ロボ団 阪急六甲校

ロボダン
ロボ団 阪急六甲校
★★★★★
4.53 全424件の口コミ

※ 上記の評価は、ロボ団全体の口コミ点数・件数です

授業形式: 集団指導 集団指導(少人数制)

対象学年: 春コース(4月~)は新小学1年生~。秋コース(10月~)は幼稚園年長~。

未来の「できる」を育てる(2023年5月開校)

対応コース ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 資格対策
住所

兵庫県 神戸市灘区 曾和町 3丁目1-30 六甲千平ビル1F

運営本部 インボイス株式会社
教室の特徴
  • 保護者見学可
  • 振替制度あり
  • 教材レンタルあり
  • 複数講師
  • 保護者用待合スペースあり
  • 休会制度あり

スクールの特徴

  • 特徴

    1

    教育方針・理念

    「好きを学びに」苦手意識を持つ前に楽しみながら身につける

    「好きを学びに 社会とつながる」ことを大切にして、全国100教室を展開しているロボットプログラミング教室です。カリキュラムには、算数や理科などの教科学習の内容を組み込み、子どもたちが苦手意識を持つ前に楽しみながら理解を深められる環境を整えています。レッスンではペアラーニングやプレゼンテーションなどを取り入れることで、社会に出てから必要となる協働力や人前で話す力も身につきます。レッスンのロボットには、レゴ社のレゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムを採用しています。

    「好きを学びに」苦手意識を持つ前に楽しみながら身につける
  • 特徴

    2

    カリキュラム・コース

    低年齢からの5年間カリキュラム、ビジュアル言語からPythonまで

    ロボ団では最長4年半のオリジナルカリキュラムを用意しています。低年齢(年長)から学べるビジュアル言語から始め、プログラミング言語"Python"の習得を目指します。"Python"は、今、最も注目されている言語の一つで、AIや機械学習などの分野で用いられ、FacebookやYoutubeなどの開発に採用されています。世界に通用する技術を身につけることで、子どもの頃の習い事で終わらせることなく、社会に出てからもプログラミングを活用することができます

    低年齢からの5年間カリキュラム、ビジュアル言語からPythonまで
  • 特徴

    3

    教材の特色

    社会を身近に感じられる「社会とつながる」プロジェクト

    ロボ団の「社会とつながる」プロジェクトは、プログラミングを活用している企業や団体との体験イベントや教材の共同開発により日々の生活の中や社会と関わるプログラミングを顕在化することで、子どもたちの興味関心を高めます。2018年にはJAXA(宇宙航空研究開発機構)とのHAYABUSA2ミッションに関連するロボットプログラミング教材の共同開発、2019年にはベネッセコーポレーションとの教材開発や近畿日本鉄道との鉄道に関連するプログラミング体験イベントのコラボレーションを実現しました。

    社会を身近に感じられる「社会とつながる」プロジェクト
  • 特徴

    4

    実績

    イード・アワード2021「プログラミング教育」最優秀賞を受賞

    株式会社イードが実施した調査にて、イード・アワード2021プログラミング教育 顧客満足度 最優秀賞(総合顧客満足度第1位) 及び、「講師が良いプログラミングスクール」「子どもが好きなプログラミングスクール」「面倒見が良いプログラミングスクール」の3部門で部門賞 第1位を受賞しました。
    ※主催:株式会社イード株式会社イードの調査パネル「あんぱら」会員(約 16万人)、およびその他の外部協力パネルから、小学生保護者を対象にインターネットによる 満足度調査を実施。その結果から満足度の高いプログラミング教室を選出して表彰するもので、 2021年度が3回目の発表となります。

    イード・アワード2021「プログラミング教育」最優秀賞を受賞
  • 特徴

    5

    カリキュラム・コース

    文系+理系の両要素と「やりきるチカラ」

    政府が提言している、「グローバル人材育成のための3本の矢」の2つ目に「イノベーションを生む理数教育の刷新」があります。これにより、大学入試時に必要な学力として、文系においても理数の力を重視することが決まりました。従来の文系・理系の一方に偏るのではなく、両方の素養を持つ人材の育成が求められています。ロボ団では、理数教育を通じて理数系に強い子どもを育てるだけでなく、世界でも勝負する上で必要な「やりきるチカラ」を育むプログラムを行います。

    文系+理系の両要素と「やりきるチカラ」
  • 特徴

    6

    カリキュラム・コース

    ペアで協力して取り組むことで協調性を育む

    2人につき1台のロボットで学ぶ「ペアラーニング」です。1人1台のロボットだと、わからない時にすぐ先生に頼ってしまい、思考力や課題解決力がなかなか身につきません。わからないことの約60%がペアで協力すれば解決できます。ペア効果によって、協働力、思考力、課題解決力を育むことができるのです。また、毎授業ペアで成果を発表する機会があるため、プレゼンテーション力や表現力も身につきます。

    ペアで協力して取り組むことで協調性を育む
脳

AIが分析!このスクールの特色

皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。

ロボットとテッコ
  • 貝殻優しい先生。レゴを利用した学習。プログラミングがゲーム感覚で学べる
  • 貝殻子どもの興味を引きつける丁寧な授業が魅力
  • 貝殻プログラミングを通じて協調性や知識を獲得出来る

オンライン対応について

イベントでのオンライン対応実績あり

コース紹介(5件)

ロボ団 阪急六甲校 の評判・口コミ(7件)

ロボ団 阪急六甲校の講師紹介

  • 星野 太一郎

    星野 太一郎

    教室長代理

  • 戸田 瑞基

    戸田 瑞基

    認定講師

  • 府内 昌優

    府内 昌優

    認定講師

  • 河村 萌佳

    河村 萌佳

    認定講師

ロボ団 阪急六甲校の生徒

  • 学年別構成

    • 幼児:0%
    • 小学生(低):67%
    • 小学生(中):28%
    • 小学生(高):6%
    • 中学生以上:0%

ロボ団のおすすめポイント!

担当者のコメント

もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。

そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。

ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。

基本情報

教室名 ロボ団 阪急六甲校
実績 当教室は全国全国118校(2025/1/1)あるロボ団教室の中で、開校1年目にして Best School of the year 2022 の1校として受賞した教室の運営会社による新規教室となります。昨年の夏休みには、「エクセルで夏休み計画表を作ろう!」講座や、「Microsoft×ロボ団 夏休みチャレンジ 1分間動画」への応募など、既定のカリキュラムだけでなく独自の企画も積極的に取り入れています。「Microsoft×ロボ団 夏休みチャレンジ 1分間動画」では「コロナ禍社会に貢献で賞」(マイクロソフト社)と実質の最優秀賞も受賞しました。
現在は、小学生ロボコンやWRO(World Robot Olympiad)にもチャレンジしています。

なお、運営会社の本事業責任者は、情報工学の修士卒でプログラミングの知識・経験はもちろん、大手製薬会社(売上規模1.5兆円)にて26年間勤務した、本社・本部部門での管理職経験者。理系技術者の観点だけでなく、現在の企業の考え方、ニーズにも精通しています。現在は、教室での教壇に立つ傍ら、企業の基幹系システムの導入プロジェクトに参画するなど、今もビジネスの第一線で活躍しています。
住所
〒657-0063
兵庫県 神戸市灘区 曾和町 3丁目1-30 六甲千平ビル1F
地図
アクセス・交通手段 六甲駅 (約240m) 阪急神戸本線
阪急六甲駅より徒歩4分。山麓線沿い。
対象学年 春コース(4月~)は新小学1年生~。秋コース(10月~)は幼稚園年長~。
カテゴリ プログラミング・ロボット教室
対応コース ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 資格対策
教材 Scratch レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム Python
授業形式 集団指導 集団指導(少人数制)
授業スケジュール 各クラス1年間のカリキュラムとなっており、半年に1度新規クラスを開講しています。
・春コース(4月~翌年3月)
・秋コース(10月~翌年9月)
原則1年間修了すると、1つ上のクラスに進級しますが、理解度を考慮した飛び級制度、再履修制度もございます。
また、幼稚園の年長を対象にしたキンダークラスは、秋コースのみ募集しています。
こだわり 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 複数講師 保護者用待合スペースあり 休会制度あり
講師数 8人 (女性6 人、男性2人)
最大収容人数 18人
支払い方法 クレジットカード決済
費用・支払い方法について 受講料以外については、現金、各種クレジットカードがご利用いただけます。
教室から一言 当教室は、”未来の「できる」を育てる” を教室の理念とし、子供たちの将来の可能性、選択肢を広げることを私たちの使命としています。
情報科目の受験対策はもちろん、ロボ団の洗練されたカリキュラムをベースに、時代の流れから今後の社会で必要と思われる様々なことに子どもたちと一緒に取り組んでまいります。

また、昨今は自分の手を動かしてモノを作るという経験が著しく不足しており、使うことには長けてても、自分で一から創り出すという発想や動機付けができない子どもたちが増えています。これは今の大人にも言えることです。
当教室では、自分でやってみるという機会を大切にし、「自分ならできるかも」という自信とチャレンジ精神をはぐくんでいける場を提供したいと考えています。
目まぐるしく変化する世の中でも、子どもたちにはたくましく生きていける人になってほしいという願いは私たちも同じです。
保護者の皆様と一緒に、子どもたちの未来の可能性、選択肢を広げるお手伝いを私たちもさせていただければと思います。
スクール名 ロボ団
運営本部 インボイス株式会社
開設年月 2023年05月01日
備考 月謝及び入会金は、 各教室により異なる場合があります。

近くの市の教室一覧をご紹介!

近くの駅の教室一覧をご紹介!

ロボ団 阪急六甲校の周辺の小学校

六甲小学校 高羽小学校 灘小学校 成徳小学校 美野丘小学校 鶴甲小学校 摩耶小学校 御影北小学校

この教室の近くに、別のロボ団の教室があります

ロボ団 阪急六甲校の近くには、体験申し込みができるこんな教室もあります

プログラミング教室・施設運営者さま コエテコ byGMOに教室を掲載しませんか?
プログラミング教室・施設運営者さま 授業・生徒のオンライン管理ならコエテコ授業管理 byGMO

関連サマリー