【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

家庭でできる!「プログラミング思考」の育て方

家庭でできる!「プログラミング思考」の育て方

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

「わが子にプログラミングをさせたい!」そう思って見学会や体験教室を検討していても本人がなかなか乗り気になってくれない、なんてことはありませんか?
 「面白そうだよ」とどんなに説明をしても関心がない様子で、ついには「プログラミング、やりたくない」と言われてしまうことも。

お子さんがプログラミングに関心を持つために、家庭でできることはたくさんあります。

技術の面白さに出会い、プログラミング的思考を育てていけるような親子の関わり方を紹介します。

なぜプログラミングをさせたいの? 

なぜプログラミングをさせたいのかを振り返ってみましょう
漠然と「プログラミングをさせなきゃ」と思い込んでいませんか? まずは、親として、わが子にプログラミングをさせたい理由を振り返ってみましょう。

「プログラミング教育」の準備をさせたい

2020年度から小学校で必修化される「プログラミング教育」の準備として、スクールを検討している方は多いでしょう。

私たちが子どもの頃にはなかった学習なので、家庭学習でのサポートに不安もあることでしょう。

将来のために技術を身につけさせたい

大人になってから仕事でプログラミングが必要になった方は、「子どもの頃から学んでおけばよかった!」と感じているかもしれません。
親が子どもに早くからプログラミングを学ばせたいと考える大きな理由です。

プログラミングの面白さを知って欲しい

プログラミングに詳しく、普段からよく活用している方であれば、その魅力を一緒に感じてほしくて子どもにも勧めたくなりますね。

我が子にプログラミングをさせたい理由は色々ありますが、これらを説明しても関心を示さないのはどうしてでしょうか。それは、子どもが生きている今の生活と結びついていないからです。では、本人が生活の中でプログラミング技術に出会い、知的好奇心を向けられるように工夫してみましょう

生活の中からプログラミングを探そう


子どもがプログラミングの魅力を知り「やってみたい」と思えるために、親が家庭生活でできることがあります。

さぁ、お子さんと一緒に家の中をぐるりと見渡して競争です!どちらが多く「プログラミング技術」を見つけられますか?

プログラミングが家事を楽にしてくれた

「はじめチョロチョロなかパッパ 赤子泣いても蓋とるな」という有名な言葉があります。かまどで美味しくご飯を炊くにはコツがいりますから、目で見て、耳で聞いてよく加減しながら炊くのですよ、と唄になって伝承されてきたというわけです。

このように炊飯は昔から大変な家事とされてきましたが、今では炊飯器があれば簡単です。

受け継がれてきた大切な手順が、プログラミング技術によって炊飯器のシステムに活かされているのです。他にも洗濯機や掃除機、電気ポットなど様々な家電にプログラミング技術が活用されています。

プログラミングが移動を楽に安全にしてくれた

自動車運転支援システムの開発が進み、いよいよ自動運転の実用化に向けた研究・開発がされています。

自動車や電車、飛行機や船など、様々な乗り物がどのように必要とされ、開発・進化してきたのかを親子で考えてみてもいいでしょう。

プログラミングが遊びを豊かにしてくれた

「プログラミングなんて、したくないよ」と言うお子さんでも、普段遊んでいるゲームにプログラミング技術が使われていることには気づくでしょう。目まぐるしく進化するゲーム開発の世界もまた魅力的なものです。

生活の中を丁寧に見ていけば、プログラミング技術が生活をどんなに豊かにしてくれたのかを見つけることができます。

ここで気づいて欲しいのは、私たちが普段利用しているこれらの製品には「生活をもっと豊かにしよう」という技術者の想いが詰まっているということです。

プログラミング的思考でもっとやりたくなる!


プログラミング的思考は、家庭での生活が原体験となります。生活の中でプログラミング的思考を意識することで、その本質的な価値に出会えます。

①叶えたい目標を定める
②方略を考えて
③流れを組み立てる
④試してみる


という流れを意識して慣れていきましょう。

家族のために! プログラミング的思考でクッキング

プログラミング的思考を意識したいなら、親子クッキングへの挑戦がオススメです。

本日のメニューはハンバーグ。添え物としてマッシュポテトを作ります。

「ジャガイモを茹でるタイミングはいつかな? ハンバーグが焼けてから? それともハンバーグのタネを作る前?」

このように問いかけてみるといいですね。安心して失敗できるのは、家庭生活だからこそ。目標を達成させるにはどのような準備が必要か? を真剣に考える機会をたくさん確保しましょう。

考えたことを実際やってみるという繰り返しが、プログラミング的思考を促してくれます。

プログラミング的おもちゃを作ってみよう

驚かれるかもしれませんが、昔から伝わる「木製の仕掛けおもちゃ」も、子どもたちのプログラミング的思考を刺激してくれます。

ダンボールのレールを走らせるビー玉コースターや、割り箸で作る輪ゴム鉄砲などがありますね。

「こうしてみると、どうなるだろう?」と試行錯誤を繰り返すことで、プログラミング的思考が養われます。

まとめ

「プログラミング、やりたくない!」と言われたら、なぜさせたいのか? を振り返りましょう。

今の生活からアプローチして、プログラミング的思考を育むことができるチャンスです。家庭では、自分で想像して考えたことを、考えた方略で試してみる機会をできるだけ多く確保して、一緒に体験しましょう。

多くの子どもたちがプログラミングの面白さに出会い、技術への憧れと更なる開発への意欲を高めていくことでしょう。

(参照)自動運転の基礎知識|Volkswagen(フォルクス・ワーゲン)
(画像引用:Pixabay
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら