プログラミングスクール、通学とオンラインどっちで学ぶ?メリットデメリットを紹介!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
プログラミングスクールでプログラミングを学ぶとなれば、スクールのある場所まで実際に通うイメージがあるかもしれません。しかし、最近は自宅にいながら学ぶことができる「オンラインスクール」もたくさんあります。
「でもオンラインの授業ってどうやって進めるの?」
「もし途中でわからないことがあるときに質問することはできるの?」
「うちの子は自宅だと遊んでしまって勉強できないかも」
オンラインの授業に対して、こんな心配をしている親御さんもいらっしゃるかもしれません。そこでこの記事では、通学とオンラインそれぞれのメリットとデメリットについて紹介します。
1. オンラインの授業ってどうやって受けるの?
オンラインの授業の進め方には、大まかに分けて2通りあります。あらかじめ用意された動画を視聴しながら学習を進めるスタイルと、Webカメラや音声チャットアプリなどを使ってリアルタイムで講義を視聴するスタイルです。
動画を視聴するスタイルの場合、あらかじめ用意された動画を自宅で見ながら学習を進めていきます。講義内容について質問がある場合は、メールやメッセージアプリを使って講師に質問することができます。
リアルタイムで講義を視聴するスタイルの場合、画面の向こうに写って講師の講義を受けます。スクールの講義を生中継している場合もあれば、マンツーマンで指導してくれる場合もあります。質問があればその場で音声やチャットで質問できます。なかには自分のPCの画面を講師と共有し、実際に作っているプログラムを見てもらいながら指摘を受けることができるスクールもあります。
どちらのスタイルでも、授業の節目ごとに課題が出されて、それを解いて提出することでスクール側が学習の進み具合を把握するというケースがほとんどです。
2.通学とオンライン、それぞれのメリットデメリット
ここで、通学とオンライン、それぞれの学習方法についてメリットとデメリットを紹介します。
【通学】
・メリット通学のメリットは、スクールで講師と実際に顔を合わせながら学ぶことができるということです。途中でわからないことがあるとき、ちょっとしたことをすぐその場で聞けると安心して学習を進めることができます。
お子さんがうまく質問できないときは、講師のほうが様子を見ながら声をかけてくれることもあります。
また、スクールではお友達と一緒に学ぶことができます。お友達と競い合ったり、助け合ったりすることで自分ひとりでは気付かなかった学びを得ることもあります。
・デメリット
デメリットは、通学の手間がかかるということです。小学校低学年のお子さんがスクールに通う場合、親御さんが着いていくことの方が多いと思います。
その場合、親御さんのどちらかがある程度時間に余裕があればいいのですが、共働きなどで時間が限られているという方は、平日の夜、土日など通える時間が決まっています。
それに合わせてスクールを探さなくてはいけなかったり、限られている時間の中で通学の時間などを取られてしまうため、
また、また、遠方のスクールであればその分送迎に時間がかかり、親御さんもスケジュール調整が必要になることがあります。
送迎以外のデメリットとしては一緒に通うお友達に相性が良くない子がいたりすると、通学を嫌がるようになるというリスクが、もともとお友達と競うのが苦手なお子さんがスクールになじめないということも起こりえます。
【オンライン】
・メリット
オンラインのメリットは、通学の時間がかからないことです。子供向けプログラミングスクールの数は近年増えてきましたが、まだまだ地方都市には少ないというのが現状です。
遠方のスクールに通うとなると、送迎をする親御さんはもちろん、お子さんにも負担がかかるため、そういった方にはオンラインスクールはとてもメリットがあります。
また、好きな時間に学習を進められるというのもオンラインのメリットです。動画を視聴するスタイルであれば、好きなときに何度でも同じ動画を視聴することができるので、時間の融通が利きやすいです。
・デメリット
デメリットは、学習を進めるときにわからないことを質問しようとしても、すぐに回答が得られない場合があることです。
チャットアプリを使ってリアルタイムで質問できるスクールもありますが、スクールによっては質問してから回答が来るまでに数時間〜数日かかることもあります。
また、お子さんの性格や自宅の環境によっては、オンラインで学習を進めるのが難しい場合もあります。
自宅だとついつい気持ちがだらけてしまう、テレビやマンガなどの誘惑に負けてしまうなどの理由で勉強に集中できないとなると、オンラインの学習は向かないかもしれません。
3.お子さんの性格やライフスタイルにあったスクールを選びましょう
ここまでで通学とオンライン、それぞれのメリットとデメリットを紹介してきました。
お子さんにはどちらが向いているのか、それはお子さん自身の性格と、親御さんの負担がどれくらいになるかで異なります。
また、一口にオンラインといってもスクールによって授業の進め方が違います。無料体験などを利用して、お子さんにあったスクールを選びましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
子ども向けプログラミングスクールどう選ぶ!?押さえるポイントを紹介!
子どもをプログラミングスクールに通わせようと思っても「プログラミングスクールの種類がたくさんありすぎて結局どれがいいかわからない!」と悩んでいる方もいると思います。そんな親御さんに向け...
2022.01.17|Iris
-
小学生の子どもが「泳げない」ときの対処法 - 水泳教室に通わせるべき?
小学校から水泳の授業が始まり、夏の体育の授業の定番になっている学校も多いようです。泳げる子どもにとっては楽しい時間ですが、泳げない子どもが授業についていけるかを心配している保護者もいま...
2025.03.06|コエテコ教育コラム
-
習い事教室をオンライン授業化するメリット・デメリットは?具体的な習い事まとめ
新型ウィルスの影響により、学習塾や習い事にもオンライン化の流れが起こっています。 ここではオンライン授業化するメリット・デメリットをまとめ、実際にオンラインで行われている習い事を紹介...
2024.04.04|コエテコ byGMO 編集部
-
オンラインの子ども英会話って英語力が伸びるの?おすすめ英語塾も紹介!
通学するよりも、手軽に利用しやすい子ども向けオンライン英会話。この記事では、子ども向けオンライン英会話の特徴やメリット・デメリットなどを詳しく解説します。初めて導入を検討しているときに...
2022.07.18|コエテコ byGMO 編集部
-
5歳からプログラミングを学ぶメリットは?学習のコツやおすすめのスクールを紹介
5歳からプログラミングを学ぶことは、小学校教育の先取り・プログラミング学習の習慣付けなどに有益です。保護者が子どもにしっかりと寄り添って、楽しく学習を進めましょう。5歳からプログラミン...
2025.02.20|コエテコ byGMO 編集部