QUREOプログラミング教室の評判・口コミ一覧
4.15(1324件)
51-60件を表示 / 全1324件
体験者:小1/男の子
体験日:2024/10
当たり障りのない対応だったかと思います。ただ、対応しきれてない感じもあったように思います絵付きの資料も手元にあり、子供には分かりやすかったように思いました。が、指導がイマイチ分かりづらい印象です広くない道の中バスも通り送迎も大変な印象です。近くにパーキングはありましたが送迎で有料止めるのも抵抗あるのと、パーキング自体も細い道に面してる為入庫出庫がキツイと思います体験日元々組んで頂いてたので当日使う机の上の清掃してもらいたかったです。消しカスだらけでした教室のニオイも気になりましたホームページ等にも提示してある金額通りで資料いただきましたが分かりやすい表記でしたプログラミング系が好きなので楽しんでいた印象です。
体験者:小2/男の子
体験日:2024/09
明光義塾のオペレーターの方から体験日程の案内の電話がありましたが、関係のないようなこともヒアリングされ、日程調整時も希望をこちらに聞いているのにかかわらず「この日は不在で・・・」「この日は何時から担当者が予定があるので難しい」等と何日程か断られたため、最初から体験できる日程を案内いただく方が親切なのでは?と感じました。実際の講師の方は子供自身も不満はなかったようです。今までロボットプログラミングに通っていたので、PCを使ったタイプは「ゲームみたい」ということで子供にとって新鮮だったようです。とても利便性がいい場所にあり、子供だけでも通いやすいと感じました。目の前の道が細く車も通る道なので、そこだけは注意ポイントだと思います。遅い時間だと子供だけだと不安に感じる人もいると思います。少し狭めでぎゅっと詰まっている感じがあり、他の生徒との距離感を考えると集中できるのかというところも気になり...
体験者:小3/男の子
体験日:2024/10
よかったです。柔らかな印象で聞きたいことが聞けました。ただ、ソフトがプログラミングを教えてくれるので、先生から直接教えて貰うわけではありません。アプリにそってプログラミングを習っていくようで、子供の向き不向きに左右されるかもしれません。先生に直接プログラミングを教えて貰うわけではないので、アプリ?ソフト?の説明を理解出来ない子には苦しいかもという印象を受けました。ただ、逆に先生に中断もされないので、プログラミングソフトの内容を理解出来る子はもくもくとできえていいと思います。駅からすぐ近くでいいです。駐車場はないようにおもいます。駐輪場はわかりません。静かで集中できます。ただら普通の個別の勉強する子と同じ空間で、スペースを区切ってやります。プログラミングは音がでるので他の子に迷惑にならないかなと少し気になりました。相場がわかりませんが、ソフトに沿ってやっていくやり方の中では妥当かなとお...
体験者:小2/男の子
体験日:2024/10
体験申し込み後数時間後にコールセンターから案内があり、迅速にお手続きいただけました。事前に学長から連絡があると伺いましたが無かった点は少し不安が残りましたが、当日は予定通り迎え入れていただけました。説明や子供への対応も丁寧で、安心してお任せできそうだと感じました。パソコンは使わず、タブレットとキーボードでの受講でした。パソコン操作に慣れて欲しい思いもあり、既にマウス操作を覚えていたため親子共少し戸惑いを覚えました。カリキュラムはとても充実していて、子供も楽しんで進めて行けそうです。駅からは離れており、交通量の多い通りに面しているためやや不安はあります。駐輪場も狭くて使いづらそうでした。教室内は見学できていないため、入口付近の案内用の席しか見ておりません。受講中は子供たちの集中を妨げてしまうため難しいと思いますが、授業開始前の短時間でも少し見学できれば嬉しかったです。事前にメールで案内...
体験者:小2/男の子
体験日:2024/10
体験での、タブレットの立ち上げにも時間がかかった。始めからするのはわかるけど…どうにかならないのかなと思います。講師は、前日までに体験の事や駐車場の場所を説明の連絡するとの事でしたが当日でした。マイクラを使ったプログラミングで、操作方法は、講師がついてくれて分かりやすかった教室の建物の近くに駐車場でしたが、出入りしにくいし、雨の日には少し不便だと思います同じフロアーに高校迄いて、仕切りで分けて対応してあり不思議空間でした。あまりもの音はしませんでした。入会金と授業料 事務手数料と、かかりかなり高く感じました。違う教室の2倍はしました。子どもは、マウスの操作やキーボードの操作にも楽しそうに、体験していました。次もしたいと言ってます。
体験者:小3/男の子
体験日:2024/10
保護者にもプログラミングを体験しませんか?と謎の提案があり、あくまでも子供の体験で様子を見たい為断ったが、体験中に講師用の答えを渡され、子供が解らずに困った際「お母さんが答えをもっている」と何回も子供に話しかけ講師の対応を見たいのに子供が講師の話を聞かずに余計な行動もあったので結局保護者が講師のような役割をした場面があり、それだったら家でオンラインプログラミングをしたらいいのでは?と感じた。慣れるまでは都度対応すると説明があったが、まだ会員数が少ないようで、プログラミングの先生がいる感じではなく、キュレオの教材を家ではなく学習塾のパソコンを借りてやるようなイメージ特に不便はなし。保護者の送迎が必要であれば駐車場はないので近くのコインパーキングに停めるか付近の道路で待機するしかない。(但し前の道はそんなに広くない)普通の学習塾の一角。講師は自習室と話していた。一応パーテーションでスペー...
体験者:小1/男の子
体験日:2024/10
個々でPCと向き合い、わからない時は聞くというスタイルだったが、1人1人声をかけて見守っていたのが好印象でした。慣れるまで発言するのが苦手な子ですが、先生から声かけいただけるようでしたので安心しました。マイクラをやりたくてプログラミングの教室を探していましたが、導入部分のみとのことだったので、少し残念でした。自宅から近いので、通いやすそうです。車の多い交差点を渡らなくては行けない、また信号のない道を渡らなくては行けないので-1でした。教室は明るいですが、全体に古さを感じました。少人数なのでしっかり対応いただけるように感じました。高すぎず、安すぎず、妥当だと思いました。ただ、もう少し高くてもいいので、平日16:00以降に通える教室があるといいと思いました。子供は、ミッションをクリアするのが楽しそうだったと言っています。漢字が出てて少し不安だったが音声でも指示が聞けると聞いて出来そうと思...
体験者:小2/女の子
体験日:2024/10
見守る感じで効果的に出来たことを褒めて頂いたり、子供のやる気を尊重して頂き、好印象でした。短い課題を徐々にクリアしていくので、達成感があり、やる気に繋がっていたようです。駅にすごく近い訳ではないですが、場所は分かりやすく迷うことはありませんでした。エレベーターが少し狭かったです。週末だったこともあるかもしれませんが、自習中心の学習塾なので、とても静かで集中できる環境でした。受講料以外にも別途料金が必要で、合計すると10000円を超えました。他の習い事に比べてやや高く感じました。ただプログラミング教室の相場としては妥当であることが分かりました。教材が気に入ったようで、終わった後もやりたい!と言っていました。本人のやる気で伸ばすのが一番なので、その点はとても良かったです。
体験者:小2/男の子
体験日:2024/10
本人が、タイピングできない為、替わりに教えながら、操作してもらえたことで、助かりました。教材もヘルプメニューもあり、検定も視野に学習できる。検定により、結果が目に見える。自宅から、車で、30分以内で駐車場もあり、商業施設の中にあるので送迎者も時間潰せる為空調管理が商業施設が管理との事で、日中利用の為、暑かったです。今後、改善されるといいです。送迎可能距離で、他社一社としかない為、そことしか比べてない、受講料安かったです。ゲーム感覚で、操作して學べた所。教室が個別になっているので、集中して取り組める。
体験者:小6/男の子
体験日:2024/09
とても物腰が柔らかく安心ができましたし、お若いので子供も関わりやすいと思いました。私自身が知識がないので判断しかねます。マイクラで体験しました。将来的に中級に進めると良いなと思います。以前も市内のプログラミング教室を調べた事がありますが、少し遠かったため、問い合わせまでしませんでした。今回、近く(街中ではない場所)にある事を知り、ここなら通えると思いました。広い駐車場が近くにあります。一軒家が教室になっており、ほっとできる雰囲気です。また、看板が無く、それがまたほっとします。(看板は無くても場所はちゃんと分かります)他の習い事と比べると高いですが、その中で良心的な値段設定をして下さっていると思います。長年塾を経営されている中で、プログラミングの教室も始めたとの事。豊富な教育の経験と、しっかり学ばれた若い先生で、安心できると思いました。将来的に塾の利用も出来るかも知れないのも良い点です。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社キュレオ |
---|---|
スクール名 | QUREOプログラミング教室 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります) |