ロボ団 阪急六甲校の詳細情報・口コミ・評判
1
教育方針・理念
「好きを学びに」苦手意識を持つ前に楽しみながら身につける
「好きを学びに 社会とつながる」ことを大切にして、全国100教室を展開しているロボットプログラミング教室です。カリキュラムには、算数や理科などの教科学習の内容を組み込み、子どもたちが苦手意識を持つ前に楽しみながら理解を深められる環境を整えています。レッスンではペアラーニングやプレゼンテーションなどを取り入れることで、社会に出てから必要となる協働力や人前で話す力も身につきます。レッスンのロボットには、レゴ社のレゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムを採用しています。
2
カリキュラム・コース
低年齢からの5年間カリキュラム、ビジュアル言語からPythonまで
ロボ団では最長4年半のオリジナルカリキュラムを用意しています。低年齢(年長)から学べるビジュアル言語から始め、プログラミング言語"Python"の習得を目指します。"Python"は、今、最も注目されている言語の一つで、AIや機械学習などの分野で用いられ、FacebookやYoutubeなどの開発に採用されています。世界に通用する技術を身につけることで、子どもの頃の習い事で終わらせることなく、社会に出てからもプログラミングを活用することができます
3
教材の特色
社会を身近に感じられる「社会とつながる」プロジェクト
ロボ団の「社会とつながる」プロジェクトは、プログラミングを活用している企業や団体との体験イベントや教材の共同開発により日々の生活の中や社会と関わるプログラミングを顕在化することで、子どもたちの興味関心を高めます。2018年にはJAXA(宇宙航空研究開発機構)とのHAYABUSA2ミッションに関連するロボットプログラミング教材の共同開発、2019年にはベネッセコーポレーションとの教材開発や近畿日本鉄道との鉄道に関連するプログラミング体験イベントのコラボレーションを実現しました。
4
実績
イード・アワード2021「プログラミング教育」最優秀賞を受賞
株式会社イードが実施した調査にて、イード・アワード2021プログラミング教育 顧客満足度 最優秀賞(総合顧客満足度第1位) 及び、「講師が良いプログラミングスクール」「子どもが好きなプログラミングスクール」「面倒見が良いプログラミングスクール」の3部門で部門賞 第1位を受賞しました。
※主催:株式会社イード株式会社イードの調査パネル「あんぱら」会員(約 16万人)、およびその他の外部協力パネルから、小学生保護者を対象にインターネットによる 満足度調査を実施。その結果から満足度の高いプログラミング教室を選出して表彰するもので、 2021年度が3回目の発表となります。
5
カリキュラム・コース
文系+理系の両要素と「やりきるチカラ」
政府が提言している、「グローバル人材育成のための3本の矢」の2つ目に「イノベーションを生む理数教育の刷新」があります。これにより、大学入試時に必要な学力として、文系においても理数の力を重視することが決まりました。従来の文系・理系の一方に偏るのではなく、両方の素養を持つ人材の育成が求められています。ロボ団では、理数教育を通じて理数系に強い子どもを育てるだけでなく、世界でも勝負する上で必要な「やりきるチカラ」を育むプログラムを行います。
6
カリキュラム・コース
ペアで協力して取り組むことで協調性を育む
2人につき1台のロボットで学ぶ「ペアラーニング」です。1人1台のロボットだと、わからない時にすぐ先生に頼ってしまい、思考力や課題解決力がなかなか身につきません。わからないことの約60%がペアで協力すれば解決できます。ペア効果によって、協働力、思考力、課題解決力を育むことができるのです。また、毎授業ペアで成果を発表する機会があるため、プレゼンテーション力や表現力も身につきます。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
前半では、ロボットを作成し動かすことで、ロボット作成に慣れるとともに、幼児から小学校低学年の発達において大切な指先(触覚)の調整能力と視覚の数量感覚を養います。 コース後半では、次年度のクラス...
SPIKEプライムでロボットを製作、その後ミッションクリアに向けプログラミングを行います。 小数・マイナスを用いて、順序立てて考える力を身につけます。 ロボ団ならではのペアワーク・プレゼンテ...
センサーを活用したロボット制作&プログラミングを通じて算数の単元では小数点、正負の数、円周、角度、場合の数など、理科の単元ではてこの原理や光の性質、星の種類、環境などについて学んでいきます。 ...
センサーを活用したロボット制作&プログラミングを通じて算数の単元では小数点、正負の数、円周、角度、場合の数など、理科の単元ではてこの原理や光の性質、星の種類、環境などについて学んでいきます。 ...
体験者:年中/男の子
体験日:2023/10
楽しい雰囲気で素敵な先生でした。人見知りの息子なので先生との相性がどうかなと思っていましたが、とても安心感のある先生でした。教材、カリキュラム、事業内容全てしっかりしていて安心できるものでした。教材も年齢に合ったものを借してもらえるというスタイルが有り難かったです。駐輪できるスペースがあったので助かりました。電車だとしても阪急六甲から7分くらいなので通いやすいのではないでしょうか。適度な広さで良かったです。教室も清潔感があり、安心できる空間だと感じました。色も落ち着いた色調でした。安くはないと思いますが、他のプログラミング教室と比べたら安いと思います。購入するのではなく、借りるというスタイルが助かります。最後に発表する機会があり、人見知りの息子が先生の促しでニコニコで頑張れたところ。息子も楽しいと言っていました。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/09
スライドも子供が飽きないような工夫があったり、子供に分かりやすい話し方をしてもらえて、子供も理解しやすかった感じがしました。レゴの材料を使用し体験しました。子供がマニュアルを見ながら物を作り、さらにアレンジして楽しんで体験できたが、少し物足りなそうにしていた。家の近所だったので車や自転車が無くても大丈夫な距離、ただ雨の日等で車で行きたい時に少し困るかもしれない。新しくオープンされたみたいで綺麗でした。先生方もフレンドリーで子供も直ぐ打ち解けていたので良かったです。他のプログラミング教室の授業費等と比べてないので、料金設定が高いかどうかは分からないが、安いほうがいい。自分で作ったものをプログラミングして動かして嬉しがってた。
受講時:小1~小1/男の子
投稿日:2023/08/06
先生は優しく、子供たちを尊重してくれる態度で、子供たちもリラックスしてレッスンを受けられていたように思います。ただ、うちの子は甘やかすと好き勝手してしまう傾向があるため、もう少し厳しいところがあっても良かったのかなと感じました。この点は子供の特性によって合う・合わないがあると思いますので、あくまで自分ところの子供は、という話です。ブロックを組み立てて空間認識能力を高めるパート、目的を達成するために作ったブロックにプログラミングを施すパートから構成されており、どちらも原則2人1組で他の子と協力して作り上げる仕組みになっており、レッスンを通して協調性も養えるのは良いと思いました。じっくり考えてプログラミングをするとなると50分というレッスン時間は少し少ないように感じましたが、子供の集中力はせいぜいその程度なので、もう少し効率よく目標達成まで導いて頂けると良いなと感じました。近くのコインパ...
体験者:小2/男の子
体験日:2023/07
子供5人に、先生が3人で、指導の目や手が行き届いているところがとても良かった。体験で分からないことばかりの中、優しく分かりやすくフォローして下さり、楽しく過ごせていたように思う。ロボットの組み立てるのページは、LEGOそのもので、わかりやすそうだった。プログラミングも、分かりやすく指導してくださっていた。実際にロボットを動かすので、目で見て感じることができ、生きた授業だと思った。駅から徒歩5分ほどで、駅近だと思うが、山側へ歩くので、少し大変かもしれない。我が家は、海側から自転車で通う予定なので、山側なのは、思った以上に大変だった。電車だと、さらに交通費がかかるので、検討中コンパクトなので、目が行き届いてよいと思う。可愛い動物?型のロボットもあり、子供は興味津々だった。手の消毒もレゴの機会で、楽しい雰囲気を作ってくれていた。ロボットの費用を考えると仕方がないのかもしれないが少し高めに感...
受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2023/06/27
少人数ながら先生の数が多く、丁寧にきめ細やかに見てもらえるので、習い事が初めてでも安心。まだ始まったばかりということもあり、内容的にはまだまだ簡単(子供の感想)。二人組で話をしながらチームで一つのものを作り上げていくやり方なので、最初はちょうどいいのかもしれません。車での送り迎えもしやすい場所にあり、また、住宅街で子供が通うには安心な環境だと思います。まだ新しくできた教室なので、設備は全てきれいです。LAVOTもいて、子供が楽しめる雰囲気になってます。子供の制作と発表で、いつも時間をかなり超えても最後まで丁寧にやってくれていることもあり、費用対効果は良いと思います。レゴでものづくりができること、それがプログラムで動き、チームで競争することを楽しい雰囲気で、お友達と一緒にできるところが楽しいようです。特になし特になし
体験者:小1/男の子
体験日:2023/05
予約完了時や前日にメールを送って頂き、好印象でした。また、当日は子供に優しく接して下さり、子供を褒めて導くような姿勢でしたので、安心できました。レゴを使用して、プログラミングをする前の車やロボット作りから入るため、手先や空間認識、数の認識のトレーニングも兼ねられて良いと思いました。また、プログラミングではトライして、うまくいかないところは修正して再トライして、という流れがいきなり正解を出さなくても良いという教育に良さそうでした。また、整数だけでなく、少数の概念も教えて下さり、色々な学習効果が期待できそうでした。自宅からは車で10分程度と近いですが、駐車場がないので、送り迎え時は注意が必要かなと思いました。電車の駅からでも10分以内ぐらいだと思うので、電車での通学でも問題なさそうでした。大きなモニターがあり、見やすそうでした。新規開校の教室なので、内装や設備もきれいでした。子供も楽しそ...
体験者:小1/男の子
体験日:2023/03
子供が考えている時にはじっと様子を見、困っていそうな時には声掛けする、そのタイミングとバランスが良いと思います。あと、楽しい雰囲気が良いです。レゴとスクラッチを使っているので、すでにレゴ好きの子供には入りやすく、興味を持って取り組んでくれるなと思いました。家の近所なので通いやすく、また、車での送り迎えもしやすいところに教室があるので、とても利便性は高いと思います。現在工事中のため、今回は仮教室でしたが、大きなモニターでの説明が見やすく、また、出来たロボット・プログラムを実行するところも小さい子供が動きやすく設置されているので、とてもいいと思いました。料金自体は高めと思いますが、レゴ教材の買取制でないこと、他に子供2人のペアで考え創作する形態のスクールが周辺にないことを考えると妥当かなと思います。通常のクラスと違って体験は2時間と長めでしたが、子供は2時間没入して取り組んでいて、とても...
星野 太一郎
教室長代理
戸田 瑞基
認定講師
府内 昌優
認定講師
河村 萌佳
認定講師
教室名 | ロボ団 阪急六甲校 |
---|---|
実績 |
当教室は全国全国118校(2025/1/1)あるロボ団教室の中で、開校1年目にして Best School of the year 2022 の1校として受賞した教室の運営会社による新規教室となります。昨年の夏休みには、「エクセルで夏休み計画表を作ろう!」講座や、「Microsoft×ロボ団 夏休みチャレンジ 1分間動画」への応募など、既定のカリキュラムだけでなく独自の企画も積極的に取り入れています。「Microsoft×ロボ団 夏休みチャレンジ 1分間動画」では「コロナ禍社会に貢献で賞」(マイクロソフト社)と実質の最優秀賞も受賞しました。 現在は、小学生ロボコンやWRO(World Robot Olympiad)にもチャレンジしています。 なお、運営会社の本事業責任者は、情報工学の修士卒でプログラミングの知識・経験はもちろん、大手製薬会社(売上規模1.5兆円)にて26年間勤務した、本社・本部部門での管理職経験者。理系技術者の観点だけでなく、現在の企業の考え方、ニーズにも精通しています。現在は、教室での教壇に立つ傍ら、企業の基幹系システムの導入プロジェクトに参画するなど、今もビジネスの第一線で活躍しています。 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
六甲駅
(約240m)
阪急神戸本線 阪急六甲駅より徒歩4分。山麓線沿い。 |
対象学年 | 春コース(4月~)は新小学1年生~。秋コース(10月~)は幼稚園年長~。 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 資格対策 |
教材 | Scratch レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム Python |
授業形式 | 集団指導 集団指導(少人数制) |
授業スケジュール |
各クラス1年間のカリキュラムとなっており、半年に1度新規クラスを開講しています。 ・春コース(4月~翌年3月) ・秋コース(10月~翌年9月) 原則1年間修了すると、1つ上のクラスに進級しますが、理解度を考慮した飛び級制度、再履修制度もございます。 また、幼稚園の年長を対象にしたキンダークラスは、秋コースのみ募集しています。 |
こだわり | 保護者見学可 振替制度あり 教材レンタルあり 複数講師 保護者用待合スペースあり 休会制度あり |
講師数 | 8人 (女性6 人、男性2人) |
最大収容人数 | 18人 |
支払い方法 | クレジットカード決済 |
費用・支払い方法について | 受講料以外については、現金、各種クレジットカードがご利用いただけます。 |
教室から一言 |
当教室は、”未来の「できる」を育てる” を教室の理念とし、子供たちの将来の可能性、選択肢を広げることを私たちの使命としています。 情報科目の受験対策はもちろん、ロボ団の洗練されたカリキュラムをベースに、時代の流れから今後の社会で必要と思われる様々なことに子どもたちと一緒に取り組んでまいります。 また、昨今は自分の手を動かしてモノを作るという経験が著しく不足しており、使うことには長けてても、自分で一から創り出すという発想や動機付けができない子どもたちが増えています。これは今の大人にも言えることです。 当教室では、自分でやってみるという機会を大切にし、「自分ならできるかも」という自信とチャレンジ精神をはぐくんでいける場を提供したいと考えています。 目まぐるしく変化する世の中でも、子どもたちにはたくましく生きていける人になってほしいという願いは私たちも同じです。 保護者の皆様と一緒に、子どもたちの未来の可能性、選択肢を広げるお手伝いを私たちもさせていただければと思います。 |
スクール名 | ロボ団 |
運営本部 | インボイス株式会社 |
開設年月 | 2023年05月01日 |
もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。