【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

GRIT(グリット)とは?やり抜く力「非認知能力」

GRIT(グリット)とは?やり抜く力「非認知能力」

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

人生において、成功のカギを握っている能力とは一体何なのか、どのような能力が学歴や将来の年収などに影響を及ぼしているのかについて近年様々な議論が展開されてきました。

能力とは大きく2つに分けられます。学力テストなどで測ることのできる認知能力(IQ)と数字で測ることの難しい非認知能力(EQ)と呼ばれる能力です。

近年、注目されているのが後者の非認知能力です。人間力や生きる力と呼ばれることもあります。
非認知能力とは、認知能力以外の問題解決能力や協調性、自律性などの資質のことを指します。
その非認知能力に分類され、今注目を集めているのがGRIT(グリット)です。

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院 ベネッセグループの個別指導!科目別に相性ピッタリの講師を選択可能+1人ひとりに最適化された学習法で「自学力」を育てる!

  • 森塾(東証上場企業が運営) 【通塾生の94.5%が成績UP】1科目+20点UPの成績保証が大評判の個別指導塾!月5,880円~(税込)で安心の授業料!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 家庭教師のラスト ​生徒一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた手厚い個別指導​で、今まで塾で合わなかった子も成績UP!返金保証あり

  • 進研ゼミ中学講座 月々6,990円(税込)〜!毎年のべ6.6万人以上の先輩が「ゼミ」で合格!目的別の超充実の個別サポートで利用者数No.1

GRITの意味は?

GRITとは、下記4つの頭文字をとった造語であり、「最後までやり抜く力」と言う意味で使われていま

  • Guts(度胸):困難なことに立ち向かう能力
  • Resilience(復元力):失敗しても諦めずに続ける力
  • Initiative(自発性):自分で目標を見つける力
  • Tenacity(執念):最後までやり遂げる力

GRITを提唱したのが、ペンシルベニア大学教授のアンジェラダックワース氏です。彼女は、心理学の研究者になる前に中学校で教師をしていました。

子どもたちに勉強を教えていて気づいたことは、IQだけが子どもの優劣を決めるものではないと言うことでした。
IQが低いとしてもGRITがあれば、優秀な成績が習得できます。逆に、IQが高くても成績が良いとは限らないと言います。

さらに彼女は、教育で必要なのは生徒や学習についてよく理解することだと気付き、研究者となり社会においてどんな人が成功し、それは何故なのかを研究しました。

その結果、成功している人の共通点はGRITを持っているという点でした。
GRITは生まれつきの才能や環境によって身につくのではなく、誰しもが後天的に伸ばすことのできる能力なのです。

GRITを伸ばす方法は科学的にわかっていませんが、ダックワース氏によると、*成長思考という方法が望ましく、困難はいつまでも続かないと言うことがわかると努力をしやすくなるそうです。
* 何か困難なことがあっても、努力次第で変えることができると信じること。

GRITは何が良いの?話題になっている理由って?

成功している人の共通点がGRITだという研究結果と、生まれ持った才能ではなく後天的に伸ばすことが可能な能力である点が、最大の利点です。

人はよく、「あの人が成功しているのは才能があるからだ。自分には才能がないから無理だ。」と決めつけてしまいがちですが、その思考を捨て成長思考にすることで、「自分もできる。出来なくても諦めないことが大切だ」と思えます。

GRITは、多くの成功を収めている経営者やスポーツ選手などにも共通する能力であり、その成功者たちが納得する能力なのです。

例えば、プロ野球のイチロー選手は、
「僕を天才と言う人がいますが、僕自身はそうは思いません。毎日血の滲むような練習を繰り返してきたから、いまの僕があると思っています。僕は天才ではありません」 
「夢を掴むことというのは一気には出来ません。小さなことを積み重ねることでいつの日か信じられないような力を出せるようになっていきます。」
(引用元:児玉光雄 著(2012),『天才・イチロー 逆境を超える「言葉」』,イースト・プレス.) 

など努力に関する名言やことわざはいくつかありますよね。

現パナソニックの創業者である松下幸之助も「成功は小さな努力の積み重ねだ」と言いますし、GRITが話題になった理由は、皆がはっきりとはしないが重要だと考えている努力や継続について研究を重ね、科学的根拠を提示し、改めて重要性を提唱することにより人々が納得する機会が増えてきているからです。
関連記事:ギフテッド教育とは?メリットデメリットをわかりやすく解説

家庭でも!GRITを伸ばす方法とは?

ぜひウチの子にも、やり抜く力を身に着けさせたい!と思うママやパパも少なくないはず!
実際にダックワース氏の家庭でも行っているというカンタンにできる4つの方法をご紹介します!

1)家族全員(親も)ひとつは “ハードなこと” に挑戦する 

なんでもいいので、取り組めそうだけどちょっとつらいかもな事に、お子さんだけでなく家族でチャレンジしてみましょう。

家族全員で挑戦することで、「自分だけじゃないんだ」と思えて1人でやるよりも断然続けることができます。

2)“ハードなこと” は自分で選ぶ 

"ハードなこと"を決めるときは、相談するのはいいですが、最終的には必ず本人が決めましょう。
親や他人から言われてやるより、自分で決めたことのほうが責任感を持てるので、やり抜く力がアップすると言われています。

特に「自分の好きな事」にGRITを発揮しやすい傾向にあるので、お子さんが何が好きなのか?どんな事が合っているのかなど一緒に考えてみてください。

3)“ハードなこと” は変えてもいい 

自分で決めたこととはいえ、ときには続かないと思う事もあります。
そんな時は、グダグダと継続するのではなく、見切りを付けて次にチャレンジする事も大切な事です。

そんな時のために、"ハードなこと"を変更してもいいルールを作りましょう。

ただし変更する際には、今やっている”ハードなこと”を「区切りのいい時までは続ける」ことを条件にし、今やっていることを中途半端になげだすのではなく、しっかりとやり抜いてから変更させてあげてください。

4)高校生になったら、“ハードなこと” を2年間は続けなければならない 

幼少期はなかなか長く続けることが難しい場合もあります。なので、ある程度大人になってきたら続ける年数を長めに設定してみましょう。
ダックワース氏のご家庭では「高校生になったら2年間続ける」と設定していますが、それぞれのお子さんの性格に合わせて期間を設定してみるとよいでしょう。

それに伴って、続けたことに対してきっちり褒めて評価してあげることによってどんどんやり抜く力を育てる事が可能になっていきます。

GRITを伸ばすには「ただやるだけ」では意味がない

「石の上にも三年」ということわざがあります。何事も三年はやってみなさいと言われることも多いですが、これは本当でしょうか。もし「嫌だけど我慢して続けるか……」と思っているのであれば、それはあまり意味がないかもしれません。

GRITの中でも、「Initiative(自発性)」が大事とされています。嫌なことや苦手なことであっても、一度やると決めたら、自発的に関わっていくことが求められます。ただ我慢するだけではなく、どうやったら嫌ではなくなるのか、どうやったら苦手ではなくなるのか、そういった試行錯誤を行っていく必要があるのです。

我慢しているだけだと、ただ漫然のルーティンをこなすだけとなってしまい、最終的に我慢しただけで何も身につかなかったという事態になりかねません。やることを決めたら、それに対してどのように関わっていくのかを常に考えられるようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
もちろん最初からこなせてしまう根っからの”天才”気質な人間もまれにいますが、世界で活躍する人たちの中には「やり抜く力」の強さで、人々から称賛される方もたくさんいます。

また、考え方を変えてみれば、努力を継続できる人はそれこそが才能なのかもしれません。
誰しも習得できる可能性はありますが、成功者は誰にでも出来そうで出来ないことをできるから成功しているのかもしれませんよね。

学校においても社会においても、成功は才能ではなくGRIT(やり抜く力)によって左右されると聞くと、「自分にもまだ可能性があるのではないか」と励まされたような気持ちになれますよね。

ぜひ早い段階からGRITを取り入れ、お子さんが自発的に目標設定や努力をしていく力を身に着けさせてはいかがでしょうか?

子どもたちはみんなどこかでつまずき、諦めそうになることもあると思いますが、親や先生が子どもの特性や性格を理解し上手に伸ばしてあげることで、社会にでても役立つ力が育つのでぜひ実践してみて下さい。

コエテコが選ぶ!おすすめの家庭教師・塾 [PR]

  • 東京個別指導学院・関西個別指導学院 ベネッセグループの個別指導!科目別に相性ピッタリの講師を選択可能+1人ひとりに最適化された学習法で「自学力」を育てる!

  • 森塾(東証上場企業が運営) 【通塾生の94.5%が成績UP】1科目+20点UPの成績保証が大評判の個別指導塾!月5,880円~(税込)で安心の授業料!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 家庭教師のラスト ​生徒一人ひとりの学習スタイルや理解度に合わせた手厚い個別指導​で、今まで塾で合わなかった子も成績UP!返金保証あり

  • 進研ゼミ中学講座 月々6,990円(税込)〜!毎年のべ6.6万人以上の先輩が「ゼミ」で合格!目的別の超充実の個別サポートで利用者数No.1

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら