【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

あなたが知らない中学受験の世界|受験するのか、どこを受けるのか「ほっといてくれ!」編

あなたが知らない中学受験の世界|受験するのか、どこを受けるのか「ほっといてくれ!」編

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

こんにちは。コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男コザル(仮名)。たった1年の受験生活ながら、実にいろいろなことがありました。

今回のお題は「受験するの?って聞かれたら」です。多いんですよ、この質問。

ナーバスな時期に「どこ受けるの?」なんて聞かれると、うぐぐぐぐ、と低く唸り声をあげたくなることもあるもの。本音を言えば「うざったいな!」と言いたくなる周囲からの問いかけをやり過ごす方法、教えます!

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

この記事のポイントはズバリ3つ!


では、実際に見ていきましょう!

「中学受験するの?」「どこを受けるの?」と聞かれたら

中学受験 どこ受けるの
「お宅はどこを受験するの?」

面と向かって聞かれて、(うおーーー!聞いてきたーーー!)と思ったことが実はわたしも何回かありました。わが家は受験することじたいを隠していたわけではありません。とはいえ、志望校を聞かれると「むん?」となりますね。

これは中学受験をする親には「あるある」な話。気にしない人もいますが、正直「受験の詳細について、根掘り葉掘り聞かれるのはうざったい!」と思っている人のほうが多いのではないでしょうか。

コザルが小学校4年生くらいから、ときおり「コザル君は受験組?」と聞かれることはありました。当時は受験をまだ考えていなかったので、「うちは考えてないな~」であっさりすむ話でした。

しかし。

いざ受験を決断すると、同じ質問は違う意味合いを持ってくるのです。

わたしもひた隠しにしているわけではないとはいえ聞いてくるなよという思いの方が強かったですね。

まして「どこを受けるの?」と聞かれると、いい加減にしてくれい、と思ったものです。ところが、ですよ。ある時、あるママに

「コザル君はA校を受けるんだってね、すごーい」(すごーい、は社交辞令的な意味と思われる)

と言われてびっくり仰天です。

確かにA校は第一志望校だったからです。その上、他に考えていた学校名もピタリと言い当てられたので、目が点になりました。

信頼しているので話した記憶がある、ぽろっと志望校が確定できるような情報をもらしてしまった、そんなママたちのひとりひとりを思い浮かべて(誰が話したんだろう……)と口をへの字に曲げて考え込んでしまいました。

家族への口止めを忘れないように

中学受験 リアル  体験記
「なんで、うちがどこを受けるのか知ってるのかなぁ」

悩みに悩んで、思わずつぶやいたわたしに、

「あ、オレ」

と答えたのは、まさかのわが子ではありませんか。

うおおおおおお。

お前が教えたのか!!!

よく言えば単純明快、悪く言えば単細胞なコザル。学校の友だちに「受験するの?」と聞かれ、「おうよ!オレ、受験するのさ」「へぇ~、どこ受けるの?」「AとBとCかな」と堂々と答えたというのですから、母は頭を抱えてしゃがみこみましたよ。

顛末を先輩ママに愚痴まじりに話したら、

「低学年のうちはともかく、本格的に受験モードに入ったら一度、家族に『受験については安易に知り合いに言うことではないよ』と確認しておくべきなのよね」

「子どももそうだけど、うちみたいにパパが町内会なんかに入っていると、案外とパパ同士でも聞かれることあるみたいでさ、ぽろっとしゃべっちゃったことあって、わたし激怒したのよね」

と、「思い出してもムカつく!」とばかりに語りだしましたっけ。お父さんもふんどし締めて、気を引き締めて、スキを見せてはいけません!!!

「どこを受験するとか聞くなよオーラ」をバシバシ出す!

中学受験 どこ受けるの
実は受験が終わり、しばらくたってから受験組でこの話題になったことがありました。

「受験するのと聞かれたら、『そのつもりだけど、どうかな〜』と答えてた。でもしつこく、どこを受験するの?って聞いてくる人もいるから、その場合には、『都内の学校とか、通いやすいところを考えている』で通したわ」

「何度も聞かれると、またかって感じで。最後の方は、『ごめーん、あんまり受験の話はしたくないのよ~!』と明るく、でもきっぱり。『聞くんじゃねーわ!』オーラを出した」

たとえば数人で立ち話をしていると、受験の話題になる。するとスッとその場を去る人、アサリのごとくピタッと閉じてひと言も発しない人もいました。「しゃべりたくないオーラ全開」にする方法は、質問攻め防衛策として一番いいような気もします。

ちなみに、それでもオーラを突き破り、しつこく問いかける「聞きたい病」の方もいらっしゃいます。

そんな方が出現した時点で、パーッと蜘蛛の子を散らすように立ち話を解散しましょう。聞きたい病の方は、たいていは「聞いたことを誰かにしゃべりたい病にもかかっているので、避けるしかありません!

受験に関する他のママの質問「愛想笑いとあいづち」で乗り切れ!

中学受験 受験するの? 聞かれた
とはいえ、あたりさわりなく、会話を一応は続けて逃げ切りたいのであれば、もはや“あいづち連呼”の技しかありません。

「コザル君ちも受験だよね?」

「あらぁ、そうねぇ、なんだかねぇ、まったくねぇ」

「やっぱり附属?」

「それがねぇ、なんだろうねぇ、困ったもんだわねぇ」

「コザル君、最近は学校のテストも良いってうちの子が言ってたわよ。どの辺を狙ってるの?」

「そこがねぇ、あはははは、まいっちゃってねぇ、もう、やだわぁ(笑)

あいづちを打ちまくったあと、最後は「あははははは」の笑い声で締める。締めたら、スパっと別のネタを投下して、話題転換をするしかありません。

さまざまな「中学受験の質問やり過ごし方法」

中学受験 聞かれたら どう答える
ちなみに、他に私が耳にした「やり過ごしの技」は以下のとおりです。

・頬に手をあてて考え込むポーズで黙り、相手にそれ以上問いかけをさせないくらい暗い雰囲気をかもしだす「拒否型」
「これで大抵は相手も黙るけど、『あそこは受験うまくいってないみたい』と噂されるのがマイナスだな〜」とは拒否型を通したママの意見です。

・話題が出た瞬間に「ちょっとぉ~受験の話題はやめてぇ~」と冗談まじりに答えつつ目は笑っていない「真顔の笑顔型」
コツは「明るく、でもチラと一瞬だけ本気で相手をにらむ」ことだそうです。

・他に誰かいたら別の人に質問を渡してしまう「え~、ってか○さんちも受験組だっけ?」という「バトンタッチ型」
「聞きたい人は答えが聞けるまで頑張るからね。風船ゲームと一緒よ。どんどんふくれてくるから、まだ小さいうちに風船を次の人に渡してしまうわけ~」ああ、破裂寸前にふくらんだ風船を渡されたママの気持ち、想像するだに同情します……。

この話題、受験が終わった後だったからこそ、でしょうが、けっこう盛り上がりました。それだけ、受験組のママとしてはアレコレ聞かれることはイヤだったということでしょう。

中学受験は「取扱い要注意案件」です

中学受験 志望校 聞かれた
ちょっとまって、そんなに「聞かれるって嫌なことなの?」と思った方もいるかもしれません。

ところが実際に受験をしてみると、想像以上に立ち入ったことを聞く人が多く、なんとも複雑というか、微妙な気持ちになります。

実際にわたしは、ほとんど話したことのないお母さんにスーパーで呼び止められ「ね、ね、コザル君は受験するんだってね。どこの学校?」と聞かれました。唖然としていると、手にしていたカゴの中身までチェックされ「今夜はすき焼き?そうよねぇ、受験するならパワーつけないとね」と言われ、

「大きなお世話だしッ!!!」

と、あやうくブチギレそうになりました。

要するに、受験は非常にプライベートでなおかつ、押し迫ってくると大変にナーバスな「取扱要注意」な案件なのです。聞く側に悪意はなくても「ヒリヒリした神経に尖った爪先で触れる」ような危険な行為なのですよ。
コザル母

コザル母

ほとんどの場合、悪意のない質問のはず。でも中には、情報を集めてみんなに触れ回ったり、別の受験生のママに恩着せがましく情報を教えてあげたりと、癇に障ることをする人もいるんです。なるべくやり過ごしたいところですね……。

中学受験は周囲の声は気にしないのが一番

中学受験 周囲 うるさい
しかも、この手の質問は早いと小学校3~4年生からスタートします。

当初は聞かれてもそれほど気にならないかもしれませんが、ここで話し出してしまうと後々まで「そういえばさ」と過去情報を持ち出されかねません。

小5の夏前には(もっと早い場合もあるが)学校見学会や説明会に参加することも増えてきます。ですから、この時期からは、もう「受験についてはノーコメント」か「さあねぇ」とあいまいコメントで押し通すかを決めて対応していきましょう!

受験が本格的にスタートすると、頭を悩ますことは山ほど出てきます。それなのに、よけいな刺激を与えてくる「悪意なき好奇心」で、いちいちカリカリ、イライラしていたら身が持ちません。

皆さん、受験の最中は「ウチはウチ!」と腹をくくり、周囲の興味は基本的にスルーして参りましょう!

コエテコが選ぶ!小学生におすすめの通信教育・タブレット学習教材 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • 東進オンライン学校 小学部 四谷大塚の実力講師陣の授業が自宅で受けられる!基本から応用レベルまで全て受けられて、ひと月あたり2,178円(税込)~!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら