子どものプログラミング教室どう選ぶ?素質にぴったりなコースを見つけよう!

子どものプログラミング教室どう選ぶ?素質にぴったりなコースを見つけよう!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

プログラミング教室には少し興味を持っているけど、実際どんなことをするのかよくわからず先に進めない。そんなママに向けて今回は、プログラミング教室にはどんなコースがあるのかを具体的に説明します。また、子どもの素質や家庭の状況に合った教室の選び方もご紹介します。

プログラミング教室ってどんなコースがあるの?

子どもの習い事として人気が高まるプログラミング教室には、たくさんの教室・コースがあります。ゲーム制作やロボット製作など、学び方は幅広く、年齢やレベルに合わせて選択できるのも特徴です。

●ゲーム制作コース
パソコンやタブレットで遊べるゲームや、iPhoneのアプリを制作しながらプログラミングの基本を学ぶことができます。中でも代表的な「Scratch(スクラッチ)」は、簡単なマウス操作でゲームやアニメーションの製作が可能で、さまざまなスクールで活用されています。また、「Scratch」を使ったコースはゲーム制作コースに限らず、低年齢の子ども、小学生や初心者におすすめの入門コースです。

●ロボット製作コース
レゴなどのブロックを組み立てて、一からロボットを作るコースです。製作したロボットは、プログラミングを組んで動かすこともできます。マウス操作のみで組めるプログラムなので、初めての方でも安心して取り組めますよ。センサーやモーターを使用することで、ブロックを動かすので、機械が動く仕組みについても学べます。

●電子工作コース
3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタル機器を使い「ものづくり」を経験できるコースです。パソコンやタブレットで、平面図だけでなく、立体図のデザインを考え3Dプリンターに出力することで、ロボットなどの部品そのものを作ることができます。組み立てた後、プログラミングを組むことで作品を動かすこともできるので、オリジナル作品の制作に挑戦してみてはいかがでしょうか。

その他にも様々なコースやカリキュラムがあるので、それぞれのプログラミング教室のホームページなどで調べてみるなど、色々なコースを探してみてください。

コース選び方のポイントは、子どもの素質

プログラミング教室のコースの種類についてご紹介してきましたが、「実際どれがうちの子に合っているのだろう?」と悩む方もいらっしゃいますよね?そんなママ達へ、お子様の素質ごとに、おすすめのコースをご提案します!

●好奇心旺盛・ルールに忠実
好奇心旺盛な子どもは、短い時間で簡単にプログラミングの基礎を体験できる「ゲーム制作コース」がおすすめです。また、決まった操作方法でプログラミングを組むため、ルールを忠実に再現しながら、自分なりに楽しみたい子どもには学びやすいと感じるコースでもあると思います。

●素直・向上心が高い
「ロボット製作コース」には、ゴールを目指して突き進める素直さが必要です。完成したロボットを競わせる大会なども行われているため、向上心が高いと、より強いロボットを作ろうとやる気になる子が多い傾向にあります。

●想像力が豊か・軸がある
「電子工作コース」は、部品から全て考え製作していくので、こんな作品を作ってみたい!という想像力のある子どもは、とてもわくわくできることでしょう。ゴールまでの時間もかかってきますが、ルールや固定概念にとらわれすぎず、しっかりと自分の作りたいものを完成させられる軸を持っている子には達成感のあるコースです。

コースが豊富な3つの人気スクールをご紹介

①STAR Programming SCHOOL(全国 ※九州地方以外)
https://www.star-programming-school.com/
AEON(イオン)をはじめ、大型ショッピングセンター内に設置されているスクールです。通いやすい立地と授業料が低価格なところがおすすめのポイントです。タッチパネルを使って、簡単にプログラミングを学べる小学生向けの講座が用意されているので、初めてのプログラミングにも安心です。

②Litalicoワンダー(東京都、神奈川県)
https://wonder.litalico.jp/about/
机に向かって授業を受けるといった、決まった「型」がないのが、Litalicoワンダーの魅力です。浮かんだアイデアをホワイトボードに書いてみる子、黙々と製作に没頭する子、友達と話し合いながら取り組んでいく子など、それぞれの子どもに合った形で、プログラミングに触れることができます。

③SMILE TECH(関東・関西)
https://www.smileme.jp/
教室の先生は、元教師や幼稚園教諭、塾講師などの教育現場に携わってきた教えのプロなので、子どもたちも親しみやすくわかりやすい指導を受けることができます。また、子どもたちが主体となって授業が進められる、アクティブラーニングにも力を入れているのが特徴です。

まとめ

いつも一緒にいる親だからわかる子どもの素質。いろいろな角度から子どもに合った内容で学ぶことができるのは、プログラミングならではの良さでもあります。子どもの素質に目を向け、初めてのプログラミング教室にチャレンジしてみてはいかがですか。それぞれの素質を大切にしてあげることで、子どもも楽しくプログラミングスキルを身に付けられると思いますよ。


文/もりさき
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ