「コエテコ byGMO」、 2017年11月のサービス開始から4周年を迎えサービスロゴをリニューアル
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
サービスロゴをリニューアル
「コエテコ byGMO」は、2017年11月に子ども向けプログラミング教育ポータルとしてサービスを開始し、国内の子ども向けプログラミングポータルサイトとして№1のサービスとなっています。さらに、子ども向けプログラミング教育にとどまらず、「教育の選択肢を提供する」という理念の基、EdTech教材の紹介サイトである「コエテコEdTech byGMO」や社会人向けプログラミング教材の紹介サイト「コエテコキャンパス byGMO」など、“教育”を軸に多くのブランドを展開するに至っています。
ロゴ変更への想い
ユーザーのみなさんがコエテコの各プロダクトを認識しやすいようにロゴを変更しました。4周年を迎えたコエテコでは、さらに力強く、芯を持って、未知の領域へユーザーのみなさんと一緒に向き合っていくブランドになれたらと考えています。
未知の領域は私たちにとってもむずかしい。
だからこそ、ユーザーのみなさんに寄り添い、ともに新たな道を切り開いて行きます!
今後、ウェブサイトや広告など、コエテコ関連のビジュアルをこの新しいロゴに変更していく予定です!
新ロゴも、どうぞよろしくお願いします!
「コエテコ byGMO」の4年間の歩み
社会情勢を背景にサービス規模が拡大
①身近な子育ての課題解決のため「コエテコ byGMO」を開発「コエテコ byGMO」はサービスの開発者であり3人の子供の父親でもある沼田が実生活で感じた「インターネット上で子供の習い事の情報を探すことができなかった」ということがきっかけで、2017年11月にサービスを開始しました。
サービス開始以来、「将来の日本を担う子供たちに教育・技能教養の“選択肢を提供する”」ことを目指し、プログラミング教室ごとの特色を紹介しています。また、よりお子さんに合った教室を選んでいただくべく実際の教室への取材にも力をいれており、サービス開始から取材を行った教室の数は2021年11月現在100ブランドを超えています。
さらに「コエテコ byGMO」上から直接プログラミング教室に体験申し込みを行える機能を開発するなど、サービスの拡充を行ってきました。
②「情報教育」の充実を背景にサービス規模も拡大
「コエテコ byGMO」を開始した2018年は子ども向けプログラミング市場は100億に満たない約90億円でしたが、毎年2桁成長を拡大を続け、2021年には約175億円と2018年と比較して約2倍の市場となりました。同様に、子ども向けプログラミング教室は2018年には全国で5,000件に満たない数でしたが、2021年11月現在ではコエテコに掲載されている教室の数は11,000件と2倍以上に拡大しています。
このような背景には、「プログラミング教育」が「コエテコ byGMO」の運営を開始する以前の2016年4月に「第26回産業競争力会議」で成長戦略の一部に「プログラミング教育の必修化」が明言されたことで「プログラミング教育」が注目が集まったことが挙げられます。その後ほどなくして発表された新学習指導要領にて、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されることが決定し民間教育においても「プログラミング」が盛り上がりを見せるようになりました。
このように、公教育でのプログラミング教育の拡充を背景とともに、民間教育でもプログラミングが注目を集めていき、「コエテコ byGMO」自体のサービス規模拡大にもつながりました。
「コエテコ byGMO」の歩み
2017年11月 | 「コエテコ byGMO」の運営を開始 |
2018年2月 | 「Gakken Tech Program」とイベント開催 |
2018年4月 | 船井総合研究所と市場規模調査スタート |
2018年8月 | 体験申し込み機能を追加 |
2019年4月 | 口コミ機能追加 |
2019年12月 | 教室掲載数№1獲得 |
2020年5月 | 「コエテコEdTech byGMO」開始 |
2020年7月 | 教室掲載数10,000件突破 |
2020年9月 | 「コエテコキャンパス byGMO」を開始 |
2021年4月 | スクール向けDXサービス「SmartManage」を譲受 |
2021年6月 | ガールズプログラミングフェス「KIKKAKE」を開催 |
2021年9月 | 口コミ掲載数№1を獲得 |
2021年12月 | ムック本「コエテコ byGMOではじめよう! 小学生からのプログラミングスタートブック」発売 |
今後の展望
今後、2022年には高等学校でプログラミング教育が拡充、2024年度にはセンター試験に代わる「大学入学共通テスト」で「情報」が教科として採用されます。 それに伴い、大学において「情報学部」の設置が増えることが想定されるなど、これまでよりさらにIT人材への需要が高まってきます。そこで、「コエテコ byGMO」ではより幅広い方へのプログラミング教育の浸透を行っていきたいと考え、2020年9月に「コエテコキャンパス byGMO」をリリースいたしました。
また、教育業界は他業界と比較した際に、生産性の低さが指摘されることも多く、IT事業で培ってきた技術を活かし、教育業界のDXを推進するべくDX事業も展開していく予定です。
今後も、より多くの方に“教育”の選択肢を提供するべく、「コエテコ byGMO」事業を進めていきますので、5年目を迎えた「コエテコ byGMO」もどうぞよろしくお願いいたします。
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。
coeteco-support@gmo.media
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
2021年7月15日より「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka」の 作品募集を開始
2021年7月15日より、今年で11回目の開催とな「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2021 in Mitaka」の作品募集が開始されました。 作品の募集締め切りは2021...
2021.07.21|千鳥あゆむ
-
「EdTechサービス」の比較・検索サイト 「コエテコEdTech byGMO」を本日5/18(月)に公開 ~教育...
GMOメディア株式会社は、小学生向けのプログラミング・ロボット教室情報掲載数業界No.1* のプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO」の姉妹サイトとして、「EdTech...
2020.05.19|コエテコ byGMO 編集部
-
プログラミング教育ポータルサービス「コエテコbyGMO」 『2020年版子ども向けプログラミング教育関連サービスカ...
GMOメディア株式会社(代表取締役社長:森 輝幸 以下、GMOメディア)が運営する、掲載数No.1のプログラミング教育ポータルサービス「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、『2...
2020.05.08|コエテコ byGMO 編集部
-
「コエテコ byGMO」、2021年1月14日(木)・15日(金)に 『子ども向け民間プログラミング教育カンファレ...
「コエテコ byGMO(以下、コエテコ)」は、『子ども向け民間プログラミング教育カンファレンス2021』を、2021年1月14日(木)・15日(金)にオンライン(Zoomウェビナー)に...
2021.01.13|コエテコ byGMO 編集部
-
好奇心が未来をつくるオンラインテーマパーク『SOZOW(ソーゾウ)』を2021年1月スタート!無料先行体験の受付も開始
Go Visions株式会社は、小・中学生を対象とした、子どもの創造性や自己肯定感等の非認知能力を育むアクティビティを自宅で体験できるオンラインサービス『SOZOW(ソーゾウ)』を...
2020.11.09|コエテコ byGMO 編集部