子供向けプログラミングスクールに通う前に用意しないといけないものは!?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
2020年から始まる小学校での「プログラミング教育の必修化」にむけて、大注目の子供向けプログラミングスクール。しかし、親御さんの中には「通うのに何が必要なの?パソコンやソフトなど、買わないといけないの?」など、わからないことがたくさんある!という方も多いと思います。
今回はそういった方に、スクールに通うために事前に準備しないといけないものはあるのかを説明します。
1.プログラミングスクールに通う前に、用意しないといけないものはあるの?
お子さんがプログラミングスクールに通う場合、スクールによっては、プログラミングを習う時に使用するパソコンを個人で持ち込む必要があるところもありますが、用意されているスクールも多く一概には言えません。
ですので、一度スクールに確認をしてみることをオススメします。
また、パソコンに関してもどのようなパソコンを用意すればよいのかわからないという方は、スクールの担当者に聞いてみてください。
子供向けのプログラミング教材などもたくさん出ていますが、テキストなどは必要に応じてスクールで用意されるので、特別に必要になることはあまりありません。
また、プログラミングに触れたことのない保護者の方が、子供に習わせる前に、子供に質問されてもいいようにと、本や無料ソフトなどで勉強するケースもあるようです。初めはゲーム感覚のソフトなどを使って授業が行われることがほとんどなので、保護者の方の負担になることはあまりありません。
2.自宅用のパソコンは必要なの?
「プログラミングスクールに通わせるなら、やはり家にパソコンは必要になるのではないか?」
これに関しては必須でありませんが、家庭にプログラミング学習ができる環境が整っていると便利です。お子さんが復習や予習をしたり、保護者の方が子供がどんな勉強をしているのかといったことを身近で見ることが出来ます。
スクールによっては、自習用のスペースやパソコンブースがあったりするところもあり、そういった場所を活用することも出来ます。
家庭教師のように講師が家に来て教えてくれる「ホームスクール」では、用意が必要な場合もありますが、家庭に環境がない場合はパソコンなどを先生が自宅に持ち込むケースもあります。
パソコンを用意する場合、スクールの内容に合わせて用意する事がおすすめです。様々なツールがあるので、はじめはスクールと同じものや、スクールが推奨するものを用意しましょう。
3.具体的にどのようなパソコンやプログラミング学習ツールがあれば良いの?
一般的にプログラミングを学ぶ場合、どのようなパソコンが良いのでしょうか。①パソコン
まずはパソコンですが、インターネットにつなぐ事ができ、プログラミングを行うのに必要なソフトやアプリをダウンロードが出来るものなら、特別な機能があるものや高性能のものでなくても大丈夫です。
WindowsやMacなど一般的なOS(基本ソフトウエア)であれば、ソフトのダウンロードに支障もありません。
ただし、あまりに古いもの場合はソフトやアプリが対応してない場合があります。
パソコンの容量が少ないものも、ソフトの動作が鈍くなってしまうなどあるので、ダウンロード前に確認が必要となります。
②プログラミング学習ソフト
次にプログラミング学習ソフトに関してですが、初めはスクールで使用している同じものや、無料のソフトが良いでしょう。
慣れてきたら、様々なソフトを楽しんでみてください。
Ⅰ.Scratch
多くのスクールで使われている、「ビジュアルプログラミング」と呼ばれる手法を使用したです。
画面上にイラストやアイコン、グラフィックなどを並べるだけで、子供にも解りやすくプログラミングができるため、キーボード操作ができなかったり、アルファベットや漢字が読めなくても大丈夫なので、ゲームやパズル感覚でプログラミングを楽しむことが出来ます。
Ⅱ.VISCUIT
ビスケットは、2003年にNTTの研究で開発されたビジュアルプログラミングソフトで、「誰でもプログラミングを体験してコンピュータの本質が理解できる」をコンセプトとしたビジュアルプログラミング言語です。
単純な仕組みになっており、誰でも簡単に操作することができ、アニメ・ゲーム・絵本などをつくることも出来ます。
パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット端末でも使うことが出来ます。
Ⅲ・プログラミン
こちらも、Scratchと同じく「ビジュアルプログラミング」のソフトです。
文部科学省が開発したソフトで、マウスだけの操作でプログラミングが出来るので、小さな子供にもお勧めです。
他にも、国産ソフトの「MOONBlock」、Googleが提供する「Google Blockly」などがあります。
ビジュアルプログラミングソフトはゲーム感覚で出来るので、家庭で一緒に遊びながら、プログラミングを楽しんではいかがでしょうか。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
話題の子供向けプログラミングスクール!どんな事を学べるのか?
2020年から小学校でのプログラミング教育が、必修化されることになったのはご存知でしょうか? 子供の習い事として、プログラミングスクールが注目されています。話題の子供向けプログラミン...
2022.01.17|さえ
-
プログラミング教育必修化!プログラミング教室に通って一足先にスキルを身につけよう
2020年、小学校でプログラミング教育が必修化するにあたり、準備をはじめたい考えているパパママが多くいらっしゃると思います。しかし、興味はあるんだけど、実際にどんな教育が行われ、どんな...
2022.01.17|すみさやか
-
子どもの習い事にプログラミングはアリ?メリットや注意点を紹介
2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化され、子どもの習い事に「プログラミング」という選択肢を含める家庭も増えています。本記事では、、子どもの習い事にプログラミングを選ぶメリッ...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
迷ったときに役立つ!子ども向けプログラミング教室の選び方
2020年の小学校でのプログラミング教育の必修化が近づいてきて、プログラミング教室の人気が高まっています。 でも、一概にプログラミング教室と言ってもさまざまな種類があり、迷ってしまい...
2022.01.17|横山まなみ
-
TechAcademy(テックアカデミー)とは?小学生・中学生OKなオンラインプログラミングスクール
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化します。「小学生でもやるのだから、大人の自分も」と考え、プログラミングスクールを検討している方も多くなっています。この記事ではオンライ...
2024.04.04|コエテコ byGMO 編集部