自作ロボットを無線で操作できる「ココロキット」が3月1日より発売開始!無料の専用プログラミング環境も
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
「ココロキット」を使うと、同社製品の「ユカイなロボットキット」で作成したロボットを簡単なプログラミングで自由に操作することができます。
また、同日にロボット制御用の無料で使える専用プログラミング環境も提供開始されました。
「ロボットを作ってみたい」「動かしてみたい」を一貫して体験 できる「ココロキット」

今回発売となる「ココロキット」は、「ユカイな生きものロボットキット」を無線で操作でき、プログラミングで簡単自在にロボットを動かすことができます。
これにより、ロボット作りの材料から組み立て、操作までを一貫して体験することができます。近年注目のSTEAM教育の教材としても活用できます*。
また、同社が提供するプログラミング言語は、日常会話感覚で使用できる「Scratch」をベースとするビジュアルプログラミングと様々な応用ができる「JavaScript」をベースとしたテキストプログラミングに対応していることが特長的です。
これにより、教育や学習の場からプロの現場まで幅広く活用することができます。
「ココロキット」概要

自分で作ったロボットをScratchやJavaScriptで記述した自分のプログラムで動かすことができ、楽しくプログラミングを学べます。
さらに、シンプルな機能で手軽に操作できるため、特別な知識がなくても簡単にロボットを動かす体験ができます。
「ココロキット」4つのポイント
- 無線で動く
- PCやタブレットなどツールを問わずプログラミングができる
- PCやタブレットのカメラやマイクと連動(モノの動きや音に反応)
- 画像を認識して連動(モノの違いを区別できる)
製品概要

「ココロキット」の製品概要は以下のとおりです。
■製品名:ココロキット
■価格:単品/¥3,600(税別)、
セット(ユカイな生きもの&ココロキットセット)/¥6,000(税別)
■主な機能:プログラミングにて無線でDCモータ2個とフルカラーLEDをコントロールします。
■サイズ:W82×D32×H20(mm)
■重量:22(g) 電源を含まず
■電源:単3乾電池2本 3.0(V)
■通信規格:Bluetooth Low Energy
■LED:電源LED、フルカラーLED
■モータポート:2ポート
■出力電流:連続1.2A/モータ
■ココロキット詳細ページ https://kurikit.ux-xu.com/cocorokit/
「ココロキット」使い方マニュアル
ユカイ工学株式会社 は、Scratchと「ココロキット」で「ユカイな生きものロボットキット」を動かす手順を紹介しています。①はじめましてココロキットです!
https://note.com/kurikit/n/n3884d486748f
②Scratchを用意しよう
https://note.com/kurikit/n/nedd499794d5e
③Scratchの画面について
https://note.com/kurikit/n/nbec5b1fbb045
④ココロキットをつないで、光らせてみよう!
https://note.com/kurikit/n/nae465b5e0025
⑤歩くよ!ユカイな生きものロボットキット
https://note.com/kurikit/n/n65f55465bc58
ロボット制御用の専用プログラミング環境を3月1日より無料提供開始

本製品で提供されるプログラミング環境はWebブラウザ上で動作するため、専用アプリが不要です。
「ココロキット」とはBluetooth(BLE)で無線通信でき、PCだけでなくタブレット端末やスマートフォンでもプログラミング学習が可能となります。
プログラミング言語はScratchとJavaScriptの2種類に対応し、ユカイ工学株式会社が独自にカスタマイズし、ロボット制御用の機能を追加しています。
「もし~とき」「~する」などの日常会話の感覚でプログラミングを始めることができるので、プログラミング初心者や小学生でも遊びながら学ぶことができます。
また、他の開発者が作った拡張機能を組み合わせて、世の中の技術を体験することができます。
ユカイ工学独自拡張版Scratchでできる3つのポイント
本製品には、ユカイ工学独自の拡張版Scratchが用意されています。https://kurikit.ux-xu.com/scratch/
拡張版Scratchには以下のような特長があります。
- 自分で作ったプログラムで、「ユカイな生きものロボットキット」を動かせるようになる
- Scratch* を使う事で「もし~なら」「~する」など日常会話の感覚でプログラミングができる
- 拡張機能を組み合わせることで、特定の人やモノを認識して動き、例えばリンゴが好きなロボットなどを作ることができる
学習できるプログラミング言語

本製品で学習することのできるプログラミング言語は以下のとおりです。
- ビジュアルプログラミング「Scratch」
- テキストプログラミング「JavaScript」
ライターコメント
小学生でも簡単にロボットづくりができる「ユカイな生きものロボットキット」の機能を拡張させる「ココロキット」が発売されました。「ユカイな生きものロボットキット」では、段ボールやフェルトなどの身近な材料を使ってロボットを作ることができるのですが、ケーブルにつながれたコントローラーで動かすことのみができる状態でした。
しかし、今回発売された「ココロキット」と接続すると、プログラミングによって自在に動かすことができたりロボットに学習をさせることができたりと、オリジナルロボットでできることが格段に増えます。
小さいころにオリジナルのキャラクターを工作で作ったりしていましたが、今は思うとおりに動かすことができるんですね……!夢のような商品です。
新型肺炎対策で休校となっている時期、お子さんと一緒に遊びながらプログラミングを学んでみるのも良さそうですね!
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。
coeteco-support@gmo.media
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
イトグチジュニア、ロボット・プログラミングサマースクールの生徒募集を開始
イトグチジュニアが15日、2018年8月6日(月)〜8月23日(木)に行われる小学生向けのロボット・プログラミング教室のサマースクール自由研究講座の生徒募集の開始を発表。ロボット作成と...
2018.06.18|コエテコ byGMO 編集部
-
7月16日(土)〜8月31日(水)、小学生ロボコン公式ロボットスターターキット「ユカイな乗りものロボットキット」を...
ユカイ工学株式会社は、7月16日(土)〜8月31日(水)にかけて都内会場でリアル開催される「ロボコン体験ミュージアム」や全国から参加できるオンラインワークショップを開催しています。一般...
2022.08.04|コエテコ byGMO 編集部
-
ロボットを家族の一員に。「あるくメカトロウィーゴ」のサブスクサービスがスタート
2023年8月24日(木)より、株式会社リビングロボットの教育用プログラミングロボット「あるくメカトロウィーゴ」のサブスクサービスの申込を開始します。 これまでのプログラミング学...
2023.09.05|コエテコ byGMO 編集部
-
学研プラス、家庭でロボットプログラミングができるキットを販売
学研グループの学研プラスは、小学生向けマルチメディア書籍『プログラミングで動く! スマホロボ工作キット』を発売した。 同書籍は、ひとりでできるロボットプログラミングをコンセプトに...
2018.07.25|コエテコ byGMO 編集部
-
アーテック、知育ロボット『alilo-アリロ-』の販売を開始
アーテックは2018年6月1日(金)、幼児向けプログラミング知育ロボット『alilo―アリロ―』を 発売した。 『alilo―アリロ―』は、2020年のプログラミング教育の必修化...
2018.06.08|コエテコ byGMO 編集部