ProgLab(プログラボ) 六甲道の口コミ・評判
1-10件を表示 / 全24件
体験者:小3/男の子
体験日:2024/10
作成したロボットを自分でプログラミングした通りに動かすということがとても魅力的でした。 子供はロボットを作るのが早いと褒められて、とても嬉しそうでした。
体験者:小1/男の子
体験日:2024/08
わくわくするようなものがたくさんあり、子供のまだまだやりたい!!て気持ちが大きくなる場所だなと感じました。
体験者:小4/男の子
体験日:2024/03
いきなりプログラミングの難しい話しから入るのではなく、まずはロボットを組み立てるところから始まるので子供もスッと入りやすい。また自分が作ったものを動かすのでより興味が湧きやすいと思いました。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/09
馴染みのレゴを使用してました。 わかりやすい説明とタブレット使用した図面での誘導が良かった。
体験者:小1/男の子
体験日:2023/05
LEGOのブロックを使用しロボット作りとプログラミングを合わせていて、レゴだと子どもも小さい頃から遊び慣れていたのでやりやすかったようです。
体験者:小3/男の子
体験日:2022/05
ロボットを作って動かすのは魅力的ですが、どうしても、時間をとられてしまうと思います。 しかし、教材は素晴らしいとおもいます。
受講時:未就学児・園児~現在/女の子
投稿日:2022/06/08
精工なレゴが教材になっています。タブレットで車の操作をしたりと子供にはわくわくがとまらないようで、とてもたのしんでいます。
体験者:年中/女の子
体験日:2022/03
高価なレゴキット(4万相当)を一人に一つ貸出してもらい、それに取り組むことで想像力が膨らむと思いました。
受講時:年長~現在/男の子
投稿日:2021/12/05
毎回わかりやすいテキストを使用してくれてます。復習するのにもちょうどよいボリュームです。
体験者:小4/男の子
体験日:2021/11
レゴのロボットなので、遊びなれている息子には楽しかった様子。子供に合わせて教えてくれるので楽しく授業を進められそうだと思った。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 六甲道 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
実績 |
WRO2024 ◆ロボミッション競技◆ 【シニア部門】 ・兵庫予選:優勝 ・Japan決勝大会:13位 ・2024WROChampionShip in Italy 出場!! 【ジュニア部門】 ・兵庫予選:3位、5位 【エレメンターリー部門】 ・兵庫予選:5位 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
六甲道駅
(約330m)
JR神戸線 新在家駅 (約480m) 阪神本線 六甲駅 (約910m) 阪急神戸本線 【最寄り駅】 JR六甲道駅:徒歩2分 →改札から歩行者専用通路にて安全にお通いいただけます 【教室までのアクセス】 「ウェルブ1番街」の3階にございます 学習塾も入っており、子供の出入りもある建物です エレベーターか外階段から入場いただきます |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
【開講日】 火~日曜日(月3回) ◆ビギナー(年長~小2) ◆スタンダード1(小1~3) ◆スタンダード2(小3以上) ◆エクスプローラー(小6以上) ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※時間割は変更となる場合があります ※時間割詳細と授業カレンダーはプログラボHP内の六甲道校紹介ページをご覧ください |
教室から一言 |
2025年4月で開講8年目、三宮からの受講生も多数 神戸市内では、最古参のロボットプログラミング教室の一つです。 プログラボ六甲道は、ロボットやプログラミングの技術を学ぶだけではありません。 楽しく取り組んでいるうちに、自然と多くのチカラが身につきます。 コミュニケーション力・問題解決能力・創造力・主体性・プレゼンテーション能力など… これから社会に出たときに必要とされる様々なチカラばかりです。 自分で見つけた好きなことに夢中になって取り組む中で、『学ぶ楽しさ』に出会えるのがプログラボの一番の魅力です。 モノづくりの世界に、ロボットプログラミングってよくわからない、そう思うお子様・保護者の方も、 まずは一歩目を踏み出してみませんか? ◆プログラボ六甲道 室長 山田 健太郎(ヤマダ ケンタロウ) 私は以前、学習塾で数学や物理を教えていました。 生徒に教える上で意識したことは、生徒自身が自分で考え、自分で問題に気づき、自分で解決できるようにサポートすることです。 具体的には、質問をしたり選択肢をいくつか出して生徒自身に選んでもらうようにしていました。 最初は先生のサポートが必要でも、慣れてくると生徒自身に「自信」がついて、自分で考えるようになっていました。 プログラボでは、決められたロボット・プログラムを作るだけでなく、オリジナルの改造を行うことがあります。 改造については自由にできるため、楽しみながら自分なりの創意工夫・試行錯誤ができます。 私は、この経験の積み重ねが「自信」に繋がっていくと考えています。 プログラボの経験を通じて子ども達が「自信」を持って、やりたいことに挑戦できるようにサポートいたします。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | ミマモルメ |
公式サイト |
https://secure.proglab.education/experience/input.php
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |