もののしくみ研究室 坪井塾の詳細情報・口コミ・評判
1
教育方針・理念
身近なものに興味を持ってもらい、学びを楽しくする
もののしくみ研究室では、子どもたちが普段の生活の中で触れている自動ドア、信号機、家電などの“しくみ”を題材として学びます。身近なテーマだからこそ「なんでこう動くんだろう?」と自然に疑問や関心が生まれ、自分でつくって動かす楽しさにつながります。教材や授業の構成も、子どもが主体的に考え、試し、つくり直せるように工夫されており、遊び感覚でトライ&エラーを繰り返しながら創造力が育つのが特長です。
2
教材の特色
教科を横断し、「わかりやすく使いやすい」教材を提供
教材には自由度の高いアーテックブロックを採用しており、組み立てのバリエーションが豊富。子どもたちが自分でアレンジしたり、発展させたりできるため、個性や発想力が存分に発揮できます。また、テキストには算数・理科・社会・雑学など多彩な知識が組み込まれています。「この公式はこう役立つ」「歴史がこうつながる」など教科学習との関連が分かるため、学校の学びへの理解も深まる“横断型学習”が実現しています。
3
カリキュラム・コース
論理的思考に加え、読解力も身につくカリキュラム
もののしくみ研究室のカリキュラムは、1か月に1テーマを学び合計3年間で構成。1年目はプログラミングの基礎とブロックの扱い方、2年目はプログラミング的思考を重視するカリキュラム、そして3年目は論理的思考に加え、プログラムとロボットの形状から何が書かれているかを読み解く読解力を身につけることを重視する内容となっています。プログラミングを学ぶだけでなく、「学んだことを活かしてさらによくするにはどうすればいいか?」を考えられるようになることを目指しています。
4
その他特色
初心者でも安心して取り組めるビジュアルプログラミング
プログラミングは、文字入力ができなくても扱えるビジュアル形式を採用。命令ブロックを画面上で並べるだけで動作を作れるため、小学生でもスムーズに取り組めます。初めての子でも「自分で動かせた!」という成功体験が生まれ、苦手意識を持つことなく継続できる点が大きな魅力です。また、視覚的に動きの流れを理解しやすいため、「どこを直せばうまくいく?」と自分で原因を探しやすく、試行錯誤する姿勢も自然に育まれます。
5
その他特色
家庭での会話が増え、学びが生活に広がる
もののしくみ研究室では、授業で作ったロボットや身近な仕組みについて、子どもが自分から家族に説明したり、作品を見せたりする機会が増えるという声が多く寄せられています。「今日はこんな工夫をしたよ」「どうしてこう動くのか知ってる?」といった会話が自然に生まれ、親子のコミュニケーションが豊かになるのが特長です。
また、授業で得た知識が生活の中での“気づき”につながり、家の中で電化製品やセンサーを見つけて「これもプログラムで動いているのかな?」と興味を広げる子も増えています。学んだことを家庭でアウトプットすることで、表現力や自信にもつながり、学びが家庭全体へ広がっていく点も大きな魅力です。
教室によってはオンライン対応も可能
スクール全体の評判・口コミを表示しています。
体験者:小2/男の子
体験日:2023/01
とても優しく教えてくれた。プログラミングなので課題解決やどうしてこうなったのかもきちんと確認しながら進めてくれていた。教材も良く、ブロックを組み立てそれをパソコンを使いプログラミングするという二段階なので飽きずに取り組める割とべんりな場所にあると思うが周辺に駐車場がなさそうなので雨の日はどうするか…。広くて明るい。レンタルルームとして使われているようなので広すぎるくらい、リラックスして授業を受けられた。時間と料金の提示が曖昧な所があった。休んだ場合は振替等はなく次回はその2コマは飛ばして次の課題になるとの話だったので良いのか悪いのか…。月一回でニコマやるとの話だったので集中力が持つかどうか気になった。月1度と思うと月謝は高いと感じる。一人の生徒に二人の先生になる予定ですとのことで贅沢すぎるなと思う反面一緒に学ぶ友達がいるともっと良いなと思った。教材カリキュラムは問題ないが、教材が良い...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/04
余計な質問にも丁寧に対応していた。威圧感もなく接しやすいので、子供がすんなり馴染めていました。うちでも使っているアーテックブロックを使用しているので、抵抗なく始められそう。内容も充実していると思う。場所は大通り沿いにキレイな建物がたっているので、目立ってとても分かりすい。最初は駐車場が少し分かりにくいですが、換気等、気を使っておこなっていた。教室内も清潔感があり、リラックスできる雰囲気。授業は月2回です。もう少し安いとありがたいですが、他のプログラミングスクールより安価だと思います。自分が作ったものが動くので、楽しかったようです。内容は子供が興味を持つような工夫をしてあると思いました。希望があればプラス1000円でタイピングを学べます。色々と行き届いた教室だと思いました。
体験者:小3/男の子
体験日:2022/04
子どもの個々の性格に合わせて声かけしてくださいました。うちの子はシャイなので、先生が度々気にしてくれて、ありがたかったです。アーテックブロックを採用していて、さまざまな形状に変化させることができるので、子どもたちが自分でアレンジして作ることができるそうです。テキストもプログラミングだけでなく、理科、算数につながるようです。駅近なので、夜も子ども一人でも不安は少ないです。雨天時は保護者の送迎になりますが、少しの間、駐車するスペースもあるので安心です。こじんまりした教室ですが、清潔感がある室内で、学習意欲が高まるようです。やはり汚い教室に通うと子どもはだらけてしまいます、、、安くはないし、振替レッスンがあるかは不明なので、コスパを考えると良くはないですが、通う価値はありそうです。子どもがスクラッチにハマって楽しんでいて、体験終了後も帰りたがらずにもっとやりたがっていたので、参加して良かっ...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/03
体験までには、メールで日時調整のやり取りをさせて頂き、不安なく当日を迎えることができました。講師の方も、優しく、分かりやすく教えてくれました。レゴのようなブロックを、図を見て組み立て、パソコンでのプログラムの組み立ても楽しそうでした。カリキュラムも、資料にまとめられていたので、分かりやすかったです。家から通えそうな場所を選び、体験を申し込みましたが、実際の体験場所は、家から離れていました。子供だけでは通えなさそうです。感染対策として、窓が開いていたり、消毒など設置されていました。広々していて、とても良かったです。コエテコのサイトには月2回のレッスンと記載されていましたが、実際体験させてもらい資料をいただくと、月に1度のレッスン料となっており高く感じました。子供を褒めて、やる気を与えてくれました。答えは教えず、何度も自分で試させてくれるところも、良かったです。
受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2021/11/29
話しやすく、どんな風に接してほしいかなども話せて、安心できた。大学入試のことなどもよくご存知だった。独自の教材で、子どもにあわせて選んでもらえているように思う。何も持って帰るわけではないので、家で把握はできない。ひとりで自転車で通っているので、帰る前に電話を貸してもらえるので、帰る時間がわかり、安心できる。雰囲気はパソコンが並んでいて普通な感じだけど、どの席でしてもいいらしい。道に面した窓があり、明るい。時間がきちんと決まっているわけではないので、たくさんやりたい子には良心的な設定だと思う。色々試させてもらえる。先生もみんないい感じ。子どものことで相談するのもしやすい。子どもだけの教室ではないので、おとなっぽい雰囲気だけど、子どもは快適らしいので、悪いところは特にないです。
体験者:小2/男の子
体験日:2021/05
塾でのロボット教室だからなのか、真面目な先生という感じで子どもと一緒に盛り上がる感じではなかったです。ですが、まだ授業で習っていないことは丁寧に教えてもらえました。身近なものを題材にしてるのはとてもいいと感じました。普段生活しているときに見かけるものがテーマになっているので物の見方が変わるのではないかと感じました。駅から近いのでよかった。駐輪場、駐車場はないので自転車等では通えないかもしれないです。狭すぎず、広すぎず、いい広さだと思います。机の広さはひとりひとり十分にあります。他のロボット教室に比べればとても良心的だと思います。ロボット代は毎年かかります。課題があるので、ロボットを作ったら終わりというだけではなく、試行錯誤しながら問題解決していくのはよかったです。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/03
とても親切に教えてくれて、緊張していた子どもも最後はとても楽しそうにしていました。ロボットとパソコンを使い授業を進めていて、子どもの思い通りに操作させてくれたのが良かったです。今開講している教室の場所が、こちらにとっては都合が良かったので移転してしまうのが残念です。きれいな教室で良かったのですが、施設に入ってから教室までが分かりづらく、不安になった。月に2回で1万円は高いなと思いましたが、他のお教室もそのくらいでしたので、妥当なのかなと思いました。
体験者:小4/男の子
体験日:2021/03
とても丁寧で優しい先生でした 教え方も落ち着いていて信頼できる感じがしましたしいて言うならちょっと丁寧すぎたというか くすっと笑えるようなソフトな瞬間もあってもいいのかなと思います信号機を作って プログラミングして 動かしてみる という授業でしたが内容は良かったをと思います最初はちょっと難しかったようですが わかってくると楽しくやっていましたどんどん高度になっていくのが楽しみで 見てみたかったです自転車でも通えて 雨の日は車で送迎もできる場所なので通いやすいと思います 子供だけでも通える場所だし帰りに買い物もできるので便利です綺麗できちんとされていました 2人だけの体験だったので無音、、 って感じがちょっとさみしい感じはありましたが 勉強するにはいい雰囲気だと思います3年しばりがまず長いと思います 1年もしくは2年で通える キットは持ち帰りできる もしくは教室で貸し出しをする(有料)...
体験者:小4/男の子
体験日:2021/01
この先の子どもたちのことを色々考えられている先生だと思いました。子ども一人ひとりに合わせて教えてもらえそうだと思いました。学研のロボットだけでなく、オリジナルの教材も作られているとのことだったので、この先も変化にすぐに対応してもらえそうに感じました。自転車をすぐ前にとめられるし、大きな道沿いなので、安全だと思いました。駅からも歩いて5分ぐらいで便利です。ゆったりとパソコンが配置されていて、他の人があまり気にならないように思いました。回るイスだと、子どもはクルクルしてしまうかもと思いました。一人ひとりに合わせてしていただけるようなので、良心的な値段だと思います。入会金もかからなかったので、気軽に始められました。先生が色々考えられていることをきいて、お任せしようと思いました。子どもは他の子が音楽などをならしていたのが気になったようで、同じようなことをしてみたいと言っていました。