています。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | ミマモルメ |
公式サイト |
https://secure.proglab.education/experience/input.php
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |