子どもにおすすめのタイピング練習|資格・アプリ・スクールまとめ
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
それはそれでかまわないのですが、できるだけ早めにマスターしておくといいといわれるのがタッチタイピング(ブラインドタッチ)です。
「キーボードを見ないでタイプをする」
この技術をマスターするだけでプログラミングも文書作成も飛躍的にスピードアップするのは確実。
ここでは練習方法から資格まで、タッチタイピングについてどこよりもわかりやすく説明します。
タッチタイピングとは?
元々は英文タイプライターから
現在、日本のパソコンで使われているキーボードは99%以上がQWERTYタイプのバリエーションになっています。QWERTYとはキーボードの上から2段目、数字の下の文字がQWERTYの順番になっている種類です。
はじめてキーボードを使う人は「どうして、こんなややこしい配列にしたのか?」と例外なく思うようです。
元はといえば、これは英文タイプライターで使われていた方式でした。
手動時代のタイプライターはキーを押すと金属製の活字のついたバーが跳ね上がり、インクリボンを叩いて印字する仕組みになっていました。
あまり速くキーを打つとバーが戻る前にバーとバーとが絡まりあって機械が止まるケースが起こります。
そこで英文に使われる文字の比重を考えて、できるだけバーが絡まないように工夫されたのがQWERTYの配列でした。
手動時代のタイプライターのための配列が高速化したPCの時代にもまだ生き残り、日本語入力のためにも使われていると考えてみるとちょっと皮肉な話です。
キーボードを見ないで入力する技術
このように本来は日本語とは縁もゆかりもないキーボードの配列ですが、現実問題、仮名入力よりもローマ字入力の方が圧倒的に速いようです。タッチタイピングとは、このキーボードに印字された文字を見ないで入力する技術。
基本は両方の人差し指をFとJ、親指はスペースキーに置いて打っていきます。これを「ホームポジション」と言います。
最初はアルファベットの26文字と1段目数字の0の右にある「-」(和文の場合、QとLはほとんど使いません。ただしLについては日本語変換システムによってはL+T+Uと打って小さい「っ」を出す使い方をします)をおぼえれば基本的な文章はキーボードを見ないで打てるようになります。
さらに1段目にある数字とShift+で打てる記号をおぼえれば完璧です。
タッチタイピングのメリットとデメリットは?
さて、タッチタイピングをマスターするメリットとデメリットははどこにあるでしょうか?まとめてみました。
スピードが飛躍的に増す
タイピングの練習を重ねると、キーを確認するより速く、瞬間的に指が動くようになります。10本の指がフルに動くので作業効率が飛躍的に増すのは確実です。
エラーが減る
一見、目で確認した方がエラーが少ない気がしますが、練習のなかでキーの位置を感覚的につかんでいけばエラーははるかに減少します。タッチタイピングができれば、目は画面や資料に集中しながら指だけキーボード上で動くので確実に作業を進められます。
疲れない
文書作成やプログラミングのときに視点があちこちキョロキョロ動くと意外に疲れます。細かい字で書かれた専門書からいったん目を離すと、元の場所に戻るのに案外と苦労するのと同じです。
タッチタイピングには目や頭の疲れを防ぐ効果もあるようです。
デメリットは?
タッチタイピングをマスターするデメリットはほとんどありませんが、一つだけあるとすれば慣れ親しんだキーボード以外は使いづらい点があげられます。タッチタイピングに慣れた人は感覚的にキーの場所をつかんでいるので、他人のPCを操作するとキーの感覚がいつもと微妙に違い、ミスタイプが増える傾向があるようです。
もちろん、これも1時間ぐらい作業しているうちに慣れてくるので大きな問題にはならないでしょう。
どんな仕事でも、パソコンスキルは年々必須になってきています。
タッチタイピングを早めに(できれば子どものときから)マスターした方が絶対おトクといえるでしょう。
求人情報でよく見かけるのが「基本的なパソコンスキル」という条件です。いったいどんなパソコンのスキルが「基本」なのでしょうか。 今回の記事ではパソコンスキルがない方向けに、意外と知らない「基本的なパソコンスキル」を解説し、これから持つべきスキルを紹介します。
2025/03/24 17:23
手軽にできるタッチタイピング練習ツール3選
キー操作に慣れないひとがタッチタイピングを見ると「自分には絶対にできない!」と感じるかもしれません。でも本当はそんなにむずかしくはありません。
キー操作に慣れる時間を増やせば自然にマスターできる技能ともいえます。
ここでは楽しくタッチタイピングの練習できるアプリやwebサービスを紹介します。
MIKATYPE
教育用タイプ練習ソフト美佳のタイプトレーナの公式ホームページ
http://www.asahi-net.or.jp/~BG8J-IMMR/ >
無料でダウンロード、インストールできるWindows用タイピング練習アプリです。
タッチタイピングがまったくわからない人のために「Aのキーはここ」と表示してもらいながら練習できます。
日本語版と英語版があり練習を重ねながらプログラミング言語ごとの基本的なコマンドの練習までできます。
寿司打(すしだ)WebGL版
「寿司打」はローマ字入力用のタイピング練習ゲームです。無料&ブラウザで遊べますので、ちょっとした空き時間の練習や暇つぶしにどうぞ。複数の入力に対応しており、表示されているキー以外にもお好みの打ち方でタイピングいただけます。
http://typingx0.net/sushida/ >
寿司とタッチタイピング。なんの関係があるのかよくわかりませんが、これはChromeなどで手軽にできるwebサービス。
「普通」「正確重視」「速度必須」「一般勝負」と目的に合わせたトレーニングができます。
回転寿司が流れている間に打つ形式で、グラフィックも楽しいですね。
時間の60秒、90秒、120秒のなかから選べるので作業中の気分転換にピッタリです。
「正しく打ったキーの数」「平均キータイプ数」「ミスタイプ数」などの結果が出て上達度も測れます。
速読式タイピング練習ソフト【脳即打ステージ】初級~上級編
■基本のタイピング練習 すべての指を使って、キーボードを見ないでタイピングができるようになります。【初級~上級編】 ■テンキーのタイピング練習 デスクトップ型・USB接続型のテンキーの練習ができます。 記号、小数点は、各キーで表示/非表示の設定が可能です。 ■速読式のタイピング練習 文字を「読んで入力」するのではなく、文字を「パッと見て」入力する速読的な入力習慣を身に付けることができます。 ○視点移動トレーニング 縦運動1、縦運動2、横運動1、横運動2 ○視点移動×タイピング 縦・横スライド、縦・横ワープ、N運動1・2、Z運動1・2、円運動1・2 ○視野拡大×タイピング フラッシュ縦方向...
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%83%BD%E5%8A%9B%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%AD%A6%E9%99%A2-%E9%80%9F%E8%AA%AD%E5%BC%8F-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%B7%B4%E7%BF%92-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%80%90%E8%84%B3%E9%80%9F%E6%89%93%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%80%91%E5%88%9D%E7%B4%9A%EF%BD%9E%E4%B8%8A%E7%B4%9A%E7%B7%A8%E3%80%90%E9%A0%AD%E8%84%B3%E7%8E%8B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%91/dp/B00I6Q90G0/ref=as_li_ss_tl?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E8%84%B3%E5%8D%B3%E6%89%93%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8&qid=1588056705&sr=8-1-fkmr0&linkCode=ll1&tag=coeteco-22&linkId=618b1572f0ee405593adbddbb2ea5753&language=ja_JP >
気合いを入れて有料アプリで挑戦!と考えている方のために!
2020年4月現在アマゾンで一番売れているタイピングソフトがこれです。
タイピングと速読術が同時に練習できるのが魅力。1日5分~10分くり返し練習するだけでタッチタイピングが習得できます。
メーカー希望小売価格9,800円のところ、アマゾンでは2,200円(税込)で購入できておトクです!
「マイクラ」でプログラミングの勉強!?おすすめ教材はこちら
以上、タイピングを練習するのにぴったりな無料サービスを6つ紹介しました。ここではもう一つ、タイピングと同時にプログラミングも覚えられるおすすめスクールをご紹介します。
D-SCHOOLオンラインがすごい!
D-SCHOOLオンラインは、小中学生を対象にした英語&プログラミングスクール。といっても教室に通うわけではなく、サイトにログインして自宅で学ぶことのできる、オンライン形式のスクールになっています。とくに人気があるのが「マイクラッチコース」で、子ども達に大人気の「マイクラ」を教材にしたコースとなっています。
料金は月額3,980円(マイクラッチコース)。年間一括払いなら2,985円/月と、まさかの3000円以下でバッチリプログラミングの勉強ができてしまいます。
オンライン教材だからめんどうなスクールへの送迎もなし。子どもの大好きな「マイクラ」が教材だから、「やりなさい!」とうるさく言わなくてもいいのが嬉しいですね。
授業の準備は、講師役の「マイクラキング」がぜんぶ動画で教えてくれます。
むずかしい設定はよくわからなくて苦手……という方も、マイクラキングの説明にしたがって操作をするだけなので安心です。各ダウンロードサイトも順番にクリックできるようになっているので、小学4年生くらいのお子さんなら自分でできるのではないでしょうか。
今なら14日間、無料体験受付中!2週間もたっぷり試せるから、「とりあえずやらせてみようかな」という方におすすめです。
気軽に受けられるタイピング資格3選
タイピングの資格は意外に数多く公的資格と民間資格を合わせると10種類以上あるようです。タイピングを速く正確にできる証明になりますが、タイピングができるだけで確実に就職ができる!というわけではないので、モチベーションアップのために挑むのが良いでしょう。
ここでは比較的低価格に受験できて目標にもなるタイピングの資格をまとめてみました。
キータッチ2000
このような方に役立ちます 初めてパソコンを使う人 もっと速く入力ができるようになりたい人 キーボードの正しい入力方法を身につけたい人こ...
https://www.kentei.ne.jp/keytouch/ >
1,570円で受験でき、時間は10分間で終了する手軽な検定試験です。
技能の評価に合格・不合格を判定する種類の資格でなく、10分間に入力た文字数を証明する「技能認定証明書」を交付します。
10分間に2,000字の入力を終えた人には「ゴールドホルダー認定書」が交付されます。
日本商工会議所がが提供する検定試験なので履歴書などに記入したときのアピール力も十分です。
毎日パソコン入力コンクール
入門者から上級者、達人までOK!レベル別の練習課題(年3回配信)でもっと上達できます。 ホームポジション基礎から、ローマ字(単語)、和文(単語、長文)、英文(単語、長文)、数字・記号まで、あらゆるタイピングが無料で身につきます。 大会参加時は、実力に応じた級の認定証が必ずもらえます(学校大口参加時は、別途有料申込)。
https://maipaso.net/ >
毎日新聞主催、文部科学省で年1回開かれタイピングの甲子園と異名を持つコンクールです。
学年・年代・能力別に基礎から発展まで10以上の部門があり一度に複数受験もできます。
現在までに19回開催された実績あるイベントでもあります。
大会の出題傾向を反映したタイピング練習ソフトも無料で利用できます。
今年6月の大会はコロナウィルス流行のために延期の可能性もありますが、その間に練習をしておいてはいかがでしょうか?
イータイピングマスター
タイピング技能検定イータイピング・マスターについての詳細です。
https://web.e-typing.ne.jp/about/ >
民間資格のなかで人気の高いのがイータイピング・マスターです。
タイピング練習サービスを開発・運営しているイータイピング社が実施している検定試験です。
自宅などのパソコンからインターネットに接続して受験します。
非常に幅広い層に人気がある資格で4歳から88歳まで受験実績があります。
受験料は2,750円(7級)から5,500円(特級)まで。
8級の受験はインターネットから無料でできるので試してみてはいかがでしょうか?
タイピング技能検定イータイピング・マスター 無料の8級試験です。
https://web.e-typing.ne.jp/exam8/ >
こんな感じで結果が出ます!

まとめ|巣ごもり時の自己投資にタイピング練習はいかが?
外出もなかなかままならない2020年の春。こんなときこそ自己投資を!と考える方もいるかもしれません。パソコンに慣れていないお子さんや保護者にとっては、いまこそタイピング練習の好機会かも。
手軽にできて将来確実に役立ちます。
最近の学生はスマホの入力に慣れすぎてキーボード入力ができない場合があり、社会に出て苦労するそうです。
タイピング練習でプログラミングや文書作成への基礎能力アップを試みてはいかがでしょうか?
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
子ども向けプログラミングスクールで注目の「Scratch」ってどんなもの?
子ども向けプログラミングスクールに必ずと言っていいほど登場する「Scratch」とはいったいどのようなものなのでしょうか?今回は「Scratch」の特色をわかりやすく紹介します。
2022.01.17|Iris
-
芸術系・教養が身につく習い事まとめ!定番スクールも紹介
プログラミング学習の必要性が叫ばれる中、「手に職」のイメージで習い事を選ぶ方も多いでしょう。しかし、最近では技術だけではなくセンスが問われる場合が多くなってきています。ここでは、芸術・...
2024.03.31|コエテコ byGMO 編集部
-
子どもの習い事、どう選ぶ?気をつけたいポイントとよくあるトラブルまとめ
子どもの習い事を選ぶとき、どんなことに注意すればいいのか意外とわからないものですよね。この記事では気をつけたいポイントを2つと、実際のトラブルをわかりやすくまとめました。ぜひ参考にして...
2022.05.02|コエテコ byGMO 編集部
-
フランチャイズで展開しているプログラミング教室32選【2025年最新版】
FC(フランチャイズ)展開しているロボットプログラミング教室を紹介します。広告・宣伝費を抑えられる、サポートを受けられるなど、メリット・デメリットをフランチャイズ展開しているプログラミ...
2025.03.13|コエテコ byGMO 編集部
-
小学生におすすめ作文教室5選!習い事で文章力を!オンラインも解説
小学生におすすめの習い事に「作文教室」があります。入試だけでなく、社会人になってから役立つスキルが獲得できる作文教室の魅力とは?おすすめスクール5選も合わせて、作文教室のメリットをわか...
2025.03.22|コエテコ byGMO 編集部