【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

国際バカロレアとはどんな教育プログラムなの?特徴と認定校を解説!

国際バカロレアとはどんな教育プログラムなの?特徴と認定校を解説!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

グローバル化する社会に対応する人材を育成するために、国際バカロレアの教育は世界に広まりました。初めて国際バカロレアという言葉を耳にする人にとって、どのような教育をするのかわからない人も多いでしょう。

国際バカロレアの教育は学習能力を育むばかりではなく、コミュニケーション能力や探求心などを伸ばせるプログラムとしても話題を集めています。この記事では、国際バカロレアの特徴やプログラム内容をわかりやすく紹介します。

コエテコが選ぶ!子ども~小学生におすすめのオンライン英会話 [PR]

  • 学研のオンライン英会話Kimini 学研として初のオンライン英会話ブランド!業界初のコース型提案スタイルで受講者10万人突破!

  • DMM英会話 120カ国以上の講師人が在籍で自分に合った講師が選べる!自由度の高いレッスン&スキマ時間に学習可能!

国際バカロレアとは?

国際バカロレアはIB(International Baccalaureate)の略称で、国際バカロレア機構(IBO)が認定した教育プログラムを指します。国際バカロレア機構は、1968年にスイスのジュネーブに設立した非営利組織です。国際バカロレアは大学進学の際に有利な資格を取得できることから、世界の教育現場からも注目を集めています。

2021年6月30日時点で、日本国内のIB認定校は167校です。
我が国では、「成長戦略2021」(令和3年6月閣議決定)において、国内における国際バカロレア認定校等を2022年度までに200校以上にすることを目標としています。
引用:文部科学省IB教育推進コンソーシアム
国際バカロレアは、英語・フランス語・スペイン語で行われていますが、日本においてはディプロマ課程の一部科目の授業や試験などを日本語で実施する「デュアルランゲージ・ディプロマ」が採用されています。

国際バカロレアのプログラムを受けるためには、認定校に入学する必要があります。世界で通用する論理的思考力やコミュニケーション能力が身に付けられるプログラムとして、日本の文部科学省は普及を推進させています。

国際バカロレアのプログラム内容

国際バカロレアのプログラム内容は、以下の4段階です。 
  • PYP(Primary Years Programme):3~12歳
  • MYP(Middle Years Programme):11~16歳
  • DP(Diploma Programme):16~19歳
  • IBCP(Career-related Programme):16~19歳
このなかでも、ディプロマと呼ばれる16~19歳に受けられるプログラムでは、大学入学資格として認められている国際バカロレア資格を取得できることが特徴です。国際バカロレア資格を取得するためには、Higher Level(HL)と呼ばれるカリキュラムを2年間履修する必要があります。

国際バカロレア資格は「世界共通のパスポート」とも呼ばれ、世界に通用する資格としても有名です。合格率は7割ほどといわれており、45点満点中24点以上をとることが合格条件となっています。

国際バカロレア認定校の種類

国際バカロレア認定校には、以下の2種類があります。
  • 一条校
  • インターナショナルスクール
カリキュラムの内容は変わりありませんが、一条校は「学校教育法第一条」で指定されていることが特徴です。一条校では日本語を使用するため、国内の一般生徒が通いやすいスクールだといえるでしょう。インターナショナルスクールは、日本に住んでいる外国人の子どもが通うスクールを指します。

一条校のプログラムを受ければ、日本の高校卒業資格も得られることがメリットだといえます。

国際バカロレアにおけるメリットとデメリット

国際バカロレアのプログラムを受けることは、進学において有利になるポイントがあります。国際バカロレアのプログラムを用意した認定校を目指すなら、まずはメリットとデメリットを理解しておきたいですね。

国際バカロレアにおけるメリット

国際バカロレア資格試験においてハイスコアを収めれば、世界的に有名なハーバード大学などの難関大学への入学に有利だといわれています。難関大学へ入学できれば、将来への選択肢はより自由度が大きくなるでしょう。

「海外の大学へ進学したい!」という明確な目標があるなら、国際バカロレア資格を取得しておくことで進学しやすくなります。取得しているスコアによっては、基礎科目の受講が免除されるケースもあります

国際バカロレアにおけるデメリット

保護者にとって最も現実的なデメリットともいえるのは、金銭面の負担が大きくなることです。公立高校と比較すれば、国際バカロレアの認定校の学費は2倍以上かかる場合も少なくありません。また、国際バカロレアの認定校は国内でまだ数が限られているため、遠方に学校があれば通学が困難な場合もあるでしょう。

また、難易度が非常に高いプログラムであるため、授業についていけずストレスをためてしまう生徒が多いこともデメリットだといえます。このようなデメリットが、日本で国際バカロレアが広く浸透しない原因ともいえます。

国際的な学習環境で学びたいなら国際バカロレア

難易度が高いカリキュラムが用意されている国際バカロレアを学ぶためには、学生自身の高い学習意欲が必要とされます。認定校への入学を迷っているなら、見学に行くことを検討してみても良いですね。国際的な学習環境に身を置いて学びたいと考えている学生にとっては、国際バカロレアの教育を受けることはメリットが多いといえるでしょう。

コエテコが選ぶ!子ども~小学生におすすめのオンライン英会話 [PR]

  • 学研のオンライン英会話Kimini 学研として初のオンライン英会話ブランド!業界初のコース型提案スタイルで受講者10万人突破!

  • DMM英会話 120カ国以上の講師人が在籍で自分に合った講師が選べる!自由度の高いレッスン&スキマ時間に学習可能!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら