ProgLab(プログラボ) 山本の詳細情報・口コミ・評判
楽しく学ぼうロボット×プログラミング!
対応コース | ビジュアルプログラミング ロボット STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | プログラボ教育事業運営委員会 |
教室の特徴 |
1
教育方針・理念
ロボットプログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。
1.学びに対する喜び・意欲
知識と論理的な思考方法を身につけ、それを実践することで、学ぶ喜びを体感し、意欲的に学ぶ姿勢、問題解決力を養います。
2.視野や興味の幅を広げ、それを深く追求する心
身のまわりのさまざまな物事に興味を持つ好奇心と、興味を持った物事に対して深く掘り下げる探究心を育みます。
3.自らの力でやり抜く精神
失敗を恐れず、試行錯誤を重ねることで、主体性と最後までやり抜く力を育てます。
2
教育方針・理念
組み立てて動かす。楽しく夢中になる瞬間の中で「自分なりの表現方法」が身につきます。
プログラボは「ものづくり」を学びの中心に据えています。子ども達が、何もないところから“自分たちの作りたいもの”を考えて作り上げるという活動の中には、たくさんの学びが詰まっています。何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、自分の作品で遊んだり見てくれる人のことも考え、創意工夫と試行錯誤を重ねることでしょう。そこから羽ばたく子ども達が、やがては人のために役立つものづくりを実践し、現実社会の問題を解決できるチカラを身に付けていけたらと考えています。
3
授業内容
結果よりプロセスを重視。まず、解決すべき問題を見つける「問題発見力」こそ重要です。
メイン教材は世界標準で初めてのお子様でも学習しやすい教育版レゴ® マインドストーム® EV3です。その組み立てやプログラミングを通じ、何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、「問題発見→考察→実践→問題発見…」という、真に社会で役に立つ思考・判断のサイクルを養います。またプログラボの授業では、成果を発表するプレゼンの場も設けていて、様々なツールを用い、社会で不可欠な“仲間に伝える表現力”も育みます。2020年度の教育改革とも合致する、主体的・対話的で深い学びの実践が可能です。
4
魅力的な価格設定
ひとりでも多くの子ども達にロボットプログラミングの楽しさを学んでもらえる環境を。
●入会金・教材費は不要です。
●ロボットは一人1台です。
●振替制度があります。
●専門教室ならではの独自開発カリキュラムは、年代・成長・時代の変化に柔軟に対応したもので、ステップアップしながらオープンエンドに学び続けることができます。
●楽しく学べるオリジナルテキストを使い、充実のサポート体制を整えています。
●レゴに加えmicro:bitやScratchなど様々な教材を導入。子ども達の制作意欲を後押しし、豊かな表現力を育みます。
●オリジナルイベントや外部大会に仲間と挑戦できます。世界的なロボットコンテストで、プログラボの子ども達が全国大会に出場・入賞・日本代表選抜を果たしています。
5
カリキュラム・コース
お子様の個性を大切に伸ばします。
ただ一つの正解をゴールに解き方を教えるよりも、十人十色の好奇心の着地点を丁寧にガイドします。テキストは随所で、日常の馴染み深い技術やSDGsともリンクしていますので、社会課題に目が向く素地も自然と養えます。1クラスは概ね生徒10人程度です。3~4人に対して講師が1人つき、対話型のアクティブラーニングをスムーズに実施いたします。また、自宅学習や宿題はありません。先生や仲間との活動、コミュニケーションを通じた、教室での実践を重視しております。
6
その他特色
地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画しています。
関西圏での阪急阪神ホールディングスグループ(ミマモルメ)と読売テレビの共同運営を中心に、首都圏ではJR東日本グループや東京メトロ、九州圏ではJR九州グループなど、地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画し、それぞれの地域ならではの特色を重んじた、愛される教室を目指しています。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
年長~小学校低学年のお子様に無理なく取り組んでいただけるよう1回あたり50分の授業を行います。対象年齢10歳以上のレゴ®マインドストーム®を使って、低年齢のお子様にもモーターやセンサーの仕組み、...
タブレットでのプログラミングを卒業し、パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。子どもたちの創造性を引き出すプログラボオリジナルのカリキュラムで、アイデアを形にする...
スクール全体の評判・口コミを表示しています。
体験者:小1/男の子
体験日:2025/04
子どもの言動をしっかり受け止めてくれる優しい先生でした。正解への導き方も良かったです。教育用レゴブロックを使いました。モーターやライト、色に反応するセンサーなど見たことがないパーツがいっぱいでした。カリキュラムは週ごとに内容が固定されていました。4月はビギナーコースはブロックに慣れる授業でした。プログラミング言語は高校生ぐらいで本格的に学べるみたいです。JR高槻駅からほぼ直結していて行きやすかったですが、喫煙所の前を通るのが気になりました。明るく清潔感がありました。教室の中が外からでも丸見えですが、歩行者などは気になりませんでした。プログラミング教室自体が高いので安くはないです。最初だけだとしても、ブロックに触るだけでひと月にこのお値段と思うと高いと思いました。先生が本人に合わせて目標を作ってくれたり、制作を待ってくれていたので、終始子どもは楽しそうでした。
体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
わからないからやってあげるのではなく、気づかせてくれるような指導なので、良いと感じた。ただロボットを組み立てるのではなく、パッドを用いたりして、楽しみながら進めている点が良かった。高学年になると1人でも通わせられる距離なので、立地も良く感じた。場所がわかりやすい点も良いと思う。清潔感があり、過ごしやすい環境だと思う。机や椅子の設備も整っており、好印象だった。今現在月に1回の科学教室に通っておりますが、料金は同じです。回数はこちらの方が多く、教材費入会金がかからないところが、気軽に始めやすくて良いと思う。緊張しやすい娘ですが「楽しかった。やってみたい。」と話しており、親としては嬉しかった。他も体験予定でしたが、こちらに通わせようと考えている。
体験者:小3/男の子
体験日:2025/04
先生が明るくて子供の立場にたった、わかりやすい教え方であった点がよかった。プログラミングに特化した授業というよりかは、自分でいろいろと工夫して、自分で研究して、自分の作品を作り上げることを教えるという教育方針がよかった。毎月テーマを決めて、そのテーマにあった教材が用意されていることと、最後にプレゼンがあって、自己表現力を高められる点がよかった自宅から歩いて行ける距離であるので利便性はよいです。教室用の駐輪場が近くにあるとなおよいと思いました。きちんと清掃、整理整頓されていて、雰囲気の良い教室でした。また、教室で学習に使うロボットや教材はあらかじめ準備してくれている点もよかった。その週に都合がつかず振替できない場合には調整いただけそうという点がよいと思いました。先生が、子供の創造力をかきたてたり、挑戦したり、良いところを見つけてほめてくれる点は、非常に良かったです。
体験者:年長/男の子
体験日:2025/04
はっきりとした話し方、子供への優しい声かけが好印象でした。ただ、同じ時間に体験をしていたお子さんがとても騒いでいましたが、うまく集中させるよう導くことができていない点が少し心配になりました。実際にロボットや車を動かして、具体的にやりたいことをイメージして、実行できるのは良さそうと思いました。駐車場がなく、近くのコインパーキングにとめる必要があるため、やや不便と感じました。広々としていて、清潔感もあり、席と席がちょうどよく離れていて、集中しやすい環境だと思いました。この値段で個別指導であれば納得ですが、少人数とはいえクラスの指導ですと少し高く感じます。人見知りの息子がすぐに場に慣れて、先生と楽しく車を動かせていて、見ていて嬉しかったです。
体験者:小2/男の子
体験日:2025/04
子どもの目線で物事を考えてくださったり、間違っても大丈夫!できたときはたくさん褒めてくださる良い先生でした。また、授業を受けるときの態度もしっかり見てくださります。毎回テーマごとにプリントを1枚使って進めていくようです。帰り道に今日習ったことを弾丸で語っているので、楽しい授業なんだと思います。駅周辺なので、駐輪場が有料かつ停められる台数がかなり少ないところはマイナスです。また、誰でも使えるトイレが入り口目の前にあります。壁にたくさんプリントが貼られていて、将来的に目を通す日がくるのかな?という感じです。自由に飲める水やお茶があるのがありがたいです。プログラミングは他と比較しても月謝は高くなると思うので、特に高いとは感じませんでした。人前で自分の意見を発表するのが苦手な息子にとって、それを克服できる良いチャンスなのではないかと考えています。間違っても大丈夫!という雰囲気なので、子ども自...
ご丁寧に褒めていただきましてありがとうございます。 楽しく通っていただけますようスタッフ一同...
体験者:小3/女の子
体験日:2025/04
とても丁寧でわかりやすく教えてくださっていました。途中、製作したロボットが動かないというトラブルもありましたが、迅速に問題を見つけていただき、対応くださりました。体験の内容としてはとても良かったのですが、普段の授業では皆同じクラスの子供は同じものを製作する聞きました。個々の進む早さやレベルに応じたクラス設定や授業の進め方ができると、より良いと感じます。駅前の車通りが激しい交差点等があるので、少し心配ですが、駅に近くて悪くない立地だと思います。体験は2名のみだったせいか、とても広々としていて明るい雰囲気の教室でした。定員が10名程度と聞いたので、たくさんの子供が入った時には、少し狭く感じる可能性があります。ブロック教材を購入しなくて良いのは、大変助かります。(家での保管場所の問題や大きなバッグを毎回持っていかずに済むため。)自由にプログラミングをさせてくれていて、子供としてはそれが楽し...
体験者:小4/男の子
体験日:2025/03
とても優しく丁寧な指導でした。体験の日は1人だったため、とても手厚く感じました。実際は集団とのことでどのような雰囲気になるのかも気になりました。個々やグループになって成果発表のようなカリキュラムにはとても魅力を感じました。自分が取り組んだことを周りに伝えたり、他のお友達の作品を見て聞いて刺激を受けたり。考える力と伝える力を自分の大好きなことで学んで行ってくれたら良いなと思いました。少し距離があり、色々悩みました。でも曜日や時間帯のバランスを考えた時、たくさん選択肢があって良かったです。また振替もできるところも良かったです。少しこじんまりしてる感じが気になりました。また、隣が音楽教室ということもあり出入りが多く騒がしいので、その時に集中力が切れたりしないか少し気になりました。他と比べたら値段設定は安い方なのかな?と思いましたが、教室でのみ使える設定だからだと思います。ただ、子どもに持ち...
体験者:小4/男の子
体験日:2025/04
春休み中で日中に体験の枠を取ってくださっており、1対1の対応でしたのでとても細やかに対応くださいました。子どもと授業をしている時も、課題をどう解決したらいいか問いかけと、ヒントをうまく出してくださり、子ども自らできたと感じれる様な授業だったと思います。体験中はロボットを設計書を見ながら組み立て、動かせるようにプログラミングしていました。枚方市駅よりすぐで、場所も分かりやすかったです。駐輪場、駐車場などは近隣の有料のものを使用する必要があるかと思います。音楽教室の一角にあり、驚きました。体験中はとても静かで、集中できてたように思います。プログラミングとしては高くないかと思いますが、習い事の一つとしてはとても高いです。ただ入会金、教材費がいらないので、始めやすいと感じました。入会金、教材費がいらない。振替に柔軟に対応してくださる。発表などもあるので、プログラミング以外にも応用できる力がつ...
体験者:年中/男の子
体験日:2025/03
ちゃんと出来ていることは褒めて、出来ていないことや集中出来ていない時はしっかりと注意をしてくれていたので、成長の期待もあるし、しつけの意味でも効果的ではないかと感じました。自分で実際に作ってみて、それが動くだけでもすごく嬉しそうでした。何故作ったものが動くのか、プログラミングとはどういうことか、興味を持ちながら学んでいました。実際に作ったり動かしたりすることで、学ぶことや感じることが多く、楽しそうに学習していました。電車で行きましたが、駅から若干遠いという口コミを見ていましたが、思ったほど距離を感じませんでした。Googleマップで行きましたが、どのビルか少し迷いました。教室に入ったときにプログラミングやロボットがたくさんあり、入るところから楽しそうでした。体験授業とは違うもっと上級生向けのロボットでしたが、実際に動かすことも出来て、楽しそうでした。入会金や教材費が掛からない点は非常...
体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
子供にもわかりやすい口調で優しく教えて下さいます。大人の質問にも丁寧に答えていただけました。うちの子は支援級ですこし理解が難しい面もありますが、楽しめる内容で興味が湧いたようでした。教室自体は狭いけど、ゆめタウンの中で、駐車場にも困らないしとても良いです。周りが静かなのも良いです。ちょっと狭いかなと思いましたが良い雰囲気です。子供は落ち着いて集中できる環境だと思いました。やはり、安くは無い価格なので、入会を躊躇う原因にはなります。価格に見合った効果をつい期待してしまいます。体験は少人数で、子どもに寄り添った教育をして下さいます。本当の教室も見学会などあれば良いと思いました。
藤本 健太
室長
ロボットプログラミングって何のために学ぶのだろう? そんな方も多いと思います。私もそうでした。
前職では研修企画をしており、「これからの時代、どんな人材が求められるのか」という問いに悩んでいました。 そこで感じたことは、「まずは人格・マインドの部分に磨きをかける」ということでした。 自分を成長させるための「学びたい!知りたい!」という意欲や課題に気づき解決のために考える思考力、 そして、「絶対にあきらめない!」と試行錯誤をする力等々…。 これらの力があれば、何が起こっても、自分で動き・考え・立ち向かうことができます。 そしてこれらは経験を通じて身に付けられるものと考えています。
ロボットプログラミングは、自分で触って・考え・動かし・失敗し、最後に成功する。この繰り返しです。この体験が「どんな失敗をしても、目標に向けて頑張る!」そんなマインドにつながります。 そして何より自分で形にするから面白い!これがロボットのいいところです。 楽しいから続けられ、知りたくなり、失敗を悔しいと感じることができます。
楽しみながら試行錯誤するこの教室での学びが、子どもたちの「変化を恐れず立ち向かう」姿勢の土台になるよう、尽力していきます!
いいえ、かかりません。
入会金、教材費は頂いておりません。
いいえ、ご購入の必要はございません。
使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意いたします。
新年長~中学生の方が対象になります。
※体験会は年中の方からお越しいただけます。
体験会にお持ちいただくものはございません。
身軽な格好でお越しください。
はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けております。
途中入塾の方にもご負担なく始めていただけるよう柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 山本 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
山本駅
(約780m)
阪急宝塚本線 阪急宝塚線 山本駅より 徒歩3分 宝塚仏光保育園内にて開校しています! |
対象学年 | 年長~小2ごろまでを基本の対象としています。※ご相談ください |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ビジュアルプログラミング ロボット STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
●開校日:水曜日(月3回) ビギナーコース(年長~小学1年生):16:00~16:50 スタンダード1コース(小学1年生~小学3年生):17:10~18:00 ※体験会参加可能な日程がない場合、近隣の宝塚校・雲雀丘花屋敷校で体験参加のうえ、 山本校に入塾いただくことができます。 |
こだわり | 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 生徒用待機スペースあり 保護者用待合スペースあり 休会制度あり |
講師数 | 1人 (女性1 人、男性0人) |
最大収容人数 | 各コース10名 |
支払い方法 | 入塾時:2か月分を振込 3か月目以降:前月末に口座引落 |
費用・支払い方法について | 入会金・教材費不要です。 |
教室から一言 |
プログラボ山本では楽しく元気にロボットプログラミングを行うことを目指しています! 自分だけのオリジナルロボットを楽しく動かしましょう! |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | プログラボ教育事業運営委員会 |
開設年月 | 2022年10月01日 |
備考 | プログラボ教育委員会は阪急阪神ホールディングスグループの株式会社ミマモルメと讀売テレビ放送株式会社が出資する協同事業です。 日本のICT教育(21世紀型スキルの育成)の遅れに危機感を抱いた両社が、未来を担う子ども達に「夢を実現するチカラ」育んでほしいとの思いから協同で事業を開始いたしました。まずは、子ども達が楽しみながら学べるロボットプログラミング教育を軸に事業の展開を図っています。 |
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。