※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
2020年より小学校でプログラミング教育の必修化が決定し、早めに準備したいと考える親御さんが増えたという背景が大きいと思われます。では、実際に「プログラミング教室」では何をするのか、どんなスキルが身につけられるのかをご紹介したいと思います。
プログラミング教室とは
プログラミングを習わせたい親御さんの数と比例して、多様なプログラミング教室が増えています。塾のように毎週通うタイプや、短期講習タイプ。また、オンラインで学習できるタイプなどがあります。短期講習タイプでは、夏休みなどの長期休みを利用して開催されるものが多いのが特徴です。気軽に参加できるのも、人気の理由で年齢やレベルに合わせて楽しみながら通うことができます。高学年では、かけ算やわり算など算数を使いながら、プログラミングを行う講座もあり、プログラミング=理系というイメージがありますが、日本語・英語の読解力も必要なので、総合的に学べると言っても過言ではないでしょう。本格的なプログラミングにもチャレンジできます。基本的に、講義形式ではなく個々のペースに合わせて学習を行ってくれるので、マイペースなお子さんでも安心です。また、ゲーム感覚で学べるものが多いため、飽きずに続けられることも魅力のひとつです。
おすすめのプログラミング教室5選
実際に、わが子もプログラミング教室へ!と考える親御さんへおすすめのプログラミング教室を5つご紹介します。①ステモン[STEMON](通学タイプ)
http://www.stemon.net/
年長さんから通える教室です。無料体験会も行っています。
学校や塾では学べない、最長6年の理数IT教育が特長です。
②クレファス[crefus](通学タイプ)
https://crefus.com/
小学1~2年生が対象。主にロボット教材を使って学習します。
子どもたちの「ワクワク」を大事にしながらロボットを作ることにより、理数系に強い子どもを育てます。
③こどもビスケット開発室(短期講習タイプ)
http://www.digitalpocket.org/kodomo_viscuit_lab/
小学3年生以上が対象。月に1~2回開催され、定員は10名と少人数で行います。
1レッスンごとの料金システムなので気軽に受講できます。
④Tech Kids School(通学・短期両タイプ)
https://techkidsschool.jp/
小学1~6年生が対象。2013年に設立され、延べ3万人以上の小学生へプログラミング学習を行っています。短期教室におけるワークショップは、開催予告からすぐに満席になるほどの人気!プログラミングのワークショップとしては、日本最大規模を誇っています。
⑤スタープログラミングスクール(通学タイプ)
https://www.star-programming-school.com/
対象が年長~中学生と幅広く、コースが細かく別れているのが特徴です。
大型商業施設内にある教室が多く、待ち時間も退屈しません。
月1回程度のプチ発表会があるので、お子さんの様子を見ることもできます。
また、振替や補講にも柔軟に対応可能なので嬉しいですね。
どんなスキルが身につくのか
では、プログラミング教育を学ぶことにより、どのようなスキルが身につくのでしょうか。プログラミング教育の目的は、プログラミング言語を使用してプログラムの作成(コーディング)を学ぶことではありません。あくまで「プログラミング的思考」を身につけることを目的としています。「プログラミング的思考」とは、自分が考える一連の動きを実現するために、どのような動きの組み合わせが必要か、また、どのように改善すれば、より最適な方法で、意図した結果に近づくのか、といったことを考える力を言います。料理に例えるとわかりやすいかもしれません。まず、何を作るのか考えますよね。次に、それを作るために、どんな材料と道具が必要なのか。そして、料理工程を頭の中で描きます。ここでプログラミング的思考を働かせる一番のポイントは、どのようにすれば「短時間で簡単に、よりおいしくできるのか」を推測することです。このように、最善の方法を考える「プログラミング的思考」を養うには、プログラミング教室は打ってつけの習い事なのです。自分なりに創造、表現し、より良くなるよう繰り返し練習することで、身につくスキルなので、ぜひ幼少期からチャレンジさせたいですね。
できるようになること
「プログラミング的思考」を身につけることで、問題を多方面から捉え、効率的に解決する方法を見つけ出すことができます。日常生活の中でも、トラブルや予想外の出来事はつきもの。プログラミングを通じて、解決策を何度も考え粘り強く繰り返すことにより、そのトラブルを上手に回避することができるようになります。また、長く継続する力がつきます。大人になっても、1つのことを長く続けることは案外難しいと感じませんか。ゲーム感覚で、毎回好奇心をかきたてられるプログラミング教室は、辞める子ども達が少ない傾向にあるようです。継続することは自信にもつながります。ほかにも、人前で発言できる力やゼロからイチを生み出す力など、将来、さまざまな場面でいかすことができる力を養うことができます。
まとめ
幼少期からプログラミングを学ぶことにより、将来いかせる力をバランスよく習得し、伸ばしていくことが期待できます。また、子ども達の新しい個性が生まれ、幸せにつながるかもしれません。プログラミング教育について、よくわからないしどうしようかな・・と立ち止まっている方もいるでしょう。そんな親御さん達も一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。文/すみさやか