民間学童保育おすすめランキング!公立学童との違いも【2025最新】
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
最近はさまざまな特色ある民間学童が注目されています。今回の教育トピックでは民間学童にフォーカスし、人気の民間学童一覧表と共に、公立学童との違いや料金設定、カリキュラムなど多岐にわたって解説します。
民間学童おすすめ一覧表
民間学童 | 運営母体 | 預かり時間 | 特徴 | 料金の目安 |
大手塾系列/カリキュラム豊富な民間学童 | ||||
キッズ・デュオ | やる気スイッチグループ | 最大20時30分まで | 英語に特化した学童 オールイングリッシュで英語が身につく 全国160教室以上 |
入会金 ¥23,100 週5日 ¥74,850 |
えすこーと | 株式会社Sene-G | 最大21時まで | 日々の学習を手厚くサポート 入会後20種類以上の習い事の体験が可能 学校送迎・自宅送迎あり 四谷大塚と提携 |
入会金 ¥25,000 *月極利用料金は校舎により異なる |
明光キッズ | 明光ネットワーク ・明光義塾等 |
最大22時まで | 学習教室あり 日替わりアクティビティ イベント多数 |
入会金 ¥38,500 週5回 ¥59,400 *教室により違う |
PIGMAKids(ピグマキッズ) | SAPIX代ゼミグループ | 最大22時まで | 滞在型学習教室 SAPIXピグマによる学習 中学受験通塾対応あり |
入会金 ¥33,000 週5日 ¥69,520 |
アフタースクールワイズ | 株式会社エー・アンド・アイ ・Z会・栄光ゼミナール等 |
最大22時まで | 探求学習 Z会通信教育/英語/ロボット・プログラミングなど |
入会金 ¥25,000 週5日 ¥42,800 |
ベネッセの学童クラブ | 株式会社ベネッセスタイルケア | 最大21時まで | チャレンジの先生による学習サポート 老人ホームでの交流など |
入会金 ¥20,000 週5日 ¥45,000 *学年・教室により違う |
民間企業系列/サービス充実の学童 | ||||
リックキッズ | リックキッズ株式会社 | 最大22時まで | 自宅送迎22時まであり 習い事送迎あり 学習プログラムあり |
入会金 ¥14,500 週5日 ¥42,840 |
ウィズダムアカデミー | 株式会社ウィズダムアカデミー | 最大22時まで | 30種類以上の習い事あり 指定場所への送迎あり 広々きれいな施設と設備 |
入会金 ¥55,000 週5日 ¥61,800 *教室により違う |
キッズ・ベースキャンプ | 株式会社東急キッズベースキャンプ | 最大22時まで | 自宅送迎サポート 学習習慣を身につける自律性・自発性を重視 |
入会金 ¥33,000 週5日 ¥42,427 *1年生は別料金 |
特色のある学童 | ||||
こどもクリエ塾 | 株式会社ビジョンゲート | 最大22時まで | 少人数制プロジェクト型学習 専門家ゲストコーチ(大使・作家・芸術家等) |
入会金 ¥33,000 週5日 ¥62,700 |
ステラキッズ | 株式会社ステラキッズ | 最大21時まで | 理系エリートを育てる 卒業(小6)時に数学検定4級(中2レベル)合格をめざす |
入会金 ¥33,000 週5日 ¥90,200 *算国英指導料こみ |
*他にも入会セット/施設費/オプション料金等がかかります。
*詳細は必ず公式サイトでご確認ください。
民間学童は全体の2割|人気の民間学童は幼児期から申込み!?
小学校1年生から6年生まで、放課後を過ごすのが「学童」です。一般に学童と呼んでいますが、国の施策名では「放課後児童クラブ」です。学童はおおまかに次の3つに分けられます。
- 公立公営 自治体が運営する学童
- 公立民営 自治体から委託等をされた学童
- 民立民営 民間企業・団体等が設立し運営する学童
![民間学童 公立学童 違い](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/1eB4fl091Y4mHExbx9IOfA.jpg)
最近は自治体が設置し、運営を民間企業に委託する「公立民営」も増えていますが、ここでは設置母体が自治体をまとめて「公立学童」、いわゆる企業や団体が独自に設立し、運営しているところを「民間学童」としています。
民間学童は料金が高いなど特殊な面もあるいっぽうで、共働き世帯には助かるサービスや充実した学習プログラムが大きな魅力です。民間学童は特に都市部で高い人気があり、一部の民間学童は早い時期から申し込みをする現象も起きています。
民間学童と公立学童の違い
公立学童 | 民間学童 | |
設置 | 自治体 | 企業や団体 |
運営 | 自治体 自治体から委託された事業者 |
企業や団体 |
対象児童 | 1年〜6年 待機児童が多いところでは 小4までのところもある |
1年〜6年 3年/4年生までのところも |
保護者の環境 | 原則は共働き・ひとり親 | 保護者の就労の有無は 問わない |
預かり時間 | 原則は18時まで | 18時以降延長保育あり |
月額料金の目安 | 約4,000円〜8,000円 | 約20,000円〜100,000円 |
特徴 | ・料金が安い ・原則として学校から近い |
・延長保育あり ・夕飯などのサービス ・学校や家庭への送迎 ・習い事への送迎 ・独自の教育カリキュラム実施 |
公立学童には公立学童の良さがあります。料金が安いだけでなく、「学校の仲間と普段どおりに遊べる」「行事やイベントも行っているし、家からも近く公立学童で十分」という声もあります。
では、なぜ今「民間学童」の人気が高まっているのでしょうか?ここからは、サービスやカリキュラムが手厚い民間学童にフォーカスしていきます。
参考:厚生労働省「令和2年(2020 年) 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」
民間学童のメリット|夏休みだけ利用もOK
- 学校まで送迎があるので安心
- 学童内で専門の先生がついて学習を見てくれる
- プログラミング、英語、体操などのカリキュラムが受けられる
- 18時以降も延長して預かってくれる
- 夕飯も頼める
- 家まで送ってくれる
政府による調査によると、19時以降も預かってくれる学童はわずか7.6%です。残業が多い、職場が遠いといった環境ではたとえ料金が高くても預かりの延長を行ってくれる民間学童を選ぶ家庭が多いのもうなずけます。
また、夏休みなど長期休みの期間だけ子どもを預けられる学童もあります。事前に預かる際の条件などをしっかり確認するようにしましょう。
参考:小学生向けプログラミングスクールおすすめ
参考:小学生向け英語塾おすすめ
民間学童のデメリット
- 料金が高い
- カリキュラムの内容に「差」がある
- 保育の質にばらつきがある
- 地域に民間学童がない
民間学童はそれぞれ独自の運営をしているため、中には保育の質がよくなかったり、説明会の話と実際が違うといったトラブルもないわけではありません。
もっとも大きな問題は、そもそも地域によっては民間学童がないエリアもある点です。一般的には都市部に民間学童は多い傾向があります。
民間学童の料金について
冒頭の一覧表には、学童の料金を掲載しています。ただし、多くの学童では月額費用にプラスαの料金がかかります。入会時には、入会金の他にお揃いの帽子やビブスなど「入会セット」料金や年会費がかかるところもあります。音楽・スポーツ・芸術・サイエンスといった習い事を行っている場合には別途、「習い事の料金」がプラスされる施設がほとんどです。
とはいえ、すべての習い事が含まれる料金設定もあり、民間学童における料金の内訳はそれぞれまったく違います。
もちろん夏休みなど預かり時間が長くなると(朝8時からが一般的)、月額料金もアップします。キャンプや社会科見学のようなオプションもあります。
おやつ代は含まれているのか、延長料金は何分単位でいくらか、自宅まで送り届けるサービスは付随しているか別料金か。こうしたポイントをひとつずつ確認し、おおむね毎月いくらかかるかを最初に計算したほうがいいですね。
費用については「毎月5万から7万くらい」「夏休みには10万近くかかる」といった民間学童利用者の声もあります。かなり高額になるケースが多いので、説明会や個別相談で費用についてもしっかりチェックしましょう。
民間学童保育のおすすめ(特徴別)
学童×ネイティブ英会話
学童で過ごすことで英語を身につけられるようになると習い事として別に英会話スクールに通う必要もなくていいですよね。英語を勉強、という形ではなく、英語のシャワーを浴びながら自然な形で英語を身につけられるところもあります。キッズ・デュオの「ネイティブ英会話」
![学童 ウィズダム 評判](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/nIL1DW8VqpFLzSoM-DxiBg.png)
キッズ・デュオでは日本語を使わない英語だけの環境で、ネイティブ英会話を学ぶことができます。 英語力だけでなく、音楽や工作、ゲームなどを通じて、新しい知識や経験を楽しめるプログラムも用意されています。3歳〜小学6年生までが対象となっており、全国210以上もの教室がある点も魅力的です。
延長預かり+夕飯サービス
ほとんどの民間学童では18時以降の預かりを実施しています。公立学童は18時が原則で、これまで保育園を利用していた親にとってはなかなか厳しい時間帯です。最長で21時から22時までの預かりをしている民間学童が多く、この場合には希望すればお子さまが施設で夕飯をとることも可能です。
ウィズダムアカデミーの「夕飯デリバリー」
ウィズダムアカデミーでは「デリサービス」を展開。延長預かりでの夕飯だけでなく、事前に注文しておけばディナーセットを受け取り、そのまますぐに自宅で夕飯をとることもできます。
自宅まで子どもを送ってくれる・習い事への送迎サービス
学校へお迎えし、学童施設まで送り届けるのはもちろん、帰りも自宅までお子さまを送り届けてくれるサービスも働くママ・パパには助かりますね。また学童を中抜けし習い事への送迎や付添をしてくれるところもあります。キッズベースキャンプの送迎サービス
キッズベースキャンプでは自宅へお子さまを送るサービスのほか、たとえばスイミングなどの習い事への送迎、付添もオプションで行っています。学童にいれると「習い事をさせられない」と悩む保護者にとってはありがたいシステムです。
参考:子どもにおすすめの習い事
夏休みも楽しいプログラム満載で親も満足
長期休暇では、子どもは朝から夕方まで学童で過ごすことになります。自宅で留守番させた場合も「ずっとゲームばかり」「昼ごはんが心配」とさまざまな悩みがありますね。民間学童では夏休みなどにはディキャンプや社会科見学、いろいろなワークショップを開催。保護者は通常どおりの勤務でも、お子さまは夏休みらしい「変化のある毎日」を過ごせます。
アフタースクールワイズの「探求プログラム」
アフタースクールワイズでは、春休みや夏休みにスペシャルカリキュラムを開催。1日遠足では、キッザニア、日本科学未来館、科学技術館、国立博物館、JICA、東京スカイツリーへ。また、ツインリンクもてぎ、鴨川シーワールド、マザー牧場、苗場スキー場などへの宿泊キャンプも実施しています。
民間学童による充実した学習プログラムの具体例
毎日の学習習慣を身につける
民間学童の特徴として、手厚い学習サポートがあげられます。専門の指導者がついたり、決まった時間に学校の宿題はもちろん、指定のドリルやプリント類を継続的に行います。学校の宿題サポートが充実しているかは要チェックです。帰宅してから、寝るまであまり時間がないので、学童で宿題をきちんと行い、わからないところは指導してもらえる学習支援は重要なポイントですね。
ベネッセの学童クラブ
ベネッセの学童クラブでは、毎日の宿題を先生がサポート。チャレンジの先生によるプリント添削のほか、いつでも取り組めるよう各種学習プリントが準備されています。学校から学童へ、宿題をしっかり行い、加えて必要なプリント類を行いながら「毎日、かならず学習する時間」を過ごします。
小6で中2相当の数学をクリアー!
教科やカリキュラムに独自性を持った学童も人気です。ステラキッズの「理系を徹底的に伸ばす」カリキュラム
ステラキッズでは、小1で学童に入ると、小4の終わりまでに小学校の算数を終え、小6卒業時には中2相当の内容を終える独自のカリキュラムを行っています。学童+塾という「勉強に特化した」民間学童です。
勉強からスポーツまで!学童で「習い事」ができる
民間学童では、学童内での習い事も豊富です。特に多いのは、英語・実験/サイエンス・プログラミング(ロボット)などですね。学童によってはピアノ教室やお習字、体操、暗算教室なども!えすこーと
![学童で習い事ができる](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/J89Cey86UfUsR5hc7v46wQ.png)
- 算数パズル道場
- 四谷大塚リトルスクール
- えすこーとラボ
- ディズニー・プログラミング「テクノロジア魔法学校」
- ロボット・プログラミング
- 英会話
- 作文ディベート教室
- 体操教室
- ダンス
- 書道
- そろばん
- ピアノ
- ミュージカル 他
えすこーとは特にさまざまな習い事を学童施設にて行っています。また夏休みなど長期休暇には、農業体験やアスレチックなどイベント遠足も!
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/4SdYoqquY3nFOpEU8alWHg.png)
明光キッズ
- 学習教室「まなび」
- サッカー教室
- プログラミング教室
- そろばん教室
- 英語教室
驚きの民間学童も!全国に広がる個性豊かな民間学童
環優舎(かんゆうしゃ)月額20万円でも高い人気!
外資系IT企業勤務だった「働く母」が質が高く、子どもを第一に考え、あらゆる親のニーズに答えたいと設立した民間学童。24時間土日祝日も要望があれば子どもを預かり、体操着を持ち帰れば学童で洗濯をすませ、子どもの学用品が足りなければ買物もする。とにかく手厚く、すべてにおいて「家族同様」、親身に寄り添う学童です。料金はすべてこみで月額21万円。
TECPARK(テックパーク)福岡発テクノロジーに特化した民間学童
デジタルアート(iPadを使った画像/映像編集)、プログラミング、コンピュータグラフィック(3Dデータ作成など)などテクノロジーを日々体験できる学童。これからの時代を見据え、子どもたちがテクノロジーと親しむ環境と設備が整っています。鎌倉学び舎 古民家で家族的に過ごし伝統文化を学べる学童
古民家を利用し、アットホームな少人数制の学童。習い事は、三味線・日本舞踊・書道・茶道・華道・鎌倉彫・絵画、さらに英会話と伝統文化を重視しつつ、学校の学習などもひとりひとりにあわせた見守りを行ってくれます。放課後をどう過ごすか?民間学童など選べる時代に
共働きが当たり前になった今、公立だけでなく、民間や個人経営による個性あふれる学童が増えています。学校が終わるのが2〜3時前後として、毎日4時間程度はすごすのが学童です。民間学童ならではの特色を把握し、子どもに合った「第二のわが家」となる学童が見つかるといいですね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
中学受験対応の民間学童5選【一覧表】共働きでも大丈夫!手厚い学習環境で受験をめざそう
共働き夫婦にとって「子どもの中学受験」でひとつの壁となるのが、放課後の過ごし方です。今回の教育トピックでは中学受験に対応している民間学童をご紹介します。民間学童は独自のカリキュラムや有...
2024.12.27|大橋礼
-
小1の壁が発生する原因とは?入学前の対策と入学後の対応を解説
まもなく入学を迎える多くのお父さま・お母さまは『小1の壁』という言葉を聞いたことがあるかと思います。幼稚園や保育園の時とは違い、小学校入学後の方が育児と仕事の両立が難しくなったという声...
2024.04.01|コエテコ byGMO 編集部
-
(教育トピック)小一の壁|退職?転職?朝はどうする?7つの壁と対策
「小1の壁」はご存知ですか?小学校入学と共に、働くお母さん・お父さんが新たにぶつかる壁。今回の教育トピックでは、時には転職や退職を余儀なくされることもある小1の壁について詳しく解説。先...
2023.06.05|大橋礼
-
あなたの家の教育方針は?先輩ママ・パパの体験談「夫婦で意見が合わない」「あわや離婚に!?」「ママ友とトラブル勃発」
教育方針と聞くと「小学校受験するわけでなし、改めて考えるほどのことでもない」と考えるご家庭も多いようです。でも、実は家庭内で互いの「子育て論」を勘違いしていることは少なくありません。 ...
2022.05.06|大橋礼
-
こども家庭庁・こども基本法とは?知っておきたい「子どもたちの今と未来」を守る権利と国の組織
2023年4月に「こども家庭庁」が発足しました。同時にこども基本法も施行されたことは、ニュースなどでご存知の方もいるかもしれません。“こども家庭庁”は「こどもまんなか」を謳っていますが...
2023.08.11|大橋礼