プログラミング必修化準備!小学生のPCとの付き合い方マニュアル4選
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
文部科学省は、2020年以降に施行される、プログラミング教育必修化を盛り込んだ学習指導要領改定案を発表しました。実際に影響を受けるのは、現在小学2年生以下の子供たちです。
しかし、社会の流れを考えるとプログラミングの知識やインターネットの情報と上手に付き合う方法を子供のうちから身につけておくことが重要になってくるでしょう。
そこで、今回はお子さんの学年別のパソコンとの付き合い方について紹介します。
1. パソコンを活用した学習の目的
子供達の好奇心は無限大です。知りたいことがあれば、なんでも調べることができるパソコンは便利な道具です。
そのためパソコンを家庭学習に取り入れることで、子供達が自主的にわからないことを調べて学習していく力を育てていくことができます。
しかしその反面、インターネット上には子供達に見せたくない情報も氾濫しています。パソコンは使い方を間違えると子供にとって危険なものになってしまいます。
そこで今回は学年ごとの家庭でのパソコンとの付き合い方について紹介します。
2. 小学校3年生からキーボードやマウスに慣れさせよう
プログラミング必修化の対象となる小学校3年生から家庭学習でパソコンを取り入れる方も増えてくるのでは?小学校3年生から4年生までは、パソコンの操作に慣れるためにキーボードでの文字入力の練習やマウス操作の練習を中心に行いましょう。
スクラッチなどのビジュアルプログラミング言語であればキーボードでの文字入力は必要ありませんが、一般的なプログラミング言語を入力するにはキーボードでの文字入力は必須です。
また、キーボードでの文字入力はローマ字入力が基本です。小学校の学習指導要領では小学校3年生でローマ字を習うことになっていますが、実際の授業ではあまり時間を使ってしっかり教える学校が少ないため、小学4年生でもローマ字を読んだり、書いたりできない子供はたくさんいます。
そのためローマ字を覚えることから始めましょう。インターネットの無料のタイピング練習サイトなどで練習するといいでしょう。
また、通常のデスクトップパソコンのキーボードは子供の手には大きすぎるため、デスクトップパソコンを使うなら、少し小さめのモバイルキーボードを子供用に準備してあげたり、子供用にコンパクトPCなどを準備してあげるといいでしょう。
キーボード操作と合わせてマウスの操作にも慣れるために、Webブラウザ上で動作するモグラ叩きゲームやジグソーパズルなどの無料ゲームなどを利用するのもいいでしょう。
このように小学校4年生くらいであれば、キーボード操作とマウスの操作に慣れることまでで十分でしょう。
3. 小学校5年生からITリテラシーを育てよう
小学校5年生以上であればキーボードの操作にも慣れていることが想定されます。そのため検索エンジンを使って、自分の知りたいことをインターネット上で探すためにパソコンを使い始めるといいでしょう。
この時に大切なことは、WEBサイトの情報が必ずしも正しいとは限らないということ、間違っている情報がサイト上にあることをきちんと教えましょう。
そして必ず何かを調べるときは複数のサイトから情報を集めること。集めた情報の内容は一致しているか確認すること。WEBサイトの運営元が信用に値するかを確認する習慣をつかさせましょう。
この時に情報を集め、集めた情報を活用するITリテラシーの基本としっかり身につけさせておくことが重要です。
具体的には、学校から出る「●●●●という人物について調べてきなさい」という調べ物学習の宿題の時に、自主的にインターネット上で情報収集させましょう。
また、家族で旅行にいく時など、お子さんに旅行先の情報など調べさせるのもいいでしょう。このようにしてITリテラシーをお子さんに身につけさせていきましょう。
それ以外には、WordやPowerPointなどを使って、夏休みの自由研究をまとめさせたり、またExcelの表計算機能を作ったお小遣い帳を作成させることでパソコンの基本ソフトであるOfficeソフトに慣れさせるのもいいでしょう。
4. 家庭学習にPCを取り入れることで子供の自主性を育てよう
このようにして子供の年齢や習得状況に応じて、家庭学習に取り入れていくことで、「わからないことは自分で調べる」子供の自主性を育てていくことができます。
また、パソコンでできることはこれ以外にもたくさんあります。例えば、パソコン上で絵を描くこともできれば、音楽を作曲することもできます。
お子さんの自主性を伸ばしつつ、お子さんの興味や関心、才能に合わせてパソコンと上手に付き合えるようにサポートしていきましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
プログラミング通信制高校おすすめ一覧【2025年最新版】
通信制高校はこれまでの教育システムでは居場所を見つけられなかった方や、自分のペースで学びたいと考える方にとって、新たな選択肢となっています。そして今、多くの通信制高校がプログラミング教...
2025.03.16|大橋礼
-
デジタル・シティズンシップ教育とは?デジタル社会でより良く生きる「新しい学び」へ
これまで、デジタルツールについては、「こんな危険があるよ!」と、どちらかといえば抑制する教育を行ってきました。しかし最近は「きちんと使い方を知った上でデジタル社会で自分の能力を発揮し、...
2024.04.01|大橋礼
-
文科省が進める小学生のキャリア教育とは|キャリア・パスポートとは?実践例を確認できるサイトは?
子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しており、早期から将来のキャリアを考えることは重要です。 本記事では一人ひとりの子どもたちが自立できる基礎となる能力や態度を育成するキャリア教育と...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
「プログラミング・情報教育」小学生はどこまでできてる?うちの子は平均的?
わが子がどのレベルにいるのか、専門的に学ばせたほうが安心なのか、「小学生のプログラミング学習はよくわからない」という声はよく聞かれます。今回の教育トピックでは、令和4年12月に文部科学...
2024.12.11|大橋礼
-
こんなに変わった!2018年に行われたユニークな中学校入試
受験者が4年連続上昇している私立中学受験。「うちの子もさせてみようかな」と思っている方も多いのでは? 日本はまだまだ学歴社会。子どもの将来のため、充実したカリキュラムでの学習や、...
2022.01.17|横山まなみ