Google for Educationって何?機能やメリットを詳しく解説!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
学校の業務を電子化して、よけいなコストを削減して、生徒と向き合う時間を増やす。今回はそんな学校教育のためのツール「Google for Education」について紹介します。
Google for Educationとは
「Google for Education」とは、Google社の教育プログラムの総称です。代表的なサービスとしてはGoogleが開発した「Google Chrome OS」を搭載したノートPC「Chromebook」や、教育機関向けにカスタマイズされたGoogleのツール・サービスの無料パッケージ「G Suite for Education」、クラス管理や整理ができるポータルサイトを簡単に作成することができる「Google Classroom」などがあります。
どんなことができる?
「Google for Education」を使うと、いったいどんなことができるのでしょうか。生徒と安全にメールのやり取りができる
「Google for Education」を導入すると学校全体のメールシステムを設定できるほか、Gmail を使ってクラスの生徒たちと安全にメールをやり取りできます。メールだとやりとりの履歴が残るので、伝えわすれや聞き忘れなどの連絡トラブルを避けることができます。先生が個人アドレスを使って生徒とのメールのやりとりをすると、私的連絡につながる可能性があるため避けたほうが無難です。「Google for Education」を使えばその心配はなくなります。
宿題のデータを管理しやすい
学校やフリースクールが無料で利用できる「Google Classroom」。これを使うことで時間と紙を節約できるほか、課題の出題や情報の管理も簡単になります。先生は簡単な操作で課題の作成、チェック、採点をすべてウェブ上で行うことができます。一方、生徒は 「課題」 ページで各自のすべての宿題を確認できます。クラスの教材(文章ファイルや写真、動画など)はすべて、Googleドライブのフォルダに自動的に保存されるようになっています。
また、Googleドキュメントやスプレッドシート、プレゼンテーションを使うことによって、生徒同士の共同作業や生徒の指導をリアルタイムで行えます。
小テストやアンケートがパソコンで作れる
Googleフォームを使えばテストやアンケートを簡単に作成・回収し、機械学習の機能を使って回答を分析することができます。カレンダーで予定の管理ができる
Googleカレンダーを使って会議のスケジュールやリマインダー、To Doリストなどを作ることができます。また、他の先生とカレンダーを共有したり、クラスの予定を入れた共同カレンダーを作成することもできるので、予定の管理がしやすくなります。
Jamboardが使える
「Jamboard」はクラウド型のスマートボード。パソコンやスマートフォン、タブレットがホワイトボードになり、絵や図を描いて、生徒や他の先生との共有ができます。Hangouts Meetで遠隔通話できる
ビデオ通話機能「Hangouts Meet」を使うことで、学校に来ることのできない生徒ともバーチャルでつながり、様子を見たり、勉強のアドバイスをすることができます。大幅な時間の節約になる
シンプルで使いやすく、学校教育に必要な機能が揃っているため、時間の節約にもなります。アメリカでは先生の端末管理作業が平均で68%の削減となったという報告もあり、これは教員の年間勤務時間で約52時間に相当すると言われています。広告がなく、コストがかからない
「Google for Education」のサービスには広告が表示されることはなく、学校のコンテンツや生徒のデータが広告目的に使用されることもありません。さらに、利用は無料となっているため、紙やインクなどのコスト削減にもつながります。大人が使うようなツールを子どものうちから
IT企業を中心として、Googleの業務用ツールは幅広く使われています。たとえば、上記で紹介したGoogleフォームやGoogleカレンダーなどは、働く上で非常によく使うツールです。10年後や20年後の未来でもGoogleのツールが広く使われているかは分かりませんが、少なくともPCを使って効率的に業務を進めることは今後もしばらくは廃れない技術のはずです。Google for Educationを利用することによって、大人が使うようなツールに早いうちから触れておくのは、お子さんが将来働く際にも役立つ技術になることでしょう。
子どもたちに1人1台のコンピュータが与えられる時代になりました。親世代としては、あまりよく分からないからと敬遠するのではなく、子どもたちと一緒に学びながら使えるようになりたいですね。
まとめ
学校の業務を電子化して、コストと手間を削減する「Google for Education」。働き方改革が叫ばれる昨今、教育現場の業務改善に役立つツールのひとつではないでしょうか。また、コストの削減だけでなく、教育にも高い効果を発揮しており、ニュージーランドでは、1年間で1.5~2年分の成長ができたという事例があったそうです。ヒューマンエラーを防止する機能や学校外との遠隔通話も備えており、2020年代の学校教育には欠かせないツールになる可能性があります。「Google for Education」の今後に注目していきたいですね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
【小学校】“SSS””CS”って何のこと?「先生」以外の学校スタッフ
小学校の職員と言えば、校長先生、副校長先生、担任の先生たちは想像がつくでしょう。実は、それ以外にも学校スタッフはたくさんいます。中には、略称になっていて、職名だけでは仕事内容がよく分か...
2024.06.06|コエテコ byGMO 編集部
-
ルーブリックは子どもを正しく評価できる方法?特徴と導入例を解説
教育現場で、新たな評価方法として注目を集めるルーブリック。アクティブ・ラーニングが授業に導入されるようになり、ルーブリックが採用される大学や高校も増加傾向にあります。この記事では、ルー...
2023.11.14|コエテコ byGMO 編集部
-
「チーム学校」とは?教員の長時間労働が問題に!小学校という現場
学校の先生は「ブラック企業に勤めているようなもの」という声も今だに多く聞かれます。 「チームとしての学校のあり方と今後の改善方策について」は2015年に中央教育審議会が答申しています...
2024.02.28|大橋礼
-
アクティブラーニングはもう古い?文部科学省が推進する理由や事例を紹介
教育が変わろうとしています。先生が一方的に授業をし、生徒は受け身で聞くだけ……というパッシブ(受動的)な学びではなく、生徒がみずから学ぶアクティブ(能動的)な授業に変わろうとしているの...
2025.02.13|コエテコ byGMO 編集部
-
オーダーメイド教育が可能?アダプティブ・ラーニング
アダプティブ・ラーニングとは、平たく言えば、それぞれの生徒のレベルに合わせた学習内容を提供すること。ICT技術を利用することにより、先生にかかる負担は極力抑えたままでオーダーメイドの学...
2022.07.19|コエテコ byGMO 編集部