幼児教育おすすめ25選比較ランキング【2025年最新版】通信教材も解説
[PR]※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
また最近はネットで簡単に幼児用プリント・ドリルもダウンロードでき、親子で楽しく視聴できる学習動画もたくさん出ていて、幼児教育への関心が高まっていると言えるでしょう。
この記事では、幼児教育についての解説とともに、おすすめの幼児教育教材と幼児教室をご紹介します。加えて、幼児向けプリントを無料ダウンロードできるサイトや学習動画サイトも!てんこ盛りの内容です!
- 1. おすすめの幼児教育や幼児教材の種類
- 2. 通信教材による幼児教育はおすすめ?メリット・デメリット
- 3. 幼児教室による幼児教育のメリット・デメリット
- 4. 幼児教育におすすめの通信教材13選|自宅学習に!
- 5. 幼児教育におすすめの幼児教室(通学型)12選
- 6. 早期から幼児教育を開始するメリット・おすすめポイント
- 7. 早期から幼児教育を開始するデメリット・気をつけるべきポイント
- 8. 無料で利用できる幼児教育教材・サイトもおすすめ
- 9. 幼児教育におすすめの学習YouTubeチャンネル5選
- 10. 幼児教育・幼児教室のおすすめの選び方
- 11. 幼児教育で大切なこと
- 12. 幼児教育に関するよくある質問
- 13. 0歳や1歳におすすめの幼児教育は?
- 14. 幼児教育をおすすめしない子どもの特徴
- 15. おすすめの幼児教育・幼児教室まとめ
おすすめの幼児教育や幼児教材の種類
幼児教育は大きくわけて、2つのタイプがあります。- 通信教材
- 幼児教室(通学型)
幼児教育の通信教材とは?
通信教材は、自宅で学習できる幼児を対象とした家庭学習の教材です。教材は毎月自宅に届くので、小さなお子さんがいる忙しいママパパにはありがたく、人気があります。今では0歳児向けのベビー用教材から、タブレットを利用するもの、小学校の勉強につなげる本格的な学習カリキュラムなど、さまざまな通信教材があります。
参考:タブレット学習幼児向けおすすめ
幼児教室とは?
幼児教室は小学校就学前の幼児を対象として、さまざまな教育を行う教室です。年齢が低いこともあり、塾のような雰囲気で勉強をするというよりは、子どもの社会性を伸ばしたり、簡単な読み書きを覚える雰囲気の幼児教室が多くなっています。
また最近ではSTEM教育を実践する幼児教室、プログラミング的思考を伸ばす教室も増えています。
いっぽうで幼稚園受験や小学校受験の「行動観察」対策など、受験に重きをおいた幼児教室もあります。
参考:幼児教室おすすめ
通信教材による幼児教育はおすすめ?メリット・デメリット
幼児通信教材のメリット | 幼児通信教材のデメリット |
|
|
通信教材のメリット
- 家に届くので手軽
- 好きな時間にできる
- 比較的リーズナブル
通信教育のデメリット
- 親が一緒にやらないとできない
- 最初だけでなかなか続かない
- 付録ばかりで遊んで教材としては利用しなくなってしまう
通信教材の中にはとても魅力的な付録がついているものもあります。これは子どもが興味を持つメリットであると同時に、付録だけ遊んで他は見向きもしないデメリットでもあり、悩ましいところです。
保護者から最も多く聞かれる悩みは、「学習の習慣化」です。
たとえお子さまの希望で学習教材をスタートしても、子どもが自発的に取り組まず、「やらないなら、やめるよ!」と言ってしまった保護者の方も少なくないかもしれません。
通信教育の場合、対面型の塾のように「通えば学べる」わけではないため、積極的な姿勢が求められます。親も子も、ある程度の努力が必要であり、これがデメリットと捉えられることもあります。
しかし反対に、「自分で決めた学習を続ける」ことができれば、学生時代だけでなく、大人になってからも学び続けられます。
小学校低学年まではある程度親のサポートが必要と考えてください。
そのまま学習を続けていけば、中学生になる頃には、家庭学習の基礎がしっかりと身についているはずです。そうなれば受験を含め、学習面で一定の成果を出せるようになっているでしょう。
引用:(取材)通信教育ポピー|無理のない分量で続けやすい!「大人になっても学び続けられる子」を目指せる
![ポピーの評判・口コミ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/pY69XFX3fEWFxIAeM2EneQ.png)
幼児教室による幼児教育のメリット・デメリット
幼児教室(通学型)のメリット | 幼児教室(通学型)のデメリット |
|
|
幼児教室(通学型)のメリット
- 教室に通うことで同年代の子どもたちと関われる
- 先生と生徒という関係を体験でき小学校へのステップとなる
- きちんとしたカリキュラムで学習の積み上げができる
目的にあった教室を選べば子どもの個性や才能が伸ばせる可能性もあります。
幼児教室(通学型)のデメリット
- 子どもによっては重圧や苦痛に感じることもある
- 費用が高い
- 送迎、付添いなど保護者の負担が大きい
また通学型の幼児教室は費用もそれなりにかかります。送迎や、教室での付添いが必要な場合もあり、親の負担が大きいのもデメリットといえるでしょう。
幼児教育におすすめの通信教材13選|自宅学習に!
こどもちゃれんじ
![幼児向け 通信教育 一覧](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/JRD8xMth58M6c6OPFeM6TA.png)
幼児教育教材名 | こどもちゃれんじ |
対象年齢 | 0歳〜6歳(未就学) |
費用 | 1,990円/月〜 *年齢・年払い等により変わります。 |
内容 | ワークや絵本 付録(知育玩具) |
無料体験 | 無料体験教材あり |
難易度 | ★☆☆☆☆ 簡単 |
幼児教育運営会社 | ベネッセコーポレーション |
- 0歳〜小学校入学まで年齢ごとにあったコースが選べる
- しまじろうの教材セット(付録)が子どもに大人気
- 会員の53%がスキマ時間に利用「短時間で飽きずにできる」
年長さんで小学校の入学準備をしたい方には、進研ゼミ小学講座の年長さん向け講座もおすすめです。専用タブレットが0円でもらえたり、追加費用0円で1年生準備スタートボックスが届くなど、お得に入学準備を進めることができます。
スマイルゼミ幼児コース
![幼児向け 通信教育 人気](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/E4uAprplYrxmzqlqziQVJA.png)
幼児教育教材名 | スマイルゼミ幼児コース |
対象年齢 | 年中・年長 |
費用 | 2,980円/月〜 *年齢・年払い等により変わります。 |
内容 | タブレット ひらがなや時計、数、英語など |
無料体験 | 無料講座 体験会あり |
難易度 | ★☆☆☆☆ 簡単 |
幼児教育運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
- 学習専用のタブレットで年少さんから楽しく学べる
- 文字が読めなくても文章読み上げ機能つきで「ひとりでできる」
- 紙と同じように書けるペン機能が優秀
参考:年少(3歳)におすすめの通信教育
文章を読み上げる機能がついているので、問題が読めない、ひらがながまだ充分理解していないお子さまでも、ひとりで学習を進められます。
クラウティ
![幼児向け英会話|クラウティ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/v6XHL3qzA_jXuqYxUFurPw.png)
幼児教育教材名 | クラウティ |
対象年齢 | 規定なし(クラウティ推奨は3歳から) |
費用 | スタンダードプラン:7,150円(税込) プレミアムプラン:10,780円(税込) スタンダード・DAYSプラン:4,950円(税込) プレミアム・DAYSプラン:8,800円(税込) |
内容 | 日常英会話、発音、語彙、検定対策など |
無料体験 | あり(10分レッスンを2回、もしくは25分レッスンを1回) |
難易度 | ★☆☆☆☆ 受講生のレベルに合わせたレッスンを提供 |
幼児教育運営会社 |
株式会社ライトエデュケーション |
- ゲームレッスン「Arcade」で楽しく学べる
- 兄弟同時受講可能
- 厳しい審査をクリアした優秀な講師陣
クラウティは、家族でレッスンをシェアできるオンライン英会話です。
年齢問わず受講可能であり、初めての習い事にもぴったり。講師は、厳しい採用基準をクリアした優秀な人材であり、単に英語レベルの向上を目指すだけではなく、受講生が楽しく受講できるよう、さまざまな工夫を凝らしてくれます。学習へのモチベーションをしっかりと高めた上でレッスンを実施してくれるため、子どもも楽しく受講できるでしょう。
なお、キッズ向けには「知育 シリーズ」「アート シリーズ」「英語ドリルでおけいこ! シリーズ」など、さまざまな教材が用意されています。アクティビティを楽しみながら学べるため、英語への興味を無理なく引き出していくことができるでしょう。
幼児ポピー
![幼児向け 通信教育 人気](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/sGKBTDgCQLKZCNnvq_SDGQ.png)
幼児教育教材名 |
幼児ポピー |
対象年齢 | 2歳〜6歳(未就学) |
費用 | 980円/月〜 *年齢等により変わります。 |
内容 | ドリル ワーク 特別教材 ミニえほん(2歳向け)など |
無料体験 | 無料おためし見本あり |
難易度 | ★★☆☆☆ 簡単だが演習問題は多め |
幼児教育運営会社 | 全日本家庭教育研究会 新学社(編集・出版) |
- 全国の小学校で使用されているドリルを発行する「株式会社新学社」による通信教材
- 1ヶ月約1,000円とリーズナブルで始めやすい
- ミニ教材+保護者向け小冊子つき
ポピーは、幼児から中学生を対象とした通信教育です。楽しく学べる工夫が施されているため、自ら学ぶ力が育まれます。学校の教科書に沿ってカリキュラムが組まれているため、学校の勉強の予習・復習にも最適。今回は、ポピーを運営する新学社の水野さんにお話を伺いました。お子さまの家庭学習でお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。
2024/12/14 14:15
Sanrio English Master
幼児教育教材名 | Sanrio English Master |
対象年齢 | 0~8歳 |
費用 | 334,980円 |
内容 | 動画、絵本、知育玩具 |
無料体験 | 無料体験教材あり |
難易度 | ★✩✩✩✩ 楽しみながら学べるシステム |
幼児教育運営会社 | 株式会社サンリオ |
- コミュニケーションに必要な文法や語彙を網羅
- 知的好奇心を育む動画やタッチペン対応の英語絵本
- 思わず発語したくなる知育玩具
感覚的に学べるアイテムが揃っているため、小さなお子さまでも楽しみながら無理なく学べます。コミュニケーション英語・発達認知科学の専門家がカリキュラムと教材を監修しており、日常会話に必要な重要フレーズ・語彙・文法を網羅した内容です。
天神
幼児教育教材名 | 天神 |
対象年齢 | 0歳~6歳 |
費用 | パソコン版:327,800円 タブレット版:371,580円 |
内容 | 小学校入学までに必要な、知識・数量・言葉・記憶・思考の5系統62ジャンル |
無料体験 | 無料体験あり |
難易度 | ★☆☆☆☆~★★★★★ 0歳からお受験レベルまで収録 |
幼児教育運営会社 |
株式会社タオ |
- インターネット接続不要
- 0歳から6歳相当(お受験レベルまで)まで全て収録
- モンテッソーリ教育の学習サイクルを活用
一括購入型のため多少値は張るものの、兄弟使用・長期使用を考えるとコスパの良い教材と言えるでしょう。
ワンダーボックス
幼児教育教材名 |
ワンダーボックス |
対象年齢 | 4歳〜 (年中・年長) |
費用 | 3,700円/月〜 *年齢・年払い等により変わります。 |
内容 | アプリ ワークブック トイ教材 |
無料体験 | 無料体験教材あり |
難易度 | ★★☆☆☆ 多少難しい |
幼児教育運営会社 | ワンダーラボ株式会社 |
- キットとアプリでSTEAM教育に特化した通信教育
- ペーパークラフトやパズルなど「手を動かすキット」もついてくる
- アプリは制限時間機能つきで安心
また郵送でくるキットはパズルや工作系など「実際に手を動かし体験しながら学ぶ」内容。アプリだけでなく、手先を使い、考えるカリキュラムもあるので「デジタルとアナログ」両方の体験ができます。
Z会幼児コース
幼児教育教材名 |
Z会幼児コース |
対象年齢 | 3歳〜6歳 (年少〜未就学児) |
費用 | 1,870円/月〜 *年齢・年払い等により変わります。 |
内容 | 保護者向け情報誌 絵本型教材(年少) 提出課題(年中・年長) 副教材 デジタルワーク教材 デジタル英語教材 |
無料体験 | 無料おためし教材あり |
難易度 | ★★★☆☆ 年齢があがると難しくなる |
幼児教育運営会社 | Z会グループ |
- 体験型教材×ワークブック
- 小学校入学前にこくご・さんすうの基礎が身につく
- 入会金なし1ヶ月から受講可能
RISUきっず
幼児教育教材名 |
RISUきっず |
対象年齢 | 年中〜 |
費用 | 2,750円/月 |
内容 | タブレット 小1前半の算数を先取り学習 |
無料体験 | —— |
難易度 | ★★★★☆ 算数の先取り学習で難易度は高め |
幼児教育運営会社 | RISU Japan株式会社 |
- 小学校1年生の算数前半内容をマスター
- 学習データをもとにメールフォローとレッスン動画でサポート
- 問題文の音声読み上げサポートで文字がまだ読めない子でも挑戦できる
RISUは簡単なところからステップアップし、入学前には算数の基礎を学べる高度なカリキュラムです。
モコモコゼミ
幼児教育教材名 | モコモコゼミ |
対象年齢 | 1歳〜6歳(未就学) |
費用 | 1,408円/月〜 *年齢・年払い等により変わります。 |
内容 | 冊子教材 付録教材 学習の手引 チェックシート 出席簿など |
無料体験 | あわなかったら無料キャンペーンあり (期間限定) |
難易度 | ★★★★☆ 小学校受験向け/難しい |
幼児教育運営会社 | モコモコゼミ事務局 (教材提供こぐま会/提携SAPIX) |
- こぐま会・SAPIXによる幼児向け通信教育
- 小学受験を視野に入れた本格的な学習カリキュラム
- 保護者向け「学習の手引」もついてくる
グルービーラボ
幼児教育教材名 | グルービーラボ |
対象年齢 | 4歳〜7歳 |
費用 | 3,980円/月 |
内容 | STEM実験ツール 実験ノート 博士の動画 会員限定科学情報サイト |
無料体験 | —— |
難易度 | ★★☆☆☆ 実験は親子一緒でないと難しい |
幼児教育運営会社 | STEAMS LAB JAPAN 株式会社 |
![グルービーラボ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/MQIQfOwq5ba5rsnYHgBKhw.png)
- STEM/STEAM教育に特化したアメリカ発の通信教育
- 3つ程度の実験がおうちでできる
- マイク博士の動画レッスンは英語/日本語どちらでも視聴可能
がんばる舎
幼児教育教材名 |
がんばる舎 |
対象年齢 | 2歳〜年長 |
費用 | 950円/月 |
内容 | 問題・解答のプリント教材 |
無料体験 | 初回無料キャンペーンあり (期間限定) |
難易度 | ★★★☆☆ 多少難しい |
幼児教育運営会社 | 株式会社がんばる舎 |
![5歳 通信教育](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/LwSZ_n2ERXkaHQtjlOU82w.png)
- 言葉/数・量/図形/記憶/知識/作業「6つのジャンル」を学ぶ
- シンプルなワークブックが逆にわかりやすいと人気
- 月々950円とリーズナブル
ベビーくもん
幼児教育教材名 |
ベビーくもん |
対象年齢 | 0歳〜2歳 |
費用 | 2,200円/月額 |
内容 | 月1回の教室/オンラインでの面談 教材 |
無料体験 | 無料お試しキャンペーンあり |
難易度 | ★☆☆☆☆ 簡単 |
幼児教育運営会社 | 株式会社 公文教育研究会 |
- 0歳から始められる「くもん」
- オリジナルえほんも配布
- 保護者向け育児小冊子もあり
くもんの幼児教育教材版です。赤ちゃんからくもんを始められるセットとなっています。ことば遊びやうたブックとCDで親子で歌いながらスキンシップができ、まさに乳幼児から幼児向けの内容となっています。
関連記事:くもんは何歳から何歳まで?いつまでなのか受験しない場合も解説
幼児教育におすすめの幼児教室(通学型)12選
ここではおすすめの幼児教室を紹介します。ベビーパーク
幼児教室名 | ベビーパーク |
対象年齢 | 0歳~3歳 |
費用 | 入室金:15,400円(税込) レッスン料/月:15,400円(税込) ※2歳6ヶ月~3歳は17,380円(税込) 教材費/月:1,485円(税込) 管理費/月:550円(税込) |
内容 | 月齢7ヵ月ごとにA〜Eの5つのクラスに分かれたコース プレイワークとデスクワーク |
無料体験 | 無料体験レッスンあり |
難易度 | ★★☆☆☆ 基本的に月齢にあわせ難しくない |
幼児教室運営会社 | 株式会社TOEZ |
![幼児教育ベビーパーク](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/gYa6gpAGLorb9bwMhtIpUw.png)
- 親子で一緒に学ぶ
- 保護者向けの育児相談タイムがある
- 良い脳をつくるアクティビティ数百種類を体験できる
Kids Duo
幼児教室名 | Kids Duo |
対象年齢 | 3歳~6歳 |
費用 | ■幼児コース ・週2回:26,400円 ・週3回:38,500円 ・週4回:49,610円 ・週5回:59,730円 |
無用体験 | 〇 |
難易度 | ★★★★☆ オールイングリッシュのため、慣れるまでは難しさを感じられる場合あり |
幼児教室運営会社 |
やる気スイッチグループ |
![Kids Duo](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/JSPsxBa_jor5FTbvNB5nzg.png)
- ネイティブ&バイリンガルによるWスタッフ制
- オールイングリッシュのプレ幼稚園機能
- 国内外で2,300教室以上を展開する「やる気スイッチグループ」が運営
Kids Duoは、50年にわたって教育事業を展開する、やる気スイッチグループが運営する英語特化型の学童保育です。
園内はオールイングリッシュがルール化されており、日本に居ながら英語にどっぷり浸かれる環境があります。ただ単に英語を用いた日常会話を繰り返すだけではなく、音楽や工作、ゲームや外遊びなど、知的好奇心を刺激するプログラムを通じて、新しい知識や経験との出会いも提供してくれるとのこと。
忙しいご家庭でも複合的に子どもたちの可能性を伸ばせる環境があるため、幼児教育に悩むご家庭は利用を検討してみてはいかがでしょうか。
ベネッセ ビースタジオ
幼児教室名 | ベネッセ ビースタジオ |
対象年齢 | 9ヶ月~ |
9ヶ月~ | 要問い合わせ |
内容 | 「日本人先生スタンダードプログラム」「外国人先生インターナショナルプログラム」から選べる ウォームアップ(5分)、絵本・フォニックス(20分)、アクティビティ・クラフト(20分) Show&Tell(5分)、まとめ(10分) |
無料体験 | 無料体験レッスンあり |
無料体験 | ★★☆☆☆ 基本的に月齢にあわせ難しくない |
幼児教室運営会社 | 株式会社 ベネッセ ビースタジオ |
![ビースタジオ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/RMdzoYSAyDiPxmQ3rZXzcA.png)
- 聞く・話す・読む・書くの4技能をバランスよく育成
- 日本人講師・外国人講師による2種類のプログラムを提供
- 教室+映像で繰り返し学習できる
ベネッセのビースタジオは、幼児から高校生までを対象に、英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)をバランスよく育成できる英語教室です。幼児向けのコースでは、五感を刺激するアクティビティを通じて「英語って楽しい!」という気持ちを育みます。日本人講師によるスタンダードプログラムと、外国人講師によるインターナショナルプログラムの2種類があり、お子さまの学習スタイルや目的に合わせて選択可能です。
全国各地に教室を展開しており、無料体験レッスンも実施しています。お子さまの年齢や学習目的に応じた最適なコースを提供しているので、英語学習を通じて将来の可能性を広げるサポートを行ってくれるでしょう。
学研教室
幼児教室名 | 学研教室 |
対象年齢 | 0歳児~高校3年生 |
費用 |
■0~2歳 0・1・2 Petit Pas:1,650円/月1回(45分程度) イーコラボ マスターコース:8,800円/週1回(45分程度) ■年少・年中・年長 さんすう・こくごコース:8,800円/週2回(0分~50分程度) さんすう・こくごコース:6,600円/週1回(30分~50分程度) アカデミー算国コース:7,700円/週1回(60分) 未就園児コース:4,400円/月2回 |
内容 | プレイワークとデスクワーク |
無料体験 | あり(学力診断テスト/2回の教室学習と家庭学習) |
難易度 | ★★☆☆☆ 基本的に月齢にあわせ難しくない |
幼児教室運営会社 |
株式会社学研ホールディングス |
![学研教室](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/9SN51GCJTjx2NW3HCpmOlQ.png)
- もじ・かず・ちえといった3分野を中心に思考力や言葉の力を養う
- 学ぶことへの意欲や興味・関心を喚起してくれる指導
- 育児相談にも対応
学研教室は、学習塾などの教育サービスを提供する株式会社学研ホールディングスが運営する地域教室です。
0歳~高校生までを対象にした幅広い指導を実施していますが、幼児教育においては、オールカラーのイラストが豊富な教材を使用。「もっとやりたい!」「毎日やりたい!」と、学ぶことへの意欲や興味・関心を喚起してくれる指導を提供しています。
また学研教室では、学齢/学年別のクラス分けではなく、様々な学齢や学年の子どもが同じ空間で学習しています。他の学年や年齢の子どもとも接する機会があるため、社会性も身に付くでしょう。幼児期は、国語・算数の土台となる、もじ・かず・ちえの3分野を中心に思考力や言葉の力を養いながら教科学習の土台を築いていくとのこと。
お受験を考えていなくても、集団環境に向けた準備や小学校進学に向けた勉強への姿勢を形成しておきたいと考えるご家庭は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
どんちゃか幼児教室
幼児教室名
|
どんちゃか幼児教室 |
対象年齢 | 6ヶ月〜3歳 |
費用 | 8,800円/月 *入会金等あり |
内容 | 年齢別コース プレイワークとデスクワーク |
無料体験 | 無料体験授業あり |
難易度 | ★★☆☆☆ 基本的に月齢にあわせ難しくない |
幼児教室運営会社 | 株式会社 理究 |
- 少人数クラスでこどもひとりひとりをじっくりフォロー
- 体を動かす“プレイワーク”+机の前での“デスクワークの両方を体験
- 保護者向け教育相談も行っている
ドラキッズ
幼児教室名
|
ドラキッズ |
対象年齢 | 満1歳〜小3 |
費用 | 8,800円/月 *入会金・年間教材費等あり |
内容 | 年齢別コース オンライン |
無料体験 | 無料体験レッスン見学あり |
難易度 | ★★☆☆☆ 基本的に月齢にあわせ難しくない |
幼児教育運営会社 | 小学館集英社プロダクション |
![ドラキッズ 5歳](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/YTqwPU5-A09JHspZfFandQ.png)
- 子どもたちが大好きなドラえもんと学ぶ
- 満一歳から5〜6歳児まで6コース
- 学齢別の楽習(がくしゅう)プログラム
EQWELチャイルドアカデミー
幼児教室名 |
EQWELチャイルドアカデミー |
対象年齢 | 0歳〜年長 |
費用 | 幼児コース 15,400円/月 *入会金他あり |
内容 | 年齢別幼児コース バイリンガル(幼児英語)など |
無料体験 | 体験レッスンあり |
難易度 | ★★☆☆☆ 基本的に月齢にあわせ難しくない |
幼児教室運営会社 | 株式会社EQWEL |
![幼児教室 0歳から](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/0Q2PSCg-rZOXeWArLNXH1g.png)
- 教室に対する満足度98%、卒業生は30万人以上
- 教室プラス家庭学習で学んだことを定着させる
- 全国250教室を展開、30年以上の実績
はまキッズオルパスクラブ
幼児教室名 | はまキッズオルパスクラブ |
対象年齢 | 幼児コース:3歳・4歳・5歳 ※小学生コースもあり |
費用 | ・月謝:33,000円 ・学材費(月額):2200円 ・諸経費(月額):1,650円 ※他入会費:33,000円 |
内容 | 知能育成(指先/図形/空間/数論理/言語/思考力) |
無料体験 | 体験あり |
難易度 | ★★★★☆ *コースにより異なるが基本的に受験対策 |
幼児教室運営会社 | 株式会社 浜教育研究所 |
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/6rQ0MdyvOOC44Dvb-6tHuw.png)
- 保護者同室スタイル
- 知育教材のパターンが豊富
- 能力開発中心の幼児教育
はまキッズオルパスクラブは、心と能力を育てる、将来を見据えた「人間教育」を理念に掲げる幼児教室です。「教える」ことより「学ばせる」
ことを軸にした講座は、子どもの主体性や興味・関心を大切にしています。
やや値段が高いという口コミも多いですが、指導内容の満足度は高く、質の高い指導を提供している様子が伺えます。
ミキハウスキッズパル
幼児教室名 | ミキハウスキッズパル |
対象年齢 | 0歳10ヶ月〜小3 |
費用 | 11,000円/月 *入会金・年間教材費あり |
内容 | 総合教育コース 英会話コース |
無料体験 | 体験・見学あり |
難易度 | ★★☆☆☆ 基本的に月齢にあわせ難しくない |
幼児教室運営会社 | 株式会社ミキハウス アンド 小学館プロダクション |
![幼児教室 ミキハウス](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/wnn2wtlJoSKZodSg2IBqzw.png)
- ミキハウスによる運営
- 総合教育と英語教育の2コース
- 0歳10ヶ月から細かい年齢設定でクラス分け
幼児教室コペル
幼児教室名 |
幼児教室コペル |
対象年齢 | 0歳〜6歳 |
費用 | 17,600円/月 *エリアによって料金が違う |
内容 | 少人数制 さまざまな教材を使用 |
無料体験 | 無料体験イベントあり |
難易度 | ★★☆☆☆ 教室・コースにより異なる |
幼児教室運営会社 | 株式会社コペル |
- 0歳児から未就学児までが学べる幼児教室
- 6名以下の少人数レッスン
- 遊びを通して左右の脳を刺激し潜在能力を伸ばす
チャイルド・アイズ
幼児教室名 |
チャイルド・アイズ |
対象年齢 | 1.5歳〜6歳 |
費用 | 教室に問い合わせ |
内容 | 知育育成コース 受験対策コース (幼稚園・小学校受験) |
無料体験 | 無料体験レッスンあり |
難易度 | ★★★☆☆ *コースにより異なる |
幼児教室運営会社 | 株式会社 やる気スイッチグループホールディングス |
- やる気スイッチグループ運営による幼児教室
- 知能育成コースと小学受験コースの2種類
- 完全担任制
アイ・シー・イー幼児教室
幼児教室名 | アイ・シー・イー幼児教室 |
対象年齢 | 0歳〜 |
費用 | 各教室に問い合わせ |
内容 | 幼稚園受験 小学校受験 モンテッソーリ/アルペーロ 知育コース |
無料体験 | 授業体験あり |
難易度 | ★★★★☆ *コースにより異なるが基本的に受験対策 |
幼児教室運営会社 | 株式会社エー・アンド・アイ (Z会ホールディングスの完全子会社) |
- Z会グループ
- 子どもが主体的に学ぶように導く
- 中学受験につながる思考力を幼児期から伸ばす
早期から幼児教育を開始するメリット・おすすめポイント
早い段階から幼児教育·教材に取り組ませるメリットは?- 脳がもっとも発達する時期に多くの刺激を受けられる
- 学んだことをたくさん吸収する
- 小中学校へのステップアップになる
![子ども 脳 発達](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/IuwJ9Z6af1uoSFq8aAo7Pg.png)
上記は体の各部位がどのようなスピードで成長していくかを表したものです。著者の小山先生によると、子どもの脳は6歳で大人の脳の9割まで成長し、小学校を卒業する12歳でほぼ完成するのだとか。
脳が大きく発達する幼児期こそ、さまざまな体験や学びを通じて刺激を与えてあげたいですね。
小学校へのステップとして、幼児期から少しずつ家庭学習や勉強の習慣を無理なくつけるためにも、通信教材の活用や幼児教室の参加を検討するのも選択肢のひとつです。
早期から幼児教育を開始するデメリット・気をつけるべきポイント
逆に、早期教育・幼児教育で気をつけたいことは?- 親の理想や期待がふくらみすぎてしまわないように
- できる/できないで判断しないように
- 子どもにとって重圧にならないように
教材をやらせたり、教室に通うようになると、つい「できる・できない」だけで子どもの資質を判断しがちです。
できないことがあっても、いいのです。
子どもはこれからだんだんと学ぶ成長期なのですから、できないのが当然。少しずつ「できるようになるのだ」と親も大きく構えていきたいですね。
家庭で通信教材を行うのでも、幼児教室へ行くのでも、いずれにしても子どもにとって苦痛や重圧を感じるのでは逆効果です。
無料で利用できる幼児教育教材・サイトもおすすめ
ここまでは有料の通信教材や幼児教室をご紹介しました。1〜2歳児から小学校入学前のお子さんがいて、おうちで「少しは学習的なものをやらせておきたい」と考えているご家庭用なら、まずは無料で利用できるサイトを活用してみるのはいかがでしょうか。ドリルプリントを印刷し、試しに親子で挑戦してみましょう。またスキマ時間に見られるYou Tubeの幼児向け学習動画もピックアップしました。さらに、本屋さんやネット上で購入できる人気の市販ドリルも掲載。参考にしていただければと思います。
幼児教育におすすめの学習YouTubeチャンネル5選
幼児におすすめのYouTubeチャンネルを紹介します。ノッカーナアニメーション
![動画 幼児向け 学習](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/5OMZkiG4jqpUyjjlMdXzJQ.png)
しまじろうチャンネル
![しまじろう ユーチューブ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/ctOT7jOi3Bqu9wXiwB_peA.png)
クマーバチャンネル
![ユーチューブ 幼児向け 知育](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/6GAyN9q7G4VfSjUtPOPf2w.png)
クマーバチャンネルは、クマの男の子「クマーバ」と、リス型タブレットの「タブリス」と一緒に、楽しく成長できるエンタメ知育チャンネルです。こちらも多くの動画がアップされているので、小さいお子さんが飽きたら一緒に見て歌ったり楽しんだりするといいですね。
ルイッピーラーニング Louippi Learning
![知育 動画 3歳 おすすめ](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/VvJr5KpvifwpgurIsMBr6A.png)
ルイッピーラーニングでは、ことば、いろ、かたち、かず、はじめてのたし算や、フラッシュカードなどシンプルな動画を公開しています。
ちびむすドリル
![幼児向け 知育 動画](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/zagoWTP_P_gwHTePOiicGw.png)
ちびむすドリルが運営している動画サイトです。ちびむすドリルのプリントが動くアニメのようになっていて、タブレットなどで子どもが楽しく学習できるようになっています。運筆や迷路、おはなしなど、シンプルでかわいいキャラクターの動画が随時更新されています。
幼児教育・幼児教室のおすすめの選び方
おすすめの幼児教育の教室や教材はたくさんありますが「どれを選んだら良いのかわからない!」と悩む保護者の方もいますよね。ここからは教室や教材選び方のポイントを3つ紹介していきます。
- 子どものレベルと教材の難易度を合わせる
- 継続して学習が可能な費用か確認する
- 家庭と教室・教材の教育方針が合うか確認する
子どものレベルと教材の難易度を合わせる
幼児教育教材を選ぶときに重視したいのが、子どものレベルと教材の難易度が合っているかどうか、です。お子さんの年齢や発達段階に合っているところを選んであげると、楽しみながら進んで取り組むことができるので、教材の効果も高められるでしょう。子どもの理解度や発達段階と合っていないところはおすすめできません。無理して通っても子どもの力を伸ばすことはできませんし、逆に苦手意識を持ってしまうことあるでしょう。
教室や教材を選ぶときには、カリキュラムをしっかりと確認して、それぞれの年齢や発達段階にあったものになっているかを確認するようにしてください。その上で、できれば実際に教室に足を運んだり、教材のお試しをしたりして、お子さんが楽しく取り組めているところを選びましょう。
継続して学習が可能な費用か確認する
幼児教育は、継続して取り組むことが大切です。子どもの好奇心や自主性等の非認知能力を育んだり、学習・生活習慣を身に着けたりするには、長い期間がかかります。通信教材は比較的安価な価格設定ですが、幼児教室は安いところから高いところまで、値段設定に幅があります。最初に無理をして費用がかかるところを選んでしまうと、長く続けることができません。そうなると幼児教育の効果も得ることはできないでしょう。
家計に無理のない費用で、継続して学習できるところを選ぶのがおすすめです。
家庭と教室・教材の教育方針が合うか確認する
幼児教室や教材は、それぞれで教育方針や取り入れている教育メソッドが異なります。たくさんの教育方針・メソッドの種類に迷うこともあるかと思いますが、ご家庭の教育方針と合っているところを選ぶのがおすすめです。家庭と教室・教材で一貫した教育方針であれば、お子さんも落ち着いて生活や学習に取り組めるでしょう。
幼児教育で大切なこと
これまでおすすめの幼児教室や教材、選び方などを紹介してきましたが、幼児教育で最も大切なことは「人間形成の基礎を培うこと」です。文科省による「幼児教育の意義及び役割」では、以下のように書かれています。
この幼児期の発達の特性に照らした教育とは、受験などを念頭におき、専ら知識のみを獲得することを先取りするような、いわゆる早期教育とは本質的に異なる。このことからも、幼児教育では学習だけでなく、多様な経験が大切であることがわかりますね。もちろん受験などもあるので、学習も必要ですが、体験・経験も大事にして、バランス良く子どもの成長を促せる教室・教材を選んであげましょう。
幼児教育は、目先の結果のみを期待しているのではなく、生涯にわたる学習の基礎をつくること、「後伸びする力」を培うことを重視している。
幼児は、身体感覚を伴う多様な活動を経験することによって、生涯にわたる学習意欲や学習態度の基礎となる好奇心や探究心を培い、また、小学校以降における教科の内容等について実感を伴って深く理解できることにつながる「学びの芽生え」を育んでいる。
引用:文部科学省 第2節 幼児教育の意義及び役割
参考:steam教育教材
幼児教育に関するよくある質問
幼児教育において習い事は必要?
回答:習い事で「さまざまな体験をさせる」メリットは大きい習い事ではさまざまな体験ができ、たくさんの刺激を受けることでしょう。もっとも成長著しい幼児期だからこそ、習い事による恩恵も大きいと言えます。
また、小学校へのステップとして学習のベースを学べることもポイントです。ドリルやプリントをするために机に向かうことや、先生と生徒という関係に慣れることでスムーズに小学校入学へとつなげられます。
なにより同年代の子どもたちと交流したり、親子で学習に取り組むことで「コミュニケーション能力」が自然と発達することは大きなメリットです。
幼児教育におすすめの本の選び方は?
回答:目的や疑問に対するヒントや回答を与えてくれる本を選ぶ幼児教育に関する書籍はたくさん出ています。選び方のコツとしては次の3つがあります。
- 増刷・重版(何度も印刷・販売を重ねている=売れている)されている
- 専門家が執筆している/監修している
- 自分の目的にあった内容を選ぶ
幼児教育だけに限らず、脳科学をはじめ各種の専門家であるか、経歴など著者のバックグラウンドにも注目してください。
そして、たとえば小学校受験をさせたいのか、情操教育に興味があるのか、落ち着きのない子どもの対処法を知りたいのか、それぞれの目的に対してヒントや回答を示してくれる書籍を探しましょう。目次やあとがきをチェックするとわかりやすいですね。
0歳や1歳におすすめの幼児教育は?
子どもの脳は6歳までに大きく発達するといわれており、0歳〜1歳にも大きく成長します。まだ産まれたばかりですが、見たり聞いたり、触ったりして、たくさんのことを吸収しているのです。では、0〜1歳にかけては、どのような幼児教育がおすすめなのでしょうか?
ここでは、0歳・1歳のお子さんにおすすめの幼児教育についてご紹介します。
0歳〜1歳まで
生後すぐ〜2ヶ月ごろ | 目を合わせながら優しく声をかけたり、スキンシップをしたりしましょう。生活に慣れてきたら、外気浴やベビーマッサージ、子守唄を歌ってあげるのもおすすめです。 |
3〜4ヶ月ごろ | 音のなるおもちゃや、触感の違うおもちゃなど、五感を使った遊びをしてみましょう。絵本の読み聞かせも良いですね。 |
5〜6ヶ月ごろ | 離乳食がはじまるほか、いないいないばぁなどの遊びを喜ぶようになる時期です。コミュニケーションや声掛けも積極的にしていきましょう。 |
7〜8ヶ月ごろ | はいはいやおすわりができるようになるので、体を動かす遊びやお出かけをして成長を促しましょう。腰が座ったら、両手を使った遊びも楽しめるようになります。 |
9〜10ヶ月ごろ | 言葉遊びや絵本の読み聞かせなど、たくさん言葉を聞かせてあげましょう。ママ・パパが安全を確保しながら、公園や児童センターで遊ぶのも良いですね。 |
11〜12ヶ月ごろ | 指先を使う積み木や、体全体を動かすボール遊びなどの遊びを取り入れましょう。手遊び歌もリズム感を育めるのでおすすめです。 |
参考:0歳の赤ちゃんにおすすめの習い事
1歳〜2歳まで
1歳〜1歳3ヶ月ごろ | ひとり歩きができるようになるお子さんが増えます。危険がないか見守りながら、子どもの世界を広げてあげましょう。言葉もぐんと出てくるので、やり取りもたくさんしましょう。 |
1歳4ヶ月〜1歳7ヶ月ごろ | まねっこ遊びやごっこ遊びが大好きです。遊びの中で生活習慣を身につけたり、想像力を育んだりしましょう。 |
1歳8ヶ月〜1歳11ヶ月ごろ | 上手に歩けるようになり、二語文も話し始めます。自分でやりたいことも増えてくるので、意思を尊重して見守りながらやらせてあげましょう。 |
このように0歳〜1歳にかけて、子どもはめざましく発達します。「どんなことをしてあげたら良いかわからない」「情報を集めようにも、子どもから目を離せない」とお悩みなら、記事内で紹介したような幼児教室や通信教材を取り入れてみることがおすすめです。
子どもの発達段階に合った遊び方やコミュニケーションの取り方など、ママ・パパをサポートしてくれるものも多いでしょう。
参考:1歳におすすめの習い事
幼児教育をおすすめしない子どもの特徴
幼児教育は、すべての子どもに向いているわけではありません。子どもが自発的に取り組んでいるかを確認しながら、幼児教育を進めていきたいですね。ここでは、幼児教育をおすすめしない子どもの特徴を解説します。教育教材・幼児教室を嫌がる
教育教材や幼児教室の時間になると、お子様がグズグズと嫌がってしまい、悩んでしまう保護者の方は少なくありません。子どもが嫌がるのは、さまざまな原因があります。年齢ごとに嫌がる原因を理解してみましょう。
1〜2歳の子どもの場合は、幼児教育と生活リズムが合っていないことが考えられます。昼寝の時間や空腹を感じる時間に学習を促されても、ストレスになる場合があります。生理的な現象だけではなく、幼児教室に「怖い」と感じるものが置いてあったり「音」に不快感を感じたりすることも。
特に、1〜2歳の子どもは「何が原因か」を自分で伝えることは難しいでしょう。その場合には、保護者がお子様のストレスを取り除いてあげることが大切です。
3〜4歳では意思表示ははっきりとしてきますが、気持ちを言葉で表すのが苦手なお子様もいます。先生や友達、教室の空気やママと離れる時間など、お子様が「苦手」だと感じる要因は複数ある可能性もあります。
3〜4歳のお子様なら「教室で何か嫌なことがあった?」など、お子様の気持ちを引き出す時間を作るようにしたいですね。ゆったりと話を聞くことで、お子様が拒否している理由がわかるようになることもあります。
言語教育専門家の羽織愛さんも、幼児教育について大切なこととして以下のように述べています。
まずはお子さんの表情をよく見てください。誰かと比べたり、無理にやらせたりする必要はありません。家でも教室でも、お子さんがどういうときに目をキラキラ輝かせるのか、今のやり方を嫌がっていないか確認してみてください。
そして、親御さん自身の気持ちもおろそかにしないでください。
まずは自分の心が落ち着いているのか、イライラしていないのかを確認してほしい。もしイライラしているなら、やり方を変えるべきです。
引用:(取材)羽織愛さん|英語学習は幼児期が最適!誰でもバイリンガルになれる学習法とは?
他の興味のあることに気が散って教育教材・幼児教室に集中しない
電車や昆虫、おままごとや絵本など、好きなものに夢中になっているお子様もいるでしょう。興味があることから引き離して幼児教育を促そうとしても、全く集中できないケースがあります。その場合は、興味があることに取り組ませてあげることが大切です。幼児教育は、決して無理強いする必要はありません。
幼児教育を行うメリットとして、主体性や創造性を育める点が挙げられます。しかし、無理強いされて幼児教育をしたとしても、「親の期待に応えなきゃ」「本当はやりたくない」など、お子様に精神的負担をかけてしまうことになります。
ただし、自宅が学習に集中できない環境であれば、保護者が環境を整えることが必要です。環境を整えたうえでお子様が幼児教育に集中できなければ、思い切って幼児教育を中断することも1つの方法です。
何よりも大切にしたいのは、お子様が興味があることから「楽しい」「面白い」という気持ちを育むことです。自主性を育みたいなら、あえて口を出しすぎないようにすることも心がけたいですね。お子様が自分自身で考え、取り組む姿勢を見守ることも保護者の大切な役割だと言えます。
おすすめの幼児教育・幼児教室まとめ
幼児の脳はスポンジのように柔らかく、学んだことをすぐに吸収します。幼児のうちにいろいろな体験をし、脳を刺激することで、柔軟な考え方を学びます。ママやパパと一緒に歌をうたったり、じゃんけんをしたり、手遊びをしているだけでも、子どもにとっては大きな体験です。
とはいえ、いつも同じことばかりで新しい歌や遊びは思いつきませんよね。親としては、できれば、ひらがなや数、九九など小さいうちから遊びの中で覚えてくれたらとも思います。
幼児教育は、子どもが持つ大きな可能性を広げるためのもの。いろいろなことを試してみて、お子さまが楽しめるもの、好きなものを選んで続けていきたいですね。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
年中(4歳)向け通信教育おすすめ6選!教材の選び方も解説
年中さんは身の回りのことに興味を持ち始める時期。せっかくなら、小学校入学までにお子さまの学習の習慣を身につかせたい親御さんも多いでしょう。 通信教育でも、ひらがなやカタカナ、英語、生...
2025.01.25|コエテコ byGMO 編集部
-
幼児向けの通信教育おすすめ4選【2025年最新版】
幼児向けの通信教育には、教材が毎月自宅に届くものや、タブレットを利用するものがあります。選ぶ際には「子どもとの相性」を踏まえることが大切です。この記事では、幼児におすすめの通信教育や教...
2025.01.01|コエテコ byGMO 編集部
-
幼児向け教材や知育玩具「買って、使ってどうだった?」先輩パパ・ママに評判や感想を聞いてみた!
幼児向けの教育教材といえば、今や通信教育やオンライン教材が主流です。一方で「セット教材・買い切り(サブスクや月額払いではなく購入するもの)」教材の中には今なお人気があるものも。 今回...
2024.12.18|大橋礼
-
幼児教育に英語は必要?おすすめを徹底比較
この記事では、幼児教育として英語を学ばせるメリットや効果、注意点について解説。さらに英語力を伸ばすための母国語教育の位置付けなど、早期英語教育に興味のある方に役立つ情報を紹介します。
2025.01.12|コエテコ byGMO 編集部
-
年少(3歳)におすすめの通信教育8選【2025年最新版】教材の選び方も解説
年少になると、きちんとした受け答えができるようになり、簡単なルールやお約束が守れるようになります。この著しい成長に合わせて、勉強の習慣を身に付けさせたい、興味・関心を引き出してあげたい...
2025.02.03|コエテコ byGMO 編集部