【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

【中学受験の世界】過去問コピーは母の愛編|カッター?レンチン!? 過去問コピー達人からのアドバイス

【中学受験の世界】過去問コピーは母の愛編|カッター?レンチン!? 過去問コピー達人からのアドバイス

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

こんにちは。コエテコライターの大橋 礼です。6年生になる直前「オレは受験する」と唐突に中学受験を宣言した次男コザル(仮名)。それから「そんなことが!」「知らなかった」という様々なことがありました。

最初のお題は「過去問コピー」です。

あの何百枚というコピー地獄は、受験生の親のほとんどが通る道。今回は過去問コピーについて、先輩ママ・パパたちのアドバイスも交えたリアルな体験談をお届けします。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめのオンライン塾・家庭教師 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫​生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

中学受験に関するこの記事のポイントはズバリ3つ!


では、実際に見ていきましょう!

過去問コピーはめんどくさい!

中学受験 過去問 コピー


「過去問コピーの掟」
  • 過去問コピーは解答用紙を原寸大で行う
  • 過去問の問題用紙も原寸大で行う
  • まとめて数年分を数回分コピーしわかりやすく分類・ファイリングする
中学受験といえば6年生の夏休みが天王山(勝負の分かれ目)と言われます。夏休み中、あるいは休み明けから、志望校の過去問を解きまくる怒涛のシーズンがやってきます。

さて、ここで私は塾の保護者会というのに参加しました。すると、塾の先生は厳かに宣言されました。

「過去問は、第一志望は少なくとも5年分第二志望は3年分を2回は必ず繰り返してください」

そして示されたのが上記の過去問コピーのルール。とはいえ、その時点で私は「なるほどな~」とのんきに構えていました。

これが天下の過去問です!

塾から帰宅後、さっそく過去問というのを購入しました。

ちなみに、中学受験の過去問というのは、大抵はこういう感じなんですね。関東では声の教育社と東京学参の2社、関西では英俊社、教英出版が有名です。

* 引用:声の教育社

さて、それを「過去問コピーの掟」をもとに、せっせとコピーするのが受験生の母たる私の仕事です。

過去問コピーの掟では、「原寸大」がキーワード。本番の試験では解答用紙はA3やB4サイズが多く、普段使っているノートがB5サイズですから、実際に見るとかなり大きく感じます。

過去問は「本番の試験のように問題を解く」練習です。解答用紙も本番同様にして、大きさに慣れることが大事なわけです。

たとえば、国語で「上記について○○さんの気持ちをまとめましょう」という問題。解答は四角い枠だけがある記述欄に記入します。

原寸大の解答用紙なら記述欄の大きさもわかり、どのように、どれくらい記入すればよいか実感できます。

そのため、声の教育社の場合には、別冊の解答用紙はB5サイズなので、実際の解答用紙とほぼ同じ大きさにコピーできる「拡大率」も記載されています。

しかし、ですよ。3年分だとして2周分、いったい何枚コピーすればいいんだ? まぁいい。私はにっこりと「パパ、会社にコピー機あるでしょ、やってきて~」とドサっと分厚い過去問を渡したのでした。

過去問コピーでコンビニ籠城

過去問 コピー コンビニ


ほいほいと過去問を抱えて出ていった夫からすぐさま連絡がきました。

「仕事にならん!!!」

たかがコピー、仕事の合間にちょこちょこやってくれたらいいのにと思った私の考えが浅はかだったことは、その後すぐにわかりましたよ。

翌日、夫から戻された過去問を抱え、私はコピー機のあるコンビニに行きました。

そして改めて気づいたのです。

その膨大な量と共に、ページを開いてはコピーとり、次のページ開いてはコピーとり、また次のページ……永遠につづくコピー地獄に。


しかも、です。開いたページの中心が黒く影になってしまったり、ななめに曲がってしまったり、まともにコピーできない!加えて慣れないコピー機では倍率さえもうまくいかず失敗も多い。

コンビニ籠城で、たまに他の人がきたら、まさか「すみません、あと2時間くらい無理かも」とは言えませんから、場所を譲ります。

気づけばゆうに1時間以上も私はコピー機と格闘していました……。
コザル母

コザル母

こ、こ、これが過去問コピー地獄ってやつか!

カッター?レンチン!? 過去問コピー達人からのアドバイス

中学受験 過去問 ばらす

それでも、中受(中学受験を略してこう言う)組が多いエリアだったので、いろいろと聞ける友だちも多かったのは幸いでした。ブツブツと愚痴る私に、先輩ママ・パパから、それぞれのテクニックが伝授されたのです。

「コンビニには朝4時台に行ったわ。それだけ朝早いと、1時間以上コピー機にかぶりつきでも迷惑がかかりづらいわよ」

かぶりつき。言い得て妙ですね。

「私は大きな100均に設置してある安いコピー機を使った。コピー機が2台、3台あるところだと、独占しちゃっても気にしすぎないですむからいいよ」

「私はスキャンしてデータにしてプリントした」

この他にも、

「四谷大塚や通っている塾の過去問ベース、登録してプリントアウトするのが一番ラク。だけど内容が足りなかったり解説がなかったりするから、過去問は買う必要あるけどね」

という情報もありました。大手進学塾は、有名校の過去問をデータベース化しています。その一部を一般公開(塾生限定のところもあります)し、自由にダウンロードできるようになっているんですね。

「そもそも、ページを開くからコピーが大変なの。過去問自体を裁断してしまって、バラバラにすればいいのよ。紙束をばらけさせて、あとはコピー機のソートを使えばパァーッといっぺんにコピーできるわよ」

ほほぅ、なるほど。しかし、バラバラって?ウチには筋肉自慢で電話帳を破るような男子はいないのですが。

「カッターで一枚一枚カットした」

……そ、それも大変なのでは、と思わず口にすると、彼女はニヤリとして「そうなのよ、夜中にカッターで一枚ずつページ切り取っていたら、トイレに起きてきた夫に『お前、後ろ姿怖ッ!』」と言われた」のだとか。

ちなみに「バラす作業」では、糊付けされた部分をレンチンして(!)あたためて剥がすという技も耳にしました。火事にならないのかと余計な心配をした私です。


ちなみにレンチン分解は比較的、有名な方法なのだと後から知りました。

そしてこんなコツも教えてくれました。

「フリクションペン(消えるタイプのボールペン)はドライヤーあてると消えるからね、塾のプリントを復習したい場合はフリクションで書かせて、アイロンかけて解答消せば何回もできるよ」
コザル母

コザル母

いや、もうそんな知恵どこから発掘したのよ!

中学受験対策塾おすすめ6選!選び方や成功ポイントも解説

中学受験に向けては、中学受験指導に精通した塾による指導がほぼ不可欠です。 中学受験を検討している家庭では、「いつから通い始めたら良いか」「どのように塾を選べば良いのか」と、悩みを持つケースも多いのではないでしょうか。 今回は気になる中学受験塾について、通い始めの時期や塾選びのポイントを解説すると共に、中学受験におすすめの塾を紹介します。

中学受験対策塾おすすめ6選!選び方や成功ポイントも解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/02/17 11:14

コエテコ ロゴ

過去問コピーのためにコピー機を家に設置する!

中学受験 コピー機

そんな中で私が耳を疑ったのは、

「コピー複合機を購入した」

というママの話でした。難関校受験ともなると、過去問は5年分どころか「10年分」なのだそう。10年ひと昔、ひと昔分を2回もやるんですよ!プラス塾からのプリント類も半端ない量らしい。

彼女は遠くを見つめるように目を細め、

「人生であれほどコピーをとった日々はない」

重々しく私に言ったのでした。


しかし何が驚いたって、コピー複合機を家に置く選択肢をとった人、コピーやスキャニング機能、自動原稿送りができるプリンター(けっこう高額)を購入したという家が少なくないという事実です。

「うちは夏休み前からコピー機をレンタルした」

という1年先輩のママが、私にだけ教えてあげるとばかりに声を潜めて、

「噂なんだけどねぇ、なんか○○のコピー複合機がいいらしいの」

と、言うではありませんか。何がいいんだ?スピードか?と首をかしげた私に

「○○というところから☓☓というコピー機を借りた人はみんな△△校に合格しているらしいのよ!」

……つ、つ、ついていけない、そう思いましたが、当事者ゆえ、部分的には理解できたのも事実。

可能な限りの努力を尽くしたら、最後は藁にもすがる思いになるのが親というものなのです。

そして、私にもっとも耳寄りな情報を教えてくれたのは子どもはひとつ年上で同じ塾に通うEさんでした。

「キンコーズとか使ったら?お金はかかるけど、断裁もしてくれるし、必要なら冊子タイプにもしてくれるわよ」

おおおお、アウトソーシング!働く母による子どもの中学受験、そのポイントは「アウトソーシング」ですよ。要するにお金で解決できることはしてしまうのがよろしい、との話に大きくうなずいた私です。

中学受験対策塾おすすめ6選!選び方や成功ポイントも解説

中学受験に向けては、中学受験指導に精通した塾による指導がほぼ不可欠です。 中学受験を検討している家庭では、「いつから通い始めたら良いか」「どのように塾を選べば良いのか」と、悩みを持つケースも多いのではないでしょうか。 今回は気になる中学受験塾について、通い始めの時期や塾選びのポイントを解説すると共に、中学受験におすすめの塾を紹介します。

中学受験対策塾おすすめ6選!選び方や成功ポイントも解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/02/17 11:14

コエテコ ロゴ

餅は餅屋、過去問コピーはコピー屋で!

中学受験 過去問 コピー 体験談

キンコーズと聞いて「だったらコピー屋さんでもいいのでは」と思った私は、地元ではない、車で30分くらいのところにあるコピー屋さんに電話してみました。

するとすると!

「ああ、過去問ですね。できますよ、拡大率とかメモしてきてくださいね」

家庭的なコピー屋さんは慣れた様子だったので、そこで頼むことにしました。

ちなみに超地元を選ばないのは「志望校を知られたくない」という、ぼんやりとした気持ちがどうしても拭えないからです。隠してるわけでもなかったのですが、あえて言うものでもない、というのが志望校。

さぁ、過去問を抱えてお店にレッツゴー!無事にコピーをゲットしました。もちろん解答用紙は拡大率ばっちり、コピーもきれいで、それぞれ個包装され大満足の母でした。

明細も手元にない今、ざっくりの記憶ですが、2冊、それぞれ2部ずつ(1冊200ページ前後)で1万円でお釣りがきました


たぶんコピー代金は1冊2,000円くらい。セルフコピーなら1枚5円のところもあります。解説など2部はいらないところを削れば、自分でコピーするほうが安いとは思います。

このコピー屋さんは、工場らしき小さな建物の裏手にありました。家族名の書かれた表札の下に「コピー・大型コピー承ります」とラミネートされた看板がぶら下がっており、今思うと、家族経営でやっているような小さな印刷屋さんだったのでしょう。

一般的なチェーン店だと、預けてまるごとお任せだと、コピー代金は1枚15円から20円くらいします。

過去問の量が大量で、塾のプリント類もコピーするのであればコピー機をレンタル、またはA3までコピーできるプリンターを購入したほうがコスパはいいのかも。

わが家のように、過去問以外はコンビニですむ程度のコピーなら、近くのコピー屋さんを探してみるのもひとつの方法です。

中学受験の過去問コピー「そこに母の愛がある」

お支払いをすませ、意気揚々と帰宅した私を待っていたのは、今度はそれらのコピーを学校ごと、年度ごとにファイリングし、塾から配布された「過去問表(どの年度を行い、点数は何点だったのかを記入する)」と共に整理すること。

ああああ、過去問表もコピーするんだった、と再びコンビニに走りました。数枚のコピーをとり、ようやく一連の過去問が揃いました。

ひと息ついて「過去問コピーってホント面倒くさい!」その気持ちを共有したくなった私は、塾は違うけれど同い年の受験生を持つママに連絡。力の入った私が微に入り細に入り、いかに大変かを語ろうとすると、彼女がつぶやきました。

「夜のお弁当も持っていき、短い休憩時間に食べて勉強して、それで帰宅してお風呂入って、また机に向かうわけ」

「そんなに頑張ってる子どもにさ、母親としてできることなんて、あまりないんだなって思っちゃって。コピーとるのは本当に大変なんだけど、私はコンビニでひたすらコピーしながら、これぐらいしかできないから、ママもがんばるよって思うんだ。自己満足だけど、ママも一緒に戦うよって感じ?」

なんたる。

なんたる母の愛。

そうか、そんな風に考える人もいるのか、と思わずため息がもれました。

効率的なやり方でいくのもよし、お金で解決だってよし、気持ちをいれてコピーとるのもよし。どかんとコピー複合機をおうちに鎮座させるのもよしですよ。いずれにしても、中学受験、小6の晩夏から過去問コピーの嵐に翻弄されることでしょう。
参考:小学生向けオンライン塾(中学受験対策も可能)

がんばれ!中学受験の子を持つママ・パパたち!

* 注意!過去問コピーはあくまで私的に利用するためのもの。営利利用は禁じられています。

コエテコが選ぶ!小学生におすすめのオンライン塾・家庭教師 [PR]

  • 進研ゼミ小学講座 月々3,250円(税込)〜追加受講費ゼロ!赤ペン先生とAIのW個別指導で小学生が好きな通信教育&利用者数No.1!

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • トライのオンライン個別指導塾 【無料体験授業受付中!】授業満足度No.1のトライのオンライン塾なら全国33万人からピッタリな先生が選べる!

  • そら塾 オンライン個別指導塾 【1ヵ月授業料無料】≪東証上場企業が運営≫​生徒数No.1​のオンライン個別指導で通塾生の89.1%が成績アップ!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら