幼児に安心して見せられる子供向けYouTubeおすすめ6選|人気なのは?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
この記事では、幼児にYouTubeを見せるときに注意すべき点と、悪影響を最小限に抑えるためにすぐできる工夫、安心して見せられるYouTubeチャンネル6選をご紹介します。
幼児・子どもにYouTubeを見せる際に注意したいこと
ここで指す幼児とは、2歳前後~小学校就学前までのお子さんです。幼児がYouTubeを見るときの注意点としてよく言われるのは、・小さなスマホ画面を見続けることによる視力低下
・視聴のしすぎによる生活リズムの乱れ
の2つ。一方でこれらは、スマホ画面で見せる際には時間制限をもうける、夜遅くまで見せない…といった保護者側の意識で、解決しやすい部分でもあります。
それ以上に気をつけたいのは、不意に表示される、幼児の心に傷をのこす可能性がある広告(性的・高刺激など)やエルサゲート。
エルサゲートとは、心ない投稿者が、子どもの好きなキャラクターを使って一見子ども向けの動画に見せておき、残虐的・性的・暴力的な行為をすることです。
これは、2017年に「エルサゲート問題」としてニュースになって以来、YouTubeによって大量に削除されたものの、いまだに通常の動画として流れているのが現状のようです。
広告や「エルサゲート」を見せないための3つの工夫
こうしたエルサゲート問題について、SNS上では「知らずに見せていたら、子どもが大泣きし出した」
「視聴履歴を確認したら、エルサゲートを観ていて焦った」
という声も見られました。広告でも同じことが言えます。
結論から言うと、完全にリスクをなくす方法はありません。他社の動画サービスを利用するのもひとつの手ですが、「YouTubeじゃないと見てくれない」というお子さんも多いでしょう。
では、できる限り幼児に広告やエルサゲートを見せないためには、どうしたら良いのでしょうか? 実際に筆者が行っている対策をご紹介します。
1. YouTubeキッズを利用する

YouTubeキッズは、2017年にリリースされた、12歳以下のお子さん向けのYouTube視聴アプリです。通常のYouTubeとの違いは、
- 広告が圧倒的に少ない
- 子どもの年齢にマッチし、かつ安全性の高い動画が出てくる
- タイマー機能で視聴時間を決められる
- 子どもが操作しやすい仕様
“安全性が高い”といっても知育動画ばかり流れるわけではなく、たとえば息子たちの好きな「HIMAWARIちゃんねる」や「HikakinTV」もきちんと表示されます。
通常のYouTubeでは、動画が始まる前にかならず広告が流れますが、それもありません。YouTubeキッズの利用は無料なので、現時点ではとても満足しています。
一方で、YouTubeキッズを使ったとしても、広告は完全にはなくなりません。エルサゲートも、削除し切れていないものが流れる可能性があります。さらにリスクを軽減するには、有料サービスに登録するのが良案かもしれません。
2. YouTubeプレミアムに登録する

YouTubeプレミアムは、月額1,180円(税込)で広告表示がなくなるプランです。家族5人までプランをシェアできます。ほかにも、
- オフライン再生、バックグラウンド再生(画面を閉じても音が聴こえる)が可能
- YouTube Musicプレミアムが使える
エルサゲートに関しては、YouTubeプレミアムでもすべては排除することはできないようですが、YouTubeキッズと一緒に使えばより安全です。
3. 見せるチャンネルを限定する
保護者が安全だと判断したYouTubeチャンネルを登録し、そのチャンネルだけを見せる方法です。ただしYouTubeキッズには、チャンネル登録の機能がありません。そのため、①通常版のYouTubeでチャンネル登録する
②そのうえでYouTubeプレミアムに入会
すれば、子どもが不適切な広告・動画に触れるリスクはほとんどなくなります。結局は子どもに「ホームボタン」を押されてしまえば通常のページに戻るため、万全な対策とはいえませんが、優良なチャンネルをいくつか知っておくことで、お子さんが飽きずに見てくれるでしょう。
以降では、幼児に安心して見せられるYouTubeチャンネルをご紹介します。
幼児や子どもに人気!おすすめYouTubeチャンネル6選
幼児や子どもに人気のYouTubeチャンネルには「HikakinTV」や「HIMAWARIちゃんねる」「よしお兄さんとあそぼう!」などが挙げられます。ここでは、各チャンネルの特徴などを紹介します。
HikakinTV
登録ありがとうございます。 ◆プロフィール◆ YouTubeにてHIKAKIN、HikakinTV、HikakinGames、HikakinBlogと 4つのチャンネルを運営し、動画の総アクセス数は180億回を突破、 チャンネル登録者数は計2000万人以上、YouTubeタレント事務所uuum株式会社ファウンダー兼最高顧問。
https://www.youtube.com/channel/UCZf__ehlCEBPop-_sldpBUQ >
ヒカキンさんはここ数年、多くの「人気YouTuberランキング」で1位を獲得する、子どもたちにとって憧れの存在。
一般人でもかんたんに動画を投稿できるYouTubeでは、本人が意図せずとも視聴者(保護者)が発言や行為を不快に感じてしまうことも多いですが、ヒカキンさんは違います。
ヒカキンさんは、すでに10年以上活動されているにもかかわらず、炎上した経験がほぼゼロ。UFOキャッチャーや跳び箱〇段チャレンジ、ゲーム実況など、まさに「YouTubeっぽい」内容ではありますが、不快なシーンを見たことがありません。
発言や表情も子ども向けによく考えられており、安心して見せられます。
HIMAWARIちゃんねる
このチャンネルはキッズや親子で楽しめるファミリー向け動画を公開しています。 まーちゃん12歳とおーちゃん9歳が【知育菓子・食玩・おもちゃ・妖怪ウォッチ・アンパンマン・メルちゃん・リカちゃん・ガチャガチャ・お出掛け(公園・テーマパーク・水族館・動物園など)・イベント(誕生日・節分など)】などを気ままに紹介しています。 時々にぃに(長男)とねぇね(長女)やパパママなどが出ます。 ...
https://www.youtube.com/channel/UCJ98lzh2QJGp37QgWPUcwrQ >
可愛らしい姉妹の「まーちゃんおーちゃん」が、パパやママ・兄と一緒に、穏やかにおうち遊びやゲームを繰り広げます。とにかく家族の仲の良さが伝わってきて、ほほえましいです。
まーちゃんおーちゃんは最近、有名キッズファッションブランドとコラボしたり、歌手デビューしたりと、各界から引っ張りだこのようです。
子どもの成長を追う動画はたくさんありますが、中には「子どもに無理させてるんじゃ…?」と心配になるものも。HIMAWARIちゃんねるは、まーちゃんおーちゃん自身が楽しんでいるのが伝わるので、見ていて安心です。
4歳の長男が大好きなチャンネルです。
よしお兄さんとあそぼう!
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
https://www.youtubekids.com/channel/UCupFXYTkvYcpyrxCKsauWBA?hl=ja >
NHK「おかあさんといっしょ」の体操のお兄さんを2019年で卒業した「よしお兄さん」。保護者の皆さんなら、よしお兄さんのYouTubeなら安心!と言える理由がきっとわかると思います。
チャンネルには、おもしろいボールの遊び方や、よしお兄さん流のプラレールの作り方など盛りだくさん。
個人的なおすすめは、歴代のおにいさん・おねえさんが勢ぞろいしてオンラインで歌う、「大集合『ぼよよん行進曲』」。よしお兄さんの子どもたちへの愛が伝わり、涙なしでは見られません!
Toy Kids★トイキッズ
This channel and all of its videos are not "directed to children" within the meaning of Title 16 C.F.R. §312.2, and are not intended for children under 13 years of age.
https://www.youtube.com/channel/UCw5w-gK3yxrfmexZy49Lg7w >
「レオくん」という大人気子どもYouTuberが、母親と思われる「あーやん」と一緒に日本各地にお出かけしたり、おうち遊びを披露したりするチャンネルです。
HIMAWARIちゃんねると同様に、レオくんとあーやんの絆が伝わってくる、ほほえましい動画。あーやんの声がけも優しく、好感がもてます。レオくん好きな次男が、筆者のことを「あーやん」と呼ぶ時期があったほどです。
学研キッズTV
「ゆる~く、楽しく学ぶ」をコンセプトに、学習参考書売上ナンバー1(※)の学研と、知育系キャラクターYouTubeチャンネル「サンサンキッズTV」などを運営するaquwaが共同で運用する知育チャンネルです。 (※学参ジャンル 出版社別売上No.1 [日販調べ 2020.6~2021.5] ) 楽しい仲間たちが、毎回、知育ドリル・ワークなどを使って遊びながら学んでいきます。 ▼楽しい仲間たち ...
https://www.youtube.com/channel/UCPz1HOo7TxNv8YCN1FJ45wQ/featured >
2020年11月に開設された、学研のYouTubeチャンネル。動物クイズや「はたらくのりもの」の工作など、幼児ひとりでも安心して見せられる内容が揃います。
しまじろうチャンネル
こどもちゃれんじ公式のチャンネルです。教材やイベントでおなじみの曲や、TV番組「しまじろうのわお!」の予告ムービーなど、お子さんに大人気のコンテンツが盛りだくさんです。
https://www.youtube.com/user/SHIMAJIROCH >
「こどもちゃれんじ」のYouTube公式チャンネル。アニメ「しまじろうのわお!」やこどもちゃれんじの体験動画、しまじろうEnglishなど、充実の内容です。
こどもちゃれんじ会員限定の動画アプリ、「meecha!」の一部も公開されています。おすすめは3D動画。これが無料のYouTube?と驚いてしまうほどのクオリティです。
YouTube以外でおすすめの幼児教育
ここでは、YouTube以外でおすすめの幼児教育について紹介します。こどもちゃれんじ

お子様の「できた!」を積み重ねられるのは、こどもちゃれんじです。年中・年長さん向けに人気があるのは、タブレット学習の「こどもちゃれんじタッチ」です。小学校以降につながる「ひらがな」「数・図形」「ルール・マナー」などを楽しみながら学習できます。
学習時間を設定しておくことで、しまじろうが学習時間を呼び掛けてくれます。わかりやすいアニメーションと音声読み上げ機能が搭載されていることで、幼いお子様でもひとりで学びを進められます。受講費は、12か月分一括払いの場合は、月額3,230円(税込)となっています。
天神
いつでもどこでもタブレットで学習できるのは、天神です。対象年齢は0~6歳となっており、学習範囲の制限は設けられていません。そのため、お子様が興味を示すコンテンツから学習することが可能です。「言葉が出づらい」「文字が読めない」などのお悩みに寄り添うコンテンツが豊富だから、お子様の言語力や記憶力などを伸ばしやすいやすいことが特徴です。ジャンルは、知識や数量、言葉、記憶、思考の5系統に分けられており、徐々にレベルアップして学習できます。日本語と英語のフラッシュカードは2,000枚以上収録されているため、英語力を早期から伸ばしたいお子様にもおすすめです。
幼児ポピー

2~6歳のお子様が楽しみながら学習できるのは、幼児ポピーです。幼児ポピーは、過去には、イード・アワード通信教育幼児の部で「顧客満足度最優秀賞」を受賞しており、利用者から高い満足度を得ています。
幼児ポピーのコースは、以下のように分かれています。
- 2~3歳児:ももちゃん
- 年少:きいどり
- 年中:あかどり
- 年長:あおどり
入会すると、デジタル教材の「まなびのトビラ」やポピー公式アプリを利用することが可能です。まなびのトビラには学習アプリやWebクイズなどが収録されており、ゲーム感覚で文字や数、プログラミングなどを学習できます。なお、すべてのコースの受講費は月額1,425円(税込)となっています。お手頃価格なので、兄弟がいるご家庭から選ばれている傾向があります。
安全対策をして、YouTubeを賢く利用しよう
きちんと安全対策をしたうえで利用すれば、お子さんも楽しめて、大人も心に余裕がもてるYouTube。まずは、
- 無料で使えるYouTubeキッズをダウンロードする
- それでも心配ならYouTubeプレミアムに登録する
- 安心できるチャンネルに限定して見せる
すでに「見せる」「見せない」の次元ではなく、日常生活に不可欠なデジタルツールとなったYouTube、上手に利用していきましょう。
早期教育や幼児教育に関心のある親御さんは多いことでしょう。この記事では、幼児教育についての解説とともに、おすすめの幼児向け通信教材を11種類、幼児教室を7つご紹介します。加えて、幼児向けプリントを無料ダウンロードできるサイトや学習動画サイトも!ぜひご覧ください。
2025/03/21 13:32
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
幼児向けタブレット学習教材ランキング5選【2025年最新おすすめ】メリットや選び方を解説
幼児期の子どもにタブレット学習を始めたいと考える保護者の中には、「何歳から始めるべき?」「良くない影響があるのでは?」と不安に感じている人もいることでしょう。この記事では、幼児におすす...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
幼児教室おすすめランキング16選【2025年最新版】
子どもに「習い事をさせたい」と考えたり、幼稚園や小学校の受験対策のために幼児教室に通わせたりする保護者は多いのではないでしょうか。今回は、就学前の子どもが通う人気の幼児教室や受験対策が...
2025.03.26|コエテコ教育コラム
-
幼児向けゲームおすすめ20選!室内でできる簡単な遊びも解説
子どもと自宅で過ごすとき、「室内で楽しく遊ぶ方法はないかな」と考えることもあるでしょう。そんなときにおすすめなのが、幼児向けのゲームやアプリです。どちらも一見遊びの要素が強そうなイメー...
2025.03.13|コエテコ教育コラム
-
幼児教育おすすめ教材25選比較【2025年最新】自宅学習解説
早期教育や幼児教育に関心のある親御さんは多いことでしょう。この記事では、幼児教育についての解説とともに、おすすめの幼児向け通信教材や幼児教室をご紹介します。加えて、幼児向けプリントを無...
2025.03.21|コエテコ byGMO 編集部
-
リトミック教室おすすめ習い事6選!月謝や1歳・2歳向けも解説
この記事では、幼児教育についてと共に、リトミック教室のメリットとデメリット、子どもの個性に合わせた教室選びのポイントなどを解説。また、おすすめの教室もご紹介しています。遊びを通して学ぶ...
2025.03.15|コエテコ byGMO 編集部