スマホ依存症対「スマホ制限アプリ」が人気!ペアレンタルコントロールも活用しよう|1月の教育トピック②
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
- うちの子スマホ依存症かも?
- そろそろスマホを与えるつもりだけど依存症が心配
- スマホを制限する方法が知りたい
- 自分自身も気づくとスマホいじってる時間長いかも……
スマホ依存とは?簡単に解説!
スマホ依存症とはスマホはいつでもどこでも利用できてしまいます。子どもが小さいうちは、親がちょっと貸してあげたスマホをいじったり、動画を観たりする程度でしょうが、小学校高学年から子どものスマホ所持率は上がり、中学生になると一気に増えます。そしてスマホばかりを気にする子どもの行動が保護者の大きな悩みのひとつになります。
スマホ依存とは、「スマートフォンの使用を続けることで昼夜逆転する、成績が著しく下がるなど様々な問題が起きているにも関わらず、使用がやめられず、スマートフォンが使用できない状況が続くと、イライラし落ち着かなくなるなど精神的に依存してしまう状態」のことを言います。
出典:東邦大学医療センター大森病院メンタルヘルスセンター
スマホ依存症かも?
- 食事をするときもスマホをテーブルに置いている
- スマホを忘れて出かけるとひどく焦り必ず取りに戻ろうとする
- トイレやお風呂にもスマホを持ち込む
- ちょっとでも時間ができると無意識にスマホを見ている
- スマホの使い方について意見を言いかけるだけで露骨に嫌な顔をしたり反抗的な態度をとる
子どものスマホ依存症対策「ペアレンタルコントロールで予防する」
依存症というくらいですから、日常生活に支障がでるようになればスマホ依存も一種の病気です。病気はなる前に予防するのが大切ですし、悪化しないように対処することも大切なことです。小学生や中学生が持つスマホは、そもそも子どものものではなく、親のものです。親がお金を払っているのですから、いつでも取り上げ、あるいは使用停止にすればいいのです。
ペアレンタルコントロールサービス一覧
ペアレンタルコントロールはとても重要で、各機種にあわせて面倒くさがらずに設定するのが大切です。主な携帯会社のペアレンタルコントロールサービス一覧
NTTドコモ | フィルタリングサービス http://www.nttdocomo.co.jp/service/filtering/ |
KDDI | お子さまのスマホ&ケータイにauの安心・安全サービス http://www.au.kddi.com/pr/safety/ |
ソフトバンク | 子どもを守る安心のサービス http://www.softbank.jp/corp/csr/internet/instance_01/ |
ワイモバイル | フィルタリングサービス http://www.ymobile.jp/service/filtering/ |
各社で多少違いますが、ペアレンタルコントロールでは以下のようなことができます。
- スマホを使える時間を制限する
→夜8時から朝7時まで使用停止など - 勝手にアプリをダウンロードできないようにする
- 成人向けなどの動画サイトを閲覧制限する
- 年齢や学年にあわせて自動的に「不適切」なサイトやアプリをダウンロードできないようにする
- 子どもが見たサイトの履歴を確認できる
- 勝手に課金ができないようにする
TikTokやフォートナイトをフィルタリングで制限できる?
フィルタリングには大きく分けると3つの種類があります。![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/r-FGY9uJqEnFMs9vN4WQpw.png)
スマートフォンは、スマホ自体の機能を制限しても、アプリによっては別に制限を設定しなくてはなりません。
たとえば人気のTikTokですが、アプリにはペアレンタルコントロールの機能があります。男の子に人気なのはオンラインゲームで、フォートナイトや荒野行動がありますね。ちなみに荒野行動は17歳以上、フォートナイトは15歳以上(スマホでは12歳以上)が推奨なのですが、現在は小学生にも当たり前のように流行っています。こちらもアプリ(プレステなどのゲームでする場合でも同じような機能がある)をペアレンタルコントロールで制限できます。
またアプリのダウンロードそのものを、親が許可しないとできないといったペアレンタルコントロールもあるので、そちらを利用するのも方法のひとつです。ゲームをやるのはいいが時間は制限したい、ゲーム自体をダウンロードさせない、といった希望にあわせて、フィルタリングを活用しましょう。
子どもに理解させたい「ペアレンタルコントロール」
親が一方的に制限するとうまくいかないことも多いんです。スマホが欲しいと言われたら、まず親子で決まりを作って守れるかといった話し合いからスタートしなくちゃなりませんよ!
しかし、これも小学生くらいまでで、中学生になってくると、子どもの知識が上回り、平気で制限機能を解除します(早い子は小学校時代からスマホやゲームの制限を解除します)。さらに中学生以上になるとスマホを年がら年中手放さなくなる状態になりがちなのですが、部活の連絡だ、友だちに誘われないなどと言われ、取り上げることもままならず、でも寝る時間が減る、勉強に集中しないといった大きな問題も生じてきます。
最終手段はスマートフォンを「取り上げる」しかありません。
でも、そこまでいく前に試してみたいのがスマホ依存症対策アプリです。考えてみれば、子どもを叱る親自身も「ついついスマホをいじってる」「ちょっとのつもりがゲームにハマってしまって」「ニュースアプリから別の話題へと気づけば1時間以上もスマホを見続けている」そんなことも実はけっこうありませんか?
スマホの使いすぎをスマホのアプリで対策する、なんてちょっと混乱しますが、実はけっこう人気があるようなので調べてみました。
人気のスマホ依存症対策アプリ3選
スマやめ
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/LvzGgBmBpzsxICl-w5Ek6g.png)
- スマホを使っていない時間に魚が成長する
- やめている時間は自分で設定できる
こんなことでスマホいじりがやめられるのか?と思うけれど、ほんの少しでも時間があると無意識にスマホをいじってしまうような子には「いじらない時間」を意識させることが大切。学校の宿題と勉強する時間を50分としてタイマーをセットすれば、勉強時間を意識する効果もあります。
レビューより抜粋
シンプルな操作で大変使いやすいです。小学生の頃からずっとスマホを手にしておりスマホ依存症で何をするにもスマホを持つ私ですが、テスト勉強の時にもスマホをいじりながらしてしまい集中力に欠ける中、「これなら私でも効果あるかも?」と思いダウンロードしてみました。
チュートリアルもわかりやすく、5分単位で集中時間をセット出来、1分単位で休憩時間をセット出来るのに大変満足しております。グラフィックも綺麗で魚が可愛いですし♡
そして効果の方ですが、ありました!「スマホを操作したら魚が育たないし魚を飼うのに必要なお金も貰えない」と言う気持ちから25分間集中し、5分間休憩。その時にLINEやゲームをして息抜きするというリサイクルで使用させていただいております✨
Forest
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/h1Is1tC5rF0nAt0LU9c-ug.png)
- スマホを使わない時間で木が育つ
- 設定した時間内にスマホを触ってしまうと木が枯れる
- 自分の森に木がどんどん増えていく
レビューより抜粋
3週間ほど使ってみました、とても良かったです! 今まではなかなか勉強することができなかったのですが、木を植えることが毎日の楽しみになり、前よりも勉強が楽しくなりました。ありがとうございます。
ブロックタイマー
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/03GIYkjL3IcSDos_6kLh1g.png)
- 設定時間内はスマホに触らないとブロックが構築されていく
- 小さな島ができあがり、いろいろなエリアが作られていく
レビューより抜粋
勉強時の「ついついスマホ見ちゃう」防止のために利用しています。操作のシンプルさ、できあがるブロックの可愛さがお気に入りです。次のブロックが完成するまであと何分かも表示されるので、じゃあもう少し頑張るか、とやる気を引き出されています!今日、今週、今月、全期間それぞれの合計時間が表示されるようになっていますが、それがグラフなどでまとまって日や週ごとの差も追えるようになるともっとわかりやすく、便利だなぁと思います。こうした制限アプリも飽きてしまうかもしれません。それでも、宿題や勉強をする時間にはスマホを触らない「きっかけ」としては良さそうです。大人なら在宅ワークで集中したいときにも活用できそうですね。
また、勉強に有効活用できるアプリも下記記事では解説しております。参考にしてください。
遊び感覚で学習できるのは、小学生向けの勉強アプリです。小学生向け勉強アプリをインストールする際には、安全性や学習内容などを確かめておきたいですね。この記事では、小学生におすすめの勉強アプリ5選や選び方を解説します。
2025/01/16 14:05
子どもが自分のスマホを持つのは何歳から?
ところで何歳くらいから、自分専用のスマホを持つ子どもが多いのでしょうか?ズバリ、中学入学時前後がひとつのラインです。![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/V893peXd0KHpMe36FjPwiA.png)
上記のグラフは青が自分専用のスマホを持った割合ですが、12歳で過半数を超え、13歳では一気に80%近くにまでのぼっています。13歳といえば中学入学時ですね。
わが家も子どもが中学入学前の春休みに懇願され、スマホを購入しました。それから何度となく「いい加減にしなさいよ!」「もうスマホ使わせないからねッ」と怒鳴ってきたかわかりません……。
いきなりスマホデビューではなく「段階的に」利用させるのがよい
共働きや遠方の塾へ通うなど、さまざまな事情により小学生からスマホを与えるケースもあります。いきなりどっぷりスマホにハマってしまわないように、インターネットの正しい利用法やリスクについての知識を少しずつ覚えながら、実際に自分のスマホを持つタイミングまでに親子で情報モラルやネット・ゲーム・スマホ依存症などについても話し合っておきたいですね。![スマホ 依存症対策 子ども](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/R8ZGT_flLI3N5-CzAcxBuw.png)
これらの画像は「子どものインターネット利用について考える研究会」から引用させて頂きました。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/wt-SyeVTwhE7yvMn-4eQfA.png)
とってもわかりやすい!スマホでいきなりデビューはやめましょうってことですね。
いずれにしても、スマホの問題は中高あたりが一番ヒートアップします。だからこそ、幼児期から小学校時代を経て、やがて自分専用のスマホを持つときまでに時間をかけて「ネット・スマホを正しく使う」ことを覚えていくのが大切ですね。
*参考*
保護者のためのインターネットセーフティガイド/子どもたちのインターネット利用について考える研究会
電気通信消費者情報コーナー/総務省
令和元年度青少年のインターネット利用環境実態調査/内閣府
スマホ時代の子育て/内閣府
東邦大学医療センター大森病院メンタルヘルスセンター
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
どう考える?子どものスマホセキュリティ|間違いのないセキュリティ設定とは?
どもがスマホを持つ年齢は年々低年齢化しているといわれます。 ゲームだけではなく学習ツールとしても使えるようになり、SNSを通じたコミュニケーションが友人関係で大事になるなど保護者とし...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
子どものスマホにフィルタリング、方法は? | ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイル
近年、スマホを通じて犯罪に巻き込まれる子どもが増えています。 今や小学生でスマホを持っている子も少なくありません。 今回の記事では、スマホを通じて起きる犯罪のリスクをふまえ、スマホ...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
子どものスマホは何歳から持たせる?平均やいつからなのか解説
スマホを買い与えるかどうかの判断は親として悩ましいところでしょう。 「いつかは必要」「やむをえない」と思っても、どのタイミングがベストかはなかなか判断が難しいものです。 ここでは子...
2025.02.15|コエテコ byGMO 編集部
-
(体験談)スマホの使い方ルール「親子ギャップ」と「なし崩し」問題を解決したい!
最近はスマホを持つ小学生も増えました。購入前には親子で話し合いをし、使い方のルールを決めているご家庭がほとんどです。 しかし、約束やルールを守らずに親子喧嘩になってしまうのも、これま...
2023.01.31|大橋礼
-
お子さんがパソコンを使う前に!やっておくべき安全対策&設定を紹介
パソコンやスマートフォンが身近になったことで、無防備な子どもがネット犯罪の被害者になる事もあり、安全対策の重要性が高まっています。子どもが危険に巻き込まれないよう、安全に使える設定をし...
2022.01.17|さえ
でもそれが簡単じゃないのです。スマホを取り上げようとしたら、普段おとなしい子どもが泣きわめいたり暴言を吐いたりして、驚いた親があわててスマホ依存症を調べるというのはよくあるケースなんです