子ども株式入門ゲーム?「どうぶつの森」がマネー教育に適しているわけ
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
中でも話題なのが任天堂Switchの「あつまれ どうぶつの森」。発売後3日間で188万本、3週間で300万本を売り上げたモンスタータイトルです。
無人島を自分好みに改造しながらスローライフを楽しめる同作ですが、私が個人的に注目しているのは「マネー教育」の観点。
「あつまれ どうぶつの森(略称:あつ森)」では前作と同様、「住宅ローン」「利息」「株式投資」が学べるのです。
どんなお子さんでも避けて通れない「お金」の教育に「あつ森」が適している理由とは? くわしく解説します。
※この記事には「あつまれ どうぶつの森」のネタバレが含まれます。

まるで本物のような博物館が大好評の本作。外出自粛中のストレス解消手段として大人にも人気
「あつまれ どうぶつの森」とは?
Nintendo Switch用ゲームソフト。初代「どうぶつの森」(2001年、NINTENDO64)から数えてシリーズ6作目* となる。略称「あつ森」。どうぶつ達とコミュニケーションを取りながら無人島を発展させていくゲームで、サカナ・ムシの採集を楽しめるほか、数百種類の「家具」を集めたり自分好みの服を作って遊んだりできる。

服や看板、旗などいろいろなものをデザインできる「マイデザイン」機能。さっそくコエテコTシャツを作成
自宅は「ローン」を組むことで建築・増築ができる。
最後の「地下室」を建築するには249万8000ベル(※ゲーム内の通貨)が必要。「いかに効率よくローンを返済するか?」もゲームの肝となっている。
※2020年4月13日:Nintendo Switch本体、Nintendo Switch Lite本体は新型コロナウィルスの影響で一時出荷を停止しており、パッケージ版「どうぶつの森」ソフトは品薄となっている。ダウンロード版は引き続き購入可能。
(非公式)ニンテンドースイッチ情報:Nintendo Switchの入荷情報を告知しているTwitterアカウント。非公式。
けっこうな金額の「ローン」を前にして

住宅相談を請け負ってくれる「たぬきち」。全シリーズ通して登場するキャラクターで、当初は小さな商店を経営していた。たぬきちのビジネスも拡大したなあ
スローライフが魅力の「あつ森」にストーリーはありません。「島を発展させ、とたけけライブを開催する」という目的が一応あるのですが、毎日1時間程度プレイしていれば1ヶ月と経たずにクリアできてしまいます。
一方で、長期間付き合っていくのが「住宅ローン」。
必須の要素ではなく、はじめにもらえるテント暮らしのままでもゲーム進行は可能です。
とはいえ、数百種類におよぶ家具を見ているとついつい「夢のマイホーム」を作りたくなってしまうのではないでしょうか。
「ローン」は住宅の改築に合わせて数段階あり、完済に必要な金額は合計で約570万ベル!なかなかの大金です。
返済期限はないので、1ヶ月で返しても、のんびり返しても差はありません。
つかまえた虫や魚、フルーツ、家具などを売ったお金で返済していくのですが……1つあたりの売値はこんな感じ。
アイテム | 売値 |
モンシロチョウ | 160ベル |
フナ | 160ベル |
フルーツ(島の特産品) | 100ベル |
ちょっと気が遠くなりますね。
「リュウグウノツカイ(9000ベル)」など珍しい生き物は高額で売れるため、これらを捕獲してローンを返していくのもひとつの手ではあります。
ただ、出現はランダムで安定した収入は見込めません。じゃあどうする?というわけで、「利息」「カブ」の話にうつりましょう。

レア魚「リュウグウノツカイ」。高額で売れるが、あまり釣れない
利息は0.5%/月!元金を増やして貯金もアップ

本物そっくりの「ATM」の画面。某メガバンクに色合いが似ている
「あつまれ どうぶつの森」ではATMにお金を預けておくと月初に0.5%の利息を受け取れます。(上限99,999ベル)
(2020年4月23日追記:アップデートで利息が0.05%に引き下げられました。詳しくは後述します。)
1万ベル預けておけば翌月10050ベルになるわけです。このお金をさらに1ヶ月預けておけば、10050×1.005=10100ベル(小数点以下切り捨て)となりさらに50ベル増えます。
元金が1万ベルではこの程度ですが、1日に数万ベルは稼げるため、実際には1ヶ月あたり50万ベル程度は無理なく貯められるでしょう。
これに利息がついていくと1年間で以下のようになります。
元金 | 500000ベル |
1ヶ月目 | 502,500ベル |
2ヶ月目 | 505,012ベル |
6ヶ月目 | 515,187ベル |
12ヶ月目 | 530,833ベル |
「50万ベル預けて1年間待つ」だけでも3万ベルの利息がもらえますね。
これが「毎月50万ベルずつ預ける+利息を受け取る」ではどうでしょうか。
元金 | 500,000ベル |
1ヶ月目 | 502,500ベル +500,000ベル =1,002,500ベル |
2ヶ月目 |
1,052,625ベル +500,000ベル =1,552,625ベル |
3ヶ月目 | 1,560,388ベル +500,000ベル =2,060,388ベル |
50万ベル×4ヶ月=200万ベルになるところが、3ヶ月目で60,388ベルの利息を受け取れました。
「あつ森」の利息の上限は99,999ベルなので「ほったらかしている間に1億ベルまで増えていた!」とまではいきません。でも、お子さんに「利息」を教えるにはちょうどよい難易度ではないでしょうか。
手元に100万ベルあるとして、銀行に預けて利息を受け取るのがよいのか、さっさとローンを返してラクになるのが良いのか。
(実際の家計相談でも「気に病みすぎてストレスになるのであれば、少し損しても早くローンを返しましょう」とアドバイスされることはあります。)
「3000ベルくらいなら無視しても良いけど、3万ベルの利息は欲しいな〜」なんて悩みながら返済計画を練ることができるのです。
世知辛い森の暮らし!アップデートで利息引き下げ
2020年4月23日のアップデートで、預金利息がなんと0.5% → 0.05%へ引き下げられました!「あつ森」では、Nintendo Switch本体の時間を操作すればゲーム内の時間も自由に変えることができてしまいます(いわゆる「時間操作」)。これを利用して利息が発生する前日と翌日を行き来して無限にベルを稼ぐ手法が問題視され、大きく利息が引き下げられたのではないかと言われています。

プレイヤーに衝撃をもたらした1枚の手紙。ゲーム内でこんな思いをする羽目になるとは
ちなみに、お詫びの品は「ベルぶくろのラグ」。いや、可愛いことは可愛いアイテムなのですが……。発売日から遊んでいるプレイヤーにとっては、森の世知辛さを体感させられた出来事でした。
売り時を逃さない!株式入門
さらに直接マネー教育に関わってくるのが「カブ」。過去作同様、「あつ森」でも株式投資が行えます。一体どのような内容なのかくわしく見ていきましょう。日曜日の午前中になると、無人島に「ウリ」というキャラクターがやってきます。
この「ウリ」からは「カブ」(文字通り、野菜のカブです)を購入することができます。購入は10カブ単位で、1カブあたりの値段は週ごとに変わります。

「カブ」を売りに来る「ウリ」。イノシシの子ども「うりぼう」と「株売り」をかけたネーミング
購入したカブは月〜土曜日までの期間「タヌキ商店」で買い取ってもらえます。
買取価格は毎日、午前と午後の2回変動します。月〜土曜の6日間、合計で12パターンの売値が存在することになります。
カブは1週間経つとくさってしまう(=価値がほぼ0になってしまう)ため、1週間のうちに売り時を見きわなければいけません。

107ベルで購入したので、今日の時点では収支トントン。これから上がってくれるかな?
たとえば、日曜の午前中に1カブ100ベルで購入し、1カブ120ベルのときに売れば20ベル* 儲けることができますね。
手堅く儲けるのか、大きく売値がアップするタイミングを見極めるのか。はたまた、どんどん下がってしまう前に手放すのか。
1週間以内に判断しなければならない分、実際の株式よりもシビアな判断力が求められると言えるかもしれません。
「あつ森」のカブ価には法則がある
ここでタネ明かしをすると、実は「あつ森」のカブ価変動は4パターンに分けられます。それぞれの変動はざっくりと以下の通りです。
-
波型
毎日価格が上下し続ける。 -
ジリ貧型
週末に向け、毎日価格が下がり続ける。
どこで損切り(それ以上損する前に、すべて売ってしまうこと)をするか、素早い判断が求められる。 -
3期型
序盤は下がり続けるものの、週の真ん中で急激に高騰する。 -
4期型
序盤は下がり続けるものの、週の終わりに少し値段が上がる。
たとえ4種のパターンを知っていたとしても、「この値動きはどのパターンだろう」と予測するにはそれなりに頭を使わなければいけません。
もしもお子さんが「あつ森」をプレイされているのであれば、「カブ価って4パターンあるらしいよ、メモしてみたら?」とヒントをあげてはいかがでしょうか。値動きを分析する力がつくかもしれません。

まだまだある!あつ森のマネー戦略
メインのマネー要素である「ローン」「利息」「株式」について説明しましたので、サブ的な金策についても触れておきましょう。「高額買取」のDIY家具を売って貯金
いろいろなものを買い取ってくれる「タヌキ商店」には1日に1点、高額買取商品があります。高額買取の対象となるのはDIYで作れる家具。島で入手できる「雑草」や「木材」、「石」などからDIYで作れる、つまり、元値0ベルの家具なのです。
実際の生活でも、ビーチグラスや牛乳パックなど元値のかからない素材がフリマアプリで売れる場合がありますよね。それに近い要素と言えるかもしれません。
虫・魚マニアの高額査定で単価アップ

魚マニアのビーバー、「ジャスティン」。某有名歌手を意識したネーミング?
「あつ森」では虫マニアの「レックス」、魚マニアの「ジャスティン」というキャラクターがランダムに訪れます。
この二人はそれぞれ、虫と魚を通常価格の1.5倍で買い取ってくれます。
単価の高いタランチュラ(8000ベル)やシーラカンス(15000ベル)をより高く売るチャンスなので、レアな生き物は捕まえてもすぐに売らず、家にストックしておくとよいでしょう。

虫マニアのレックス。同じ虫を3匹渡せば精巧な模型を作成してくれる
金のなる木で所持金を3倍に
毎日、島の一箇所に光る地面が出現します。ここにお金を埋めると木が生え、3日後にお金が3倍になります。ただし、確実に3倍になるのは1万ベル以下を埋めた場合のみ。それ以上(1万100ベル以上)を埋めた場合、純粋に3倍に増やせるかはランダムです。
一攫千金を狙って99900ベル埋めてしまうのか、堅実に1万ベル埋めるのか?ちょっとしたギャンブル要素と言えます。
まとめ | ゲームで安全にマネー教育を始めてみては?
お金の教育はなかなか難しいものです。子どもだけでなく、大人でも「お金の扱いに苦手意識を持っている」方が少なくないのではないでしょうか。「どうぶつの森」なら、お子さんでも安全にマネーの感覚をつかむことができます。
「おこづかいをあげてもすぐに使い切ってしまう」
「おこづかい帳は買ったけど、全然使ってないみたい」
「子どものお小遣いの範囲では、本格的なマネー教育は難しいかも」
と感じておられる方は、まずは「あつ森」をきっかけにお金の話をしてみてはいかがでしょうか。
「利息0.5%でもこれだけ増えるんだから、年利18.0%(消費者金融の上限金利)* ってすごいよね」
なんて話題もきっと理解しやすくなるはずです。ぜひ親子の会話に取り入れてみてくださいね。

化石や魚、虫のうんちくもちょっとした図鑑レベル。外出自粛中、「あつ森」で安全に自然を満喫するのもアリかも?
関連記事
コエテコでは緊急事態宣言発令による外出自粛の長期化に向け、保護者の方が必要とされている情報を継続的に発信しています。下に紹介するコラムでは、具体的に以下のような内容をまとめています。- ニュース・新聞に抵抗のある子どもにおすすめのコンテンツ
- 信頼できる情報源を知りたい!
- よくある質問(公園遊び、マスクなど)
- 自粛が長引く場合に向け、今から暑さ対策を
- アウトドア用品で子どもが静かに & 災害対策に!
- おすすめオンライン教育コンテンツ
- おすすめ娯楽コンテンツ
- プログラミング教育
- おすすめ食材宅配サービス
- おすすめ運動不足対策
- おすすめ大掃除サービス
新型コロナウィルスの感染拡大による緊急事態宣言が発令され、外出自粛・テレワーク(リモートワーク)期間が長期化してきました。 このコラムでは保護者をはじめとした読者の皆さまの声をもとに、在宅期間中に便利なサービスや子どもの教育におすすめできるコンテンツ、ストレス解消方法などをトータルにまとめました。
2024/04/04 21:49
そのほかにも、以下のようなコラムを公開しています。ぜひご覧ください。
新型コロナウィルスへの塾の対応も分かれおり、対応に苦慮している保護者の方もいると思います。 この記事では、休校・対応状況を随時更新しながらお知らせいたします。 また、塾が行っているコロナウィルス対策も合わせて掲載していきますので参考にしてください。
2024/03/31 21:21
新型コロナウィルスの影響で、小・中・高校が臨時休校になる自治体も増えてきました。この記事では新型ウィルスの現況を振り返り、信頼できる情報源をご提案した上で、家庭で利用できる子育て支援サービスなどをご紹介します。
2025/01/16 17:38
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
世界と日本の金融教育|高校では必修(義務化)となっている?
義務教育で「お金の教育」を取り入れている国は珍しくありません。社会のしくみや消費者としての行動を考えるにあたり、お金の問題は避けて通れないでしょう。日本は長らく「お金の話はすべきではな...
2025.02.21|コエテコ byGMO 編集部
-
【2022年高校で「資産形成」授業が開始】小学生から始めておこうマネー教育!大切な家庭科の学び
キャッシュレス時代を迎え、LINEやアプリで簡単に投資もできる今、きちんとしたマネー教育を行うのは、子どもの人生にも関わる大切な学びです。 2022年には高校で資産形成(投資を含めた...
2024.04.01|大橋礼
-
プログラミングを含む『情報』が大学受験科目に!
今年6月、政府は新しい成長戦略として『未来投資戦略2018』を決定しました。その中に盛り込まれたのが、大学入学共通テストに『情報』科目を追加するという項目です。この『情報』の中に、プロ...
2022.01.17|工樂真澄
-
アダプティブラーニングとは?主要な学習ツール、メリット、デメリットを徹底解説!
文科省は「アダプティブラーニング」を、主体的・対話的で深い学びである「アクティブ・ラーニングと」同様に推進しています。 この記事では「適応学習」とも訳されるアダプティブラーニングにつ...
2024.03.31|千鳥あゆむ
-
今さら聞けない教育用語を解説|「学習指導要領」とは?改訂されると何が変わる?
2020年度からは小学校では新しい学習指導要領での学習がスタートしますね。 特に学校でのプログラミング教育が話題となっているので耳にしたことがある人も多いことでしょう。 学習指導要...
2024.04.04|コエテコ byGMO 編集部